『胸の鼓動』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
〝胸の鼓動〟
何か大きなことがあると、大人は言う。「緊張してない?」って。
それがわかってきたのは、授業で発表するとき。
それから、小学校高学年になってきたあたりから。
バレンタインにはチョコを渡す。その意味を知って、憧れた。
小学校からの大半が同じ中学へ行き、一気に大人になった気がして、緊張した。
当日までに盛り上がりをみせるバレンタイン。誰かに渡さないの? って聞かれたから。比較的話しやすかった隣の席の男子に「義理だから」と言って渡した。
お返しの日とされてる3月14日。
下駄箱で靴を履き替えてたら、ぶつかる。「ごめんなさい」と振り返ったら、「チョコありがとう」と返ってきた。
「チョコ買うの、緊張しなかった?」
「だって義理だし」
それを聞いて、そうなんだけどって思ったけど、ショックを受けてるわたしがいる。
高校受験。食欲がなくなるほどに緊張した。中学ほどには……驚くほどの変化はなかった。けど、付き合ってるんだって、これを新しくなって間もない環境で聞くのはびっくりした。
中学で付き合って、同じ高校を受験? 良すぎて言葉が出ない。
静かに進められていたバレンタイン。彼氏、彼女の関係がすでに多く、ちょっと恥ずかしくなった。
「よかった、帰ったかと思った」
何だかんだよく話してて、同じ高校だったんだと気づいたから、クラスの子に渡してとお願いしたんだった。忘れてた。
「クラスのヤツから渡されるってことは義理なんだろうと思うけど……いろいろ考えた。高校でもくれて、ありがとう」
「うん……」
義理だって言いきった中学の頃も覚えてるの? 高校になって、わたしはどう思ってた? 高校でもって、ヤバい……意識しちゃうじゃん。
『胸の鼓動』
最近、あんまり紙のマンガにこびりついて見ることはなくなった。
でも、小さかった時の、胸の鼓動。
ドキドキ
わくわく
ページをめくると、どんな世界が広がっているんだろう。考えるだけでわくわくした。
今の時代
スマホでも、マンガが読めるようになった。
でも、たまには紙のマンガで、あの時の気持ちを思い出してやろうじゃないか!
終
今週の花火大会は
2024/09/08㈰食い意地日記
人でなしは今日も生きにくい。
「う"ぁ………」
俺はこの物語を終わらせる為に、主人公を殺した。
こんな変な物語、ダラダラ続けてても意味は無いだろう、という判断の元でだ。
だから俺は何時も"人でなし"役だ。
まぁそんな事、俺にとってどうでも良いんだ。
俺は床にぶっ倒れてる主人公を見下ろした。
「可哀想に。お前は何にも悪いことはしてねぇのになぁ。これがこの物語の最後の末路か。」
何を言われようがどうでも良いんだ。
だけど、
「"此処"に来るものって、結構ダメージ凄いな。」
俺は歩きながら、心臓がある場所の服の部分をグシャッとした。
【胸の鼓動】
なんてお題だよ
ふぅっ
う~ん.......よし
長く生きてると
胸の高鳴り
なんてものとは縁遠くなった気がする
俺の場合は
とあるタイミングから特に早かった
それまで大事にしていた物を次々と手放す事になり
一気に環境が変わった
身を削る時間を過ごすうちに
気付けばそれが新しい日常になった
自分が歩いてきた結果だから悔やんでも仕方ない
そんな環境でも慣れてしまえば
そんなもんだと残りの時間をぼんやり眺めながら過ごす
眺める時間の中に望むのもは見えない
転機
脱力の中でそれが訪れる
環境は変わっても
その外は変わってない事に気付く
その時は久しぶりに腹から笑った
手放した物も完全に失った訳ではなく
じぶんの手が届かなくなっただけだ
外の景色は変わらず
自分の居る場所が変わってしまっただけ
そりゃそうだ
世界は変わらない
変わったのは自分であり自分の環境だ
次第に
この環境の中で出来ることを探してやってみるようになった
出来る事も少しづつ増えた
その内その環境の中にも救いは生まれた
