『衣替え』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
10/22「衣替え」
バタバタと元気のいい足音と、キャーキャーという笑い声を聞きながら、衣替えと要らない服の処分をしている。
アツヤの仮面ライダーの服も、マイのプリキュアの服も、来年着ることはない(流行り物は商売上手だ)し、そもそも来年はもう入らないだろう。子どもが育つのは本当に早い。
アツヤの6歳の夏も、マイの4歳の夏も、もう二度と来ない。
冬はもっといっぱい家族で出かけよう。いっぱい家族写真を撮ろう。
まあ、毎年そんなこと言いながら、何気なく過ごしてしまうのだけど。
(所要時間:7分)
10/21「声が枯れるまで」
叫ぶ。叫ぶ。戻って来いと。
あいつは仲間で、親友で、共に戦ってきた。背中を預けられる唯一の相手だった。
それが今、俺の前に立ちはだかっている。魔物と融合した巨体で。
どうしてこんな事に。
防戦しながら、叫ぶ。元に戻ってくれと。
「こ…ろせ」
あいつが言う。
「おれの…心の…弱さが、おまえを…殺さ…ない…うちに」
どうして、こんな事に。
長い戦いの果て、あいつだったものの亡骸を前に、俺は声を上げて泣いた。声が、涙が、枯れ果てるまで。
(所要時間:7分)
10/20「始まりはいつも」
始まりはいつも、一目惚れ。困ったな、また恋に落ちちゃった。
でも大丈夫、これは運命。彼もきっと、私のことを好きになる。
学校帰り、私服の子と歩いてるのを見かけた。妹さんかな?
翌日、告白。
「ごめん、オレ彼女いるから」
終わりはいつも、勘違い。困ったな、また一人になっちゃった。
いやまあ、もともと一人っちゃ一人かぁ。
(所要時間:5分)
10/19「すれ違い」
あれ、と首を傾げた。歩道橋で待ち合わせ、もう着いてるとLINEがあった。けれど彼の姿はない。
ははぁん、さては向こう側の降り口にいるな?
上るのは面倒だから、車に気をつけてダッシュで渡る。
いない。
まあいっか、もうしばらくここで待ってみよう。
うーん、と首をひねる。歩道橋で待ち合わせ、もうすぐ着くとLINEがあったのに、あいつが来る様子はない。
歩道橋を渡って反対側へ。階段の上から見下ろす。
いない。
まあいいか、もうしばらくここで風に吹かれていよう。
(所要時間:7分)
10/18「秋晴れ」
気持ちのいい晴れだ。抜けるような空、というのはこういうのを言うのだろう。
母が亡くなった。
長い闘病生活だった。
常に明るかった母も、晩年には「迷惑かけるから、早く死んだらいいのにねぇ」などと弱気になった。こちらもなかなかに苦労をした。
火葬が済んで建物を出、見上げた空はどこまでも青く澄んでいる。
天国というものがあるのであれば、母はそこへ行ったのだろう。
病のない国で、どうか幸せでありますように。
息子はそれなりに元気でやって行きます。
(所要時間:7分)
秋も深まり、大分肌寒くなった。
オレンジに染まった街並み木を見ながら通勤するのは好きだが、この寒さだけはいただけない。
そろそろ衣替えをしようか。
そんな考えが脳裏に浮かぶ。
風の温度に震えながら家につく。銀のドアノブもキンと冷えて、当然ながら家の中も冷たい空気が漂う。
これは明日はもっと寒くなるだろうな。今日のうちに済ませてしまわないと。
手を洗い、うがいをし、鞄を定位置に置く。いつものルーティーンをこなした後、早速取り掛かろうとクローゼットの奥にしまい込んでいた、プラスチックの衣装ケースを取り出す。
一年も経つと、好みも変わっているもので服を今年も着るものと、もう着ないだろうなと思う物に分けていく。
分別にも目処が立って来た頃、一つのカーディガンを見つけた。
あぁ、これは去年の秋の初めにミユキから貰ったプレゼントだ。肌触りが良く、かなり気に入っていたっけな。
ミユキとは、冬の終わりに別れてしまった。僕よりも好きな人が出来たと言われ、かなりショックを受けた。
カーディガンを贈ってくれた頃にはもう、その人に惹かれていたのだろうか?などと色々考え見る度に悲しくて、悲しくて、でも捨てられなくて奥にしまい込んだ苦い思い出の詰まった代物だ。しかし、最近はもうすっかり存在を忘れていた。
