『自転車に乗って』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
何故だが?今現実とかけ離れたことが起きている。それは夢の中で夢想で終るのか、現実タイムマシンに振り回される、夢悪魔にもてあそばれるだけの心無いけいじう、その結末は、惨めなる晒し者なのだ、🤢
気持ちいい!
気持ちいい!
このまま自由に本当に
あの青い夏空を超えて行けそう
雲をぽんぽんと乗り越えて
青い海へダイブ
それで最高なら最強じゃね?
自転車に乗って(2023.8.14)
「あぁ〜あっっつぅ〜…」
騒がしい蝉の声に耳鳴りを感じながら、自転車置き場までのろのろと歩く。全く、どうして土曜日なのにわざわざ学校に来て、面倒くさい模試なんぞを受けなければならないのか。
こういう、気分がくさくさしているときは、何か気晴らしが必要だ。それも、とびきり爽快な。
「…よし」
置いてあった自転車に素早くキーを差して、荷物を適当に前カゴに放り込むと、力強くペダルを漕ぎ出した。
あっという間に遠ざかる校門、見慣れた景色、山、田畑、鉄塔…。
歩いている時は突き刺すように感じた強い太陽の光も、風を切って進む自転車に乗っていれば全く気にならない。誰も周りにいないのをいいことに、大声で歌い出したい気分だ。
少し息を切らせながら、緩やかな傾斜を上る。頂上について、ブレーキを握って一息ついてから、眼下の光景を眺めると、まぁなんとも長閑な田舎町である。
きっと、自分が生まれた頃から大して変わっていないであろう、そして、この先もきっとそう変わらないであろう風景。普段ならその刺激のなさに嘆息するところだが、ちょうど今のような、何か悩みごとがあるとき、不安なことがあるときにここにくると、その泰然とした様子に安心させられるのだ。
再びペダルを踏み込む。帰りは少し急な坂道だ。ブレーキをきかせるなんて日和ったことはしない。時折小石に乗り上げてひやっとするが、それもまた一興だ。ただただ、体全体を風が流れるのを感じた。
こういう青春もいいもんだよな、なんて、かっこつけて終わらさせてほしい。
いつも家の玄関先に猫がいる。
私は自転車を出して玄関先を猫に申し訳なさそうに出る。
猫は王様
自転車に乗ってどこまでもいけた
あの無限の体力と無敵感が欲しい
平凡なフードコートも、友達と一緒なら無敵に楽しかった
「雲と私と雨の音」
外に出る
大雨の中
目をつぶる
そこにあるのは
雲と
私と
雨の音
私の心の中には
ゆらゆらとした
軽い気持ちが舞い降りる
空は落ち着く
どこよりも
それはなぜか
そこにいるのは
自分だけだから
自転車に乗って中学校へ。
毎日遅刻ギリギリに登校、もちろん間に合わない日もあった。
そんな時はそーっと後ろの扉から入るのだが、大体先生にバレて、同級生に笑われる。そんな日々だった。
息を殺して、目立たないように、手を上げるだけで心臓がバクバク
人並みに塾にも通わさせられたが、ストレスで脱毛症に。
あの頃乗っていた自転車はもう錆びついて、もう他の人の手に渡った。
私も就職して働いている。
今も変わらず人に怯える日々。
お盆も終わり、また会社だ。
自転車に乗ってもどこへも逃げられない。
今はね…。
行けたらいいな
どこまでも
あの頃のように
気の向くままに
どこまでも自由に
お題:自転車に乗って
2台のトラックが猛追してくる。
フルフェイスを被った男の表情はわからないが、足の回転から何か事情があるのを察する。
自転車の後ろの部分に跨がる少女は男の腰回りで自分の両手を繋ぐ。
と、そこで自転車のタイヤにガタが来て、自転車と男女2人が高く宙を舞う。
