『踊りませんか?』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
やっぱり前作【別れ際】の続きです。
この間から、妙に頭が働かない。
授業に身が入らないばかりか、当番の掃除を忘れてしまったり、気がつけば寝ていたり。
まるで、思考をすることを禁じられているようだと友人には話したが、一笑にふされて終わってしまった。
そこからの記憶は、あまりない。
彼がこの話を聞いてきたのは、台風が吹き荒れて、季節が混ざり合ってしまったような曇天の日の事だった。
話しかけられた途端、頭を覆っていた霞が一気に払われたような気がした。「かわいそうに。」不意に聞こえた音に顔をあげれば、
彼はその顔(かんばせ)を歪め、憐憫にも似た表情で僕を見下ろしていた。
君には全てを話す義務がある。それが、つまらない争いに巻き込んでしまった、せめてもの詫びだ。
そう切り出した彼の話は、所々聞こえないところもあったけれど、気にならないくらい理解し難いものだった。
昔のことだ。古事記を読んだことは?あれの八割くらいは、本当のことだよ。
そう、世界には<’”<~^の神々がいて、常に季節の座をかけて争っていた。その時の神は皆一様に一人だったがある時^^~^^”::_*_()の神から生まれた1柱が兄弟神三柱をつくりだした。そして、季節の座を皆で掴み取った。我らは4柱でひとつ。一年を四等分し、交代で治めることになった。幸せだった。皆幼く、純粋で、欲を知らなかった。ある時、西のエデンから逃げてきたと言う蛇を見つけた。蛇は狡猾に我らに取り入り、夏に欲を持つことの素晴らしさを教えた。夏は行動の夏。もっとも深き時が生まれるとき。全てを手にしたくなり、春を連れて私と冬を滅ぼしにきた。
元々、全てを眠らせ、休眠を与える静寂の冬と木々を実らせ着飾らせ、最も華やかであると言ってもいいくせに、たんたんと夏から冬への移り変わりの引導を引き受けるだけの秋。停滞していた日々で、欲を知った夏は春には"面白く"感じたのだろう。しかし、命を芽吹かせ、豊穣の風を吹かせる春に滅亡はあつかえず、結局我ら秋と冬は季節から追放されるに至った。
君に春の術がかけられているのに気がついた時は心底驚いた。人は時として神を悪霊にさえ変えてしまうほどの力がある。きっと、詮索されることを恐れたのだろう。
だが、あの術は人を無気力にする。元冬の力だ。あのままだと、君は死んでいた。
きっと、君は信じていないんだろうね。
厨二病だと揶揄してもらっても構わない。
これは、ただの懺悔なのだから。
全てを失ってなお、片割れを愛しく思う、愚かな者の懺悔なのだから...
___________________________________________________
お題の【踊りませんか?】どこいった?って話です。
ちょっとこの話と結びつけるのはできませんでしたね...
背景が明かされて、敵?の正体も見えてきた..?
次回は違います!
「巡り会えたら」
もし、私が私自身と巡り会えたら。
もっと気楽に、息を吸ってと伝えるかな。
#34
生まれたとき
ひとりひとりのステージに
自分では選べない課題曲があるのだとしても
どう踊るかは自由
だから
ほら、すてきに気持ちよく踊ろう!