今はすんなりと思える。これはもう捨てても良いな。肌触りは相変わらず良いが、毛玉がいくつか出来ている。去年はシックな装いが好きだったが、今年の春はミユキと別れたショックから、気分を上げようと明るい服を選ぶようになり、いつしかそれが僕の好みになっていた。今の僕の服には、このカーディガンの色合いは合わないだろう。それに、僕には今新しい好きな人がいる。
僕の心は、疾うに衣替えをしていた様だ。
衣替え。秋がそろそろ終わって冬がくる。寒いのは嫌だね。
今くらいの気温がわりとベストだから冬なんてのはこの世から消え去ってもらいたいものだ。これ以上は寒すぎる。
それに冬はどうしても食べ過ぎちゃうんだよな。体がカロリーを欲するのがわかる。カロリーを熱量って言うのもうなずける。
今年の冬は暖房どうすっかな。年々寒さに弱くなってきたし今年はエアコンも買い換えた。ここは一つ暖房をつけるという手もある。
だけど暖房はやっぱ電気代がきちーわ。生活費だけで俺はもう破産しそうだよ。
ただ生きるだけで死ぬほど辛い。人生は格差がひどすぎますな。
そういや今日はジャンプの発売日だった。感想書こ。
最初に見たのは鵺だったか呪術だったか忘れた。まぁ鵺から書こか。
鵺の読み味はやっぱいいね。シリアスにギャグを入れるのはワンピースとかでもよく見る手法だけど鵺は天然というかゆるい感じがいい。
デフォルメキャラを多用してるからこのゆるさは意図的なものだろうけどきっちりしめるところはしめるし画力もある。いいまんがだ。
呪術はちょっと肩透かし食らったけどこれはこれでよかった。やっぱ呪術はキャラがいいよね。画力も圧倒的だし。なんだかんだ毎回面白くて次が気になる。
ままゆうはどうかな。ネットの人気はちょっと取り戻して来た気がするけど。ただ個人的にはバトルがいまいちのっぺりしてるというか迫力がないのが気になる。
ストーリーも際立って面白いわけじゃないからままゆうの今後が不安だ。でも期待してる。そんなまんが。
黒髪の少女が部屋の奥からやってきた。
「どうですか」
真っ赤なローブを着て、ひらりと回って見せる。
黒髪が踊り、深紅の滑らかな生地と相性がいい。不思議と見ていて収まりが良かった。
ここで「かわいい」とか「似合ってる」とかほんの一言でいいから気の効いた言葉を言えたら良かったのに。
「始めてみた服だ」
なんて言ったから。
彼女の顔がむっと不満げに膨れた。
「前にも見せました!」
「えっ。そうだっけか」
そんなのいちいち覚えておけないぞ。
「そうです!これを着たら前、秋らしくていいな、って言ってくださいました」
ああ。思い出した。この服。ファーが一部ついてて、中は起毛になってるから。抱き締めると細身の彼女がふわっとしてめちゃくちゃ気持ちいいんだった。
(感覚で覚えてるなんてオレは動物か…)
動物に失礼なことを思いながら、背を向けた彼女にそっと近づいて抱いてみた。
衣替え。
私は覚悟を決めようとしているとき。季節が変わろうとしている今、私の中にも変化が必要である。次の季節に引きずらないように、自ら変化する道を選ぶのである。
衣替え
夏から秋になり、朝晩の冷え込みも厳しくなってきた。そろそろ衣替えと思い、タンスから冬服を出すと、
「あれ?これしかないの?去年は何を着ていたんだろう」
と、考える。毎年のことだ。
こんな服もあった、こんな服もあったと出していくと、小さな胴のところに四つ、穴が開いたフリース。思わず笑ってしまう。
愛犬の散歩の時の服だ。衣替えをしている私の横で、いい子にお座りをしている。
「あーこの服、もう着られないね。一年でこんなに大きくなって。獣医の先生に太り過ぎと怒られるはずだ。」
小さな愛犬の服を、渡すとブンブンと振り回し遊び始める。お下がりをあげる子もいないから、好きにしなさい。
ふと思い、去年、この服を着ていた愛犬の写真をスマホで検索する。
「かわいい!」
愛犬の成長を喜ぶ、穏やかな日だった。
めんどくさいなあ
追記
昼に食べた豚カツの衣サクサクでした
