『鳥かご』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
僕らはいつだって鳥かごの中だ。
[鳥かご]
安全で愛されて幸せだと思う
自由の一つだと思う
外のサバイバルの方が自由も無い
安全がいい
愛があれば鳥かごの中は幸せそうと思う
帰宅してから、何気なく見てしまったNetflix。
「地面師たち」監督:大根仁
の感想について書きたくなってしまったので書きます。
一話だけ毛色を確かめるために
トヨエツはまだまだイケオジか
綾野剛はしっかり綾野剛してるのか
そんなことだけちらっと確認したかっただけなのに
…気づいたら、明け方の3時になる前に
一気に見終わっていました。
そして頭から一旦出すために今書いてます。
(Xを見ると私と同じ人が多いようです)
まず、
「目撃したい」
が一番に来る作品でした。
久しぶりに日本の作品にここまで心を奪われました。
お笑いは一切なし。だけど所々、心の何処かで一瞬、薄ら笑いを浮かべてしまう箇所があるのです。その薄ら笑いに少しずつ自分自身の中身を自覚、または錯覚していきます。
一話見終わるごとに
ただの目撃者である私から
悪魔の本能のような小さな種が芽生える瞬間があり
犯罪行為という現代社会の枠組みを忘れ
そのうちに地面師たちの魅力に取り憑かれ
継続するスリルの波に飲み込まれていきました。
本当、らせん階段のようです。
最初はそういう波が、息苦しいし胸糞悪い。
なんだかんだでグロいし。
ただ、グロさにも生身の感じがあって、いずれも気持ちよく人が死ぬわけではない。そこが人間らしい作品になっているし、最後のところで真人間に戻してくれるようなそういう優しさのある作品です。
こういった凶悪ものは後味がひたすらに悪いものが多いのですが、続きのシリーズも予感させるような、美しさのあるラストにまとめられており、Netflixエンターテインメントの範疇に納められていました。
俳優陣に関しては、文句なしのキャスティング。
綾野剛は今までで一番良い、と私は感じました。
昨今はプライベートで騒がれていた彼ですが、スクリーンに映る演技を評価してこそ俳優たるものだと彼の今回の演技を見て感じました。
ピエール瀧に関しても、やっぱり代わりの俳優は居ないことを確信させるユーモラスさです。
溢れ出る血のように流れる、綾野剛演じる辻本の憎しみと哀しみが混じったような涙が痛々しく、頭から離れませんでした。
元々は何の意味も持たなかった地球の表面。
そこに勝手に人間たちが欲望のまま価値化して、今の土地が出来上がっているんですよね。
豊川悦司扮するハリソン山中の哲学めいた脅迫的な台詞を思い出しながら、人類の歴史や人間の欲望を振り返ります。
愚かか愚かでないかはさておき
人間だからこそ、生きているからこそ感じられるであろう混沌とした感情がそろそろと浮かんできました。
本当に怖くて、悍ましい、おかしい。
常識とは反対側にいるそういう人は優しい言葉を使うことも思い出しました。
騒いだり、怒ったりしないんですよね。
この作品を見て、楽しかった、面白かった!と感じる人は結構多いと思います。だけどそう感じてしまった自分自身への後悔だったり小さな、または大きな悪魔を内包しているのではないか?といささか不安を抱いてしまう人も多いのではないかと思います。
でもそれはきっと監督の思う壺かと。
後半にかけては、ハリソン山中に私自身が人間を試され、ジリジリと問いかけられているような感覚も生じていました。彼は基本的に無慈悲で冷淡なのですが時折見せる哀愁のある表情に、それ以外の行動理由を探してしまう自分もいました。
辻本のように死の瀬戸際まで、多かれ少なかれ
善と悪、陰と陽、様々なものを抱えるのが人間なのでしょう。そして悪に染まる理由を考えていくと、やはり人間は根源的な暖かさを求めているといえます。
でもその暖かさが、お日様の太陽なのか、家族の笑顔なのか、燃え盛るような炎なのか。それは色々なのかなと。
