真岡 入雲

Open App
9/11/2024, 4:11:05 AM

【お題:喪失感 20240910】

大切なものを作らなければ
喪失感を抱く必要はなくなる
だから僕は、いつもひとりでいるんだ

寂しくないのかって?
寂しくなんてないさ
だって好きでひとりでいるんだから

つまらなくはないのかって?
うーん、どうだろう
僕はつまらないと思ったことないから

今日?これから?
キャンプに行くんだ
そう、ソロキャン

自然の中でひとり
焚き火を眺めながらの読書
最高だよ
オススメする

後は星を観るのもいいよ
自分のちっぽけさを
実感できるからね
悩みなんて吹き飛んじゃうよ

後は⋯⋯そう、温泉!
これもオススメだね
お湯にゆっくり浸かると
体の緊張がふわぁってほぐれるよね
露天風呂も気持ちいいよね
自然の風を感じながら
温泉に入る、最高だね

えっ?
もちろん、ひとりさ
誰かと一緒に行くと
知らず知らずのうちに
緊張していたり
気を使っていたりするだろう?

君もいつかやってみるといい
ソロキャンに一人旅
病みつきになるから

人間産まれてくる時はひとり
死ぬ時もひとりだ
なら、生きている間も
ひとりでいたって
問題ないだろう?


テレビの画面の向こう側で、その人はそう言って豪快に笑った。
彼の過去に何があったのかはわからない。
でもその過去に、彼は酷い喪失感を抱いた事があったのだろう。
私には彼が『もう、あんな思いは二度としたくないんだ』と呟きながら、膝を抱えひとり蹲っている子供のように思えた。


━━━━━━━━━
(´-ι_-`) 喪失感と虚無感の違い、オモシロイ


9/9/2024, 2:19:47 PM

【お題:世界に一つだけ 20240909】

大量生産、大量消費のこの世の中で
世界に一つだけ、なんてあるのだろうか?

そんな疑問が浮かんだ。
けれどよく考えてみて欲しい。

例えばお店にずらりと並んでいる食器類。
昔は一つ一つ手作りで、同じようでいて少しずつ違うものだった。
今は機械で制御され、寸分違わぬものが出来上がり
少しでも規格に合わなければ、消費者の手に渡ることはまず無い。
でも、どちらの場合でも、あなたの手にあるその食器は、他のどれでもない。
世界に一つだけの、あなたが手にした食器。

例えば車。
安くは無い買い物だから、皆真剣に選ぶ。
車種、年式、色、オプションなどなど、自分の求める1台を手に入れる。
何千、何万、何十万、何百万と作られる中で、あなたの元に来るのは選ばれし1台。
世界に一つだけ、あなたのために選ばれた車。

例えば名前。
最近の風潮は、他人と被らない唯一の名前、とか言われているけれど
被ったって良いじゃない、だってその名前はその人のものだから。
名前が同じだと、人生まで同じになるの?
そんな馬鹿みたいな事、あるわけない。
漢字が同じでも、読みが同じでも、両方が同じでも
その名前はその人が持つ、世界に一つだけの人生最初のプレゼント。
だから、大切なのは気持ちであって、読み方や字面ではない。
世界に一つだけの、あなたという人間の名前。


なんて、考えてみたけれど、『世界に一つだけ』に拘るのはきっと人間だけだよね。
鳥も虫も魚も植物も犬も猫も⋯⋯人間以外のたくさんの生き物は
『世界に一つだけ』なんてことこれっぽっちも気にしていない。
きっと、考えてさえいない。

私はたぶん会ったことがないけれど、神様はこう言うかもしれない。

「それは、生きる上で重要な事なのか?」

ってね。
まぁ、まず必要ないよね、生きる上では。
でもやっぱり、どうしてか欲しくなっちゃうんだよね
『世界に一つだけ』の何かを。
それがあると自分が『特別』って言われているような
そんな気持ちになれるから⋯⋯⋯⋯かも?