『衣替え』
オレはカシオスを倒してペガサスの聖衣を手に入れた。それを纏って敵と戦ってきたんだが、少し前に不思議なことが起きた。
ある日いつものように聖衣を纏うと、聖衣の形が変わっていたんだ。
それまでは古代ローマの拳闘士のプロテクターのような、言ってしまえば無骨な感じがしたものだったのに、それとは全然違うものに変わっていた。
青味がかった銀色といった聖衣の色は、白を基調に赤を差し色にした華やかなものに変わった。全体の形も変わっていたけど、特に変わったのはマスクだ。以前はヘッドギアのような形状だったマスクが、ヘルメット型に変わった。それはペガサスの頭部を模したような形で正直嫌いではなかったけど、さすがに気味が悪いので魔鈴さんに聞いてみた。
魔鈴さんはオレの疑問を聞くと明らかに狼狽えた。この人が動揺する姿なんて初めて見たかもしれない。魔鈴さんはしばらく逡巡した後、「大人の事情」と答えた。
魔鈴さんがそんな煮え切らない答えを言うのも初めてだったので、オレは深く追及した。すると魔鈴さんは仕方無しにといった態度で、「アニメ化の影響」「おもちゃ屋の思惑」とか言って、「あんたもガキじゃないんだから受け入れな」と言ってきた。
そんな事言われても、オレには何のことだかさっぱり分からない。誰か、どういうことなのかオレに教えてくれよ!
そろそろ衣替えの時期かもしれない。
服だけでなく、あなたに対する私の気持ちも。
衣替え
衣替えの季節になった。
同時に断捨離の季節でもある。
新しい服が買えないから、
古い服は捨てなくてはならない。
何も悪くなっていないのに、
ただ時代遅れだというだけで、ゴミ箱へ。
毎日変えても余るくらいの服があるのに
思い出なんて考えると捨てられない。
売ることもできない。
また、今年も悩んだあげく、
クローゼットの中へ。
そして、もう服は買わないと決めたのに、
ネット通販を見ている私がいる。
服と同時にクローゼットを買おうとしている。
私が居なくなったら、全部捨ててくれ。
子ども達にはそう伝えている。
衣替えの季節は、私を悩ます。
いつも衣替えで
なにしようか考える
そのことが楽しみ
ひと一倍暑がりなので
衣替えという概念を正直わかっていない。
中学に上がる際に初めて長ズボンを履いたし、
あろうことか年中着るらしい。
ずっと汗でズボンを濡らしていた。
社会に出てから、10月からはどんなに暑かろうが
上着を着るのだと言われた。
ネクタイで皆酸欠なのだと言い聞かせて気を紛らわせた。
今何月か、という判断基準だけで服を選ぶなら
地球温暖化のことくらいもう少し真面目に考えたら?
お題「衣替え」
洗濯物を干そうとベランダの窓を開けたとき、東城乙葉が一番に思ったのは"冷たい"だった。
それまでのむっと来る熱気ではなく、これから来る冬を思わせる刺すような冷気に秋が来たのだと教えられる。見れば遠くの木々がわずかに色づきはじめていた。
「するかぁー、衣替え」
誰に言うでもなく呟いて洗濯物を干し終える。
今干したものをしまい忘れそうと思いながら、思い立ったが吉日と乙葉は物置から秋冬物を入れたコンテナを引き出した。
乙葉と夫の分は出すだけでいい。よれて古くなったものを寄せつつ、真冬用の分厚い服は仕舞い直した。トレンドからは遠いものだが、毎年服を丸ごと買い替えるわけにもいかない。捨てた分だけ新しく買えばいい。何枚買い直せるかを数えつつ、乙葉は服の入れ替えを済ませる。
大人の分の衣替えを終えたところで、乙葉は寝室へ声をかけた。
「撫子ー、おいでー」
「なぁにー?」
パタパタとやってくる軽い足音。
七歳になった娘の撫子を呼び出すと、乙葉は服を広げて撫子に合わせた。何枚もそれを繰り返す母を撫子はぽけっとしながら見ているが、大人しくしてくれるならそれでいいと説明もせずに一通りの確認を終える。
そして、はぁと一つため息をついた。
「だめだぁー、全部買い直しだぁー」
「だぁー」
「大きくなったねー」
「でしょー!?」
子供の成長は早すぎて、衣替えは毎年丸ごと買い替えになってしまう。流行に合わせたものを買えるのは嬉しいが、全部となると家計的にはしんどいものがあった。
