遠くの空へ』の作文集

Open App

遠くの空へ』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど

4/12/2023, 4:24:37 PM

空気も凍てつくこの時期に見られる零れ落ちんばかりの満天の星空、この景色を見ていると思い出す出来事がある。
 あれは親の忠告を無視して流星をこっそり見に行こうと抜け出して遭難したときのこと、もしかしたら寒さが見せた幻かもしれない。そんな夜の出来事だ。
 
 物心がついた頃から僕は流星に焦がれていた。両親が仕事で立ち寄った街で流星群を見に連れて行ってくれて、すっかり虜になってしまったのだ。
 あれからまた見たいと願い続けてはや7年。一度も流星を見るとは叶わなかった。というのも流星群は神様が因果を整理する神聖な儀式が一番近くで見られる光景、戦争や大規模な災害があったりするとうっかりとんでもない因果を背負うことになって壮絶な人生を歩むことになるのだ。
 だから
「羅針盤ヨシ!!転移魔石ヨシ!!目隠しローブヨーシ!!」
 戦闘用の装備一式、それ以外の念に念に念を重ねたとっておきの道具を持ち出す。もちろん指差し確認も忘れない。



内容広がりすぎてショートどころじゃなくなっちゃった(´・ω・`)
いつか実力ついたら中編で書きたいなぁ。

4/12/2023, 4:19:03 PM

きっとこの手紙が風に乗って
君のところへ届くかもしれない

君が今も生きているのなら

__遠くの空へ

4/12/2023, 4:18:05 PM

幼い頃は何でもできた
手を伸ばせば星が掴めるし
ちょっと頑張れば空だって飛べて
モデルやヒーロー、スポーツ選手にもなれた

けれども全ては幻想で
挫折し、起き上がることもせず
挑むことすらなくなっていた

よし、私も子供のように
届くはずがなくても
悪あがきだと笑われても
遠く遠くの空へ
手を伸ばしてみよう

4/12/2023, 4:16:53 PM

もし奏でる音が届くのならば
あなたが見守る遠くの空へ
もし私の願いが叶うのならば
あなたと過ごしたあの日がいい
無理なのだろうと
わかっているけど
認められない
認めたくない
もう会うことはなくなったけれど
見守ってくれるなら
覚えててくれるなら
私は奏でる
私は願う
あなたに聞こえるように
あの日を忘れないように
私の最期のその日まで

お題:遠くの空へ
タイトル:追憶の音色

4/12/2023, 4:12:47 PM

拝啓から始まる手紙を選り分けていく。
 日焼けした紙に羅列するゴツゴツとした堅苦しい字体は、本人の性格を表しているのか、ひたすら無骨に見える。よく見ると何度も書き直しているらしく、紙にはインクで書かれた文字とは別に透明な文字が踊っている。用紙の束の上で書かれたことが容易に想像できる。
 机の上で書いたのだろうか。それとも板みたいなものだろうか。大きな体を縮こませて無言で目を逸らす若かりし頃の手紙の主を想像して、似合うような似合わないような複雑な思いを抱えながら、また一通と手を伸ばす。
「あ! やべっ」
 床に無造作に置いたマグカップに足先がぶつかり、一瞬ひやりと肝を冷やした。しかし、実際には中身はとっくの前に空になっていたようで底は完全に乾燥している。
 いつの間にか作業に没頭していたらしい。手紙の整理を始めてから小一時間は軽く経っている。
 凝り固まった体の関節を鳴らしながら、小休憩だと台所へ向かう。
「あれ、そっちは終わったの」
「ぜーんぜん! でも疲れちゃってね」
 進捗を伺うと先客である母は、なまじりを下げて笑った。母が両手で包み込んでいるマグカップからはすでに湯気は失われており、少しというには些か長めの時間が経過しているのは明らかだった。
「そっちは?」
「んー、もう少しかかりそう」
 自分でも憔悴している声が漏れたことに気づいた。
 いくら許可を得ているとはいえ、祖父の遺品整理は骨が折れる。祖母が片付けられないからという理由で任された二人の手紙のやり取りは、安請け合いしたのを後悔するくらいにはお互いへの思いが詰まっていた。
 裕福な家庭の生まれではなかった二人は互いに家族のために出稼ぎに出ている時代。その頃の主な連絡のツールは手紙で、それを通じて思いを育ててきた様子が手に取るように文章から読み取れてしまうのだから困る。これではまるで盗み見だ。
「ばあちゃんはなんで、あんな大事なものを処分するんだろう」
「……きっと処分じゃないのよ」
 縁側に座って外を眺めている祖母の小さく丸まった背中を見つめながら、母はそうつぶやいた。

