令和7年4月19日
お題 「影絵」
「まだ見ぬ、波濤」 作 碧海 曽良
1989年平成元年8月14日 午後7時 🕖️
海内洋は「クロスロード」の扉を開いた。
ざわつく店内に夏の夕日がまだ差し込んでいた。セピア色の絨毯木目調のアンテークな広いテーブル立食形式なので椅子は壁際に並べられ奥にピアノとカウンターバーがある田舎街には珍しい趣味の良い店。この日のBGMは映画「追憶」のサントラ丁度バーバラ・ストライサンドが歌う、「The way we were」あの頃の私たちが流れていた、控え目に穏やかに。
赤茶色の大きなカーテンの向こうに鶫之子がいるのが海内洋には直ぐに分かった、丁度あの日講堂で舞う桜が朝の光にキラキラと揺れる中で鶫之子を見つけた日。山鳩のようでいて、それを捕食する猛禽類のような、そんな相反するような輝きで海内洋の前に現れた日と同じ、そのままの鶫之子だった。一瞬声をかけるかどうか迷った時、友達が少なく地元でもない海内洋の唯一無二の地元旧友が声をかけた。「よう、久しぶり」「ああ…」当たり障りのない言葉を交わしながらそいつの名前を考えた、海内洋は元来そういう奴で、ドライでは決してないが、拘りがなくそして一匹狼だ。今自分が話している同級生だった、おそらく三年間同じクラスだったクラブも一緒だったはずの、この男、、確か造船屋の倅で強力とかいったはずだが下の名前が思い出せない。
適当に合わせて返事をしていた。
カーテンの隙間から差し込む光に鶫之子の背骨が真っすぐとした後ろ姿が影絵のように動いているのを、自然に目で追いながら、海内洋は学生時代を回想していた。卒業式のなごり雪、海に消える真っ白な雪霰、卒業しても続いて行くだろうと信じていた想い。それほど海内洋にとって鶫之子は面白い女の子だった。やがて東京に出て女のあざとさを知る前の陽だまりの中に之子はいた。幼い頃から転校を重ねて人に振り回されないつもりでいたが、東京という街は一瞬にして19の青年の成り行きを支配した。そうして卒業証書を抱いて並んで朝の雪霰が雨に変わった中を傘の波にのまれながらも、隣を離れないように小走りで歩いていた少女のことを、アルバムに閉じ込めてしまうのであった。
海内洋は、成り行きでコンパで知り合った女子大生と付き合う、名前だけはお嬢様な大学、軽薄を絵に描いたような女子大生に、大学に親の金で通っていながら自分の母親を悪く言う病んだ自称繊細の反抗期娘。こんなにも、今考えれば何の魅力も無い女が化粧とワンレン彼岸花頭とボディコン甘い香水の香りに噎せ返り、スカしたディスコの灯りで気持ちが飛ぶのであった、そんな都会の麻薬に渡り鳥の海内洋も例外なく、おのぼりさんで染まって行った。
そして、出会ってから四年と半年19の夏の終わり頃には疎遠になっていたことを回想する。
やけに拘り深い海内洋は、音信不通で置いてけぼりにした19才の之子への懺悔と後悔の気持ちとで、声をかけることが出来ずにいた。
之子は自分から、海内洋の方へ歩み寄り声をかけた。
日はとっぷりと沈んでいた。
思い出は心の隅を照らす
あの頃の私たち
霞がかった水彩画のような思い出
散りばめられた写真には
私たちが置いてきた微笑み
すべて自然なことだった?
それとも時がすべてを書き換えた?
やり直すチャンスがあるのなら
やり直す?やり直せる?
