『秋恋』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
「自分の人生にこんな日々が訪れることなど想像すらしたことも無かった
年が明ければ初孫も誕生予定の、もはや人生の晩秋を迎えているこの私に春が訪れているのだ」
柊子は今にも溢れ出しそうな心のときめきを、冷静さを取り戻すためにこうして度々自分が非日常の状態にあることを自分に言い聞かせるように思い起こしては原点に立ち戻る努力をしている
そうでもしなければ糸の切れた凧のように、パンパンに空気の入った風船のように舞い上がって行ってしまうだろう
彼との出会いは、区の公民館で行われている「手話講座」だった
彼はそこに講師として招かれていて、柊子はボランティアでその講座のアシスタントとして通っていた
ある日、次回の講座の資料作りをしている際に柊子がちょっとしたアイデアを思い付くと、彼が「それはいいね!」と満面の笑みで賛成してくれたのだ
よく通る、艶のある若々しい声
青年の様な清々しい屈託のない笑顔を
惜しげもなく柊子に向けた
今から思えば、それが俗に言う「雷に打たれた」瞬間だった
それまで、志願したもののそこへ通うことが何となく億劫になり始めていたはずが、一転、その日を指折り数えて待つようになり、あまり気にもしていなかった服装や化粧にも清潔感の印象を大切に心掛けるようになった
久しぶりに帰ってきた娘にも
「お母さん、最近キレイになったんじゃない?何か良いことあった?」
と冷やかされた
確かに自分でも感じていた
目には光が宿り、肌も艶やかだ
そう言えば最近更年期の辛さも忘れている
実際、それどころではないのだ
もう長いこと、自分が女であることも忘れかけていたというのに、最近の柊子は身も心も女であることを実感している
彼への思いはその講座にいる間だけに、と思っていたはずが、
今は家に居てもつい彼の笑顔や声を思い出しては顔が火照ってしまう
もちろんこの想いを彼には伝えてはいない
そんな事の出来る立場ではないし、それ以上を望んでいる訳でもない
ただ、柊子のその想いには恐らく彼も気付いているはずだ
視線を感じてふと彼を見ると、彼の熱を帯びた遠慮の無い視線が一瞬柊子をたじろがせる
弾けそうな嬉しさを悟られまいと、わざと無表情で視線を逸らすが、かえってそれが「心の高まりを必死に抑えている」ことを伝えてしまっているのだろう
どちらかが気持ちに触れるような言葉を吐けば、「始まってしまう」ことをお互いヒリヒリと感じ取っているからこそ、あえて何も言わずに過しているのだ
お互い待つ人の居る身、始まった日から終わりに向かうしかないことを
人生の晩秋を迎えた柊子も彼も分かり過ぎるほど分かっている
だからこそ、このままで、恋したままで、この体中が疼く様な感覚を楽しんでいたいのかも知れない
柊子自身夫婦仲はいたって良好で、夫にも不満は無い
それでも、雷に打たれる時は打たれるものなのだ
不思議とこんな想いを夫以外の男に抱いていることに罪悪感は無い
それは夫に対しても、家から一歩外に出た後のことは考えないようにしているからかも知れない
それは「信頼」という言葉で柊子の心は処理しているが、それが愛なのだと思っている
夫にだって恋心のひとつやふたつはあるだろう
それは人生の彩りと言うものだ
愛はおおらかなのだ
この先、彼との間に何かが生まれるのかどうかは分からない
ただ、自分の人生が再び色づくことなど無いと思っていた日々に起った奇跡にしばらく身を委ねたいと柊子は思っている
人生はまだまだ長い
『秋恋』
私は秋が好きだった。
秋は、私の時間が増えていくころ。
9月の半ばに近づくと、
風は冷たく、日は急いで落ちていく。
私は秋が好きだった。
他にあるものがない季節。
春は毎年忙しい。
夏はますます温度をあげ、
冬はどこでも人だかり。
秋は私と向き合える季節。
私はどの季節でも、早く秋が来て欲しいと願った。
秋なら、手が冷たいからといって、
君の温もりを求められる。
冬ではあまりに冷たすぎるから。
毎年毎年秋は来る。
毎年毎年、秋よ来いと思う。
私は君に恋をしているのか、
秋に恋をしているのか。
「秋恋」
「書く習慣っていうアプリやってる人おいで!!!!」
というオプチャの管理人でーす!
誰でもおいでください!
そういえば9月9日はいつも通り書く習慣をサボってたんですが、お題は菊とかでしたかね?
