『神様へ』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
かみさまへ
何故、人間にしたのですか?
草なら、風に揺られるだけだった。
雲なら、空を静かに流れて消えるだけだった。
水なら、形を変えながら流れるだけだった。
何故ですか、かみさま。
人間が、いちばん辛い。あと少し楽しい。
何故ですか。
前世、私は悪いことをしたのでしょうか?
「神様へ」
夜汽杏奈
一番初めに貴方に逢ったのは
小学三年生の時
学校から帰宅後
「お友達と遊んで来なさい」という母に
「お友達と遊んでくる」と言い
高間町のマンションの横の芝生で
いつも独りで時間を潰してた
ある時
小さな虹色に光る白い蛇の赤ちゃんを
何匹も何匹も見つけた
私はジャムの空き瓶を家からこっそり持ち出し
その瓶に入れて遊んだ
いつも独りだった幼い私は
その美しさと可愛さに夢中になり
世界全てが怖かったことを
忘れていた
オレンジ色の光を見てから
独りで遊んでいることを母に知られ
芝生には行けなかったから
マンションとマンションの隙間に
隠れて過ごす様になった
寒い日も暑い日も
私の傍にいつも白い虹色の天使がいて
毎日楽しい話をしてくれた
王子様が出てくる話や、草花も鳥も
お話ができるんだとおしえてくれた
学校から帰宅後いつものように
「お友達と遊んでくる」と言い
マンションとマンションの隙間に行くのが
楽しみになっていた
手のひらでくるくると羽を拡げ
蝶の様に踊ってくれたり
時には白い虹色の蛇の赤ちゃんになったり
ずっとおしゃべりしてた
日暮れまでが長い長い時間だったのを
忘れさせてくれた
綿菓子のような雪がひらひら舞う日
私は寒さで倒れて近所の人に見つかり
「もう、友達と遊ばなくていいのよ、ごめんなさい」
病院のベッドで
母の言葉と手の温もりに安堵してから
白く虹色に光る貴方は居なくなった
逢いにも行かなくなった
大人になって
貴方の存在を思い出したのは
44歳を過ぎてからだ
いつもたくさんの愛を与えてくれたのに
私は何も気が付かず
感謝一つできなかった
私を助けてくれた全ては貴方だった
あの時からずっと傍にいてくれた
何かに守られているとどこかで感じてた
前前前世から
私はたくさんの裏切りをしてきたのに
貴方は変わらず愛してくれた
自分を犠牲にしても
世界を恨んでも
全ての幸せを私にくれた
神様へ
ずっと、愛してた
これからもずっと、愛してる
了
罪深いわが魂のなかに
善なる心を
どうか見出してください
わたしの中にある
罪に傷ついた魂から
善なる心だけを取り出し
それを手に取り
清いものにしてください
あなたは人の流す涙に
無関心ではいられない
いつくしみ深い方だからです
あの日わたしに示された愛が
幻でなかったと知りながら
この沈黙の日々の意味を
待つことの意味を
今も問い続けているのです
#神様へ
神様へ
今夜、夜風を感じたいので散歩をしに行きます。夜風を感じると、自分の輪郭が曖昧になる心地がします。ただでさえ、夜というだけで、人や物との距離が曖昧になるのに、気持ち良い風も一緒に浴びると、自分と周りを隔てる境界線がふやけていきそうです。昼に頑張っていた分、ふやけます。私は、それが好きです。
古くから在る神社の本殿。その賽銭箱の前で年端もいかぬ子供が何やらしゃがみ込んでいる。悪戯されては敵わんと注意するために近付いたが、よく見れば子供は賽銭箱のふちにガラス玉や飾りボタンなどを丁寧に並べていた。
「何をしている?」
「うん?」
「どうしてそんなものを並べているのだ」
「これね、かみさまにあげてる」
同じようにしゃがんで問うてみると、子供はたいして驚きもせず素直に答える。小さな手が握りしめているのは並べているそれらを入れていたらしい小袋と、拙い字で『かみさまへ』と書かれた封筒だった。
「その手紙は?」
「おねがいごとしたいから、かみさまにかいたの」
「この供え物たちはお前のものか?」
「うん。わたしのたからもの」
「自分の宝を神に捧げると」
「たからものあげたら、おかあさんのびょうきはやくなおしてくれるかなって」
「なるほど」
磨かれたドングリ、キラキラ輝くシール、愛らしい指人形。短い生の中で集め大切にしていたそれらを、幼子は母のために捧げるという。
「よろしい。思いが本物であれば供物は選ばぬ」
「うん?」
「お前の宝を神は受け取ると言った。ただそこに並べられると他の参拝者が困るゆえ、置くなら祭壇にしなさい」
「はいっていいの?」