━━━━━━━━━
(´-ι_-`) 某グループの曲の呪縛から逃れるのは困難デシタ⋯( ¯-¯ )

9/9/2024, 3:19:13 AM

【お題:胸の鼓動 20240908】

大きく息を吸い込んで、肺の底から全ての空気を体外に吐き出す。
それを3回繰り返して、克己は閉じていた瞼を上げた。

目の前に広がるのは、遠くにある水平線と綿菓子のような雲、そして宇宙へと続いている紺碧の空。
海を渡る風が海面の煌めきを変化させ、己の存在を克己に訴えているようでもある。

『大丈夫。ボクにだってできる』

ドクドクと早鐘を打つ胸の鼓動は耳の鼓膜を通さずに、直接脳に伝わってくる。

『大丈夫。怖くない』

早くしろ、口だけか、これだから東京もんは、弱虫、意気地なし。
様々な罵倒の言葉の中から、1つのか細い声を克己の耳は拾い上げた。

「克己くん、頑張って」

母の田舎に来たのは今回が初めてで、母は近所に住む自分の幼馴染の子供を克己の遊び相手として連れてきた。
その子は克己と同い年の女の子で、親切丁寧に近所の案内をしてくれた。

都会育ちの克己には、見るもの全てが新鮮だった。
海の青さも、雲の白さも、山や畑の緑も都会には無いものだった。

克己が知る海は、くすんだ緑で濁っていて、ぷかぷかとゴミや消えない泡が浮いている。
雲は多分白いが、空は狭く、今克己の目の前に広がる空の1/100にも満たない広さなのではないだろうか。
山は電車で1時間以上かけて行かなければならないし、家の近くにあるのは人の手で作られた、人工の緑ばかり。
だから、克己は物凄く楽しかったし、もっとたくさん色々な事を知りたいと思った。
ただそれだけだったのだが、彼女が克己と一緒にいるのが地元の子供達は気に食わなかったようだ。

彼女はこの辺りの子供達の『アイドル』的存在らしい。
確かに可愛いし、親切だし、一緒にいると楽しい。
出会ったのは2日前で、それほど長い時間一緒にいたわけではないけれど、話しの仕方から頭のキレる子なのだろうとは思っていた。
一言で言えば、人を惹きつける何かが、彼女にはあった。

「早くしろよ、いつまで待たせるんだよ!」

克己より、恐らく二つか三つ上の少々恰幅の良い男児が苛立った声をあげる。
それに合わせ、小さく息を飲む音が聞こえた。

『女の子を怖がらせるなよ、これだから田舎者は』

克己の周りには彼のように大声を張り上げて、人を脅すような友人はいない。
皆穏やかで、人を罵倒したり、悪し様に言うようなことはしない。
あくまでも、人前では、ということになるのかもしれないが、それが克己の育った環境での『常識』でもあった。

すぅぅ⋯⋯⋯⋯

肺いっぱいに空気を吸い込んで、息を止める。
彼女から教えてもらった通り、全力で走り思いっきり大地を蹴って空中に飛び出した。

刹那の浮遊感。

何にも縛られることなく、この世界に投げ出されたような、寂しさと、切なさ、恐怖、そして今まで味わったことのない解放感。
目の前に広がるのは手付かずの自然、どこまでも続く海と空、それと独特な潮の香り。

そして、視界に映る景色は急速に流れ始め、様々な青という蒼の中に体が飲み込まれた。

足元からの衝撃と、全身を包む圧迫感。
360°海水に包まれた大小様々な空気が、我先にと海面へ昇っていく様子を克己は静かに眺めていた。

『いい克己、海はプールと違うの。波があって流れもある。岸壁は岩がゴツゴツして下手すれば怪我だってする。だから、無闇に飛び込んだりしないのよ?』

無闇に飛び込んだ訳じゃない。
地元の子供達は、よくここで飛び込んで遊んでいると言っていた。
だから、ある程度の安全は保証されている。
ちょっと失敗だったのは、水着ではなくTシャツと短パンで飛び込んだこと。
パンツまでぐしょぐしょに濡れてしまい、少し気持ち悪いのは内緒だ。
あ、でもサンダルはきちんと脱いで崖の上に揃えて置いて来たから、きっと大丈夫。
あれ、そう言えば、どうやってあそこまで戻るんだろう?

取り敢えず克己は、肺の空気によって体がゆっくりと海面に向かうに任せた。
海の中から見る太陽は、地上で見るほどのギラつきはなく、波と共にゆらりゆらりと揺れている。

多分あの辺⋯⋯かな?

