うぐいす。

Open App
3/18/2025, 2:20:55 PM

 目が覚めて最初に思い出すのはきみの顔。
 夢の中でまできみが出てきたからなのかもしれない。
 昨日買った花柄のスカートを着て、短めに切り揃えられた前髪に、ピンク色の髪飾りを刺す。
 姿見の前に立って、髪の毛を少し撫でて、深呼吸をして。
 うん。今日の私はきっと、世界一かわいい。
 
 中学生までの私は、周りの友達が彼氏を作っていっている姿を見て、ああ私もあんな風になれたら、なんて、ぼんやりと想像をした。
 恋に恋をしていた。
 だけど。
 今はそんなことないってはっきり言える。
 だって私、きみのことが―――大好きだから!




 (某有名ボカロパロ。)

3/6/2025, 10:01:24 AM

A.花粉

1/1/2025, 12:24:51 PM

新年あけましておめでとうご蛇(じゃ)います。
今年もよろしくお願いします。
今年の目標は蛇足のない簡潔な美しい文章を書いていくことであります。儿

11/2/2024, 11:28:19 AM

 彼女が眠る前に、伝えたかったことがある。けれど、今日は思っていたよりも残業が長引いたせいで、帰って来た頃にはもう出来なくなっていた。倦怠期、という言葉があるが、僕たち夫婦がそれに当てはまっているのかどうかは、今となっては分からない。愛の言葉を伝え合う習慣がなくなった。付き合いたての頃より、スキンシップが減った。けれど、今も変わらず同じベッドで寝ていたし、彼女の作る料理に美味しいと伝えていた。感謝の言葉も欠かさず伝えていた。それだけで十分だと思っていたのは、僕一人だったということなのだろうか。
 同僚が、妻のことを愛せなくなったと言っていた。些細なことがキッカケで、言い合いになったらしく一ヶ月前に離婚したのだと言う。「そんな奴だとは思わなかった」と一方的に吐き捨て、縋り付いた妻を殴ったらしい。僕と妻は日頃から言い合いが多かった。けれど、喧嘩の最後には、それでも君のことが好きだと伝え合うことで、離婚をするまでには発展しなかった。しかし、最近はその喧嘩すらもしていなかった気がする。何故かは明白だ。単純に、喧嘩をするまでに至らなかった―――雑談を交わす時間が極端に減ったのだ。僕の仕事が繁忙期に入ったのが原因だろう。ただ、それは妻にも伝えていたし、不満があるようにも見えなかった。それは、欺瞞だったのか。と、すれば、彼女が僕に嘘をついていたのは最近のことではないのだろう。最長で、約一ヶ月前―――。
 自分にだけ非があるとは思わない。けれど、確かに僕も悪かったのだろう。
 愛していた。それだけは今なお揺るがない。だから、僕は今日出勤する。これが最後になるだろうが、彼女がいない今、働く理由が思い付かなかったのでさして問題はない。
 テレビでは、先日都内で行った殺人事件の情報が流れていた。犯人は不明で現在捜査中。だが、僕には犯人の見当が付いている。動機はおそらく、男女の縺れといったところだろうか―――犯人は、殺すつもりはなかった、と言うだろうけど。