「踊りませんか?」
#224
踊りませんか?と誘われても
絶対無理断る
最後に踊ったのはいつやろう
高校の体育の授業で制作ダンスした
みんなの前で踊って恥ずかしかった
今もリズム感ないし手拍子が精一杯
踊れる人が羨ましい
「踊りませんか?」
踊りませんか?という言葉が
手を取ってくださいという意味なら
手を取ってくださいという言葉が
私を助けてくれるという意味なら
私はずっとその言葉を求めていたかもしれない
真っ青な空の下。授業中の屋上という箱庭に、今日は僕以外の客人が訪れた。
「サボりか?」
「あなたこそ」
綺麗な長い黒髪をなびかせた客人は、僕の隣にスンと座る。真面目そうな面して僕と同類なのだろうか。
「先生が心配していたぞ。2-3橋本 尚クン?」
ギクリ。肩がはねる。
なんで僕の名前を知っているんだ。同クラスでもないし、そんなに有名人でも無いのに。
「ははは。人間関係を友好に進めるためさ。全学年のクラスと名前を覚えるくらいわけない。
そんなことより、サボりをする時は事前に誰かにいいたまえ。君の担任が心配していたぞ」
すごい事をさらりと言い流し、僕の目先に(正確に言えば僕のメガネの先だが)指を突きつける。
ほんとに何者なんだこの人。
「そういうあなたはどうしてここへ?」
「あぁ。3組にサボり魔がいると聞いてな。気になって付いてきた」
「なんですかその理由……」
「それに」
隣でひょいと彼女が立ち上がる。
「サボりも悪くないな。気分がいい!」
挙句にはふんふんと鼻歌を歌いながらそこらでくるくると回る。彼女の影がゆらめく。強い日差しで一瞬彼女が消えたように思えて、慌てて数回瞬きした。
「君が毎回屋上に来る理由が分かった気がする!」
踊りながらそう言って、彼女は笑う。
理由?理由か……ただ、僕には退屈だったんだ。閉鎖的な空間で受ける授業が。あの気だるくて生ぬるくて苦痛とも言える時間から解放されたかった。
そんな僕の漠然とした理由を言えば、彼女はまた笑うだろうか。
「何をぼーっとしているのだ?」
彼女が踊りをやめて、こちらに手を差し出す。
「一緒に踊ろうじゃあないか」
僕は別に屋上に踊りに来たわけではないが……ニヤリと笑う彼女を前に、断るのは野暮だろう。
僕は「喜んで」と恭しく頭を下げ彼女の手を取り、青空の下のステージへと上がった。
踊りませんか?
嬉しいことがあったのですか?
盛り上がることがあったのですか?
できることが増えたのですか?
やりたいことができたのですか?
嫌なことがあったのですか?
悲しいことがあったのですか?
息苦しさを感じたのですか?
寂しさに押しつぶされそうですか?
その全てを体の中から踊らせてみませんか?
気持ちの良い動きで踊りませんか?
降り止まぬ空模様から
雨音が響いたら…
RAIN DANCEが聴こえてきた…
雨のバイパスから…
アスファルトに打ち付ける
心模様のざわめきが
画面上の警笛が
跳ね返しながら乱れ跳ぶ…
待って…
違うよ!
1人に躍らないで…
その自由なときめきは…
違うから…
もし私があなたの世界に居たら
あなたは私を誘ってくれますか?
そして私だけに笑顔を
見せてくれますか?
繋いだ手をずっと離さないで
踊ってくれますか?
【⠀踊りませんか? 】
自分を見失わず
客観視も忘れずに
良い悪いではなく
正しい間違いではなく
相対的な結果を見据え生きる
信者というものはなんと愚かか
まぁ、本人が楽しければいいんだろうが
私はごめんだ
なんて斜に構えてるあなたも
一度回れば止まらないものです
一度だけでいいので
一緒に踊りませんか?
20231004【踊りませんか?】
涙が出る。
疲れてしまった。
いつもはすぐに流せることでも、頭からこびりついて離れない日。
そんな日は夜更かしをして、何も考えずに。
手を取って、夢の中で踊り明かしたい。
誰でもいいから、私と踊ってくれませんか?
【No.7 #踊りませんか?】
僕は決めていた。今日こそは絶対に声をかけるんだ。
外ではすでに後夜祭が始まっていて、生徒達の楽しそうな声が聞こえてくる。僕は急いで教室を出た。走るな危険と書かれた張り紙を横目に全速力で廊下を走り、階段を下って昇降口に出る。自分の下駄箱から靴を出して履き替えると、上履きを片付けるのも忘れて校庭に急いだ。
校庭の真ん中には小さなステージがあり、それを囲むように生徒達がいる。各々が友達や恋人と一緒に笑い合ったり、二日間の思い出を振り返ったりしている。ステージの上に立った生徒が合図をすると、吹奏楽部の演奏が始まり、生徒達が手を取り合って踊り始めた。
ーーやばい。彼女はどこだ?
僕は楽しそうな生徒達の間を縫って彼女を探す。
「いた…」
彼女は校庭の中心から少し離れた場所で、みんなが踊っているのをみつめていた。鼓動が速くなる。秋の風は涼しいのに、額から汗がつうと頬を伝う。立ち止まり、深呼吸をしてからゆっくりと彼女の方へ向かった。
「あの!」
「あれ、どうしたの?踊らないの?」
「ーー僕と、踊りませんか」
言った、言ってしまった!もう後には引けない。差し出した手を彼女が取ってくれるのを祈るしかない。恐る恐る彼女を見つめると視線がぶつかった。
「うん、踊ろう」
彼女は笑いながら僕の手に自分の手を重ねてくれた。その笑顔が嬉しそうに見えたのは、僕の思い上がりだろうか。
吹奏楽部の演奏が、秋の夕暮れの中に僕の鼓動の音を隠してくれた。
踊りませんか?