 仕分け終わったかい、と自室に顔を出した祖母の背中を追う形で慌ただしく手紙を持って縁側に向かったのが十数分前の出来事だ。
 祖母に言われるがまま、沓脱石に立てられた一本のわずかな蝋燭の火に手紙を焚べていく。じりじりと紙が焼ける臭いする。緩やかな一本の線を描いて登っていく煙をじっと見つめている祖母の横顔はひどく穏やかだ。
 会話もなく作業のようにただひたすら焚べて、ようやく最後の一通が灰となり一瞬で風に溶けていった。煙で乾いた目をこすっていると、真新しい封筒が一通祖母の手によって焚べられたのが見えた。
「それ新しいやつじゃん」
「あの人、ああ見えて心配性でしょう。だから近況を送ってあげないと」
 目を細めて笑う祖母を見てようやく、手紙を燃やすと言う行為が寂しがり屋の祖父のために行われていたことに気づいた。
 立ち上る煙が文字となり、祖父のもとへ届くように。


【遠くの空へ】

4/12/2023, 4:11:30 PM

遠くの空へ



「空」が好きです。

広い広い大きな空。

一生かけても果てまで届かないのなら、
めいっぱい飛んでもぶつからないね。

4/12/2023, 4:05:04 PM

「遠くの空へ」
カズマくんもあの空を見上げているのかな

4/12/2023, 4:04:05 PM

遠くの空に見える星よりも
近くの石ころでも大切にしたい

お題:遠くの空へ

4/12/2023, 4:03:38 PM

教室の窓からぶん投げた紙飛行機。

少し雑に折られたそれには私のストレスとモヤモヤが乗せられている。

落ちるな。

私の気分が落ちている今、せめてお前だけはどこか遠くの空まで飛んでいけ。

そうして私のストレスとモヤモヤを空の彼方へと放ってくれ。

落ちるな。

学校という狭い場所から出られない私のために、どうかお前はたくさんの景色を見てくれ。

私の分身。遠くの空までその身を運べ。

4/12/2023, 4:01:48 PM

昨日はメールしてきたけど無視したら怒った??
役に立たなくてごめんなさいって送ったけど見ない
3ヶ月メールをしてた、口ではやめるとか嫌いとか言ってたけど
本当はメールが来ないと寂しい気持ち
まだ好きなのかなぁ?
でも貴方はもう嫌いになったでしょね
私は性格が悪いように見えるそうだけど心はすぐしょんぼりする
何回もメールを見てしまう
これでも来なかったら諦めます。
ほんとにごめんね
貴方の気持ちに答えれなくて。
ごめんねごめんなさい
許してね

4/12/2023, 3:52:15 PM

#10遠くの空へ

空を飛んでみたい
幼い頃に描いた夢は今でも心の中にある
空を飛ぶってどんな気持ちなのだろう
きっと風が気持ちいいだろうな
景色はどんな感じに見えるのだろう
下に降りる時はジェットコースターに乗っているみたいに体がふわっとするんだろうな
たまには子供の頃に戻ってこういう想像をするのも悪くないな