それだけ背が伸びているのは喜ばしいことではある。
去年よりも一昨年よりも大きくなった娘の頭を撫でて、それからコンテナの中身を整理する。無意味だと思いつつ娘の夏物を仕舞って、物置の中へ入れ直した。
一つ、伸びをする。隣の娘も真似をした。
「撫子、お洋服買いに行こっか」
「えー! ママのかいもの長いからヤダ! わたしおるすばんしてる!」
「撫子の服を買うのよー」
年々減らず口が増えていく撫子を宥めつつ、出かける支度をさせる。乙葉の秋は今年もこうしてはじまるのだ。
衣替えをするみたいに、自分の記憶も季節ごとに入れ替えて、欲しい物だけ取り出せれば良いのに。
「そしたら、もっと楽な気がする」
私には5年付き合った恋人がいた。
けれど、彼が一言、『別れよう』と言ってきた。私は、何で?と質問したら『ごめん』と一言、それだけ……。
私にとっては嫌で悲しい記憶になった。
「どうせ別れるなら、私のあんたとの記憶も一緒にもっていってよ!」
いらない、私の記憶。
封印したい、私の記憶。
ピーンポーン。
「……!!だれ?」
私は立ち上がり、インターフォンの画面の見ると、小雪と文世(あやせ)が来ていた。
「はーい。」
「いきなり来てごめ~ん。一緒に晩御飯食べない?美味しいもの買ってきたよ!」
「ピザにお寿司に、チキン。開けてくれー」
「はーい。ちょっと待ってて!!」
やってきた友人二人は、私の嫌な記憶を一旦閉め、楽しさを運んできた。
また私だけになったら、嫌な記憶は顔を出してくるのだけれど、それでも、今は楽しい!という記憶を必死に焼き付けようとしている私がいた。
「おはよう!もう冬だね〜」
「いやまだ秋だろ」
元気いっぱいに挨拶をした親友に
冷静なツッコミをした幼馴染は
私の両隣の席で3人でよく話す。
今日から衣替え移行期間になっているので
セーターを着てもいい時期に入った。
私は別に寒いわけじゃないから
セーターを着なくてもいいのだが
みんなが着ているので着た。
「1年って早いね」
「ホントそれ!」
「おばあちゃんみたいなこと言うなよ。JKだろ。」
なんて会話をしながら
ホームルームが始まるのを待った。
今日もいいことありますように
─────『衣替え』
空いた電車に乗って出掛けたとき。
向かいの席に座るお姉さんの旅行カバンから、視線を感じた。
おや。
鞄のフチに、白い小鬼が腰掛けている。
これからの道程を思うのか、楽しそうな目だった。
こちらは、冬に備えるコート。
対して、春物スカートのお姉さん。
そうか、大きく巡る渦のなかでも、分岐を察して乗り換えるんだね。
小鬼が、ではまた、と手を振った。
【衣替え】
#衣替え
そんなに簡単に
改めることができるのなら
移り変わる花はきっと
造花に過ぎない
愛が偽りのように-
衣替えの季節、外見と一緒に中身(気持ち)も切り替えてのらりくらり頑張りたいですね。
おーい この衣はもう古いから新しい衣に変えるってよ
揚げ物のかけ声
【衣替え】
十月も半ばを迎えると、衣替えの季節だ。文句を言う君を付き合わせ、クローゼットの中の夏物を冬物へと取り替えていく。と、君の手が不意に止まった。
「もういい加減、これ捨てなよ」
紫紺のストール。肌触りはチクチクとするし、色も随分と褪せてきた。良いものを長く使いたい私としては、安物のそれは決して好みじゃない。だけどそれでも。
「ダメ、今年もそれは使うの」
バッサリと一蹴し、君の手の中からストールを取り上げる。だってこれは君から初めてもらったクリスマスプレゼント。苦学生の君が必死に貯めたなけなしのお金で買ってくれた、大切な思い出の品なのだから。
チカチカと光るイルミネーションの中、こんなものしか買えなくてごめんと泣きそうな顔で眉を下げた君の表情を思い出す。あの頃からずっと、君はわかっていないんだ。私にとっては君が贈ってくれたというその事実だけで、どんな逸品名品よりも価値があるんだってこと。
このストールを纏って、君と二人で今年もイルミネーションを観よう。ワクワクとした気持ちで、私はストールをハンガーラックへとかけた。