時間はかかったけど少しづつ環境を変える事が出来た
完全に元に戻すことは出来なくても
少しでも手放した物を取り戻そうと必死だった
あの転機から
随分と時間は過ぎてしまったけれど
その前の自分には想像出来ないくらい変えることが出来た
まずまずだ
良くやったと自分を褒めれるくらい
割と今の自分も気に入ってる
その今の自分を作る要素には
あの環境も入ってる訳だから
悪い事ばかりでは無いのかも知れない
ただ
時間はかかり過ぎた
ようやく手の届くようになった今
胸の高鳴りは
息切れを伴うようになっちまったぃ
う~ん
今日はダメだ
恋愛漫画は読んでいる人もドキドキさせる
今日もさせられました
「胸の鼓動」
主人公、佐藤美咲(28歳)は、東京の広告代理店で働くキャリアウーマン。日々の忙しさに追われ、恋愛には無関心。
ある日、仕事帰りに立ち寄ったカフェで、偶然出会った青年、山田翔(30歳)と目が合う。彼はフリーランスのイラストレーターで、自由な生き方をしている。美咲は彼の独特な雰囲気に惹かれ、少しずつ心が動き始める。
翔との再会を果たし、カフェでの会話が続く。彼の夢や価値観に触れることで、美咲は自分の生き方を見つめ直す。
彼の描くイラストに感銘を受け、自分の感情を表現することの大切さに気づく。
美咲は翔に誘われ、彼のアートイベントに参加。そこで出会った他のクリエイターたちとの交流を通じて、彼女の視野が広がる。
美咲は仕事に忙殺される日々に戻るが、翔との時間が心の支えになっていることを実感。しかし、彼女はキャリアと恋愛の両立に悩む。翔は自由な生き方をしているが、自分は安定を求めていることに気づく。
ある日、仕事のストレスから体調を崩し、翔に助けを求める。彼は優しく支えてくれ、彼女の心の中の不安を和らげる。
美咲は自分の感情に正直になり、翔との関係を深める決意をする。彼と過ごす時間が増え、彼女の心に新たな希望が芽生える。仕事の合間にアートに触れることで、彼女のクリエイティブな一面が開花。自分の人生をもっと楽しむことを学ぶ。しかし、翔が海外での仕事のチャンスを得たことを知り、彼が去ってしまうのではないかと不安になる。
翔が海外に行く前の最後のデート。美咲は彼に自分の気持ちを伝える決意をする。デート中、美咲は自分の心の鼓動を感じながら、翔に『一緒にいてほしい』と告げる。しかし、翔は夢を追いかけることが大切だと語る。彼女は葛藤しながらも、翔の夢を応援することを選ぶ。二人はお互いの未来を信じ、別れを決意。
翔が去った後、美咲は彼との思い出を胸に、自分自身の人生を歩み始める。仕事に対する姿勢が変わり、アートにも積極的に関わるようになる。
数ヶ月後、翔からのメッセージが届く。『新しい作品ができた。君に見せたい』と。美咲は彼の成長を喜び、自分も成長していることを実感。
美咲はカフェで翔のイラストを見つけ、彼との再会を心待ちにする。胸の鼓動が高鳴る瞬間を感じながら、未来への希望を抱く。
立花馨
胸の鼓動
たすけて
たすけて救心
彼女の心臓は、まるで嵐の中の船のように、激しく鼓動していた。静かな夜の街角、薄明かりに照らされた彼女の顔は緊張でこわばり、周囲の音が遠ざかっていく。彼女は、彼に会うために選んだこの場所に立っていた。その瞬間、全てが期待と不安で満たされていた。心臓の音は、自身の存在を知らせるかのように、耳の奥で鳴り響いている。
彼の姿が見えると、胸の鼓動はさらに速まった。彼は、いつも通りのカジュアルな服装で現れ、彼女の目に映った瞬間、言葉を失った。その微笑みは、彼女が何日も考え続けてきた夢のようだった。自分があまりにも彼に惹かれていることを、自覚せざるを得ない。
「待たせた?」彼は軽やかに尋ね、彼女の緊張を和らげるように微笑んだ。しかし、彼女にはその言葉が心の奥に響き、強く胸を打った。「いえ、全然」と答える声は震え、おそるおそる飛び込んだ会話は、まるで彼女の心臓のリズムに合わせるかのように進んでいった。