重陽もひな祭りくらい祝いたいですね。
嗚呼寒い。寒い。
いつかは猛暑とか言ってたのに。
でも秋なんてすぐ終わるんだろうな。
気付けば冬だ。
淡い。
儚い。
秋の恋もそんなもんかな。
秋恋
マロン スイートポテト パンプキン
秋限定 3種のパフェのどれを食べようか
迷ってる。
秋は、美味しい物の宝庫
実りの季節
私は、秋の味覚に恋してる。
女心と秋の空。女性の男性に対する愛情は秋の空模様のように変わりやすいということわざだが、元々は「男心と秋の空」で、江戸時代からあったらしい。
世の中移り気な人ばかりじゃないし、多様性が尊重される現代には不相応な気もするが、言葉にすると語感が良く趣がある。澄んだ秋空と純粋な恋心。移り行くともその趣は変わらない。
『秋恋』
体育祭のときにひと目見た先輩のことが忘れられず情報を集め、接点を探し、体育館裏での告白まで漕ぎ着けた。
「好きです!」
「ごめん無理」
踵を返して去ろうとする先輩の前に駆け寄って立ちはだかり退路を塞ぐ。一言だけで告白を終わらせるなんてあんまりだと思ったのだ。引き下がれば先輩は行ってしまう。どうにかして会話を続けなければならない。
「なんでですか!せめて理由を!」
「えっと、話したことないから」
「今話してるじゃないですか!」
「……付き合ったところで来年卒業するし」
「会えない時間は愛を育みます!だから大丈夫です!」
「受験勉強で恋愛してる場合じゃない」
「息抜きにはいつでも付き合います!」
すると先輩はその言葉を聞いて大きくため息を吐いた。
「君の言う好きですってなんなの。話すってこういうことじゃないでしょ。それに待ってるだけでも大丈夫とか息抜きだけでもとか、君のやりたい恋愛ってこういうことなの?」
言われて何も言えなくなった。先輩はその場に留まってくれていたけど、付き合うことに前向きという雰囲気ではないことだけは明らかだった。
「君は全部一方通行すぎる。こっちの状況や都合も考えずに突然呼び出して一目惚れしたから付き合ってって、その段階でも無理なのに、断られかけたらなんでも大丈夫としか言わない。そういう人と俺は絶対に付き合いたくない」
言って先輩は私の側をすり抜けて行ってしまった。涙が滲んで来たのは先輩に言われたことのどれもがその通りだったから。振られた悲しさよりも自分の浅はかさと後悔が大きく、私はしばらくその場から動けなかった。
秋恋
(本稿を下書きとして保管)
2024.9.21 藍
「君だけさ。信じてくれ」と嘯いて
頬に咲かせた立派な紅葉
「……って歌、どう?」
「秋の儚い感じが台無しだよ」
頬にそれはそれはお手本のような紅葉を咲かせた幼馴染が開口一番に告げたのがそれだ。軽薄な彼に相応しい様相に思わず溜め息が溢れてしまうのも仕方がない。
「ちぇー。ちゃんと季語も入れたんだけどなー」
「紅葉の綺麗で可愛い響きをここまで残念に表現できるその才能が羨ましいよ」
いじけた様子の彼が、その実さしていじけていないことも、付き合いの長い俺は知っている。長くても2ヶ月。恋人ができたって、軽薄な彼はすぐさま相手を怒らせてこのザマである。浮気をしている様子ではない。様子ではないが、あっちへこっちへフラフラとした気ままな彼は、どうにも長期の恋愛に向かないらしい。
秋の空は何とやらと言う。まあ確かに、秋の歌はこいつに相応しいのかもしれない。なんて思考が脳裏を過ぎったが。
無駄にポジティブな彼を喜ばせるのも癪なので、俺はそっと口を噤んだ。
テーマ「秋恋」
独白 2024/9/22
死にたいというより
この先もずっとこの苦痛が続くなら
今ここで命を絶った方がいいのではないか
と思うことはある
秋風薫るこの落ち葉並木の道で
僕らは出逢ったんだ
陽気な夏の僕らとは違って、大人しい君
落ち着いた秋の季節にぴったりな君
秋の風と金木犀の香りがふわりと漂うと、いつも思い出すんだ
秋恋…
秋桜と見間違えていた🤣
厳しい残暑で
秋が恋しい
装いはオータムカラーを意識して
月見バーガーを食べる
これでちょっぴり秋
✴️157✴️秋恋
肌寒くなって恋しくなるのは
君のそのあたしより高い温度
重ねた肌の間に汗が滲む
凍えるにはまだ早い
やわらかい橙色の日々
【秋恋】
