『高く高く』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
#23 高く高く
勝つための努力ではない
負けないための努力だった
2023/10/15
お題:高く高く
考え事している時や悩みすぎて頭が重くなって、真っ暗なのか真っ白なのか分からなくなった時に私は頭や心はズーンっと重いのに何故か頭のどこかはここにないようになる。しんどくなって行くたびに高く高く上へ上がっている気がする。その頭のどこかが高くなっていくと同時に頭が重いのに何故か変に軽く感じてすごくむず痒く気持ち悪く、余計にしんどくなっていく。
いつまでこれは続くんだろう…
1:00
目標を高く高くしすぎたら
辛くなって壊れちゃうかもしれないから
ちょっと高くくらいでがんばろ
私は強くなりたい
たぶん、まだ弱いところもある
でもあの頃よりは強い
高く高く届かないと思っていた
強さに少しずつ近づいている
私は私の人生を
あなたはあなたの人生を
高く高く、
掲げた理想はいつも自分を惨めにする。
その理想は誰のためのもの?
自分だけのための理想は、どのくらいの高さだろうか。
高く高く
高く高く、上を目指せば目指すほど苦しくなっちゃうよね
だから無理せずほどほどに頑張ってね
なんて言うけど、ほどほどに頑張ることができないんだよ
だからこんなに苦しいんだよ
でも実際に「ほどほどに頑張る」が出来なくても、その言葉で少し心が楽になる
お題「喪失感」
私の親は昔から、私の物を勝手に他人にあげてしまう人だった。
大事なとっておきを、ここぞという時まで仕舞ってしまう私も悪かったのかもしれない。そういうものは、毎回いつの間にか無くなってしまっていた。
服、靴、鞄、髪留め、アクセサリー、時計など。とにかく色々なものが無くなった。
無くなる度に新しいものを買って、また無くなっては新調しての繰り返し。
そうやって、勝手にあげてしまっても、必要なものはまた買ってくれたから。だからきっと、私の親は酷い人ではなかったのだろう。
良いように捉えれば、新しいものをたくさん買って貰える環境だったとも言える。
けれど、“特別”とか“思い出”とか、そういったものは理解してもらえなかった。
初めて買ってもらった物も、貯めていたお小遣いで初めて自分で買った物も。それらは気が付けば、従姉妹たちの物になっていた。
あの子たちは母子家庭で可哀想なんだから、貸してあげてね、と。その言葉は、ずっと忘れられずに残っている。
そしてその、貸してあげてねの対象は服とかではなく、父親のこと。
従姉妹たちは私の二つ上と一つ下。そう大して変わらない年齢で、私だって親に遊んで欲しかった。
だけど大人はみんな、あなたはいつでも遊んで貰えるんだから、と従姉妹たちを優先した。
あの子たちは大変。可哀想。母子家庭だから。父親がいないから。誰もがそう言って、私を後回しにした。
だから、大人はみんな従姉妹たちが可愛くて、私のことはいらないのだろうと思った。
いらないから後回しにされて、いらないから、私のものは何でも持っていってしまうのだ。
それなら私は、尚更いい子でいなければ。
いらないと思い続けられたら、連れていかれてしまう。
その考えは、大人が従姉妹たちを構うなか、一人遊びを身に付けた頃から生まれたのだと思う。一人遊びのなかでも、私は特に空想の世界を膨らませるのが好きだった。
誰にも邪魔されない空想の世界。形の無いそれは、誰にも貰われない、自分だけのもの。
だからきっと、空想の世界を広げ続けているうちに思い込んでしまったのだ。
――いらないものは、何かが持っていってくれる。
そうして大人になっても、私はその考えを持ち続けていた。
私の親も相変わらず、私の物は何でも勝手にあげてしまう人のまま。変わったことと言えば、従姉妹たちとの縁がいつの間にか切れたこと。
こちらから何か動いたわけではない。ただ、心のなかでずっと、いらないと思い続けただけだ。ずっとずっと、思い続けたから。だから持っていってくれたのだ、何かが。
そう信じて、私は思い続けた。
いらない。いらない。いらないから、早く持っていって欲しい。
私の物を何でも勝手にあげてしまう親なんて、いらない。私が一度も会ったことことのない人に、私に確認もせずに、何もかもをあげてしまう親を、早く持っていって。
ずっと、ずっと、ずっと思い続けて。
いらないのなら、貰うね、と。
やっと、貰いに来てくれた。やっと、持っていってくれた。
その瞬間から、空気が変わった。吸い込んだ息が、肺の奥までしっかりと染み渡る感覚。
これは、喪失感?