大根監督がこれからどこまで、何に向かっていくのか
これからもリアルタイムで見られることが嬉しくなる
そういう作品でした。
お時間があればぜひ
「地面師たち」、ご覧下さいね。
鳥かご
かごの中で
安全で
与えられて
一見恵まれているようで
自由がない
あの大空に夢を抱き
決して飛び立つことも出来ず
いつかその日が来ると信じ
見上げる空
囚われたかごの中の鳥
昨日あなたに
言い過ぎて
今朝あなたに
謝って
怒ってないから
安心して
って言われて
甘い毒が
からだ中を駆け巡る
言いなりの女が嫌いなあなたに
次の仕掛けを考える
あなた中心に
世界が回っている
テーマ:鳥籠
地平線まで見渡せる丘の上で、水を口に含む。
遥か向こうにあるそこを目指し歩き続けてもうひと月になるが、未だ辿り着かない。皮袋に入れてきた水ももう底を尽きそうだった。
足元には小さな花々と、青々とした芝。空は澄んだ空気に満ちていて真っ白な雲がフワリフワリと流れていく。
のどかだ。
このひと月、脅威となる生き物には出会わず清らかな川に恵まれ、天候も荒れることもなく、ただただのんびりと歩を進められている。
食べ物は木の実や川魚が豊富なので困った事がない。野宿にも慣れた。
ここがどこだか分からない事意外は、大した過ごしやすい良い所だった。
鳥かご
気がついたらここにいた。
生まれた時からここにいる気がするし最近ここに来た気もする。曖昧な、モヤがかかったような記憶も歩いているうちに何故か忘れてしまう。
忘れていた事も忘れ、ふと何かの弾みで思い出す。思い出した瞬間は鮮明なそれも、一呼吸ごとにまた薄っすらと忘れていってしまう。
多分こんな事をこのひと月ずっと繰り返している。
…もう4時なので今日はここまで。おやすみなさい
「あぁ、きれいなトリだな」
僕は目の前にいるソレに対しては小さめな檻の中に入っているトリを見て呟いた。
そのトリはとても綺麗で美しく、とても儚げな印象をもつ青い鳥だ。
大きな声では鳴かず、呼ぶと近くに来る。
大きな目を開いてこちらを見てくる。
その目を見てると世の中が小さく見えた。
この悩みはちっぽけなモノ、そう思えるほどに僕は
そのトリに引き込まれている。
僕とそのトリが出会ったのは三年前、トリは近所を歩いていると近くにやってきた。
そして可愛い口で何かを訴えかけるように熱心にないていた。
僕はその意味が分からなかったが、何か大切な事を言っていたみたいに見えた。
その日は用事を取りやめて遊んだ。
久しぶりに買い物をした。
買えてなかった本を買って読んだ。
最近はなかなか家から出ることがなく、久しぶりに読んだ本は面白かった。
次の日、またそのトリに出会えるかとトリと出会った公園へ行ってみた。
出会えた。その鳥はまた近くによってきて、なにか話しかけてきた。なにか楽しそうで僕まで楽しくなった。
そのトリとまた会うために、公園へ通う日々が続いた。
トリと話すだけ、僕はほとんど喋らない。けど僕はこれまでの日々と打って変わった。
トリに勇気付けられた。
僕は疎遠になってた家族に会いに行ってみた。そんなに遠いとこに住んでるわけでない、車で2時間の距離にある家族の家へ。
僕はトリのおかげで変われた。
世界に色付いた。
トリに鳥かごから出してもらえた。
僕はトリと生活したい。
分かっている。
トリは外で自由に過ごすことが一番だと、
でも、僕は、、、、
トリに言ってみた。
「僕に君を飼わせてくれない?」
僕は、家が裕福だ。
お金に困ったこともない。
そしてこの先、一生困ることも無い。
でも、僕は裕福だという理由だけで一人疎外感を感じていた。
学校に行き話をするだけで、僕は分からないでしょ?とでも言いたげな反応をする。
そんなことない。
安いスーパーにも行くし、
ジャンクフードだって食べる。
普通の生活をしている。
僕は、ヴァイヲリンなんか弾けない。
僕は、紅茶の違いはわからない。
僕は普通に暮らしている。
僕は、絵を描くのが好きだ。
