『花畑』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
「花畑」
花畑には自ら行こうとは思わない。
理由の一つに、花の種類が分からないというのがある。
超王道な花しかわからないため、こんな花が、こんな色が咲いている なんていうのが楽しめない。正直言うと「こんなのどこにでもあるじゃん」と思ったりしてしまう。
とはいえテレビに映る、広大な敷地の一面に花の絨毯が広がっているのは綺麗だなと思う。ああいうのは自分の目で見た方がもっと感動するとは思うが、足を運ぶまでが気が重い…
生まれ育った地域の名前に「花」がついていた。
名前の通り、花畑が多い地域でもあった
それがどうしても嫌だった。
小学校の連合音楽会では、音楽の先生が作詞作曲した、地域の特色を活かした「花」がテーマなオリジナルソングを歌うことになり、他の小学校からはネタにされた。
「花」がついてるとなんだが男らしくないと思っていた。
しかし、大人になると価値観は変わった。
久しぶりに地元に帰り、花畑を眺めると、静かな美しさと、安らぎが広がっていた。
自然と心が落ち着いた。
そして、同窓会ではみんなでオリジナルソングを歌った。
驚くことに、誰一人としてあの歌を忘れていなかった。
あんなに恥ずかしかった歌が、とても愛おしく感じた。
そんな故郷の名前に、今では誇りを感じている。
俺の頭の中がお花畑なのは、地元愛なんだよなー
【お題:花畑 20240917】
「うわっ、真っ暗。まさかここって地獄?」
男は自分の両手を目の前にかざした、つもりだった。
だがそこに見えるはずの手は見えず、黒い闇が続くばかりだ。
顔を触ってみると、何となく感触はある、たぶん。
だがやっぱり手は見えない。
これほどの闇、やはり地獄だろうか?そう、思った時、どこからともなく"声"が響いた。
『五日市 雅人、享年38歳。父親は五日市 透、享年26歳、母親は五日市 美千代、旧姓保野田 美千代、享年24歳。兄弟なし。独身、過去及び死亡時にも恋人はなく、生涯童貞。死因は駅の階段での転落巻き込まれ事故による頚椎骨折。これで間違いないかな?』
「大体は。死因は今知りましたけど」
感覚としては、ついさっき、だけれども、どうなんだろう?
両親は俺が赤ん坊の時に交通事故に巻き込まて亡くなったと、施設の人に聞いた。
その時に名前も教えて貰ったが、母親の旧姓は今初めて知った。
小中高と目立たずにひっそりと学生生活を送り、奨学金とバイトで貯めたお金で大学に通った。
就職先は社員が100人程度の普通の会社で、真面目に働きながらコツコツと奨学金の返済のため節約生活に励んでいた。
景気のいい時代なんて知らずに生きてきて、楽しみと言えば休日前夜に飲む梅酒くらいなものだった。
ビールじゃないのかというツッコミが聞こえてきそうだが、男はビールは苦いだけで美味しいと感じたことがなかった。
梅酒は酒造会社によって味が違い、自分の好みのものを探しつつ、大手通販サイトでマイナーな梅酒を発掘するのもまた楽しい時間だった。
『運が悪かったよね。階段を踏み外した女子高生がぶつかった57歳の随分と肉付きの良いおばさんの下敷きになっちゃったからね。直接の死因は頚椎骨折だけど、他に肋2本、右腕、左大腿骨、左足首、腰骨⋯いっぱい折れてたね』
「は、はぁ。あの、その57歳の女性は無事ですか?」
『あー無事だよ。君がクッションになってかすり傷だけだ。ついでに女子高生も捻挫だけだ』
「あぁ、それは良かった」
それでこそ死んだかいがあるってものだ。
「それでここはどこなんでしょう?地獄でしょうか?」
『うん?あー、君たちの言う"あの世"だね』
「あの世⋯⋯。もしかして私には見えないけれど、三途の川とか花畑があったりしますか?それとも、ここは雲の上とか全てが真っ白な空間とか?」
『川も花畑もないし、雲の上でも真っ白な空間でもないよ。君たちは随分とあの世を勘違いしているねぇ』
「勘違い、ですか?」
『そうだよ。あの世と言うのは 物質に縛られない世界なんだ。だから、川も花も雲も空間も、何も無いのさ。あるのは"あの世"という概念だけさ。まっ、どうでもいいけどね。とりあえず、幾つか質問に答えてくれる?』
「え、あ、はい」
『まず、1つ目。もう一度生きたい。YesかNoか』
「えっと、Yesです。可能ならば、ですが」
『ふーん。じゃぁ、次。生きるなら地球上が良い』
「Noです。場所にこだわりはありません」
『オーケー。ひとりでいるのは苦痛じゃない』
「Yesです。1人の方が気楽です」
『ふむ。コツコツ頑張るのは性にあっている』
「Yesですね」
『少し時間が掛かっても確実な方を選ぶ』
うん?どういうことだろう?