謎の黒ずくめの男達が、橋から河川敷へと放り出された少女を探しだし、恐らく"頭"らしき男の前へ連行する。
少女はその黒ずくめの組織の一員だったのだがそこを裏切り抜け出したところを捕まってしまったのだ。
頭が少女へ裏切りの制裁を加えようとしたその時。
ピキュイーーーーーン
少女、頭、黒ずくめの男達の視線は一斉に河川敷の土手沿いに集まる。
男はこちらを見下ろしていた。
頭は少し嬉しさの籠った驚き声で言う。
「バッタオーグぅ、完成していたのですか!」
「自転車に乗って」#20
暖かい日差しが指す朝、、、
そよ風吹く土手の上で
颯爽と駆られたい
君に乗って、、、
アスファルトの上の紙くず、
誰かが吐いた唾、
風で転がる空き缶、
灰皿に入れるつもりが 落っこちてった
吸殻。
誰かの話し声。
車の排気ガス。
スモッグ。
ガムを踏んで 何かに対して罵る言葉。
食べ物じゃないモノをついばむ鳩
主人と意見が合わずに 自分の行きたい方向に行きたがる犬
遊びながら歩く小学生
彼らを足早に抜いて行く大人たち
「ああ……飲みすぎた……」思わず漏れる言葉
そんな中、すごい笑顔で自転車に乗っている人を見た。
見上げた空は、涼しげ。
見たことのない景色を目指して、
今日もひたすら漕ぎ続ける。
私の相棒の自転車と一緒に。
上り坂、下り坂、でこぼこ道。
定期的なメンテナンス。
空気を入れてあげるのも忘れずにね。
絶好の晴れの日。
――さて、今日も行こうか。
〜自転車に乗って〜
【自転車に乗って】
自分の足で漕ぐ、地下鉄で七駅分の距離。
遠いはずなのに、職場を目指す三十分よりも短く感じる。
心が急いても安全運転を第一に。焦る必要はない。
もうすぐ彼に会えるのだから。
信号待ちで時間を確認すると、彼からの連絡に気づいた。
〈駅まで迎えに行くよ。いまどの辺?〉通知は五分前。
〈ごめん、電車使ってない〉すぐに返事がきた。
〈免許持ってたっけ?〉〈いやケッタ〉〈ケッタ?〉
〈ケンタッキーの略?〉全くもって的外れな推測。
でも本来の意味よりそれらしくて笑ってしまう。
〈自転車のこと〉〈言わんて。どこの方言だよ〉
続けて、不満げな表情の柴犬スタンプが送られてきた。
〈ゆっくりでいいから安全に来てよ〉信号が青に変わる。
りょーかいと笑顔で敬礼する男の子スタンプを返した。
また漕ぎ出し、最寄り駅より近くなった彼の家を目指す。
顔を見て話せるまであと少し。
午前中に着く予定だったが、結局着いたのは昼過ぎ。
先に連絡するか、インターホンを押すか。家の前で悩む。
チラッとスマホを確認すると〈二階〉と通知が届く。
見上げれば、窓から顔を出した彼が手を振っていた。
「いらっしゃい。どうぞ」扉を開け、招き入れられる。
いつ来ても、ここは柔らかい匂いで満ちている。
「疲れたでしょう。ちゃんと電車使いなよ」
私の前にお茶を置き、対面に座る彼は呆れ顔で笑う。
それから緊張したような面持ちになって、口を開く。
「あの、さ。もし嫌じゃなかったらなんだけど……」
遠いとたまにしか会えないし、と言い訳みたいに呟いた。
素敵な未来はすぐそこに。
坂道を転がる細いタイヤ。
スピードが出過ぎないように時折かかるブレーキ。
だけど早朝だから音が鳴らないようになるべく慎重に。
グリップを指先は赤い。
僕の鼻先も赤い。
首までずり落ちたマフラーは道に合わせてガタガタと尾ひれを揺らしていた。
早朝四時。
朝日が登る前に、君の家まで駆けていく。
某映画に触発されたんだろなんて揶揄はやめてほしい。少しだけその通りだけど。
吐く息は白く、僕の緊張がそのまま吸い込まれていくようだ。
もうすぐ君の家に着く。