思い出は美しいかも知れないけれど
覚えているには辛すぎた
そんな若さだった
私たちはただ忘れることを選び
笑い声だけを思い出す
あの頃の私たちを
思い出す時はいつも
「追憶」より
The way we were . あの頃の私たち。
つづく
「影絵」
秋でもないのに長い月影で影絵遊びをした。
狐と兎コンコンピョンピョン🤘と🐰は似てきてどっちがどっちか分からなくなって、混ざり合って溶け合って影がひとつになって影絵もひとつになりましたとさ。
めでたしめでたし
碧海 曽良
令和7年4月18日
「物語の始まり」
夏のはじまりを予感させるような最後の葉桜が花弁を風に飛ばした。自転車のペダルを踏み込みながら坂道を登る、額に汗が滲んだ、今は電動付きでやっと昇れるこの坂道、家から下り切ったころに子供たちが通っていた保育園があるから、昔は前と後ろに子供を乗せて走った🚴ようやく電動付き自転車が発売されたころ、一目散で購入し息も切らせず登り切った坂道を今登り切れずに途中で降りて自転車を押す。物語の始まりはアシストなんてものも想像もしていなかった頃の相棒チャリンコチエちゃん🚴あの物語の始まりを思い出しながら今日は所用で久しぶりにサイクリング。
帰りに、保育園の向かいにある図書館へ。
あまりに天気が良かったから自転車で来たが、坂道に息切れ、帰りは自転車を押しながら年を全身で受け止めた。
物語の始まりから時間だけが随分と流れ寄る年波にの我が身を思うが、夢見る頃を過ぎても、夢見る頃を過ぎたから、あの日の私が呼んでいる、「この指とまれ」って。わたしは、もう一度、物語の始まりに帰ることが許されて、あの日の私が差し出した指につかまったような気がしている。
そんな訳で、本日は今までの物語を始めから振り返る日にしたいと思うのである。
相関図なども認めて、物語の始まりを振り返る時間を持ちます✨️
ので、「まだ見ぬ、波濤」同窓会の夜〜再会〜
は、また明日。
桜舞う 道に届くは 笑い声
今夜は、物語の始まりへ戻る。
碧海 曽良
今年の桜もそろそろ終わりです。
ネット右翼は桜舞散るのが大好きなようですが、当たり前にまた来年も桜咲き桜舞うを静に見送る、そんな平和が大事なんですけどね。世の中平和だから平和ボケだーって叫べる訳ですしね。今、日本が戦争もしておらず、平和に暮らせることに感謝しましょうね。
桜も終わり次は藤ですかねぇ✨️
令和7年4月17日
お題「静な情熱」
春雨に 傘もささずに 駆けてゆく
後ろ姿に 情熱静か
碧海 曽良
「まだ見ぬ、波濤」
あとでね…See You🌬️
令和名7年4月16日
お題 「遠くの声」
「まだ見ぬ、波濤」 碧海 曽良
海内洋は、東京の大学に進学してから一人暮らしを始めた。地元の短大に進学した鶫之子とは卒業後半年ほどは、続いたろうか、携帯もネットも無いどころか、海峡大橋も無かった。海内は、元々転勤族の子供で幼いころから親に付いて転居が多かった為か、土地に対する愛着があまり無かった。その為か、鶫之子たちのようなみっちり地元に根ざした、ツチノコのような生き方を、どこかしら臆病だとか感じていたのだが、大学を卒業し社会人になった頃から、自己のアイデンティティの無さに自問し彷徨う日々が続いていた。いつも潮の匂いする之子の何処へ行っても、何処から来ましたとハッキリ言える場所があり、たんぽぽの綿毛の様にフワフワと風に飛ばされるようでも、大地にしっかり根をおろす意外なほどの強さを土の匂いと潮風の匂いとして思い出すのである。そんなおり、風の噂で、あんなに東京に来ることにビクついて東京に来た自分をどこか溝が出来たような眼差しで見つめられた気がして、違和感を感じて知らず疎遠になった、鶫之子の鳶色の大きな瞳が思い出されるのであった。
高校時代の数少ない友人からの話で鶫之子が東京にいることを知った、丁度その頃同窓会の知らせが届いた。
海内の想いは自然と高校三年間へと戻り、海に舞いながら消える、なごり雪を二人で見た日が鮮やかに蘇るのであった。そして更に、家庭の事情で移り住むことになった、高一の春恋がパンドラの箱から飛び出したようにキラキラと光るのである。荷物の奥から見つけた之子と写した写真を手に、海内は同窓会出席に丸印をつけたのであった。