彼との時間は、時間の流れを感じさせないほど心地良いものであった。彼が語る夢や目標、そして彼女が持つ想いを交わすたびに、彼女の心はさらなる高鳴りを覚えた。その鼓動は、ただの恋心ではなく、自分自身を見つけていく感覚に変わっていく。彼の視線が自分に向けられると、まるで周囲の全てが消えてしまったかのように感じられた。
不意に彼が彼女に近づき、彼女の手を優しく握った。その瞬間、彼女の心臓は鼓動を強め、全ての言葉を忘れさせた。彼の温かい手が彼女の心に触れ、その鼓動が共鳴したように思えた。「君といると、心が落ち着く」と彼が言ったとき、彼女はその言葉に思わず微笑んだ。まるで運命のように二人の鼓動が重なり合うことを、彼女は確信した。
しかし、心のどこかに不安もあった。彼が本当に自分を想ってくれているのか、これから先も続くのか、そんな疑問がどんどん膨らんでいく。彼女の心臓は緊張の渦の中で、愛と不安が交錯していた。だが、その瞬間にはただ一つの真実があった。彼と過ごす時間が、自分を輝かせているということ。
「私は、ずっとここにいたい」と思わず彼に告げた。彼は優しく彼女を見つめ、「僕もだ」と答えた。その言葉に、彼女のハートはさらに響き、胸の鼓動は希望で満たされた。彼らの時間は、まるで永遠のように感じられた瞬間だった。心臓の音は、ただ一つの真実を告げていた。愛しさと期待に満ちた鼓動。その鼓動こそが、彼女の人生を変えていく始まりなのだと信じることができた。
テーマ-【胸の鼓動】
私は今、旅をしている。
平々凡々な日常生活に飽き、
少しの荷物と共に家を出たのが2年前。
お金は使いどころがなかった貯金が結構あった。
移動手段は己の足。
適当に歩いていくだけなのだが、
イヤホンでケルト音楽を聴くので、
胸の鼓動が高鳴り
すごくワクワクするのだ。
どこのホテルも部屋が空いておらず、
奮発していいホテルに泊まった夜、
字の読み方を忘れないようにと持ってきた
漫画や小説たちを引っ張り出し、
表紙で読む本を決めた。
異世界、ヤクザ、逃避行、ギャグコメ、永久ループ、妖、
色々な種類があったが、
非現実的な漫画を選んだ。
冒険ではないが
登場人物がいろんな所へ行く物語。
"Good Midnight!"
から始まるこの漫画は
私と世界を引き離し、
漫画の中へと引き込んでくれた。
気づいたら朝で、
急いで朝食を食べに向かった。
どこにでもあるたまごサンドが
漫画のせいか、
いつもより美味しく感じた。
胸の鼓動
どくん、どくんと、いのちが巡る音がする。
常と変わらず力強いそれを確認して安堵する。
今週で4回目。自分達が霊障ないし彼等の領域に招かれた数。
いくらなんでも多すぎる。まだ水曜日だ。
また加筆します!!!
わたしばかり恋しいのよ。
女は言った。自分ばかり苦しい思いをしているのだと。男にとって、自分の優先順位は高くないのだと。自分ばかり嫉妬に駆られていると。醜いことはわかっていても思いは募るばかりで、愚かにも返してほしいと思ってしまうのだと。
男は黙って聞いていた。女の言い分を理解したわけではない。反論もある。
俺がきみを好いていないなどありえない。
男は言った。表情には出ていないだろうが、誰より大事なのは女だと。嫉妬心を抱くのは自分も同じであると。同じ気持ちであってほしいと望んでいるとも。
女の表情は晴れない。男への疑わしげな視線を隠さない。
男は女を抱きしめる。
この音が嘘だと思うのか。
女は何も言わない。言えないままその腕を男の背に回す。
同じはやさで、同じ大きさをしている。
お互いにそれだけを感じていた。
胸の鼓動
毎日のように、ここで愚痴った言葉がある。先日、もうこれで最後にすると宣言した言葉。
だから言いたくない、いや、言えない、もう言うつもりもない。
ただ今日、車の温度計が36度だった。胸の鼓動がYOSHIKIのドラムの如く早打ちする。
口から自然に出てしまった。
「…‼️」
いや、言わずにいられるか。
いやいい、車の中は私だけだから。言いたい放題だ。
だけど、ここでは書かないって決めている。
だから、これだけ書かせてもらう。
「ゔわあぁっっっづい!