僕は、小説を読むのが好きだ。
僕は、本当は女だ。
僕は親にお願いして男にしてもらった。
でも、、、理解はされてない。
一人娘が、無性だと少しする外聞が悪い。
決して仲が悪いわけでもない、悪い人らではない。
ただ、僕が勝手に疎外感を感じてるだけ。
精神を病んで、
人と会えなくなって、
生活が出来なくなって
彼女は、話を聞いてくれた。
僕に寄り添ってくれた。
僕は、彼女が欲しくなった。
彼女を閉じ込めたくない。
でも、僕は、、、彼女を僕だけのものにしたい。
彼女はあっさりと「いいよ」と、言った。
僕の家の一室に閉じ込められた、美しい女性。
僕だけの宝石。
僕だけの美しいトリ。
囚われたのは「僕」だった。
end1
追記
彼女は美しく生まれ、その容姿を褒め讃えられ育った。
小さなころは褒められるだけだったが、成長するにつれ、、妬み、偏見、誤解、
その容姿だけで散々なめにあってきた。
学校だとに行くと、彼女が女子には除け者にされ陰口を叩かれる。
その程度だとまだいいが、
あるときはお金持ちの人に拐われそうになったり、
(それははお金でもみ消された)
ある時は恨みつらみで刺されそうになったり、
(近くに人がいた為なんとかなった)
彼女は「この世の中で安心できる場所が無い」
ほんとにそう思っていた。
彼女があるとき散歩に出かけると、川に飛び込みそうな男の子がいた。
つい気になって声をかけてしまった。
男の子は声をかけられたのがびっくりしたのか
しばらく固まっていた。
最初私の容姿でびっくりしたのかと思ったが、
違うらしい。よかった。
男の子はお金持ちで、そのせいで偏見にあってきたらしい。
彼女は、「一緒だ」
気づいたら口からこぼれ出ていた。
男の子は聞こえてないらしく、ほっと安心する。
それから少ししてお互い、家に帰る時間になった。
家に帰っても予定なんか無いけどね。
次の日公園へ行くと男の子がいた。
男の子と今日も話をした。
今日も話をした。
今日も話をした。
今日も話をした。
楽しい。
男の子は聞き上手で、話をして、楽しい。
この男の子は私を傷つけない。
安心できる。
この時間だけは私の中の安らぎだった。
男の子が元気になった。
私に打ち明ける悩みがなくなって、雑談しかしなくなった。
私と合う意味が無くなってしまった。
怖い。私、やっと平和に暮らせていたのに、
男の子と離れるのが怖い。
それでも、私はそれを打ち明けれないでいた。
それでも、あって会う日は続く。
ある時男の子が
「絶対に貴方を危険に晒さないし、傷つけない。
だからどうか、君を買わせてくれない?」
きっとここで肯定すると私の自由は無くなるだろう。でも、男の子と一緒に居れる。それだけで私は胸が高鳴った。
「いいよ」
気づいたら言っていた。
男の子は泣きそうな、嬉しそうな顔で私に抱きついてきた。
「鳥かご」
『鳥かご』
ここは世にも珍しい魔物園。
大きな鳥かごの中では様々な魔物たちが
飼われており、物珍しさから多くの
見物客が訪れます。
その危険性から、園内入場前に免責事項を
含む誓約書への筆跡が必須。
中へ入ってすぐ目に飛び込んできたのは、
鷲とライオンの混合体で、気高さと狂暴性から
扱いが難しいとされる"グリフィン"。
一部の者しか手懐けられない魔物です。
お次は巨大なニワトリの姿をした
"コカトリス"。石化のブレスを防ぐため
嘴は固く縛られています。
さらに先へ進むと、上半身が人間の女性の
見た目をした"ハーピー"達とご対面。
美しい歌声で人々を惑わせるため、
声を封じる特殊な首輪が装着されています。
そしてこの魔物園で、一際恐ろしい存在がこちら。
「危険⚠️!接触厳禁!」と警告する看板のすぐ隣。
緑色のベストとオレンジ色のリボンタイを
身につけた道化師が、ブランコに揺られながら
鳥かごの中で口笛を吹いていました。
「😙~🎶」
するとそこへ幼い子どもがやってきて、
好奇心に満ちた眼差しで道化師を見つめました。
「😳👂❗️」
(訳:お耳がでっかくなっちゃった!)