海中から自分が飛び降りただろう崖の方を見ると、何やら黒い点が3つ4つ蠢いているのがわかった。
左右に揺れたり、上下に動いたり、はっきりと見えないのがもどかしくて克己は両手で水を搔いた。
海面に顔を出し、古い肺の空気を吐き出して新鮮な酸素を体内に取り込む。
全身の細胞が活性化するようなこの瞬間が 克己は好きだった。

「克己くん!」

声の聞こえた方、克己が飛び込んだ崖の上を見るとそこには、彼女と克己に野次を飛ばしていた地元の子供達が顔を覗かせていた。
浮いてきた克己の姿を確認した彼女は、すくりと立ち上がると右手側へ走って行く。
他の子供達はバツが悪そうに、互いに顔を見合せて何か話している。
ただ、克己にとってそんなのはどうでも良く、このえも言われぬ爽快感を、全身で享受していたかった。

両手両足を広げ、波間にぷかぷかと漂う。
東京近郊の海には入りたいと思わなかったが、同じ太平洋でもここの海は別だ。
波に揺られ、ただ浮いているだけなのに、こんなにも楽しいと思えるのは何故なのか。
目に映るのは蒼い空と徐々に高さを増していく積乱雲。
チャプチャプという波の音に、遠くから聞こえてくる蝉の声。
そして。

「克己くん!」

先程より近い所から聞こえる、彼女の声。
克己は姿勢を変えその姿を探すと、崖の右側の洞窟のような場所の入口に彼女は立っていた。
克己はスイスイと泳いで彼女のいる場所へと近づく。
洞窟の入口近くにはプールにある階段付きの手すりが設置されていて、どうやら皆ここから上がっているらしい。

「水が冷たくて気持ちいいね」

随分と心配してくれたのだろう、彼女は克己のその言葉に強ばった表情を崩しふにゃりと笑った。
その後彼女から、あの場所は中学生達が飛び込んでいる場所で、小学二年生の克己が飛び込むとは、彼らは思っていなかったらしい。
無論、彼らもあそこから飛び込んだことは無いのだそうだ。
因みに、小学生などは漁港の近くにある飛び込みポイントで遊ぶのだそうだ。
家に帰ってずぶ濡れの克己を見た母親は、驚いた顔をしただけで怒りはしなかった。
ただ一言「今度はちゃんと水着で泳ぎなさいよ」と言われただけだった。

「それで、楽しかった?」
「うん、凄い楽しかった!」

いつもどこか作ったような笑顔だった息子が、年相応の子供の弾けるような笑顔を見せて、克己の母親は連れてきて良かったと、その日の夜、自分の母親にポツリと呟いたのだった。


━━━━━━━━━
(´-ι_-`) 夏の海はステキだね

9/8/2024, 7:44:21 AM

【お題:踊るように 20240907】




━━━━━━━━━
(´-ι_-`) くっ、また間に合わない、だと?

9/7/2024, 8:14:11 AM

【お題:時を告げる 20240906】【20240909up】


どうして、こんな事に⋯⋯

ルドヴィカの体力は、もう限界に近かった。
並の令嬢とは違い、それなりに体を鍛えてはいたが、それでもやはりまだ16歳を迎えたばかりの女の子だ、年格好の変わらない女性を抱えての移動ともなれば、負担は大きい。
息が上がり、喉がひりつく様に痛い。
唾液を飲み込む事で、喉の渇きをやり過ごそうとしても、その唾液すら僅かにしか出てこない。
今朝までは、宿で朝食をとり食後の紅茶もしっかりと楽しみ、残り僅かの旅程を今日の昼過ぎには終える、そんな平和な一日のはずだったのに。

「ルド、ヴィカ、様。私の、ことは、置いて⋯⋯」
「嫌よ。ニーナを、置いていく、くらい、なら、私も、一緒に、残る、わ」
「ルド、ヴィカ、様。どうか」
「絶対に、嫌!」

ルドヴィカはニーナの腕を自身の肩にかけ直し、ぐっと脚に力を込める。
脚と背中を切りつけられたニーナの、体への負荷は自分以上だ。
それに⋯⋯、前を歩く男の背に担がれた、その人を見る。
短く切断された右腕と左脚。
止血はしたと言うが、ぽたりぽたりと赤い雫が落ちている。
今以上の出血は、命の危険を伴う。
早くどこか、人のいる場所へ着かなければ。
これ以上、自分のために人の命が失われる事は、ルドヴィカには耐えられなかった。


