僕らずっとこのままここにいられたらいいのにね。この先も変わらず仲良くやれる自信があるよ。
でも現実はそうはいかないな。僕は僕の、君には君のやるべきことがある。夢も希望ももちろんある。その道が、仲間だからといって決して同じ方向とは限らない。だから今、僕らは互いの道に進もうとしている。ただそれだけさ。だから別れなんかじゃない。歩く道が違えど仲間なのは変わらないんだ。
次に会う時も、いつものように変わらず話しかけてくれよ。額を合わせて拳をぶつけて、また変わらずにくだらない話をしようぜ。その日が来年なのか、10年後なのか50年後なのか分からないけど、その時にまた“相変わらず”な君が見れることを楽しみにしているよ。
Viel Glück!
僕の、親愛なる君へ。
ずっとずっとずっと。
この手を離さないでね。
約束だよ。
そんな、幼い頃の口約束を君は今も馬鹿みたいに守ってる。私が、少しでも落ち込んだり不安を抱えたりする素振りを見せるとそっと抱きしめて手を握ってくれる。そうしてもらえるだけで私は満たされるけど、果たして君はどうなのかな。もう、こんな茶番にうんざりしてるんじゃないのかな。本当は早く私から解放されたいって思ってるんでしょ。
それが分かってても私は君を離してあげない嫌な女なの。ごめんね、君の意思はとっくに分かってる。ここに愛が無いということもだいぶ前から気づいてた。それでも私には君が必要で。君じゃなきゃ駄目で。この先もずっと君と手を繋いでいたい。我儘の塊だと分かってる。君を自由にしてあげない私と、嫌々ながらに私の手をとる君。どっちのほうが酷いんだろうね?やっぱり私なのかな。
けどそんなことはどうでもいいの。君がぎゅっとしてくれてる今、そんなくだらないことは考えたくないや。君を離さないように、君が離れないように。私は思いきり君の手を握りしめた。
インターフォンが鳴ってリビングのモニターを見てみたら、ありえない人が映っていた。
『寒いから開けてよう』
首をすくませコートのポケットに手を突っ込んでぶるぶると震えている彼は正真正銘、私の夫だ。外は薄暗いけど見間違えることはない。でもどうして彼が居るのだ。何かのドッキリにでも仕掛けられてるんじゃないかと思ってしまう。一般家庭なら夫が家に帰ってくる、ごく普通の状況かもしれないが、私にはあってはならない状況だ。何故なら、彼は昨年死んだのだから。
『早くー。凍死しちゃうよ』
もうとっくに死んでるでしょうが。心のなかで突っ込みを入れながら玄関のドアを開けた。
「やぁ」
「なんなのあんた」
「相変わらずドライだなぁユリちゃんは」
よいしょ、と靴紐を解き家に上がる夫(仮)。コイツ、本気なの?
「そんな物騒なもの持たないでよ。せっかく会いに来たんだからさ」
「……何しにきたの。あんた誰」
質問しながら、後ろ手に隠し持っていたフライパンをテーブルに置いた。何か変な真似をしようものならこれで殴りかかろうと思っていたけど、どうやら私を陥れるようなつもりはないらしい。
「今日だけ、時間をもらったんだ」
「時間?」
「そ。大好きな人に会えるキャンペーンに応募したんだ。そしたらその抽選に当たってさ。だから今ここにいるわけ」
ちっとも意味が分からなかったけど、兎に角彼が言うには、限られた時間ではあるがこうして現世に戻って来ることが出来たらしい。
「ほら、来週は僕の命日でしょ?」
「あ、そっか……」
早いもので、彼がもう死んで1年が経とうとしている。少しは気持ちは落ち着いたけど、今日まで彼が私の頭から離れることはなかった。だから今、こうして目の前に現れても“久しぶり”という感じにはならない。
「ユリちゃんに伝えたいことがあって」
私の知ってる笑顔がすぐそこにあった。彼は今、間違いなくここに存在している。私の手を握っている。なのに死んじゃっただなんて、やっぱり嘘だったのかと思ってしまう。
「ありがとう、ごめんね」
「なんで、」