もーいい加減にして紅?このゔゎづざ!降り止まない雨でも降ったらどう⁈」
深呼吸。
落ち着きを取り戻す。
明日からの私はさぞかし涼やかに過ごせることだろう。
もう、まじでくだらない。
読んでくださってありがとうございます。
end
一秒に一回くらい
胸からの音楽
安心してる時はゆったり落ち着いた音楽
緊張してる時は激しく情熱的な音楽
終わりが来たら最後は静かな音楽
ひとつひとつ生きてる証拠
この音色が人生
いくつになっても
鳴らしてかまわないんだよ
胸の鼓動
たとえ100歳でもね。
胸の鼓動
ドキドキと弾む
この胸が忙しなく動く
1秒でも永く忙しなく
この胸が静かになることを恐れるのは
もう飽きた
せめて70年後先にその恐怖を楽しみたい――
胸の鼓動について
今日起きた出来事で胸の鼓動についてちょっと分かった事があります。今日は池袋まで一人で行くか悩んでいて、結局行けなかったけれど、その残りでずっと胸の鼓動が早いと言うかモヤモヤしていました。なので人は何か有った時に、胸の鼓動が速くなったり遅くなったりするのではと思いました。例えば走った時遊んだ時や喋ってて喧嘩しちゃったりなど様々な所から胸の鼓動が速くなったりすると考えました。
胸の鼓動
いつも相手にしてくれない貴方をずっと想い続けているのは、
「好きだから。」。
でも、私は奥手だからこの一言が口に出せない。だから、ずっと想い続けることしかできない。貴方を目で追うので精一杯だ。廊下ですれ違うときも私は貴方を見てしまう。
"目が合った。"
そんな日は、心がキュンって弾むくらい嬉しいのに…、貴方はすぐ目を逸らすでしょ?その瞬間に私は"やっぱり、自分なんて…"って考えて落ち込んじゃう。だけどお願い、卒業するまではこの高く弾むような胸の鼓動を楽しみにさせてくれませんか?…。
《刀の本能》
(刀剣乱舞/一期一振)
一期一振は再刃された刀である。
かつて乱刃の刃文をもっていたが、現世の帝にある一期一振は直刃の刃文だ。
故に、かつての一期一振と今の一期一振は別とも言えるかもしれない。
刀剣男士の一期一振とて同じこと。
かつての主の記憶は記録を見ているようで、自身のことだと実感できぬまま。
だからこそ、平和な世しか知らぬ一期一振にとっては、血なまぐさい戦場はどこか縁遠いものだった。
しかし、一期一振は紛れもなく"刀剣"であった。
ある日の戦場にて、一騎打ちまで追い込まれた事があった。
その時、一期一振は今まで浮かべたことの無い笑みを浮かべたのだ。
(あぁ、そうか。これが刀として、武器としての本能であり、本望が見せる高揚感か)
そしてその高揚感は高鳴る鼓動として全身を脈打った。
血が駆け巡り、脳が冴える。
「これ以上、好きにはさせん!」
振るう刃は、美術品としてのお飾りの美しさだけではなく
実践刀としての鋭い切れ味を誇り、敵を斬る。
そして敵を殲滅し、傷だらけのボロボロな姿で、
一期一振は笑っていた。
【心臓は、とても大事な臓器ですよね。生きるためには絶対に無くてはならない。それなのに、どうして1つしかないのでしょう。】
1.きっと、あなたが大切な人とハグをした時、左右の胸で鼓動するのを感じられるようにするためかもしれない。
一人で生きていかないように。
2.それか、命を無駄にしないように、たった1つだけにしたのかもしれないですね。
神様はいじわるですね。
人は生まれてくる前、母体で育ちます。その時、誰しも心音を聞いて育っています。そのため、正常な心音は、安心させる効果があるとか。電車で眠たくなるのは、母体にいた時、羊水で揺られていた感覚に似ているからだとか。
胸の鼓動は色々なことを教えてくれます。怖い、緊張している、恋をしている、病気になってしまった、焦り、嬉しさ、全部全部、教えてくれます。心臓がなければ、私たちは鈍感な生き物になっていたかもしれないですね。
こうして、
今日も胸の鼓動を抱えて、生きていくのですね。
No.29 _胸の鼓動_