近しい人が、親族が、親が、いなくなって感じるのは、それだろう。
けれど、これは違う。いらないものを持っていってもらって、喪失感なんてあり得ない。
これで、私はやっと生きていける。
―END―
今日も秋の空が高く高く
気持ちがいい日になった
息子へ。
人生は、ここで終わりなんてことはないよ。
諦めないこと。
タイミング。
出会い。
いろんな予測できない不運が、
チャンスに変わったり。
だから進んで見てみようよ。
高く、高く。
一生懸命、今を生きて欲しい。
わたしは、"高く高く"背伸びしすぎてるかもしれない
周りの目を気にして、高い目標ばかり立てて
後戻りできなくなり、挫折してしまう…
今は、"低く低く"するようにしてる
そしたら、焦らなくなり、見えてこなかった部分に新しい発見が…そこに
「あったんだ!」
I.m.
"高く高く"
人が途切れて、ちょっと外の空気を吸いに外に出る。扉を開けて外に出た瞬間、突風が吹いてきた。急に吹き込んできた風の冷たさに、ぶるりと肩を震わせ自分の肩を抱いて身を縮こませる。
「寒…っ」
ふぅ…、と息を吹きながら空を見上げる。透き通るような青と鱗雲が広がって、高さも数日前に見た時よりも高くなっている。
空に向かって手を伸ばし、陽の光にかざしてみると、また風が吹いてきた。今度はただ冷たいだけじゃない、優しい風だった。
──なんだか、どこまでも高く翔べそう。
風が頬を撫で、髪をさらさらとなびかせる。自然と口角が少し上がった気がした。
伸ばしていた腕を下ろし、身を翻して中に戻った。
高く高く
鳥が、風船が、煙が、風で舞い上がった木の葉が、あなたのその澄んだ声が。
高く、高く、どこまでも遠くへ上っていく。
私のことなど気にも止めずに、ひたすらに遥か遠くを目指して。
きっと、僅かでも私のことを思い出すことはないのでしょう。
それでも私は、ここに独り残された私は。
胸に残るその美しさを憶えていよう。
♪シャボン玉 とんだ 屋根まで とんだ♪
七色に光る球体。高く空に飛んでいく。
連続して出てくる小さな球の時もあれば、大きく楕円形になって生まれる球もある。
子どもの頃、ふざけて友達に向かって吹いたりしたっけ。
♪かぜ かぜ ふくな シャボン玉とばそ♪
もろいから、壊れると、ムキになってまた吹くんだよね。
「高く高く」
高く高く舞い上がる
五月になるとこいのぼりが上がる
子供に戻りたいってたまに感じる
今が幸せだけど子供の頃に
戻りたいなって感じる時がある
「高く高く」
中学生のこと、高跳で優勝したことがある。
何も考えないで飛んだら優勝しちゃってた。
今なんか飛べないや笑
高く飛べたらいいのになー。
大人になるにつれて何も考えずに飛ぶことが難しい。
あの頃みたいに、一心不乱に高く高くとべたらいいのに
高く高く
バカと煙は高い所へ
下から見ているよりは幸福だと知っているから
10/14「高く高く」
世界の上には何があるのだろう。ある日ぼくは向かってみることにした。
体をゆるやかに波打たせながら、上へ、上へ。高く、高く。もっと高く。
けれど、急に気持ちが悪くなった。苦しい。動いていられない。ぼくは上を諦め、ゆっくりと沈み始めた。
「大丈夫?」
気がついた時にはいつもの場所。兄弟たちが周りに集まっている。
「あんまり高いところは行っちゃだめって言われてるでしょ。ぼくたちは深海魚なんだから」
「…うん」
でも。
真っ暗なここのずっと上の場所は、ほんの少しだけ、色が薄かった気がする。
(所要時間:7分)
10/13「子供のように」
普段は小難しい顔をしているくせに、にこーっと笑う顔は子供の頃のまま。もう三人も孫がいるのが嘘のよう。そういえば今年は銀婚式だったような。
「孫が結婚するまで生きていないとね」
「ひ孫見るまで死ねないよ」
そう言って笑う顔。子供の頃には私に向けられていたのに、と孫に嫉妬するのもおかしな話。
(所要時間:8分)
小学校の頃から、好奇心は強い方だったと思う。褒められるともっと上へ行きたいと常に感じていた。でも、自分より上の人を見るたびに嫉妬した。自信をつけるために努力をすればするほど、上の人のことを考えて、辛くなった。もっと高く高く、上へ行きたい。そう思っていたのに、どうしてかな。頑張ることすら疲れてきちゃった。今は休んだ方がいいのかもね。羽を思う存分休めて、そしていつか、また頑張りたいって思える日まで。おやすみなさい。いつかまた会おうね、約束だよ。
「僕と別れて欲しいんだ。」
そう告げられたのは、高く高く空の広がる秋の日。ゆくゆくは彼と結婚するのだと思っていたくらい彼のことが好きな私にはまさに寝耳に水の言葉だった。