「靴は脱ぐのだぞ」
「はあい」
「そして両の手を合わせ、母のことを願いなさい。自分の名前と住所を言うと尚よい」
ついでに作法を教えれば、言われた通りに柏手を打って願いを告げた。最後に小さくお辞儀をした後、子供は伺うようにこちらを見上げる。
「かみさま、これでおねがいごとかなえてくれる?」
「ああ、しっかり聞き届けたからな。願いが叶ったら知らせに来なさい。また手紙でもよいぞ」
「わかった!」
不安に強張っていた顔を緩めて、子供はようやく年相応に笑ってみせる。
そして、その数ヶ月後。願い事をした時よりも晴れやかな表情で、子供は自分の母と再び参拝に来ていた。
「こんなところに神社があるなんて知らなかった。一人でお参りしてくれてありがとう」
「うんっ」
「お参りの仕方を教えてくれた人にも会えたらよかったんだけどねえ。お礼が言いたかったのに」
「わたしがおてがみかいたから、だいじょうぶだよ!」
「ほんと? ちゃんとお礼書けた?」
「うん!」
親子の楽しそうな会話を聞きながら、神は本殿に届いた二通目の手紙を開くのだった。
『かみさまへ
おかあさんげんきになりました
おねがいごとをかなえてくれて、ありがとうございました
またあいたいです!』
【神様へ】
ありがとう
わたしはもう十分ですので
あの子にどうか
どうか、傘を。
人の数だけ神がいる。
約79億5400万の神様へ……
些か暇な時間も無い、究極のブラック業だろう。
分業していても、仕分けきれない願い事の山に埋もれて居ないこと祈るしか出来ない。
『神様へ』
神様へ
本当に貴方がいらっしゃるのならば、一つ問いたいことがあるのです。
何故、私は死なねばならなかったのでしょう。
どうか、教えてください。
人生も後半になり、特になにをなしたわけでもない身となって思います。
あなたは何故、我々を生んだのですか?
我々の使命は、何なのでしょうか?
世の生き物達は、特に誰になにを説かれることもなく、生きて増えて死に減って生きます。
人間は、悩んで悩んで、迷って迷って、毎日我慢して暮らしているように思います。
それとも、聞こえないだけで、虫達も動物達も、実は「自分たちは何故生きているのか」と問うているのでしょうか?
我々の使命は、何なのでしょうか?
ただ愚かなことを繰り返し、統計的に現れる優れたもの達によって積み上げられた知恵と知識によって、砂の城のように文明を組み上げては崩れ。
これが我々の使命なのでしょうか。
一万年もたてば、人間の文明などほとんど何も残っていないでしょう。
何も残せない。
やはり、無神論者の言うように、あなたは存在しないのでしょうか。
そして、我々を見守る存在もいないのでしょうか。
神様。
ただ、返事を待つ我々は、やはり、愚かなのでしょうか。
腹痛いとトイレの中で神様に祈るというのは誰もがやることなのかな。
お題と関係なくなるが、結局アマゾンじゃなくて近くのドラッグストアで胃腸薬を買ってきた。昨日の夜と今日の朝に薬を飲んだが効果はない。
症状が出てから4日くらいだっけか。最初はすぐ治ると思ったけど治る気配はない。むしろ症状は悪化している。とはいえ今すぐ病院に行くほどではないが。
腹が張るので寝るのが少し辛くなってきた。薬を飲んでも症状が改善しないし、次の休みにでも病院に行ったほうがよさそうだ。
となると病院を探して予約を入れないとな。胸焼けってどこ行けばいいんだろ。
神様へ
今日は雨が降っています。低気圧のせいか頭が痛くて起きました。憂鬱です、毎日心が晴れません。大量の大型バスに轢かれかける夢を見ました。
大学が始まってしまいました。私友達も少なくて、話すことも苦手だから本当に行きたくありません。寄りにもよってディスカッションして、グループワークもあって、プレゼンテーションまで着いてくる講義ばかりで…。怖くて履修変更してたら全部嫌になりました。そのせいかずっと履修を考えてる夢も見ました。
なんでこの学部にしたのか本当に後悔しているけど、私の家は裕福じゃありません。辞めることなんて出来ません。頑張ることしかできないことは分かっています。
だけど、どうしてもつらくて、昨日も講義を受けたけど、不安と緊張でお腹が痛くなりました。4月の新しいことが始まる雰囲気が大嫌いです。
学校のことだけじゃありません。将来のこと、バイトのこと、お金のこと、家族のこと、今考えないといけない事がたくさんあるんです。悩んでばかりの毎日で全く楽しくありません。相談できる相手なんかいません。こんなことで辛いって言ったら怒られますか?