道化師が軽快なマジックを披露すると、
幼児は楽しそうに「キャッキャ」と笑います。
次に現れたのは小学生の男の子たち。
彼らは安全圏から道化師を挑発します。
「こいつただの人間じゃん」
「なんか芸見せろよ。クソピエロ」
「😳👂❗️」
(訳:お耳がちっさくなっちゃった!)
道化師は再びマジックを披露。突如、男の子
の一人が耳元を抑えながら悲鳴を上げました。
血まみれの手を開くと、何と耳が消えている
ではありませんか。
彼の耳はどこへ?それは道化師が手の中に。
この事件を受け、園の職員たちは道化師の
処遇について協議します。
また同じような事件が起きれば、
人が寄り付かなくなってしまう───。
そんな折、一組の親子が来園しました。
黒い外套を纏う紳士と、彼に手を引かれる
お人形のような見た目をした可愛い女の子。
「お父様、あの者ですわ!
この間話していた不審者というのは」
「ほう……興味深いな」
紳士は道化師を気に入り、彼を引き取る事を
提案。園側も快くこの取り決めに同意しました。
こうして道化師は、悪役令嬢の父の元で
新たな人生を歩み始めたのでありましたとさ。
チャッピィは嵐夜に眠れる幸せな仔なの幸せなはずの仔なの
しまったな、これでは隙間があり過ぎる。
閉じ込めた意味がまるでない。
見たくもないのに、
見られたくもないのに、
全部見えてしまうじゃないか。
鳥かご
かつてあなたは自由だった。その自由という美しさで私を魅了していた。頑丈な翼を広げて美しい軌道を描くあなたは、いつもどこか悲しげで私の心を掴んで離さなかった。それなのにどうして鳥かごへ帰ってしまったの?何処へでも行けるはずだったあなたが。
ゲージに入っている鳥が
檻に入れられた罪人に見えた。
なんの罪も犯していないのに可哀想だと思い、
檻のトビラを開けその鳥を野に放ってあげた。
自由を手に入れた鳥は羽を広げ
青い空に飛び込んでいく。
そんな小さな鳥は2日後には呆気なく鷹に食い散らかされていた。
僕は自由を与えたはずなのに
私の気持ちは鳥かごのような檻から出すことが出来ないんだろうな、そして出そうともしずに諦めている。
鳥かご
瓶に詰めた星をあなたに贈りたい 願った時にはそこにあなたが居た
確かにさっきまで光ってた星は 既に綺麗に身に付けてたようだ
内だと思って覗いた鳥かごは どうやら外の世界だったんだ。
ベッド、本棚、ローテーブルとソファ。天井近くの窓からレースカーテン越しに降り注ぐ日差しは、白くあたたかい。
「君に羽があれば良かった」
安全で柔らかいこの空間にはとても似合わない、沈んだ、蚊の鳴くような声で彼は呟いた。床に膝をつき、淡い色のシーツに顔を伏せては不安定な呼吸を落ち着かせている。
ベッドの上、それを隣で眺める少女は呆れたように息をついた。とっくに内容を覚えた本をぱたりと閉じ、小さな手を彼の背中に置く。こうすると少しはマシになることを知っていた。慣れ始めていた。
「君が鳥みたいに、勝手に遠くに飛び立ってくれたのなら。そうしたらきっと、諦めもついた」
彼の言葉の節々から滲み出るのは後悔に違いなかった。ここに至るまでにさんざん踏みつぶしてきた良心や理性が今になって起き上がってくるのだ。牙を向き、解消できない不安となって襲い来る。いつからか、度々汗だくで飛び起きるほどの悪夢に苛まれるようになっていた。
「馬鹿な話。そもそも勝手に拐って鍵をかけたのはあなたでしょ。どうせそう簡単に諦められなんかしないのに」
「捕まえようと手を伸ばしても届かないものなら良かったんだ。ああ、わかってる、わかってるよ。今更何を言ったって僕は悪人で、君をどうしたって幸せにすることなんかできやしないって。知ってるんだ」
欲しいものも穏やかな生活も、人生の一部を削って与えるのでさえ、結局は彼の自己満足に過ぎない。最善の選択肢はとうに辿れなくなっている。もしくはそんなもの、二人の関係には初めから存在しなかったのかもしれない。無であるべきだった。