あのポストを左に曲がれば、すぐだ。
まずは早朝に来たことを詫びて、それから朝日を見に行かないかと誘う。
道中は今度の球技大会や、試験勉強のことなんか話したりして。
それから――君に伝えたいことがあるんだ、って言う。
/『自転車に乗って』8/14
あかいおなかの きもり
ひろげたすばめの つばさ
あをいめだまの ここどら
でんきのいぬの しっぽ
オリオンは高く うたひ
つゆとしもとを おとす
アンドロメダの くもは
さかなのくちの かたち
大ぐまのあしを きたに
五つのばした ところ
小熊のひたいの うへは
そらのめぐりの めあて
自転車に乗って
自転車に乗ってどこまでも行こう
君の行きたいところ全部行こう
僕はどこまでも着いていくよ
お前を1人にしない
俺らは2人でひとつだ
あれはもう秋だったと思うんだけど、みんなでサンフランシスコに泊まりで行ったよね。見晴らしのいい高台で2人の写真を撮ったり、ケーブルカーに乗ったり、フィッシャーマンズワーフでご飯食べたり、アルカトラズを回る船に乗ったり、なんとなく一緒にいるなぁとは思ってたけど、帰りのバスでは当たり前みたいに隣に座ってくるから、もうその時には私もそういう意味で意識してて。お互い何も言葉に出来ないし、手を握られてたのか、ただ肩が触れてただけなのか、あぁ覚えてないな…バスの空調のせいかもしれないけど、体も心もくっついてて汗ばむくらい熱かった。
帰り着くまで何時間も緊張してたんだよ。
全然覚えてないんだけど、帰ったその日なのか違う日なのか…サカイの部屋でも私の部屋でもない、真っ暗な知らない天井の部屋のベットでお互いの気持ち確認したね。両思いなんて初めてだったから、覚悟というか、周りの反応への諦めというか開き直りみたいな決意のようなものを強く感じたのを覚えてる。
私はとっても恥ずかしかったんだけど、周りのみんなはサカイの気持ちを知ってたのか、私たちのこと初めから認めてくれてたよね。
どんな言葉で告白されたのか、少しも覚えてない。
それからはたくさん『好き』を言ってくれたよね。
無邪気な自分を受け入れてくれる
貴方と一緒にどこまでも行きたい
『自転車に乗って』
「自転車に乗って」
映画で宇宙人を扱ったものは多い。昭和の世代、そうしたサブカルチャーはたくさんあった。いま私は『E.T』を思い出している。
あの映画のラストシーンでは、美しい満月の夜、主人公とE.Tは自転車に乗って舞い上がった。どうして、こうしたSF映画が生まれてきたのであろうか。製作者の無意識が生み出したのか、それとも明らかな意図があったのかは、わからない。
けれども、今という混沌として、先の見えない世界の到来を予感していたのかもしれない。環境問題、絶滅し続けている生命への危機感、温暖化の問題など、以前から警鐘は鳴っていた。いまだに、まだまだ先のことで自分自身には関わりのないことだと、言い聞かせている人達は多い。
宇宙人の姿は想像するしかないけれど、かつてプラトンが考えたイデアという理想世界があるのだとすれば、やはりそれは、高次元のどこかにあると想像している。
そして宇宙人は人は善を求めるものと考えているし、それを願っているだろう。宇宙人が、地球の侵略者として表現された作品も多いけれど、私はそうは思わない。
この地球が可能な限り、美しく生命あふれる惑星であってほしい。それは、この銀河系全体の願いであり、この宇宙の最大の関心ごとだと捉えている。
あの景色を見に行きたい。
車とか電車とか、写真とかでもなくて、
ただあの頃みたいに、2人で自転車に乗って見に行きたい。
あのころの僕達で あの景色を見に行きたい。