でもまぁ、ギャンブルは苦手なので⋯⋯。
「Yesです」
『最後の質問。緑、白、黄色の3色のうち好きな色は?』
「えっ?⋯⋯黄色?」
『はい、お疲れ様でした。では、結果発表〜♪』
え、結果発表?ってなんの?
『五日市 雅人は地球の輪廻から外し黄炎の者とする。刑期終了後ユグドラシルの輪廻に組み込まれるものとする』
オウエンノモノ?
ケイキ?
ユグドラシル?
『黄炎の者っていうのは、ん〜、職種みたいな感じかな。刑期っていうのは便宜上そう呼んでるんだけど、君の場合は大体30年分位かな。一応、地球の輪廻を抜けるのはイケナイことなんで"刑期"としているんだ。たくさん善行を積んでいれば刑期無しで転生できたりするし、向こうの世界からの呼び出しであれば刑期関係なしなんだけど、ま、30年分ならあっという間だよ』
「え、あの、何の話かさっぱり分からないのですが。もう少しわかるようにご説明いただいても?」
『うん?あ、それは向こうで聞いてくれる?次の子が来たみたいだから。じゃぁ、頑張ってね』
「え、あのっ!⋯⋯へっ?」
次の瞬間、男は光る床の上に立っていた。
その容姿は男の20歳前後のそれだ。
明るさに慣れない目が細められ、やがてゆっくりと瞼が持ち上げられた。
男は自分の足元の光る床を確認し、次に周りを見た。
そこはおそらくドームのような空間で、数え切れないほどのロウソクがユラユラと緑の炎を揺らしている。
「ここは、一体⋯⋯」
男が呟くのと同時に、目の前に見慣れた端末が出現した。
男の目線の高さでふよふよと浮いているそれは、スマホ、つまりスマートフォンだ。
片手で持てるサイズのそれに男が手を伸ばすと、スマホのような物は自ら男の手の中に収まった。
画面にはひとつのメッセージが表示されている。
『ようこそ、異世界転生刑務所へ』
「異世界転生刑務所?」
メッセージをタップすると動画が再生された。
動画は5分程度の短いもので、この場所の説明とこれから男がすべき事を説明していた。
より詳しいことは、本の形のアイコンをタップすれば良いらしいのだが、取り敢えず叫びたい。
「何でスマホなんだよー!」
スマホが嫌いとかそういうわけではなくて、ただこの場にそぐわない気がして。
後で知った事だが、30年前までは紙と懐中時計、それから紙の地図を使っていたらしいから、これも科学の進歩というやつなのだろう。
微妙に地球上の文化とリンクしているのが何とも言えない。
今がスマホなのであれば、ずっと昔は石版とかだったのだろうか?などと考えてしまう。
とりあえず、やらなければならない事はわかった。
手順も記憶した。
まぁ、それ程難しいことでは無かったので大丈夫なはずだ。
「この火がなくなれば刑期終了って事か」
腰に下げられたランタンをコツンと叩いて男はぐるりと辺りを見回す。
長いもの、短いもの、勢いよく燃えているもの、小さく今にも消えそうなもの、様々な炎がある。
これが全て、誰かの命の炎だと言われると、少しばかり背筋が寒くなった気がした。
男の仕事はこの部屋でロウソクに火を灯すこと。
それは地球上に生まれる誰かの命の灯火。
その仕事を全てやりきった時、男は晴れて生まれ変わる。
地球上ではない、どこかの世界の誰かとして。
もう一度、自分らしく生きるために。
━━━━━━━━━
(´-ι_-`) 9/14のお題『命が燃え尽きるまで』 のチョット前のお話。
因みに9/18 15:30時点で9/14の話は執筆中デス⋯⋯Orz
花畑
彼は花が好きだ
夏には向日葵畑を見に行った
私は全く意識をしていなかったが、
私は子どもの頃から花が好きだったみたいだ
彼が言っていた
昔から花好きだったよね?
