『無色の世界』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
無色の世界
無色の世界に色を付けてくれたのは、君だった…。
僕の世界に色はない。
「おい、早く起きろ。」
いつものように、朝からうんざりする声で母親から起こされる。
「おはよう。」リンビングに行って声をかけた。
「…」返事はやはりない。これもいつものこと。朝ごはんは自分の分は用意されてないので、自分でする。パンをトースターで焼く。その間に洗面所でバケツに入った雨水で顔を洗ったり、歯磨きをしたりする。ちなみに、この雨水は、3日前の雨の日にとれた。自分だけは、水道の水を使っちゃいけないし、使わせてもらえない。
リビングに戻り、トースターからパンをとりお皿にのっけていると姉が僕の手を叩いた。パリンッとお皿が割れた。落ちたパンを先に拾おうと手を伸ばすと姉が素足でパンを踏んでいた。
「皿片付けてよね。キレイに。」とにやにやとパンを踏みながらこちら側を見ていた。僕は勿論反論は出来ない。ここで反論をしてしまうと家をなくしてしまう。まだ僕は中学生だからそこは避けたい。するとドタドタ足音が聞こえた。
「うるいなぁ。朝から、誰だ!皿を割ったやつは!掃除しろ!」と父親が言う。僕は
「僕が割りました。すみません。今片付けます。」そう言い、片付けを始めた。片付けが終わる頃には、登校しなければいけない時間だったので急いで家を出る準備をし、姉が踏んだパンを仕方なく食べながら行くことにした。
学校だけが僕の唯一の居場所だ。みんなが優しいから、僕も温かい気持ちになる。そんな、うきうきの気分で登校していると後ろから
「わぁッ!驚いた?」と僕のクラスメイトの女の子が驚かしてきた。
「毎日驚かされたら、驚かないよ。」と微笑みながら僕は言う。そしたら、
「えぇ〜!じゃあ何したら驚くかな?」と。僕は、
「何があるかな?」ととぼけてみせる。その後、歩きながら、彼女の今日はどんな色が空にあるとか、好きな色の話をしていた。彼女の目には、キレイにこの世の中が写っていると思うと、僕も見たいなぁと歩きながら思っていた。すると彼女は急に深刻そうな顔をして、
「ねぇ、そのパンどうしたの?すごく潰れてるよ?まだ、続いてるの?」と僕は
「うん。続いてる。このパンは、姉が足で潰したんだ。」バレないように、笑顔を作って言う。
僕の家庭の話を知っているのは、この娘だけ。この娘はいつも僕のことを心配してくれている。だから、僕もこの娘に心配かけたくない。我慢をする。だけど、このとき僕は本音が小さく漏れた。「僕の世界にも、色があったらな〜」。この言葉を、この娘は聞いてたみたいだった。
学校が終わり、下校しているときにあの娘が
「いいもの見せてあげる!だから、ついてきて!目をずっと開けててね!」といい、二人で走った。走った先についたのは僕の家だった。
「なにするの?」と僕が言うと、
「まぁまぁ、見といて!」といいその娘のあとをついてった。家の中に入ると、父親はタバコを吸いながらお酒を飲んでいて、母親は僕のバケツの水を捨てていて、姉はテレビゲームをしていた。その中に、僕とこの娘が居ると分かった瞬間僕をいつものように殴ろうと父親がこっちに来て手を振り上げたとき、僕は目を閉じ体勢を整え待っていたらいっこうに手が来なかった。むしろ、悲鳴が聞こえた。僕は、目を開けると女の子が包丁で父親の腕を切っていた。
「ぎゃぁぁぁ!」
とあちらこちらで聞こえる声に驚きながら彼女を見た。彼女は笑顔で
「目を絶対に閉じないでね!」とだけいい僕の家族を刺しに行った。
あれから、何時間たっただろうか悲鳴すら聞こえなくなった。みんな死んだのだ。女の子は血まみれになった顔でこちらに振り向き、
「ねぇ!色見えた?きれいな色してた?」と。
今まで無色の世界だったのが、君に本音をつい漏らしただけで僕の世界に色を付けてくれた。だから僕は、
「うん!とてもきれいな赤色だった。」と笑顔で言った。
白雪姫のような白い肌に
淡い色がよく似合う君。
そんな君に僕は甘えてるかもしれない(´・ω・`)
とわかってても僕に力なくてごめんね。
目に飛び込んで来る電磁波のほんの一部分だけを、
人は色を付けて認識しているらしい。
私達の見ているこの色鮮やかな世界の裏には、
認識されなかった電磁波の形作る無色な世界が隠れてる。
そんな世界に色をつけて見たくもなるけれど、
それはやめたほうが良いだろう。
人が傲慢にも電子機器や通信を蔓延らせて電磁波を撒き散らす現代、見えなかったはずの大量の電磁波が、