彼は私のことが好きではなかったのか、いつの間に冷められていたのか、わたしが彼の最愛でなくなってしまったならわたしはどうしたらいいのか……。そんな事が頭を駆け巡り、眦からは涙が溢れてしまう。
「勘違いしないで欲しい、君の事はずっと好きなんだ。」
そんなことを言われたって、私は別れたくなんてないのに、どうして。
10.14 高く高く
高く高く
前回の続き
Rはベットから降り、俺の傍にフラッグ足取りで来た。
「どうして泣いてるの...?」Rは昔のように、俺に優しく話しかけた。
「Rに合わせる顔がなくて...。昔の事まだ怒ってるだろ...?」俺は消え入るような声で呟いた。
Rは俺の言った事が分からないのか、キョトンとしていた。「?なんの事?」Rは少し考えて「あぁ...あれの事か。もう怒ってないよ?」そう答えた。
「え...?だって俺がちゃんと言わなかったから、怒ったんだろ?」そうRに問いかけたら、Rは「僕も言い過ぎたと思うよ?だけど、貴方の人生なんだから僕が邪魔しちゃいけないなって、思い改めたんだよね。」Rは少し恥ずかしそうに言った。
俺は顔から火が出そうな感じがした。
そんな事を考えていた自分に嫌気がさした。
「まぁ、そんな事は良いから僕と少しお話しよ?」
俺はRの誘いに乗ってしばらく話していた。
久しぶりにRと会話したなと、俺は心の中で思った。
「そうそう!貴方が来てくれたから明日でも手術しようかなって思います。」突然Rがそんな事を言い出した。「え?」俺は驚いた。「あれ?僕描きませんでしたっけ?"貴方が来てくだされば、僕も手術受けようって。忘れちゃいました?笑」
Rはころころとした笑いを零した。
「俺はちゃんとRに手術受けてもらいたい!Rともっと話したいし、Rは自分の人生を大切にした方が良い!」俺は早口でRに言った。
Rはしばらく考えていたが、ふと俺にこんなことを言った。
「じゃぁさ...。手術が成功したら僕ともっともっと...いや、手術が無事終わってから言うね笑」
俺は「?」と思ったがRが手術を受けてくれる事で頭がいっぱいだった。
ー手術当時ー
Rは手術室に行く前に俺に話しかけた。
「ちゃんと成功するように、祈ってて?笑」
「ちゃんと祈ってるから、安心して行っておいで」
俺はRが怖がらないように、優しい口調で言った。
だが、手術は思ったより長く感じた。難しい手術だって聞いたけど、こんなに時間は長く感じるものなのかと思っていた。
何時間たったのだろう、手術中のランプが消え先生が出てきた。俺はすかさず「先生!Rは...。」最後の言葉が、自信を無くすかのように小さくなってしまった。先生は「大丈夫です。手術は成功しましたよ。」その言葉を聞いて俺は安心して近くの椅子に座った。
そのあと俺はRの病室に行き、Rが起きるまでそばにいた。
Rが起きたような気がして、Rの方を見た。Rはうっすら目を開けて僕を見ていた。「R。手術は成功したって...」俺は興奮する自分を、抑えながらRに言った。Rは安心したように俺に微笑みかけた。
Rは俺にこう問いかけた。
「あのさ...。僕は君が好きなんだよね...。だからこんな僕でいいなら付き合って欲しい...。」
Rはかすれて消え入りそうな声で俺に言った。
俺の答えは決まっている。
「勿論!俺もRの事前から好きだったんだ。俺はRの気持ちに、上手く答えられないかもしれない。Rの思っているより屑かもしれないけど、これからよろしくお願いします。」
2人は恥ずかしさを紛らわすために笑った。
しばらくして、Rは起き上がれるようになったので、俺はRの好きな折り紙や本を沢山持っていくようになった。勿論俺が暇な時は大抵Rといるようになった。Rはそんな俺が面白いのか、俺を見る度に笑っている。そんなRを見て俺もつられて笑ってしまう。
Rは「一緒に高く長く飛ぶ、紙飛行機折ろ?」
俺とRは一緒に、どうしたら高く長く飛ぶか考え、折っていった。
やっと出来上がったどこにでもなりそうな、白い紙飛行機は机の上に乗っていた。
俺はRを車椅子に乗せ、病院の中庭に出た。
俺はRの横にしゃがみ、Rと一緒に紙飛行機に手を添えて、あの広い青い大空に紙飛行機を飛ばした。
その紙飛行機は"高く高く"長くあの大空に飛んで行った。
ーENDー
ここまでお読みくださり、有難うございます。
誤字脱字があるかもしれませんが、見なかったことにしてください笑
また明日(?)の作品を楽しみにしてください。
このお二人の番外編を書くかもしれません。
(書かないかもしれない💦)
※この物語はフィクションです