4/12/2023, 3:49:17 PM

遠くの空

遠くのお空には、私のご先祖様や虹の橋を渡った犬ちゃん猫ちゃんが待ってるんだろうな。
いつも見守ってくれてありがとう。
今精一杯生きて頑張ってるよ。

4/12/2023, 3:44:17 PM

どこまで続くかわかんないのに

一生懸命頑張ってなにになるのかな

どうせいつか死ぬのにね

空に言葉を放ってしまえば

辛いことも消してくれる。

4/12/2023, 3:40:12 PM

‐舞い上がる‐



花は姫君

櫻は皇女


刻を惜しみて
脇目もふらず

驅け拔き行かば

春は君が世
咲き誇る


風に搖られば
陽に溢れ

微笑し乍ら
俯き乍ら


瞼臥され
耀き煌めく

君が天下の
眩きことぞ


誰より君よ
麗し美し

4/12/2023, 3:39:27 PM

早く大人になりたかった。
背が高くなりたかったから。
背が高くなったら、
もっと遠くまで見えると思ったんだ。

今は見えない遠くの世界はどんなだろう。
いっぱいお花が咲いているかも。
海とか見えちゃうかも。
お家がいっぱいあるかもしれないな。
見たことなものがいっぱいあるにちがいない!

遠くの空へ、想いを馳せる。


あれから大人になった。
背も高くなった。
遠くも見えるし、遠くまで行けるようにもなった。

でも、あの頃思い描いていたほど世界は広くなかった。
あの頃の世界の方が今よりずっとずっと大きかったみたいだ。


お題: 遠くの空へ

4/12/2023, 3:32:26 PM

この想い

もういらない



空が 大きくて助かった


見えなくなるくらい 遠くへ

投げる




#遠い空へ

4/12/2023, 3:30:11 PM

貴方が遠くの空に旅立つと知っていたら

私は意地を張らず

貴方に会いに行ってました...

もしあの時素直にごめんなさいが言えてたら

私はこんなにも後悔をしなかったと思う

小さい私を膝に乗せてくれて

お布団はいつもポカポカで

貴方の匂いはお酒の匂いとタバコの匂い

だからこそ

私はタバコを吸ってる人を煙たがらない

私は今好きな人が居ます

その人は暖かくて

お酒が好きでタバコが好きで

安心する匂いがする人です

4/12/2023, 3:24:16 PM

今日は確信したよ
私はあなたがとても嫌いなんだな
会話が上手で
外見がよくて
楽器もできる
魅力的だよ
でもね、言葉の節節に感じる違和感
笑ってれば誤魔化されるとか
思ってんのかな?
あなたの発する言葉は
そのままの意味じゃないことが多い
そう私は感じるんだ
その笑顔も、もう信じられないよ
恐怖だって覚える
もう私を見ないでほしい
その視線を向けないでほしい
声も聞きたくない
シルエットも視界に入れたくない
こうして考えるのは
もうこれを最後にしたいのに
頭から離れないのはどうしてなんだ
彼方の空に行ってしまえよ


#遠くの空へ

4/12/2023, 3:18:03 PM

遠い空

私の故郷は雨ばかりだった。

いつ空を見上げても雨ばかり、
老人ばかりの小さな島。
私は島を出た。晴れが好きだった。
暖かくて、やさしくて、
だがあんな雲に覆われた島では、
見る事なんてないだろう。

あんな島に未練などない。

島から出て少しすると、
雲が薄くなって来た。
慣れない揺れに顔を歪ませる。
船酔いをしたようだ。
手すりを握りしめ、顔は自然と下を向いた。

一通り吐き、結んでいた目を緩める。
そこには空があった。
遠い空を、海越しに見た。

本当に未練は無かった。
逃げたのだ、あの場所から。
出発の前、皆がかけてくれた言葉。それは憎しみなど感じない、やさしく暖かな言葉だった。
本当に薄情だと思う。
涙ももう出なかった。