海内洋は、その夜開かれる同窓会に出席するため、今朝早くに東京を出た。高校時代住んでいた社宅近くにある民宿に宿をとった。「まだ、民宿やってんだ、良かった」朝一番に東京を出たから昼には宿に着いた、まだ早い特に会う約束もない海内は民宿で自転車を借りその辺を散策海岸線海水浴場は随分変わり、之子とよく歩いた砂浜は、夏場は近所の家族連れの子供の声潮騒に響いていたが、今は他府県ナンバーの車が並びサーファー達で賑わっていた。その喧騒を抜け一本路地を入るとまるでタイムスリップでもしたような気分になる、高校生活三年間を過ごした商店街が広がる。之子をよく自転車の後ろに乗せて走った商店街、「まだ、やってるかな?」そう考えながら進むと之子の母親が経営する飲み屋があった。スナック「Noel」「旦那の命日なんだ、愛を感じる?」昔之子が人懐っこい笑顔でそう言ったことを思い出していた。まだ日が高いため、店は閉まっていた。
その近くにあるレコード屋も喫茶店もそのままだ。海内は、自分には故郷と呼べる場所はないと思っていたが、どっこい、三年間しか住んで居なかった街は、東京の大学生活よりも熱く深い感慨を海内の胸に引き起こし遠い波音が聞こえ白い波濤が見えるようであった。
一旦宿に戻り、風呂に入って汗を流してから、タクシーを呼んでもらい、海内は、之子たちが居るのであろう、「クロスロード」へ向かった。
「遠くの声」
桜貝 耳をすませば 届く声🦪 碧海 曽良
悩み続けていたと彼は心を開いた。
白い漣が見える場所 二人がいた場所
灰色に染まった場当たりな日々がまるで嘘のように洗い流された。
自転車を漕ぎ出した、遠くに波音を聞きながら
生まれた場所でもない、君と三年間だけいたこの街で。
君と過ごした時間を捨てて生きるより、幼い心に秘められた輝きを、君が別れの涙を流した海なら探してみたい。遠くの声に転がる想い出のかけら、探してみたい、君との三年間が息づく
この街で。
海内 洋
勝手な男の独り言
つづく
後書き
遠くの声ってネガティブなものばかりですか?
誰かがそっとかけてくれた言葉、そっとかけ続けてくれていた言葉。遠い昔に聞いた声。屈託なく笑ったことは、ありませんか?産着を着てミルクの匂いに包まれた、あの日に聞いた声を今は遠いけど耳をすませば聞こえませんかね。ふふ、寄り添う〜って優しくありたい〜ぃって、受け取る感受性が一番大事だと思います。
負けず嫌い上等、だってあなたも相当なものよ🌾🌾執念深さと陰キャラ気持ち悪さじゃ負けるわよ笑笑、病気免罪符さんには敵わないもの。あなたは、何時も自分のことは見えていないみたいだけれどね、人に指した人差し指は自分に向けろ🌾🦜🌙
あのね🌾🦜🌙
それ、卑屈家っていうんだよ笑笑
他人と自分は違うの、子供も巣立ってセミリタイア仕事もマイペースでやってる、おばちゃんと若いだけが自慢の引きこもりニート失業中の大人全然違うの解らない🌾🦜🌙
年は取るのよ誰でもみんな、自分は年取らないって思ってるボンクラか?取り方は大事ですけどね、なりだけ大人の自称傷つけられたアダルトチルドレンのままじゃあ社会悪でしかなく、それが年取って、5080になって社会におんぶに抱っこ、高い高いって何時までも被害者面で卑屈口にして悍ましい光景で🌾🦜🌙
愛され方を知らない子は愛し方も知らなくて可哀想。サイコパス殺人鬼ってだいたい虐待児童育児放棄児童アダルトチルドレンの成れの果てだから気をつけてね。
子供あやしながらスマホで舌打ちしながらドラマ見たとか投稿してるバカ親の子のことですかね😁
睡眠障害のある方もお気の毒。寝過ぎくらい寝てしまう時があるので、寝不足は美容に良くないですからお可哀想にと思います。
お大事に🌸
。
令和7年4月15日
お題 「春恋」
「まだ見ぬ、波濤」 作 碧海 曽良
夏の太陽がカーテンの隙間から差し込んだ