「どうしても言いたかった。言えないまま僕は逝っちゃったから」
これを言いたくて、冥界からはるばる来たと言うの。そういう所、なんだか貴方らしい。生前は、“言いたいことは何でもはっきり言うべきだ”ってよく口にしてたくらいだったよね。白黒つけなきゃ気が済まない、曲がったことが嫌いな人だった。だから今の言葉も、私にどうにか伝えるまでは死んでも死にきれなかったのかもしれない。
「こちらこそ」
そう返事するのが精いっぱいだった。これ以上喋ると色々なものが込み上げそうだった。馬鹿だよね、私も貴方も。もっと生きてるうちに、ありがとうもごめんねも言えるタイミングがあったはずなのに。
でも、こうして伝えに来てくれたことがすごく嬉しい。今日という日を、私はこれからもずっと忘れないから。
辛いことがあるとソイツはどこからともなく現れた。見た目は大きな黒い鳥なんだけど、僕がお母さん、と呟くと幼い頃の母親の姿に化ける。そしていつも僕のそばにぴたりとくっついて離れなかった。部屋の片隅で膝を抱えてると、すごく優しい声で僕の名前を呼ぶんだ。陽ちゃん、泣かないでこっちにいらっしゃいって。近づくとわさわさした黒い羽根の手が一瞬で五本指のある人の手になって僕を優しく抱き締める。このままずっと、この温かさに埋もれていたいと思った。当時の僕に必要なのは、無条件に何でも包んでくれる愛情だった。それ以外はどうでも良かった。たとえ、それを与えてくれるのが悪魔であっても。
でもある日。いつものように部屋の隅っこでうずくまる僕に優しい声が掛けられる。こっちにおいで。そこは寒いよ寂しいよ。手招きする母親に促されてゆっくりと立ち上がり、呼ばれるままへ歩み寄る。当時の僕が住んでいたアパートは2階だった。今日の母はベランダから僕の名前を呼んできた。真冬なのにノースリーブで。その頃にはもう、本物なのか幻影なのかを頭の中で理解できていなかった。というか、そんなものはどうでも良かった。何が本当で何が嘘かなんて関係ない。僕を優しく抱きとめてくれるなら何だっていい。だから、声のするままに手狭な部屋を突き進みベランダの窓を開けた。手を伸ばせば届く距離に母親がいる。お母さん、と投げかけるとふわりと優しい微笑みをくれる。もう少しで届きそうだ。裸足でも構うことなくベランダに出る。手すりを掴んで手を伸ばしても、母には届きそうで届かない。もう少し、あと少し。身を乗り出し思いっきり背伸びをして腕を伸ばしたのと、目の前の母親がにたりと笑うのは同時だった。
だが次の瞬間、何かを踏んだらしく僕はよろけて体勢を崩す。1畳にも満たないベランダで転んでしまった。わき腹をぶつけたらしく、地味に上体が痛い。起き上がって辺りを見回すと母の姿はなくなっていた。代わりに、足元に転がっている何かを見つけた。手にとって掲げて見てみるとバレッタだった。母が生前髪につけていたもの。何でこんなところに。そう思いながらもハッとしてすごい勢いで部屋に戻り、リビングの小さな仏壇のもとへ駆けつける。いつもの変わらぬ笑顔の母が写真の中で笑っている。でも、違うところもあった。ハーフアップの髪が綺麗におろされている。バレッタをしていなかった。僕は手にしていたバレッタをいま一度見る。母が気に入っていた蝶の形をしたそれを、見つめてそして、両手でぎゅっと胸に抱いた。
「ありがとう、お母さん」
呟いた時。遺影の母が笑ったような気がした。孤独も悪夢もいつの間にか消えてなくなっていた。僕はもう一度写真の母に語りかけ、静かに泣いた。ありがとう、守ってくれて。
。たしでき好がとこのたなあらか前とっず
。すでのるすを方え伝なんこ、らかいなえ言てくしかず恥
。なかのる来が日るえ言と々堂にたなあかつい
。ねよいなれしもかうゃちっなにのものか誰、といなしく早
。なかうよみてけかし話てし出を気勇は日明、らかだ嫌はれそ
。ねでいなわ笑どけう思とだ審不動挙、とっき
。らかる張頑、私