遠い島の遠い空では今も雨が続いている。

4/12/2023, 3:17:57 PM

『遠くの空へ』

 毎月届く手紙がある。
 手紙というか、写真だ。大判の写真の裏に、住所と名前が書かれ、切手が貼られて投函されたもの。
 それは一月に一枚、稀に二枚、特に日付に法則はなく月の何処かで届いた。
 誰からのものかわからない手紙だ。
 なぜなら、それは僕に宛てたものではないからだ。
 最初に受け取ったのは、沢山のボートが浮かぶ海と青空の写真だった。澄んだ翠から濃紺へのグラデーションを描く海と、高く抜けるような青に、雲のくっきりとした白のコントラストが美しくて、てっきり写真展のDMかなにかだと思ったのだ。
 しかし、宛名を見てみると僕宛てではない。
 そこにあったのは、つい先日亡くなった叔父の名前だった。
 もともと体の弱かった叔父は、悪い時には月の半分を寝付いているような人で、僕はよく、身の回りの世話をしたり買い物を手伝ったりしていた。
 穏やかで物知りの叔父のことが好きだったし、彼の山となった蔵書もまた僕にとっては魅力的だった。
 叔父も、自分に子供がいないこともあってか、僕のことをとりわけ可愛がってくれたように思う。僕が今住んでいるこの家も、もともとは叔父の住んでいた家だ。相続に関わる税もすべて叔父が処理して僕に遺してくれたと知ったのは、叔父の葬儀を終えたそのあとだった。
 そういうわけだから、叔父宛ての郵便物が届くのはままある事だった。DMなら放置してしまうことも多かったが、友人知人の場合は、亡くなったことを連絡し、連絡が遅くなった事のお詫びをさしあげた。叔父はまめな人で、連絡簿を遺してくれていたが、それでも漏れる人は居るものである。
 この人もそういう類だろうと思って差出人を確認する。そこには走り書きのような字で、『スペイン・デニア K』とだけ書かれていた。
 これだけの情報では返信も出来ず、誰かわからなければ連絡も取れない。だが、これだけの情報でわかるのだから、叔父とは懇意なのだろうと察せられた。
 叔父の死をなんとか連絡出来ないものかと、僕は叔父の遺品を探し回った。マメな人だから大抵のものは整理整頓されていて探すまでもないのだが、それは叔父が書物をするのに使っていた文机の、引き出しの一番奥にしまいこんであった。
 古い、学生が使うような道具箱の中に、たくさんの写真。
 何枚も、何十枚も。消印を確かめてみると、一番古いものは30年ほど前で、叔父もまだ学生だった頃だ。
 差出人は、国と地名は毎回ことなるものの、いつも同じ『K』。
 叔父のことだから、こんなに沢山の写真があればアルバムに綺麗に整理でもしそうなものなのに、箱の中に乱雑に放り込まれた写真の束。それなのに、写真の角は擦り切れ、幾度となく手に取ったことが伺える。
 これは叔父にとって特別なものなのだと、理解した。
 飾るでもなく、アルバムに綴じ込むでもなく、箱の中に放り込み、引き出しの奥底に仕舞い込む。けれど、そうしてなお幾度も手に取ってしまったのだろうこの写真たち。
 僕はため息をついて、叔父の位牌に向かって頭を下げた。
「ごめんね、叔父さん。見られたくなかったと思うけど」
 こんなもの、恋文を見られるようなものではないか。
 苦笑いしている叔父の姿が目に浮かぶようだった。
 僕は、届いた写真を箱の中に収め、引き出しの元の場所にしまいこんだ。
 おそらく、叔父の古い知り合いに聞けば『K』の正体はわかるだろう。けれど、それをするのは躊躇われた。
 叔父は『K』に関する情報を何も遺さなかった。
 知らせなければ、『K』の中で叔父は生き続ける。遠い遠い空の下、『K』は叔父のことを思い写真を撮り続けるだろう。
 叔父がそれを望んだと、そう思うのは僕の感傷が過ぎるだろうか。
 けれど、僕はその時感じたものを信じ、今でも『K』を探さずに居る。
 写真は届くたびに一日位牌に供えてから箱の中にしまっている。
 いつまで続くだろう。
 いつか、終わりが来るのか。
 あるいは、『K』が叔父を訪ねてくる未来があるのか。
 僕は今日も、届いた写真に写る、遠い空の下の風景に思いを馳せる。

2023.04.12

Next