『泣かないで』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
泣かないで-(11/30)
泣かないで、私
叶わない恋をするのは今に始まったことじゃない
だけど
そろそろ
一方的に「愛する」だけの恋じゃなくて、「愛される」恋をしたいな
心が疲れて死んじゃう
「刑事貴族でしょう!」
「今回は新しい切り口で来たね新人ちゃん、そして『その心は』とかあえて聞かないからね、おれは」
「そういう部長も今回はマイルドですね。三角関係の当て馬キャラみたいなキャラ作りを感じます」
「毎回お前は新しい切り口を用意してくるのに冒頭のツッコミだけ海馬が死滅してるんだよなあ…じゃあ俺も新しい切り口で話を進めるけど今回の新聞部のコラムのお題は『泣かないで』執筆は新人ちゃんね」
「えー新人何書こうかなあー舘ひろしの話はまずいですよね。」
「すごくまずいし現代高校生には通じないね」
「部長、今日私SEで執筆してるんですよ。体感ではここら辺で窓が狭くなる予定です。『ハンバーグを作る時に泣かずにタマネギを刻む方法』とかどうですか?」
「その利用範囲が極端に狭いテーマ気に入った!で、どうやったら泣かずにタマネギ刻めるの?」
「私思うんですけどね、最初に泣ける映画観て泣いておいてから刻んだらもう出ないんじゃないかと」
「推測なんだーそういういい加減さおれは好きよ好ましいよ。で、例えばどんな映画で泣けるの?新人ちゃんは?」
「えー私は『普通の人々』かなあー」
「古すぎるしめっちゃコアだよ新人ちゃん、そこは、せめてタイタニックくらいに収めておこうよ…」
「今回は窓が狭くなりませんね!部長!」
「メタいよ、でもたまにはこう言うオチのつかない話をしてダラダラ続けるのもいいな、ホラ、俺当て馬キャラだから今日」
「中途半端に親切で目当てのキャラを舐め切っててたまに現実の厳しさを知らせて心を揺さぶるキャラですよね!」
「痛い所つくなあ…泣いてもいい?」
了
時に泣きたくなるときはある。その時は泣いていいと思う。
泣かないで!
泣きたいのはこっちなのに。もう試せるものは試した。この小さいくせに大人よりパワフルなんじゃないかと言う声量で泣きわめく生物を見下ろした。かくなる上は...と手に持つ紐を強く握りしめた。
「たかーいたかい」と連日の睡眠不足によりあまりにも低くなった"低空たかいたかい"をお見舞いし、抱っこ紐にくくる。
昨日見た明るい雰囲気のホラー映画はダメだったか、この赤ん坊はなんの映画が好きなんだ?
赤ん坊は泣き止まず、傍にあった映画の山を崩した。
その1番上にでてきた映画は、「笑ってはいけないタイキック24時」
えめっちゃおもろそう。
この子と笑いのツボ合いそう。
と思わず手に取り、鑑賞する。
もはやパターン化された笑い。でもやっぱり面白い。久しぶりに腹をかかえて笑った。
赤ん坊は繰り返される同じような流れにどうして幾度となく爆笑するのだろうかとでも、言っているようなふてぶてしい顔つきだ。
笑いのリズムに合わせ、トントンと背中を叩く。
徐々におっさんのような憎たらしい顔つきが、普段の安らかな寝顔へと変わっていった。
どんな仕事上の問題よりも手強いコイツは、俺の推し。
『泣かないで』
傍にはもう居られないから
キミは独りきり泣くしかないから
固く結んだ二人の糸
噛んで繋いで解かせない
大丈夫
きっと笑ってみせるから
泣かないで
喜びがある限り、悲しみがある。幸福がある限り、不幸もある。
大切なものは、たとえ女神さまのお力を以てしても変えることのできないもののなかにこそある。変えることができるのは、僕だけだ。僕が、僕の運命を変え、切り拓いていかなくては、いつまで経っても同じ場所にいて、同じことを繰り返すだけで、命を終えてしまうことになる。
泣かないで。泣いては駄目。
人前で泣いては駄目。
私が決めていること。
人前では泣かない。
私は泣いては駄目。
どんなに周りの人が泣いても
冷酷だと思われても
どんなに悲しくても、泣いては駄目。
そんな私に、彼は泣きたい時は泣いても良いんだよと言ってくれるけれど、私は泣かない。
泣きたくない。
それに、彼には伝えたけれど泣くなら彼の前だけと決めている。
だから彼のいない所ではどんなに悲しくても、涙を流したりはしない。
でも、今日は特別だったみたい。
私の友達の結婚式。
私は感動で泣きそうになったけれど、決して涙は見せなかった。
笑顔、笑顔で乗り切った。
そんな結婚式が終わり。
タクシーを捕まえて帰ろうとしていたら、今日仕事が入ってしまったと言っていた彼が、迎えに来てくれた。
「真帆、嬉し泣き、したいんじゃない?」
彼のそんな一言に、私の我慢していた感動の涙はボロボロ堰を切ったように流れ出した。
そして小走りで彼の元へと走った。
「俺の前だったら、泣いていいってきめたんでしょ?」
彼のそんな優しい気遣いと一言に、私はもっと涙が出てきてしまった。
ありがとう。
ぐしゃぐしゃで今きっとブサイクだろうけれど私の事、好きでいてくれて、気付いてくれてありがとう。
私も、貴方の事が大好きです。
泣かないで
どんくらい?