私は意識してなかったけど、
花が好きな子だったようだ
未だに彼は言う
花束を送ったのは私だけだと
実際の所は分からない
元結婚相手にも送ってるかも知れない
私が知っている彼は一途で浮気もしない、
嘘もつかない男だったけど、
彼の結婚生活には不倫や身体だけの関係や嘘がたくさんあった
そのおかげで私にも平気で嘘をつくようになった
本当にろくでもない男になったなと思う
結婚前の彼に戻すのには相当な時間がかかるだろう
私は嗅覚が良いので嘘は見破るし、
何なら証拠を出してやる
私に嘘をついた方が後々面倒臭いと言う事を今教えてる最中だ笑
これからは花ではなく、紅葉だなぁ…
鉛色の眼
グレー色で淀んでみえる色
見えていても
見えそうでいても
あなたの鉛色の眼では
親の気持ちも分かるまい。
守るひと、大切な人の想いは
伝わるまい。
鉛色の眼
花畑
イメージは青空に虹がかかっていて
色とりどりの花が咲き乱れて
綺麗な蝶が飛んていて…
ジェットコースターに乗った私達3人
皆んなジェットコースター苦手なのに乗った。
姉貴は吐きそうになり
私は目が回り
兄貴は、「あかん、一瞬花畑見えた」と言った。
馬鹿な私達の楽しい思い出。
❦
脳内お花畑ちゃん?
あぁ…わかるわかる。あの子いつもだよね。
え?いや、わざとでしょ?
あんなの天然なワケないじゃん!
めっちゃあざといよね。
営業の吉田とか、あの辺りの男どもはみんな、
目がハートじゃん?アホだよね〜。
え?あー…確かに。どうなんだろ。
でもそれってさぁ、
天然っていうより、発達障害寄りじゃない?
普通にありえないでしょ。
もしくは精神科の何か…
あれ何て名前の病気だっけ?
ああいう感じになっちゃうやつ。
そうそう!
あいつも絶対そうだよね。
全部当てはまってるって思ったー!
え、やっぱそうじゃん。
だよねー。
最初っから変な奴だなって思ってたもん。
あの話が通じない感じ?
微妙にいつも噛み合わないんだよね。
ウケる。
そういえばさー…
《花畑》
一面に広がるのは花畑。色とりどりの花が視界いっぱい広がっている。空に手を伸ばしてみると花弁が手に当たった。私はこの光景を文に残したいと思った。
〚花畑〛
お花畑のように。
ラベンダーや薔薇の咲く丘で、あの人は恋人と
過ごすんでしょう。
僕は、どこにいれば良いのか。
僕の失われた恋はまだ続くのかしら。
私の頭の中のお花畑。
皆さんにお見せできないのが残念。
年老いて何もかも忘れてしまった頃に披露できるかもしれません。
それまで誰にも内緒で自分で楽しみます。
山君猛虎にも愛心あり
※山君(さんくん):虎の別名
夢でさぁ
背景ボカしのきれーなお花畑が出て来ちゃったら
・・・・アウト! でしょ?
#56 花畑
[花の沼]
花畑の中で、小人になってしまった夢を見た。
長い茎の上に咲いている大きな花びら。
走っても走っても途切れない、花、花、花。
大分歩いてたと思ったのに。
上からみたら、ほんの少し進んだだけだった。
辺り一面花だらけで抜け出せなくて。
カラフルで一見美しく写るのに、
そこからスルスル呑まれていくようで。
どんどん花の沼に落ちてゆく。
まるで人間みたい。
「花畑」
近所のパン屋さんでパンを買って
夫と2人で車に乗り、少し遠出をして芝桜を見に行く
ピンク色の芝桜がたくさん咲いていてまるで絨毯のよう。パンも結構美味しかったのでまた行ってみようと思う
花畑にいくのがなんだか
お別れするようでさびしい。
きれいなのに
儚い
美しくさびしい。
秋風に戦ぐ曼珠沙華の群れ。
揺らめく火の粉のような緋色の花を一輪手折り、稲刈り唄の歌声が聞こえてくる畦道を歩く。
以前来た時よりも人が増え田畑も増えて、山に森に、道が出来た。
そろそろ、ここにも人の手が入ってしまうのだろう。
森の奥、一本の木の前で歩を止めた。
君のために植えた橘の木、暫く見ないうちに見上げる程にまで育ち、懐かしい匂いが辺りに漂っている。
その木の根元に膝をつき。