家を出たのは5日前の早朝、養父母の決めた相手に嫁ぐためだった。
10歳の時に馬車の事故で両親を亡くし、5つ離れた弟と二人、父の弟である叔父夫婦が養父母となり育てられた。
弟が成人するまでの間、養父が代理当主となり領地の管理を行う事になったのだが、叔父はルドヴィカが成人するのと同時に嫁がせたのだった。
せめて弟が成人するまではそばにいたいと言った、ルドヴィカの願いは聞き入れられる事はなく、追い出されるように伯爵家を出発したのだった。
叔父曰く、生前父が決めていた縁談だそうだが、今となってはそれも怪しい。
何故ならルドヴィカ達を襲った盗賊が叔父の名前を口にしていたから。
叔父夫婦はルドヴィカに、侍女であるニーナのみを同行させ、ニーナ以外は誰一人同行させなかった。
街道を行く旅とはいえ、盗賊や魔物が出ることもある。
普通ならば、護衛を5人はつけるだろうがその護衛もなく、用意されていたのは古い馬車1台と年老いた馬と御者と言う有様だった。
ルドヴィカは一番近い街で母の形見のアクセサリー2つを換金し、5人の冒険者を護衛として雇った。
彼らは中堅の冒険者で、気の良い者ばかりだった。

朝、宿を出発し森の中を進んだ。
冒険者達は休まず進むことを進言してきたが、馬が限界だという御者の言葉にしぶしぶ昼前に休憩を取った。
そして、そこを盗賊に襲われたのだった。
御者は馬車と共に走り出し、ルドヴィカ達を森の中に残して消えた。
冒険者達は三倍以上の人数の盗賊から、ルドヴィカを守り抜いた。
3人の命と1人の手と足、そして1人の左目の光を犠牲にして。
冒険者のリーダーであるジンは、ルドヴィカに、このまま目的地には進まず森を抜けその先にある村へ向かう事を進言した。
おそらく盗賊はまだルドヴィカを狙っており、このまま街道を進めばまた襲われるだろうと。
そうなれば、今度は皆殺しにされる未来しかない。
ならば、危険は伴うが森を抜けその先にある村で手当をし、今後の事を考えた方が良いと。
日没までに森を抜けられれば、今夜は安心して眠ることが出来るはずだとも言った。
ルドヴィカはジンの提案通り、森を抜ける道を選択した。

どれくらいの時間、そして距離を歩いたのだろうか。
太陽が沈みかけ、大気がオレンジ色に染まる頃、ルドヴィカ達は深い森を抜けた。
ぱっと目の前に広がったのは、太陽に染められた海。
そしてその手前に、崖に貼り付くようにいくつかの建物と畑のようなスペースがある。

「ここで待っていてください。人を呼んできます」

ジンはそう言うと、背負っていた男を大きな木の根元に横たわせた。
ルドヴィカは肩で息をしながら無言で頷くと、近くの木の根元にニーナを座らせ、自分もその横に腰を下ろした。
ジンがいなくなり、ルドヴィカの呼吸がやっと整ってきた頃、それは始まった。
地の底から響くような低い鐘の音がゆっくりと3回、その後に鳥が歌を歌うように鐘が響き、湾内に響く遅れた鐘の音と新たに鳴らされる鐘の音が混ざり合う。
今まで聞いた事のない、不思議なメロディーが日が沈みゆく小さな村に奏でられる。
やがて始まりと同じ低い鐘の音が辺りに響きわたり、また静寂が戻ってくる。

魔物避けの鐘の音をルドヴィカのいた領都では、時を告げる鐘の音と言っていた。
ここのように1つの鐘楼に複数の鐘はなく、各鐘楼に1つずつ、合計12の鐘楼で規定の時間になると鐘を鳴らす。
王都や、大貴族の治める領地の都や街では、1つの鐘楼に複数の鐘があり、各鐘楼で鳴らされた鐘の音が混ざり合い、複雑な音色を奏で、それはそれは荘厳な響きが辺り一帯を包むのだとか。
ルドヴィカの居た領都もかつてはひとつの鐘楼に複数の鐘があったのだが、叔父が売ってしまったために今では鐘楼の数だけの鐘しか残っていないのだった。

「綺麗な響きでしたね」
「そうね。ニーナ、体調は大丈夫?」
「はい。痛みはありますが、出血もとまったようです」
「そう、良かった」

ルドヴィカは横たわる男の横に膝をつき、ドレスの裾を破いた布で額に浮かんだ汗を拭ってやる。
荒い呼吸の下、男はゆっくりと目を開けた。
まだ年若い、恐らくルドヴィカよりも少し年上くらいの、その青年の瞳はこの辺りでは珍しい暗い茶色の目をしていた。

「すぐに助けが来ます。頑張って」

青年は弱々しく笑うと、また目を閉じる。
右手の肘から先、左足の太腿の中ぐらいから下が彼にはない。
きつく巻かれた布は赤黒く染まり、今でもじわじわと血が滲んできている。
彼がまだ意識を保てているのは、痛みとそしてその若さのお陰なのかもしれない。
ルドヴィカはそのまま、青年の横で額に浮かぶ汗を拭い続けた。