(泣かないで →英訳→ Don't cry → どんくらい)
【125,お題:泣かないで】
地に足が着かない妙な感覚にも慣れてきた
いつもより数m高い視線に、ぐるりと首を回らせ、重心を器用に移動させて、イルカのように一回転
ふわふわと頼りなく宙に浮かぶ自分の身体、なんでこうなっちゃったんだろうと、後悔ともつかない曖昧な感情を飲み込む
「死んだら、楽になれる」そう思ってた過去の自分を呪ってやりたい
この世界が嫌で、拒絶して、馴染めなくて、みんなの言う”普通”が僕には合わなかったみたいだ
『なにやってんだろ』
口にした言葉も音にはならず、薄暗い無音の部屋の静寂に吸い込まれるように消えていく
...ガラガラッ
『!...』
静寂を壊す音に、ビクリと肩を揺らした
灰色い部屋に入って来たのは、真っ黒い服を着た青年だった
仏壇の前に静かにしゃがみこむと、一礼してからマッチで蝋燭に火をつけ
線香に火を移すと、残り火を軽くあおいで消してから、ゆっくりとした動作で香炉に立てた
ぼんやりと焦点が定まらない瞳でその煙を眺めた後、おもむろに両手を合わせて目を閉じる
『―――』
全く重力のかからなくなった身体、それでも行きたい方向には自由に動ける違和感を感じながら
ふわふわと宙を漂って、青年の後ろに浮かんでその姿を見ていた
「――なぁ、俺はさ」
『!?』
急に響いたその声に驚き固まる、しかしすぐにその声が自分へ向けられたものだと気付いた
ここに浮いている幽霊と化した自分ではなく、仏壇の中の――写真の自分へと
「俺は...ッ何をすれば良かった...?なんて、言ってやれば良かった?...俺はッ」
ふるえた声で、神に祈りを乞うような弱々しい口調
その言葉、声からは、後悔とも悲しみとも怒りともつかない、どろどろに溶け合った複雑な感情が見て取れた
写真の自分は、死んでいる自分よりも死んだような瞳でその青年を見ていた
もっといいは写真なかったのか、いや、あの頃の自分は写真なんて嫌ったか
「ごめんなぁ...ごめん、無力でごめん、なんにも出来なかったな俺」
青年は自虐的に嗤うと、その目からポロポロと雫が溢れた
声にならない嗚咽を上げ、ごめんと何度も謝る後ろ姿を、ただなにも出来ず眺める
「はは...なんで泣いてんだ俺...なにも出来なかったくせに、泣く資格なんてねぇよなぁ...ッ」
流れた涙を拭うこともせずに、頬を伝った雫がポタポタと落ちる
なにも言えない、いや言ったところで届かないだろうが、なにも言葉が出てこなかった
自分が死んで、こんなふうに泣き、悲しんでくれる人がいることも知らなかった
こんなに自分は愛されていたのか、漠然と感じた感情に名前を付けるとしたら、これは後悔だろうか?
何を今さら、そもそも自分で選んだ道だろう
...だが、目の前で泣き崩れる青年の姿に、どうしても今は無い心臓がざわめく
何か言ってやりたくて、君が苦しむことないと、気にしなくていいと
しかしなにも浮かばず、下書きを何度も書いては消すように、言いかけてやめるのを繰り返す
ようやく紡ぎ出された一言は
『「泣かないで」』
僕のために悲しまないで、僕の事なんて気にしないで、君は幸せになって
勝手に強がって勝手に死んだ僕なんかに、君の優しさを使わないで
人のために泣ける君の涙は、もっと...別の誰かに使ってあげて
「泣かないで」
そう言って頭を撫でてくれる
貴方の優しさは、涙の相乗効果
「ばか。余計に泣いちゃうでしょ?」
#泣かないで
四話
ゴーンゴーン
あ、校舎裏に行かなきゃ。…なつ来るかなぁ。
タタタッ
…まだ来てない…ッまっていよう。
五分後
なつ「…わりーな。少し遅れちまった。」
ッなつ⁉︎全然来ないなと思って泣いてたのがバレてしまう
なつ「ん…?どうした?」
クルッ
私の視界が涙で歪む。それと一緒に見えたのはいつもの《なつの心配する顔》。
なつ「はッ?大丈夫か?誰かに何かされたか?」
私「ううん。私、なつに言いたいことがあるの。」
なつ「……あぁ。」
私「私ね、ずっと前からなつのことが大好きでしたッ。」
私ね、ずーっとずーっとなつのことしか見てなかったよ
私「だからッ私と付き合ってくださいッ。」
フラれるのだろうか。そう思うだけでまた涙でいっぱいなつ「ッえ?お前が俺のこと好きだったのか?」
私「…ふぇ?」
なつ「…俺もずっとずっと前から君が好きだよ。」