踊り…たいねえ。
ダンスが中学校で必修になったのは
2012年だそうだ。小学校では 表現運動 と
名前こそ違えど、
今の子たちは9年もダンスを習う。
私が小学生だったのははるか以前なので
とても踊れない。
やっぱり若い頃にかじっておいた 何か は、年取ってから、
効く。
お嬢さん、踊りませんか?
喜んで!
このワンピースなら、ちょっとしたパーティにも着て行けますよ
と同じで、
(踊るような)ちょっとしたパーティなんて
ありゃしないけど、
そんなワンピースもないけど、
憧れるねえ。
はあ、踊りたい。
踊りませんか?
一緒に踊りませんか?と言われても、踊れない。
完璧に踊らないといけないのではないか?と不安がある。
相手に身を任せれば良いと言うが、それはそれで申し訳ない気持ちと難しい気持ちがある。
踊れる人が羨ましい。心からそう思う――
#踊りませんか?
月が綺麗ですね
と同じくらい
踊りませんか?と言うタイミングは難しい
何度も自分に矢が刺さっても
ずっと馬鹿なふりをして
傷つかないようにしていたけれど
その傷はやがて膿んで跡になり
そこからどんどん腐ってゆく
その痛みに耐えられなくなってきて
どうしようもなく辛い
わたしにもそんな時が訪れる
その時にどうすべきなのか
爆発して本音を漏らそうものなら
また誰かを傷付ける
そしてわたしは完全なる悪となる
静かに目を閉じ
そっと心に蓋をして
何も言わない言ってはダメ
完全に閉ざそう
そうすれば誰も傷つかない
腐りゆくわたし
それでいい
踊りませんか?
どこか遠くの世界で
君が眠ってる 夜空のしたで
目まぐるしく動く 町の片隅
あぁ あなたが夢で 私を待ってる
ダンスホールのピアノ
シャンペンのタワー
ガラスのパンプスをはいて
深夜2時の都会のネオン
ライトをバックに 踊りませんか?
あぁ シャワーが音たてる
冷たい空気と混ざる 部屋の空気に
明日も私と夢の中で 踊りませんか?
踊りませんか?
いつもはきらびやかなホールはどこか妖艶な空気を漂わせて、舞踏会に来た者たちを歓迎する。
目元に仮面を着けて行われるその舞踏会は、いつもとは違う刺激に誘惑され、魅了される。
「踊りませんか?」
そう声をかけてきたあなたに誘われる形で、一曲だけ踊った。内緒話をするように囁かれた言葉は魅力的だが、お生憎様、こちらはあなたのことを知っている。
仮面に隠されているから、気づかないとでも思ったのか。本当に、愚かな人。
ぽそり、と彼の婚約者の名前を呟けば、明らかに動揺して慌て出す。
誘う相手を間違えたわね、と優雅に微笑み、その場を後にした。もちろん、彼の婚約者にはうっかりと口を滑らした体で、このことを話しておいた。
「 踊りませんか? 」No.31
プリンセスの物語で王子様がプリンセスに「一緒に踊りませんか?」と誘う絵本を小さいときに読んだ。私も王子様と一緒に踊りたいと思っていた。
大人になってふと小さい時の記憶が頭に思い浮かんだ。王子様は私の前には現れてくれなかったなと少し寂しさを感じた。
#105【踊りませんか?】
踊りませんか?と聞いて
ピーン!と思い出したのが
「夢の中へ」の歌詞だった。
あまり深く考えてはいけないタイプの
歌詞だとわかってはいるけれど
どうにも気になるストーリー。
きっと私だけではないはず。
とても素敵な曲で、ふふっふ~♪したくなる
キャッチーなメロディーだけど
歌詞がどうしても気になる。
探し物は何なのか、と尋ね
見つけにくい物なのか、と確認し
あちこち探しても見つからないのに
まだ探すのか、と問いただした挙げ句
「それより僕と踊りませんか?」と
すっとんぴょんな事を言い出し
夢の中へ行ってみたくない?と言い出す…
こわいねぇ…涙
何が怖いかって「それより」と言う接続よ!
「それより」って
「そんなことより」って事ですよねぇ…?
いや、こっちは探してんねん!
そんなことって何やねん。
踊ってる場合ちゃうし
てか、何で踊らなあかんのよぉ!!
…
何踊るつもりだったんだろ。