11/1/2024, 8:33:58 AM

 積み上げられたお菓子の山の上に鎮座し、満足気に笑うはハロウィーンの王様―――即ち、ジャック・オ・ランタンだ。笑う・・・とは言いつつ、くり抜かれたカボチャ頭は、元々三日月形の口をしているので、笑顔以外の表情は浮かべられないのだが。
「諸君、先ずはハッピーハロウィーンと言っておこうか」
 何処からともなく陽気な声が響いて来るが、それがカボチャ頭から発せられたものなのかは判断が付かない。なにせ摩訶不思議な化物なので。頭から下は人間の身体なのだが、それがキチンと機能を果たしているのかも定かではないのだ。
 ともあれ、ウキウキと気分上々↑↑なジャックの言葉に返答をした少女の言葉は、なんとも絶対零度なものだった。
「今日、ハロウィーンじゃありませんけど」
 お化けに扮した人間たちに混ざり、悪戯を仕掛け人間たちを驚嘆させる―――ジャックたちのような本物のお化けが主役となる、一年に一度のお祭り。それがハロウィーン。十月三十一日が、件の日。
「今日、十一月・・・?」
 ジャックは何処からか取り出したスマホを慣れた手つきで操ると、画面を見ながらそう呟いた。
「そういえば、家にはカレンダーなんてないし、日付け入りのお高めな腕時計も持っていない。烏天狗の馬鹿共がアンテナを折りやがったせいで、テレビも付かない。今日は一体何日なんだと思っていたら・・・まさかハロウィーンが終わっていたなんて・・・」
 少女は、「この化物の家にもテレビがあるのか。そもそも家があるのか」とツッコミを入れたくなったが、スルーすることにした。口に出せば、自分の虚しさを相手にひけらかすだけだと思ったからだ。
 少女には、家がない。この化物にさえあるものを、少女は何一つ持ち合わせていなかったのだ。だからこそ、彼に出会ったのだとも言えるが。それはまあでも、幸せでもなんでもないのだから、別にどうでもいいのだけれど。
 ここにも―――否、この世の何処にも、少女にとっての理想郷は存在しないという、ただそれだけの話だ。
「皆んなに連絡しても、折り返しすらしてくれなかったのは、今日がハロウィーンじゃなかったからか・・・ジャック、超ショック」
 全然上手くないよ、カボチャのくせに。と(カボチャを食べたことがないのでどんな味をしているのかは知らないが)、少女は、今度は口に出してツッコもうと思ったが、それより先に、ジャックが言葉を重ねたので断念した。
「しかし、だ。逆に考えれば、今日はハロウィーンでなくとも、昨日は確かにハロウィーンだったのだから、問題ないじゃないか」
「・・・?」
 もしや、クリスマスの次の日はボクシング・デーなので、もはやクリスマスみたいなもんだよね、みたいなとんでも理論を振りかざすのではあるまいか。元旦は一月一日のことを指すわけではないぞ。このカボチャ頭、ハロウィーン・イブを作っちゃおうだなんてまさかそんなことを考えているんじゃ―――
「我が貴様に悪戯を仕掛けてやろうと攫ったのが昨日―――つまり、ハロウィーンの日。貴様やその周囲の人間からすれば、それこそが悪戯に映るかもしれんが、それは純然たる誤りだ」
「悪戯とか言うレベルの話じゃないけど・・・」
 誘拐≠悪戯。
 誘拐=犯罪。
「菓子を進呈しない者は、女子供であれど悪戯を仕掛けるのがハロウィーンの掟だ」
 ジャックは、一呼吸置いてから、ハロウィーンの王たる堂々とした風格を身に纏い、その言葉を告げた。
「我はまだ悪戯をしていない。―――我と貴様の間において、ハロウィーンはまだ終わりを迎えていないということだ」
 ―――覚悟するといい、人間の娘。貴様は悪戯を受けるまで、一生元の生活に戻ることは叶わないのだ。

 それは少女にとっての―――家も、親も、なにも持たない少女にとっての―――理想郷の始まりを告げる言葉だった。

「さあ娘よ、先ずはこの菓子の山を、腹がはち切れるまでたらふく食うのだ」
「もぐもぐもぐ」
「どうだ、苦しいか?苦しいだろう?悪戯はこんなものではまだまだ終わらないがな」
「美味しいです」
「・・・そーか、よかったな」
「貴方も美味しいですか?」
「こッ、この頭はやらないぞ。慈善事業じゃないんでな」
「新しい顔はないのか・・・」
「我より化物じみた発言を好き勝手にするんじゃありません」

Next