彼の懺悔とは裏腹に、少女が上げた視線の先、たった一つの出入り口は相変わらずきちんと閉ざされている。
「じゃあ、扉を開け放てばいい。たったそれだけの簡単なことで、私は少しでも幸せに近づけるの。あなたのおかげで。もちろん、遠ざかっていたのもあなたのせいではあるけれど」
交渉は沈黙で返されるのが常だった。今回も同じ。
そうして数秒から数分に渡る彼の長考を経て、少女はいつも代わり映えしない答えを得る。
「……それは、ごめん。できない。君がいなくなったら僕は本当に死んでしまうだろうから。生きていく理由も、術も何もかもわからなくなってしまう。
自分の決断で君をはなすのが、その後が。僕は何よりも恐ろしい」
だから自分の手には負えないような形で、勝手に、事故のようにあっさりと居なくなってほしいだなんて。無茶な話だった。ひとりじゃ到底手の届かない窓を見上げ、少女はまたため息を零す。
彼は自身の罪に謝罪を繰り返すくせに、その手にある鍵だけは絶対に手放そうとしない。恋心に盲目なまま作り上げた狭い楽園を壊したくないと首を振る。
「かわいそうな人」
それでももはや憎しみの感情など浮かばないものだから、少女の方もそういう現象として名前がつくほどには絆されているのかもしれない。
これではどちらが鳥籠なのかわからなかった。
【鳥かご】
男は銀細工の職人をしている。
アクセサリやカトラリー、その他の日用品や装飾品など、気の向くままに作っては店に並べている。
オーダーも受け付けており、先日はフレンチレストランからカトラリーセットを大量に受注した。
大口の注文は有難いのだが、その間は「自分の作りたい物」を作るのが難しくなる。
なので男は、カトラリーセットを無事に納品してから暫くは、自分の好きな物を黙々と制作していた。
ある日、男の工房に来客があった。
工房兼店舗であるので、来客があるのは別に変わったことではない。ただ最近はインターネットでの通販が主流なので、店舗を訪れる客が減っているのだ。
わざわざ足を運んでくれるとは有難い。
やって来た男性は、店内をぐるっと見て回り、ある作品の前で足を止めた。
それは、男が先日まで一心不乱に作っていた作品だ。
好きな物を思う存分に作れるという喜びから、えらく凝った作りになってしまった鳥かごだ。
そもそも鳥かごの材質として銀はどうなのだろうか、とか。大きさの割に凄まじく重い、だとか。貴金属の中では安い方とはいえ、鳥かごにしては冗談みたいな値段がする、だとか。
そういった現実的な部分を綺麗に度外視した作品だ。
まあこんな物を買おうと思うのは、余程の物好きだろう。
自分で作っておきながら、男はそんな風に考えていた。
「すみません、これいただけますか?」
なので、男性がそう言った際、男は思わず「は?」と呟いてしまった。
自分でも実用性は全く無いと思っていた物を所望され、男は何度も男性に「本当にいいのか」と尋ねたが、男性は笑いながら「一目惚れしてしまったので」と答えた。「実際に鳥を入れるわけでもありませんし」とも。
男性はカードで支払いをすると、鳥かごを大事そうに抱えて店を出て行った。
美しく出来たとは自負しているが、あんなのを分割払いしてまで買ってくれるとは。世の中には好事家というものは居るものなんだなぁ。
男はそんな風に思うのだった。
それから一年程度経ち。
男の元に一件のメールが届いた。
インターネットの受注フォームから、オーダーメイドの注文だ。
それは、以前鳥かごを買ってくれた、あの男性からだった。
曰く、例の鳥かごはとても気に入っている。同じような物がもう一つ欲しい。前回と同じようなサイズで再度作っては貰えないだろうか、との事だった。
男はそれに、材料の調達期間と制作期間を加味して、「これくらいの時間がかかるが大丈夫か」と尋ねた。大丈夫だと返事をもらい、男は制作に取り掛かる準備を始めた。