「ルドヴィカ様」

ニーナの声にルドヴィカが振り返ると、ジンともう1人がこちらへ走ってくるのが見えた。
長い金の髪を首元でひとつに結び、シャツにスラックスと簡素な服装に身を包んだその人物は、ジンに小瓶を渡すと自分はそのままニーナの元へと向かった。
ルドヴィカは自分の場所をジンに譲るため立ち上がった。
少しよろめいてしまったのは、限界を超えて肉体を酷使したためだ。
ジンは青年に声を掛けゆっくりと抱き起こした。
青年の整った顔が痛みに歪む中、ジンは小瓶の蓋を開け彼の口元へと運ぶ。
瓶の中には紫色の液体が入れられており、少し離れたルドヴィカのところにも、なんとも言えない匂いが漂ってくる。

「キツイだろうが、飲め」

青年は黙って頷き、覚悟を決めたように口を開いた。
ジンはそこに液体を流し込むと、彼の口を力ずくで閉じ、そしてそのまま彼を抱きしめた。
ルドヴィカはジンが何をしようとしているのかわからなかったが、それも少しの間だけだった。
ジンが青年を抱きしめた数秒後、青年の口から叫び声が上がった。
ギリギリと残った手でジンの腕に爪を立ててしがみつき、無事な脚は地面を蹴る。
どれほどそうしていたのか、やがて静かになった青年をジンは横抱きにして立ち上がった。

「手、怪我するぞ」

なんのことか分からずに呆けているルドヴィカに対し、ジンは顎でルドヴィカの手を指す。
ルドヴィカは促されるように視線を自分の手にやると、自分が手をきつく握り締めていたことに気づいた。
ゆっくりと意識して手の力を抜くと、じんわりと血の通う感覚がした。


「あれは?」
「治癒のポーションです。ニーナさんのは薬師が作ったものなので味も匂いも副作用もなくて良いのですが、彼に使ったのは私の手製なので、味も匂いも良くなくて、ついでに結構な痛みを伴うという副作用もあるんです。あ、でも効果は抜群ですよ。どんな傷でも治ります。ただ欠損部分は復活しませんが⋯⋯」

ジンと共に助けに来てくれた人物はライオネルと名乗った。
ここにたった一人で住んでいるのだと言う。
戦闘の折にジン達が所持していたポーションは全て使うか割れるかしてしまい、ニーナやあの青年の傷を癒すことが出来なかったのだが、ライオネルがポーションを持って来てくてたお陰で、ニーナも青年も助かることが出来た。

「それに、欠損部分は復活しませんが、代わりの手足を作ればいいだけですし。大丈夫です」
「代わりの手足⋯⋯?」
「はい。ジンの左目も見えるようになりますよ」
「え?」
「取り敢えず今日はゆっくり休んでください。あ、部屋の中の物は自由に使って頂いて構いません。デザインは古いですがドレスもありますから、遠慮せずにどうぞお使いください。後で食事を運んできますね。それでは」

ライオネルはルドヴィカとニーナを部屋に残し出て行った。
残された2人は顔を見合わせ、ひとつ頷いた。
まずは湯浴みをしよう、そして食事をとって一息つこう。
これからの事はその後に考えることにしよう。
湯浴みの準備をと風呂場に足を踏み入れたニーナがその広さと既に湯が張ってあることに驚いていた頃、着替えのドレスを借りようと衣装室に足を踏み入れ、そこにズラリと並んだ豪華なドレスやアクセサリー類にルドヴィカは絶句していた。
それから暫くこの小さな村の大きな屋敷に世話になる2人は、数々の常識外れな驚きと遭遇することになる。

翌朝、夜が開けるほんの少し前、村に鐘の音が響き渡る。
澄んだ鐘の音は村を包み、東の急峻な山と屋敷の背後に聳える壁にぶつかり反響し、不思議な音色を奏で始める。
ルドヴィカはその鐘の音を耳にしながら、人知れず決心する。
弟のために、領民のために、何より、領地と領民を愛していた両親のために、叔父夫婦が持つ代理当主の座に自分が着くことを。
この先に待ち受けているであろう困難に立ち向かうため、ルドヴィカは固く拳を握った。


━━━━━━━━━
(´-ι_-`) 8/5のお題『鐘の音』のチョット未来のお話。


Next