無色の世界が私達の景色を塗りつぶしにやって来る。
「無色の世界」
今私たちは''有色の世界''に住んでるから、無色になるとつまらなくなるかもしれないとか考えてしまうけど、
元々無色の世界とすれば、特に何も違和感はないのかもしれない。動物とか色数が減ると言うし。
それでも認識できる色数は多い方がいいと思うし、もちろん無色の世界は私にとっては嬉しくない。
綺麗なものが全てカラフルとは限らないけど、センスのいいカラフルさは綺麗に繋がると思う。
毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日
違う人の名前で呼ぶ…アイツ…
涅色の服 鈍色の鞄
潤び渇いた書書寂寂
部屋の隅まで棄去って
陽に満ち満ちた立方体
行き過ぐ旅に
鎮まない
君の踏む香と
藺草の香
―――――――
(無色の世界)
『無色の世界』
僕は無色の世界を生きている。
別にその事について何も感情はない。
気が付いた時にはそうだったから、逆にそれ以外の世界を知らない。
「今日もあったかい、いい天気だね」
声が聞こえた。
これはママ。
いつも優しい声で僕に話しかけてくれる、大好きな人。
大好きなのに僕はうまく喋れなくて、つい地団駄を踏んでしまう。
「今日も元気だね」
僕の気持ちはちっとも届かない。
「イタタタ……」
急にママの声が変わった。
何かが痛いらしい。
こんな時、僕は無力だ。
何もできなくて、ただ僕も苦しい思いをするしか出来ない。
「痛い痛い痛い」
知らない親切な人が病院に連れて行ってくれた。
ママは痛みが強くなっているのか、さらに大きな声で訴える。
ママが心配、苦しい。
それからすぐに先生や色々な人が来て、よくわからない何かをしてる。
ママを助けて。
僕の声は届かない。
「頑張りましたね、元気な男の子ですよ」
そして僕は光の世界に生まれた。
人間は、よく神について語る。
神なんて信じていないし、まず断定しよう。
居ない。
神は人間によって不安感と劣等感と恐怖と時間の波で形成されたものなんだ。
その証拠に賢い人間以外に宗教は通用しない。
私達はどうやって生まれたんだろう。進化したんだろう。分からない。いくら考えても証明出来ない。
そして、人間は神が私たちを造ったということにした。
神とはそういう物だとおもう。
だが、一つ思いついた事がある。
聖書に書いたような私たちを作り上げた神様。
私たちに運命を配分する神様。願いを叶えてくれる神様。味方してくれる神様。生きる事を許してくれる神様。救済を与えてくれる神様。
それは私たちなのでは?
虫や花にとって、私たちはなんでもできる。
殺すことも踏むことも躊躇しない。
殺す事ができるんだから、守ることもできる。
つまり、人間の言う神様と言うものは虫にとって私たちなのだ。
虫や花、動物にとって、どれだけ頑張っても足掻いても人間に背けない。どう頑張っても向き合わないといけない。そして向き合うというのは死を意味する。
虫に喋れる口があるとするならば、人間と同じように、死にたくないんだ。と願うだろう。
だが、虫にそんな口はない。
残念で無慈悲だが、私たちはこの世界の神なのだ。
この神は自分がどれ程上で、どれほど簡単に、命を持っているのか気付かない。
虫を活かすのも殺すのも、気分や暇つぶしでできる。
私たちは自分達の頭脳を持って何をすれば良いかも分かっていない。
この脳を持っているのだから、数えきれない程の命を左右し、運命を定めるのだから。
もっともっと自分達に責任を持つべきだ。
良い加減紛れもなく私たちが神、もしくはこの世界で虫達にとってどれほど神に近い存在か、考えるべきだ。
神は神を必要としない。
そう思う。
「世界に色がついた瞬間ってある?」
「ええ?あー、まあ…そんな大層なのはないけど、いつも通りの景色がぱっと明るくなったような気がした瞬間ならある」
「へえ!ちなみにいつなのかお聞きしても?」
うきうきと身を乗り出せば、彼はするりとポケットからスマホを取り出した。写真なのだろうかと待っていると、存外すぐに画面が差し出されて覗き込む。
すると、そこにはよろしく!とキャラクターが頭を下げる見覚えがあるスタンプがあった。というか、見覚えがあるもなにも私と彼のトーク画面である。はて、と首を傾げれば見ていた彼がおかしそうに笑った。
「お前が初めてLINEくれた時」
"無色の世界"
昔の書く習慣漁ってたらここにきました😄
(書いてるの2024/09/19)
昔保留にしてたやつですねw