少しだけ傾いた青黒い石の傍らへ、手にしていた曼珠沙華をそっと置いた。
仕方ないことだ、形あるものはいつか必ず跡形もなく消えてしまうのだから。
テーマ「花畑」
一面に広がるパンジーの花畑の真ん中に、1輪だけ咲く真っ赤な薔薇。
「ひとりにしないで」とたくさんのパンジーが薔薇へ嘆く。
「あなた達は私の周りにいるだけでいい、私がもっと綺麗に見えるもの」と薔薇は言い、パンジーは喜びながら薔薇の周りに群がる。
まるで人間みたいね。
『花畑』
塔風車のもと、一輪の花を手に歩く人の姿が見えた。
私はふと声を上げた。いや、上げようとしたその次には人影は消えていて、喉元にとどまった。
あれは誰だろうか。私はなぜ声を掛けようとしたのだろうか。
思えば、私はなぜこの懐かしい花畑に足を運んだのだろうか。
あの人が胸元に抱えていた花を知っている。
──ダリア。
私は回想した。
雲隠れを繰り返す満月の鬱陶しい夜のこと、あの花畑に立つ。数多の色と香りに包まれ、誰一人もいない空間をふらり散策するのが好きだった。
風車の佇む小高い丘に座り一望していると、傍らに純白の花が、寂しくも凛々しく咲いていた。
静寂の中、私はその花と不思議な夜を過ごした。時折、彼女――今ではそう呼ぶのが相応しいように思う――は、華奢な体を揺らしてみせた。風は吹いていなかった。後に、その花はダリアという名であることを知った。
それ以来、彼女と私が邂逅を果たすことはなかった。彼女は姿を消してしまったのだ。
気がつけば、あの花畑に行くことも少なくなっていた。
今朝は久々の晴れだった。私は半端に開いたカーテンの隙間から覗く陽の光に目を覚ました。散歩の用意を整えて玄関を出ると、庭の隅に浮いた色を認める。近づくと、それはあの夜に出会ったダリアだった。
私はその姿をじっと見つめ、しばらくして歩き出した。
そして今、花畑に立っている。あの夜から半年が経っていた。私は消えた人影を追って塔風車のもとへ駆け寄る。そこには幾人かの、つなぎを着た男たちがいた。
聞けば、風車は老朽化のために取り壊されるらしい。
単調な心持ちで帰途に就く。家に辿り着いた私が唖然としたのは、つい先程に見た、ダリアを持ったあの人が庭にいたからだ。今は手に何も持たず、ただ凛と立ち尽くしている。
人と形容することを躊躇うほど神秘的な雰囲気を纏った、しかしやはり人の形をした不思議な生命が、そこにあった。
その人は優しい笑みを浮かべたかと思うと、たった一言を残し淡く消え去ってしまった。
私は、自分の中にこみ上げてくるものの正体もわからないまま、その言葉を幾度か反芻すると、庭の隅に咲くダリアのもとに寄り、こう告げた。
「こちらこそ」
『花畑』
昼間は太陽の方を向いて咲くひまわりの花が夕方になるとどの花も同じ方を向いて俯いているのがなんだか怖い。こどもの時からそう思っていたから、今でもひまわり畑が苦手だ。
苦手なのに、私はご近所のひまわり畑の前を通ってお母さんに頼まれた回覧板を回しにいかなければならない。今はまさに夕方で、昼間の暑さを忘れさせるような涼しい風が吹いている。西へと沈む夕焼け色の太陽がふっと姿を消したから、重たげな頭を項垂れさせるひまわりたちは遠目にもその姿を夕闇に翳らせていた。
ひまわりの前を通るときに思ってしまう。視界に入らないように俯きがちに歩く私のことを、項垂れたひまわりたちは覗き込みに来ているのでは、と。自分で思いついた想像なのにいよいよ怖くなってきた私は、急いで前を通り過ぎて回覧板を郵便受けに入れ、来た道を引き返す。そして下を向いたままひまわりの前を走り去る作戦に打って出た。ふいに視線を感じた気がしたけれどそれはきっと、たぶん、絶対に、気のせいに違いなかった。
花屋の朝は時期により6時〜7時には始まる。
家から仕入れ先の距離によっては3時〜4時代に起き、でなければならない。
手入れなどをしていると手荒れや傷も絶えない。
しかし、やめられない。
自分だけの花畑を作れ、良い香り、お客様の笑顔が見れるのだから。