お題「秋恋」(雑記・途中投稿)
昨日から連チャンで投稿時間が遅くなってしまった。危ない。
秋恋……is 何。
調べたら読みは「あきこい」で、文字の通りに「秋にする恋」らしい。
一夏の恋も経験がないのに秋だから恋も全く経験がない。
別にハロウィンだからクリスマスだから年末年始だからどうのこうのとは思わないけど、彼氏……じゃなくて結婚相手が欲しい。もう恋がしたいわけじゃない。
「秋恋」
凍てつく風が吹く前に貴方の傍へ寄れたなら。
高揚するこの気持ち褪せる前に貴方へ贈る。
月を肴に貴方と語らい、肌寒い日は枕を共に。
秋の夜長は貴方なしでは越えられぬ。
恋うる心に飽きは来ぬ。
お題:秋恋 / No.2
━━━━━━━━━━━━━━━
毎年祖父の家では、金木犀の花が咲く。
亡き祖母の形見で、
私が生まれた日、祖父の家に植えられた。
何処の金木犀より一際美しく、大きい。
_______小さい頃からの、私の想い人。
特に忙しかった訳では無いが、
1ヶ月ぶりにあの金木犀に会いに行く。
道中町の並木の金木犀がチラホラ咲いていた。
あの人ももう、咲いているのだろうか。
目を閉じると美しく咲き始めたあの人が見えた。
祖父の家の門を開け、
久しぶりと、声を掛けに行こうとすると、
祖父に声を掛けられた。
どうやら宅急便から送られてきた荷物が
重くて運べなかったらしい。
あの人に声を掛けるのを留まり、
素直に祖父の呼び掛けに応じた。
チラリとしか見れなかったが、
微かにあの人にも花が咲いていた。
____キキキーー、ドォーーーーーン。
朝、その衝撃音で目を覚ました。
昨日は何だかんだあり、
あの人に会いに行くことは無かった。
元々三連休を活用した泊まりの予定だったので、
会えないことに焦りはなく、
祖父の頼みをあれよこれよと聞いている内に
行くタイミングを逃してしまった。
祖父が外で何か言っている。
大雨の音でよく聞こえない。
_______嫌な予感がした、
慌てて寝巻きのまま玄関を開けた。
あぁ、あぁ、、、。
居眠り運転の車が塀にぶつかってきたのだと言う。
丁度あの人が立っている塀に。
ショックでその後しばらくの記憶はない。
でもハッキリ覚えている、
折れてしまったあの人と、あの人の強い香り。
それからというもの、
私はまったく祖父の家に行かなくなった。
あの人の亡骸を見たくなかったからだ。
あの人が、あの人が、、、
金木犀の香りが漂う度、
帰ってこないあの人を思い出す。
私は大丈夫と言い聞かせる。
私はすごいと言い聞かせる。
私はダメなんだと植え付ける。
私は天才だと言い聞かせる。
私は唯一無二と言い聞かせる。
私は替えがいると植え付ける。
私は優しいと言い聞かせる。
私は強い人と言い聞かせる。
私は真新しい傷を植え付ける。
私は愛されていると言い聞かせる。
私は人気と言い聞かせる。
私は自己暗示を植え付ける。
私は絶対無理と言い聞かせる。
私は変われないと言い聞かせる。
だから、私は私であるように植え付けている。
秋が来たんだね
君と付き合って
初めての秋だ
風も穏やかで
過ごしやすい
木の葉も少し色づいて
静かに風が揺らす
君の笑顔
穏やかで優しくて
次の季節も
君は僕の隣に
居てくれるだろうか
やまとととすひめ
かさぬい神社
ひみこ
伊勢神宮の前身
三輪山本株式会社
日本第一笠宮荒神
天武と持統天皇の墓は確定
蘇我氏の墓
けんごしつか 石と水の女王 斎明天皇の墓
板蓋宮あと
あまがしのおか 蘇我氏の武器庫
「秋恋」
夏が去り
秋の夜に吹く
涼風が
恋の粗熱
じんわり冷ます
秋恋
意味はおろか読み方すらわからなくて調べたらそのままあきこいらしいな。具体的な意味とかはないっぽい。
調べても秋は恋が多くなる程度の話しか出てこなかった。でも歌とかいろいろ検索には出てくるから既存の言葉ではあるんだな。今まで聞いたことなかったけど。
今年は十月まで暑い、残暑が続くといわれていたけど今日は秋の気配がする。一雨ふったからなのか涼しいからな。
昨日の深夜からもう大分涼しかった。でも体にまとわりつく熱気のようなものは確かにあるからまだ夏かな。
それでもそろそろエアコンは終わりかな。実際今日は動かしてない。これだけ涼しいと過ごしやすくていいね。