(題目しらず)
『道理百遍 義理一遍』
これは、人の心を動かすには
道理を百回説き聞かすよりも
一回情義のこもった行動をする方が
有効であるという意味のことわざ。
まさしくそうだと私も思う。
(何様だ。どの口が言う)
情義のこもった行動を普段から取る人は
道理の大切さも認識している。
情義のこもった人の言う道理一遍は
普通の人の道理百遍分の力を持つことがある。
それは、道理一遍が義理一遍。
道理を説くこと自体が
情義のこもった行動になるということだ。
道理を上手く使う人は
道理の特性もよく理解している。
義理は即時性、道理は遅効性。
情義のこもった行動は
すぐさま人の心を動かすだろうが
道理はすぐさま人の心を
動かせないことも少なくない。
それでも、5年後10年後に効いてきて
相手の心を動かすこともある。
「あの時言ってくれた言葉の意味、
今になってようやく気づけました…」
といった具合にだ。
だからこそ
百遍も聞かすことはしないのかもしれない。
(題目しらず)
人生は別に教えてくれるわけじゃない
もし人生から
何か得たものがあったとすればそれは
教えられたからではなく
そこから気付きを得た自分自身がいてくれたから
逆に言うと
教えてくれるわけではないのだから
気付きを得ようという気持ちがなければ
人生から何も学べないということか
ただ、有り難いことに
人生は教えてくれないけど
人は教えてくれる
でも、教えてもらってなお
気付きを得られるかは
自分次第という…
---------------
これはS・キェルケゴール(デンマーク)の『人生は、後ろ向きにしか理解できないが、前向きにしか生きられない。人生は、解るべき問題ではなく、経験されるべき現実である。』
という言葉を読んで、「ああ~たしかに。学校の先生みたく、あぁだよ?こうだよ?なんて教えてくれないもんな」と思って書いたんだけど…。
あれ…?
教えるなんて一言も出てきてないな…。
整然と商品が並ぶ陳列棚を前に
ある男が商品を見渡していた。
少し離れた横には車イスの貴人。
その男はふと話しかけた。
「もし何かあれば取りますよ」
高段の商品を確認したかった貴人は
感謝の中に少しだけ申し訳なさを含みつつ
その男にお礼を言った。
すると男は言った。
「私はあなたが使うために存在すると思ってください。そもそも私はここの商品を探してません。なのに何故か無意識に探す動作をしていた。たぶん私の人生の流れではなく、あなたの人生の流れに影響されて動いていたのでしょう。そうであるならば私はあなたに使われるためにここにいて、あなたに使われることが今の私の喜びと言えるでしょう。」
貴人はどう反応すればいいかわからず
複雑な顔をしていた。
感謝していいのか罪悪感を感じればよいのか。
即座に怪しい男は続けた。
「おっと、申し訳なく思わないでください。私なんて周りの人の人生を狂わせていると言っていいくらい大きく私の人生の流れに他人を引き込んでいるようですが、流れがある以上、巻き込まれてしまうのは仕方のないことなので、私からはとにかくいつも感謝しかありません。」
貴人はさらに申し訳なさそうな顔をして
「ありがとうございます」と
その狂わす男に返した。
ちっさい頃、大きなあめ玉は
特別な感じがして好きだった。
けれどいざ舐めると違う…。
あめ玉に舌が押さえつけられて
あめ玉を気軽に転がすことができない。
舌を抜き出そうと力一杯引っ張れば
そのままあめ玉が喉に落ちてきそうで
いつも怖かった。
だから慎重に舐めていた。
喉に落ちないように下向きながらとか。
創意工夫が大切だ。
ちなみに、噛もうにも
奥歯で挟めないから噛めない。
近所の駄菓子屋にガチャガチャがあり
手伝いで貯めたお駄賃は
全てそこに投じていた。
貰える景品なんて大したもんではなく
台も2種類しかない。
ただ何が出てくるか楽しみでやっていただけ。
倫理もへったくれもない悪ガキだったから
いらないものが出てきたら
ガチャガチャの後ろの
家とブロック塀の隙間に入れていた。
そのガチャガチャで出した
正方形のケースに入った円形の消しゴム。
オレンジ色をしていてすごく綺麗だった。
当時はまだ字が書けない。
それが消しゴムとは知らなかった。
宝物のまま時が経ち
ひらがなが読めるようになった。
「※たべられません」と書いてある。
わざわざ書くってことは
本当は食べられるのか?
食べられそうには見えないが
恐る恐る前歯で噛んでみる。
あきらかに食べ物じゃない…。
なんだ、本当に食べられないのか…。
歯形がついた消しゴムは
呆気なくゴミ箱に捨てられた。
時間を感じてみたいと思った。
炎のゆらぎ。
時間を感じる。
秒針が動く時計。
時間を感じる。
貰い物のちんちくりんな毛をした
クマのぬいぐるみ。
この毛もいつかへたれていくだろう。
ということで、時間を感じる。
ハンガーにかかった服。
このまま数百年と時が経てば
ぼろぼろに劣化しているだろう。
時間を感じる。
好きな作品のワンシーンを切り取ったグッズ。
あのまま置いておけば色褪せ劣化するだろう。
時間を感じる。
その切り取られたワンシーンの中の世界。
時間を感じない…。
写真付きカレンダー。
時間を感じる。
写真付きカレンダーの写真の中の世界。
時間を感じない…。
気づくか気づかないかの世界でも
“もの”が動いていれば
時間という概念が存在できるらしい。
つまり変化のない世界に時間はないんだろう。
ちなみに、テレビに映した
パソコンのデスクトップ画像の中の世界。
なぜか時間を感じる。笑
たぶんテレビがその画像を表示させるために
高速点滅して常に変化しているからだと思う。
もう少し時間というものを
掘り下げていこうと思う。