私たちの見る世界には色が存在する。赤、青、黄、黒、白、挙げていけばキリがない。もし、そんな色がなくなってしまったら、無色の世界になってしまったらどうなってしまうのか。私は嫌だと思う。この世には見えなければ、見たくない、知りたくないと思うことがたくさんある。無色の世界になれば見えるものが減って楽になれると思う。だけど、美しいものを見ることは二度と叶わないかもしれない。大好きな人の、大切なあの人の色づく表情を見れないとするのなら、どんなに辛くても私は色のある世界で生き続けたい。
透明な柵のエスカレーター、
高層ビルの透ける床、
全面ガラス張りのマンション。
緊張感。
水族館のクリアなアクリルガラスは癒し。綺麗なお魚たちのおかげ。
YOSHIKIのクリスタルピアノ。個性的。
他人の思っている事が透明に丸わかりなら
ギスギスした人間関係になる。
お世辞や建前や体裁も時には必要な緩衝材になっているよね。
題「無色の世界」
スワイプ
なんだこの絵は。汚い色だなぁ。
スワイプ
うわ、この絵もヘッタクソだなあ。線ぐちゃぐちゃ
スワイプ
頭でっかwよく投稿できたなw
スワイプ
小学生の落書きレベルで草
スワイプ
スワイプ
スワイプ
『無色の世界』
ねるねるねるねと無色は、無関係と思うかもしれない。しかし、実際には密接な関係があるのだ。
色の変化が存在しなければ、無色という概念もまた、存在しえないのだ。
(無色の世界)
いつからこの世界は無色になったのだろう。前までは花々は色鮮やかに咲き誇り、空は綺麗に澄んでいた。今はどうだろう。人間が進化するにつれて世界は無色になっていく。でも本当に無色なのは世界なんだろうか。本当に無色なのは人間の心ではないか。
詩人「私は今まで、無色の世界を歩んできました」
オレ「無職だったんスか?」
詩人「はい、それはとても虚無なもので、先の見えない世界でした」
オレ「きついっスね」
詩人「どうすればいいのか途方にくれる毎日でした」
オレ「労働とかなかったんスか?」
詩人「確かにロード(道)はありました。しかし、誰かの作ったロードを歩むつもりはありませんでした」
オレ「カッコイイっスね。オレ、いつも時給で選んでるっスわ」
詩人「持久で自分のロードを選ぶのは恥ずかしいことではありません。私は幼い頃から持久(力)がありませんでしたから、選ぶことも出来ませんでした」
オレ「マジっスか?超ブラックっスね」
詩人「確かに他人から見れば暗い世界かもしれません。しかし、私にとってはまだそこは無色の世界でした」
オレ「(時給がないなら)そうなんスか?」
詩人「そんな私でも努力を続けた結果、みるみる持久(力)がついていったのです」
オレ「無職じゃなくなったんスね」
詩人「はい」
無色の世界
いつだったっけ?
色があるしわかるのに無いように感じたのは。
あぁ、そうだ。
「笑顔が気持ち悪い」
って言われた時だ。
その時、時間が消えて、気付けば、いつも通りカラフルなはずの景色も白黒に感じたんだった。
しばらく心から笑えなくなった。
泣きそうだった。
あんなに楽しいはずの毎日が、大嫌いになった。
怖い、何も見たくない、聞きたくない。
それを言った本人は楽しそうで、言ったことすら忘れたかのように私に接する。
「最近元気ないけどどうしたの〜?
顔、怖いよ?」
うるさい、うるさいよ、
ほっといて、かかわら、ないで。
私は何も言えずにうつむくだけ。
だけど、悪いことばかりではなかった。
支えてくれた人がいた。
だんだん色が戻って、また楽しさを取り戻して。
また、笑えるようになった。
そうか、私は笑顔が元気のもとだったんだ。
人の笑顔も、自分の笑顔も好き。
もう、あんな世界は見たくない。
自分は自分。
私は自分の道を行く。
支えてくれた人には本当に感謝している。
ほんとうに、ありがとう。
カンバスの ひろさに迷い 筆を置く 行くべき道は 未だ染まらず
お題「無色の世界」
うまれてきたとき
その場所は
まっさらな 無色の世界
はじめは 誰しもが 無色だけれど
かかわる人 周りの景色
聞こえる音
少しずつ 彩りがふえてゆく それぞれの色で
大人になると 十人十色だけでは足りないくらい
人は まっさらなところから
こんなにも 分かれて 色づいていく
最期のとき 好きな色をまとっていられますように
【無色の世界】
ある日 突然 色が消えた
何も考えられなくなって
休みの日は寝てばかり
何もしてないのに 涙が出てくる
自分のしていること 全てに不安で
いつまで
いつまでこのままなのか
終わりが見えない
心が壊れるときは
少しずつ
心のコップがいっぱいになったとき
滝のように崩れ落ちる
壊れる前に、、、