私は周りの人より上手く生きることが出来ません。簡単なことだろってみんなも神様も思うかもだけど、私には準備が必要なくらい難しいのです。
例えば発言1つ、自己紹介するだけでも吐きそうなくらい怖くなります。誰かに周りの目なんか気にするからって言われたことがあります。だけど、気にしちゃうのが私なんです。みんなが全員、当たり前にできることなんて無いんです…
混雑してる駅を歩いてる時。前の人がどうに向かってくるのか考えながら歩いてます。
お店でお客さんと話してる時。相手の声色と笑顔の引き攣り方で不安になります。
些細なことでも気にするし、緊張して不安になります。積極的に自分の意見言いましょう。先生に言われ続けました。社交的にならないと大変だよってバイトの先輩に言われました。そんなこと私が1番分かっています。
神様みんな同じですか、、?私みたいに心が弱くて臆病な人はいますか?こんな私でも上手く生きられますか?
もし、もし届いてたら太陽を見せてください。
わたしより
聞こえていますでしょうか。エエ、私でございます。貴方様の忠実な僕でございます。
おお、我らが神よ。貴方様にこの声が届いているかどうか、誠に残念ながら私には確認する術がございません。しかしどうかお聞きでございますれば、この哀れな一人の人間の懺悔を聞き届けてくださいませ。
私は比較的裕福と呼べる家に生まれました。両親が熱心な読書家でありまして、そこには非常に大量の本がまるで小規模の図書館のように連なるほどでございました。かく言う私にもその趣味が遺伝したのか、両親に負けじ劣らず様々な分野の本をひたすらに読み漁っておりました。
幸いなことに私は頭の出来が良い方であった様で、どんなに難しい内容であろうと内容を理解し、記憶する事が出来たのでした。そんな私を両親は神童と持て囃し、都会の大学に進学させていただいたのです。
その時点で私には二つの夢がございました。一つは純粋なる知的好奇心、もっと色んな事を学びたいという欲でございます。
しかし二つ目、こちらの方が私にとってはより重要でした。私は、私自身が不遜にも、貴方様の存在の正しさを証明したかったのです。
非常に悲しい事に、貴方様の事を信じない者、別の存在を神様だと崇める見当違い甚だしき者というものがこの世には数多くのさばっております。私はそういった人間に負けたくはなかった。いえ、違いますね。正しき神を信仰する私がどうして不敬なる者どもに負ける道理がございましょうか。
貴方様にとっては迷惑な試みであったのやもしれません。ですがこれが過去の私にとっての信仰心の証明だったのです。これしか持ち合わせていなかったのです。
大学に進学してからというものの、家の図書館など比にならないほどにそれはそれは多くのことを学ぶことが出来ました。様々な学問分野に手を出してはその手の一流にも比肩するほどまで学び尽くし、新たな成果すらを出す私に対し、ヤレ万能だ、天才だと持て囃す声がございました。それ自体は別に良かったのです。元より私にとって貴方様の存在が全てであって、他の人間の事はどうでも良かったのです。
しかし、それでも看過できない事態になったのは、私が大学を卒業し、そのまま研究者となってしばらく月日が経った時でした。破竹の勢いで様々な研究成果を生み出していた私に対し、まるで神様のようだと宣う者が現れたのです。こんな不敬な事がございましょうか。神は貴方様一人であり、ましてや私など、どうしてここまで人は節目になれるものかと思っておりました。
ですが、そうした私の考えとは裏腹に1人、また2人と私の事を現代の現人神の様に考える者が増えていきました。到底許せる事ではございませんでしたから、やめる様にも訴えたのですが、ああ、人間1人とはなんたる無力なのでしょうか、その勢いが収まる事はなかったのです。
私の夢は貴方様の存在の証明、私という人間の存在を用いてそれを成し遂げたかっただけでした。しかし、私のことを神様などと宣う人間は止まりません。ついに我慢の限界になった私は全てを投げ出して、この懺悔室に漸く辿り着いたのです。
お願いいたします、神様。私はずっと自己中心的な人間でございました。不遜にも貴方様の役に立ちたいなどと愚かな願いを抱き、そして貴方様に使える僕に過ぎない一人間でありながら、他の人間に神と呼ばれてしまった事。そして今この懺悔の中でさえ、貴方様の手で、私を罰していただきたいとすら考えているのです。ああ、不敬なる私を殺してください。どうか、どうか。いや、貴方様の手を煩わせるなどと、許せない自分もいるのです。
もう自分でも何をすればいいのか分からないのです。私はどうしたらいいのでしょうか。どうすれば良かったのでしょうか。どうか教えてください。ああ。
どうして何も仰ってくれないのですか、神様。
テーマ《神様へ》
〜???〜
日本の戦争時代の話。
敵国との戦争、僕の町は炎に包まれていた。
炎の中、ある女性は赤子を連れて森へ向かった。
そして鳥居をくぐり、目を瞑る。そして小さな祠にお祈りをした。
「どうか、この子だけ、この子だけはどうか、!」
女性が目を開くと、赤子は居なくなっていた。
「最近いいことないなぁ、」
今日は友達と喧嘩して
昨日は仕事で失敗して、
悪いことは沢山思いつくけど
最近のいいことは何も思いつかない
4ヶ月くらい前に遊んだのが1番最近で楽しかった。
これを最近と言えるのか?