いつの間にか時計は正午前だ、ボンヤリと起き上がり完全オフの夏ボケ頭を揺らしながら之子は起き上がった。台所に向かい誰も居ないことに気付きながら氷水を煽り飲む。「母さんもばあーちゃんも早いなぁ」と、ばあーちゃんの愛猫「ゆき」にキャットフードを与えると、電話がなった。
桐子からだった。
「朝から二回目〜、やっと起きた?マジ」
「4時待ち合わせやからねぇ、よろしくやで〜」
「分かった〜」と受話器を置いたが、あと四時間くらいしかないことに気がついた。
「あちゃー、美容院行こうかと思ったけど無理か、これ」
子供の頃から行きつけのひと回り年上の従姉妹が経営する美容院に電話を入れた。
「今から行って1時間でセットできひん?」
「之子かいな、いきなり、今日は休みや」
「あっ、そうか月曜や、なあ、それなら予約ないやろ、髪やってぇ、今晩同窓会なんやんかぁ」と頼み込む。
「仕方ないなぁ、貸し切り料高いで」
「ええ〜」
「今から、来れる?」
「うん、20分ぐらいで行くわ」
「はいよ」
姉妹みたいに育った従姉は快く引き受けてくれた。之子は軽く牛乳とロールパンで空腹を満たすと身支度を軽く整え、暑さ盛の中自転車に飛び乗った。途中、迎え盆に行けなかった祖父と父の墓に手を合わせ、汗を滲ませながら店に入ったのが正午過ぎ、昼食を済ませた従姉が待っていてくれた。
誰も客の居ない店内で従姉と二人世間話をしながら一時間のはずが、たっぷり二時間話し込み店の時計は午後二時を指していた。
「マズイ、あと2時間やん、ごめん千代ちゃんいぬわ!」
「ほお、そうか、気つけて行きや」
ドタバタと店を後にした。
帰って、シャワーを浴びてもう一回セットして洋服選んでごちゃごちゃしてたら、遅刻確定か!慌てて家を出た。
表通り、約束の場所に、おこまと桐子を乗せたZが待っていた。
「お待たせ~」
「お待たせやないわ、十分遅刻やでぇ、おたけいてへんくて良かったな〜」
「おたけ、クラブ終わってから来るって」
「陸上部の顧問やってるんやっけ」
「そうよ、夏休みもお盆も学校に捧げとるわ」
「また、そんなこと言う」と桐子が言うと
「今頃、くしゃみしとるかな」
之子は、自分が待ち合わせに十分遅刻したことも忘れて、もうソワソワし始めていた。
そういえば、海内洋の家は海内卒業後両親は父親の実家がある岐阜に移り、ここには身内も居ないと噂を聞いたが、何処か民宿にでも宿泊しているのだろうか?
サンルーフから入る生暖かい送り南風(おくりまぜ)にさっきセットしたばかりの髪が流されるのを手で押さえながら 「なあ、サンルーフ閉めへん?髪ボサボサになるわ」と言うと、桐子が「それに暑いわ」と言った。
ポニーテールのまとめ髪のおこまは渋々自慢のサンルーフを閉めた。
エアコンの涼やかな風が届いて、之子と桐子は顔を見合わせて微笑んだ。
途中、買い物をして、「クロスロード」に着いたのは、午後五時前だった。
夏の赤い夕焼けがボンネットを熱くしていた。
つづく
「春恋」
まだあげ初めし前髪の
林檎のものに見えしとき
前にさしたる花櫛の
花ある君と想いけり
やさしく白き手をのべて
林檎を我にあたへしは
薄紅色の秋の実に
人恋初めしはじめなり
ご存知 島崎藤村の「初恋」ですが、この詩曲がつけられ1971年に舟木一夫さんにより歌唱された有名な詩です。林檎の花の開花は桜の開花から二週間後で開花しはじめ、桜は花から葉桜へですが林檎は葉から花へ移り咲きます。小さな薄紅色の花は初恋に恥じらう少女を想わせて、きっと島崎藤村も可憐な林檎の花に春恋しはじめなりの少女を映し詩を詠んだのでしょう。やがて花の命は十日間ほどで過ぎ確実に受粉して赤い玉のような実を結びます。女性の儚さと優しさと強さを男性目線で謳ったとても美しい詩であります。
春恋しはじめた林檎は花の時を終え実を結び秋のおとずれと深まりをその花と実を通して順序良く長く楽しめるます。
林檎の花の花言葉は「優先」「選ばれた恋」です。人恋初めしはじめなりですから、林檎の花は後に実り果実をつけるということに由来しているそうです。
人恋初めしはじめなり…青い春恋が順序を知り成長し実を結びますように✨️🌹
碧海 曽良
また、今夜