それからも、男性から鳥かごのオーダーが数度入った。
納品した数が5つを数えた頃。
男が見るともなしにつけていたテレビから、情報提供を求める女性アナウンサーの声が聞こえた。
未解決事件の特集番組のようだ。
逃げたまま捕まっていない凶悪犯、ある日忽然と姿を消した女の子、そもそも犯人すら分かっていない殺人事件…。
そういったものを紹介し、情報の提供を呼びかけている。
うちの県も行方不明者多いなぁ…。物騒だなぁ。
そんな事を思いつつテレビを眺めていたのだが、男は一つの事件の報道に釘付けになってしまった。
それは、男が住む県と、その近隣県に跨って起こった(または、現在進行形で起こっている)死体遺棄事件だ。
いずれも被害者は若い女性で、遺体をばらばらに切断され、それぞれ別の場所に遺棄される…という事件だ。
DNA鑑定から被害者の身元は確認されており、現在少なくとも5人が被害に遭っている。
そしてそれら被害者に共通する事項として、遺体の大部分は見つかっているのだが、頭部だけは未だ見つかっていないのだ。
いやいや…。そんなまさか。
考え過ぎ、考え過ぎ。そんな、映画やドラマじゃあるまいし。
そんな風に思いつつも、男は注文台帳を確認した。
そして深呼吸を繰り返し、気持ちを落ち着けてから、スマートフォンを手に取った。
「あ、あの…、情報提供になるかどうかは分からないんですけど、構いませんか…?」
数日後、連続死体遺棄事件の犯人が捕まったと、全国ニュースで大きく報じられた。
鳥かご
鳥かごの中の鳥は幸せなのか。
死ぬまで何もしなくていい。
でもその鳥は本当の幸せを知らずに死ぬんだ。
さて、君はどうする?
鳥かご
「私はまるで鳥かごに閉じ込められた鳥のよう。」
偶に小説などで目にするこの言葉。
私は自分の鳥かごがあることは素敵な事だと思う。
自分の帰る場所、安心できる場所があるからこそ、
人は外に出かけたくなる。旅をしたくなる。
だけど、どんな旅人でも死ぬまでに
世界中全ての人と出会うことはできないし、
全ての自然を目にすることもできない。
その意味では、人間はどれだけ頑張っても
自分の鳥かごの中からは逃れられないのかもしれない。
駅からアパートまでの道、その丁度中間辺りにある白い洋館。
この辺りでは一番敷地の広いお屋敷で、ぐるりと鉄柵に囲まれている。
敷地の中には大きな木があって、区の保存樹木に指定されていた。
どんな人が住んでいる?
家族構成は?
ペットとか飼っているのかな?
興味は尽きない。
けれど、何一つ知ることはできなくて、いつも洋館の前を通り過ぎるだけ。
時折聞こえてくるピアノの音に耳をすまして、歩く速度を落としてみる。
音楽の知識があるわけじゃないから、そのピアノが上手いのかどうか、全然分からない自分にちょっぴりガッカリする。
今日も今日で洋館の前を通る。
あ、珍しい、玄関が開いている。
頭ではダメだとわかっている。
けれど体は正直で、好奇心に負け横目で中をチョット拝見。
「鳥かご?」
思わず口に出た言葉を、慌てて仕舞い込む。
木製の、随分と手の込んだ彫刻が施された、そうアンティークの鳥かごだった。
けれど⋯⋯。
もう一度見たい、しかしここで引き返したら不審人物以外の何者でもない。
でもあれは確かに⋯⋯。
目を閉じて、先程のほんの一瞬の光景を思い出す。
「間違いない」
うんうんと、誰にでもなく頷いて、足取り軽く駅に向かう。
洋館については相変わらず殆ど何も分からない。
けれど 、あの洋館には某アニメが好きな人が住んでいる。
⋯かもしれない。
だって鳥かごの中で、首に赤いリボンをつけた真っ黒な猫が、とても気持ちよさそうに寝ていたのだから。
━━━━━━━━━
(´-ι_-`) 洋館、だいぶ前になくなってた⋯
鳥かご
このかごの外側が、どれだけ雨風強い場所だろうと、自分よりもどれほど大きい敵がいようと、それでも君は、ここを抜け出して、前に飛んでゆきたいのかい。