仕方ない他にないし。
嫌なこと忘れられるほどでも無いけど。
失敗は成功のもととか言うけど
失敗ばかりじゃない?
自分で頑張っても何も無い
呪われてます?
もう自分で無理なら神頼み、かな。
もし神様がいるのなら、、
今の私にどんなに小さくてもいいから
幸せを教えてください。
『神様へ』
神様ヘ
神様には、お願いは、しないで
生きて来ました。
自分の力で乗り越えて来ました。
ある時、ふと気付きました。
助けてくれた人のご縁があったこと。
まわりの人のやさしさがあったこと。
そして私のなくなった
大切な家族、ご先祖様が
見守ってくれていたこと。
そうゆうことすべてを
ひっくるめて命があること。
自分1人で生きてたわけじゃないこと。
神様にお願いしちゃだめ。
ただ今への感謝。
ありがとうと手を合わせるんだよ。
こう教えてくれた知人。
これも人の縁だった。
この世は、きついことがたくさん。
それでもありがとう。
ちりんちりん
どこからか鈴の音が鳴る。
今日は神様に手紙を出しに来た。
...正直神様なんて信じてないんだけど
でもやってみないといるかわからない...かも
なんてね
「神様へ」と書いた封筒を神社のすぐそこの
ポストに入れる。
郵便配達の人も困るだろうな、なんて思いながら
神様に願う時なんて死ぬほどある。
受験の時とか、
お腹が痛い時とか
今年の健康を祈る時とか
思えばぼくの願いは、あまり叶ったことがない。
そんなの神様の気まぐれだから仕方ないんだけど、
でも、神様ありがとう!!なんて言ってる人を見ると不公平だな、と思ってしまう。
だからちゃんと願った。しっかりとぼくの願いが届くように__________
かみさまへ
上さまへ
領収証で上さま…
前によく…店先で
上さまでよろしいですか?
いえ、
前株で❌○不動産で
有限 ①✕製作所で
そんな会話ありましたが
今も店先であるの?
見かけないのは私だけ?(笑)
『白い巨人』
カーテンが白いきょじんに見える 空間が歪む ひしゃげる壁 もしかしたら歩く壁 今は夕暮れイマジンが聴こえる 都合良く神様と呟いてみる 日頃の行ないを自省して また神様と呟く 低廉な言葉に神様は半額シールを貼りに来るだろう
しずかな雨で幕を開けた
この朝を授けたのは誰
見えないものは全部
神様の仕業
雑音を吸い込んで
静寂を吐き出す
この雨を降らせる術を
知る人はそうはいない
だからおそらく
彼は神様のひとり
私は神様がとてもじゃないけど好きになれない。
私の家族は11年前みんな亡くなってしまった。
そのおかけげでお金もなく、親もいなくていじめられた。
「なんで、私ばっかり…」
毎日思う。
参観日だって、運動会だって、全部おばあちゃんだった。
なのに、なんでおばあちゃんすらいなくなるのよ。
私はもう一人ぼっち。
おばあちゃんのお葬式が終わり私は紐を買ってきた。
椅子に登り紐を結ぶ。
ガタッ 椅子が倒れる
お母さん、私を生んでくれてありがとう。
お父さん、一緒に遊んでくれてありがとう。
おばあちゃん、私を育ててくれてありがとう。
神様へ
せめて
幸せになりたかった。
〈神様へ〉