私「…う、ぇ?//」
なつ「付き合ってください!」
……私、大好きな人に告白されましたッ
【泣かないで】
「大丈夫だから」
優しく言いながら頭を撫でてくるのが切なくて、余計に雫が溢れ出す。
「また会えるよ」
「そんな言葉、信じられるかよ!」
情けない泣き顔のまま叫ぶと、目の前の顔が哀しそうに歪んだ。
「信じてよ」
「……」
「また必ず会えるから。だから、泣かないで」
一度頬を撫でられて、手が離れるとその体温はすうっと消えて。
「またね」
「……ああ」
この温もりが戻ってくることなど二度とないと分かっているのに。俺は涙を拭って、あの人の最後の言葉を信じようと思ってしまった。
泣かないで。
あなたが泣いたら、私まで泣いてしまうよ。
泣かないで。
あなたに泣いた顔は似合わないよ。
泣かないで。
あなたには笑っていてほしいの。
ねえ、お願いだから泣かないでよ。
あなたが泣いたら、私まで悲しくなるじゃん…。
あなたが泣くなら、私も泣くから。
泣かないで、泣かないで、泣かないで……。
おまえは、今日も雨を降らせた。眠りながら。
その雫を、拭ってやることしか出来ない。
ずっと傍にいるから。
だから、どうか。
泣かないで自分の心。
何度も傷つけられて毎日泣いているのだろう。
癒えぬ傷を抱えながら歩む君はよっぽど強い。
その傷は弱さじゃなく強さの証だ。
泣かないで。
いい子だから。
私は、いい子でいたくなくて泣いてるんだよ。
「あわれ」
あの人の背中をさすった
あの人は涙を止めぬまま感謝した
泣かないで。
俺は言った
全て諦めたような顔で
全て 裏切られたような顔で
あの人は暖かくその言葉を受け取ったように見えた
疑っていなかった
信じられていた
あぁ、もううざったいから、
泣かないでよ。
これは誰の声?
12.2.泣かないで
あなたを
傷つけるヤツなんかのために
泣かないで
あなたには
笑った顔が1番似合うから
あなたの涙は
嬉し涙だけでいい
泣けば涙が真珠に変わる。
笑えばダイヤモンドと薔薇がこぼれ落ちる。
それが何なの?見世物じゃない!
昔むかし、仙女の祝福を受け宝石姫と呼ばれた乙女がいました。きらびやかな宝石が良くしてくれたのは彼女の暮らしだけで、人生は決して良くはなりませんでした。
尽きせず財宝の湧き出る生きた宝石箱だと、欲に目がくらんだ人間の醜さは、親族も王族も商人も皆同じ。
宝石姫を手中におさめんとする争いに巻き込まれ、人を人とも思わぬ非道な扱いを受けた日々は、一人の優しい乙女を冷徹な戦士へとすっかり変えてしまいました。
泣きも笑いもしない、ただ貴人として王宮に留めおかれていた姫は、ついに宝物庫から魔法の剣を盗んで城を飛び出します。向かう先は森の奥の光る泉。
「人倫を知らぬ仙女の気紛れな祝福は、それを望まぬ者にとってはただの呪い。今、お前の命を以て解く」
捕らえた仙女に魔法の剣を突き立てた乙女の独白が、泉の水面を静かに揺らします。
「呪いを解くまでの辛抱だと、今日まで泣かないで笑いもしないで耐えてきた。……それがどうしたことか。いざこの時を迎えても、嬉し涙すら出てこない」
冷たい表情のまま彼女はふらふらと歩き出しました。
苦難と忍従の年月に奪い取られた感情は、一体どこに行けば取り戻せるでしょう。尋ねる相手はもう居ません。
花と宝石の日々を捨て笑顔も涙も失くしたうえ、宝物泥棒として追われる身となった彼女はついに国をも捨て、戦地を渡り歩く凄腕の傭兵となりますが……そのお話はまた次の機会にお披露目いたしましょう。
************
「泣かないで」
************
所感:
着地点が分からないまま長くなったので反省。
泣かないでと人に言うのも言わせるのも好きじゃない。
泣くか泣かないかなんてお互いの自由で。
〜泣かないで〜
人生は、嫌なことや辛いこと、悲しいことも多いけれど、その分、楽しいこと、嬉しいこともたくさんある。そうであることを信じて、私は毎日を過ごしている。消えてしまいたくなるくらい嫌なことがあっても、どんなに辛いことがあっても、作り笑顔でいい。作り笑顔でいいから、笑ってる方がよっぽど楽しいし、どんなに嫌なことがあっても、笑顔でいるだけで、嫌なことを忘れられるし、自然と気持ちがスッと軽くなってスッキリする。気づいたら元気になっている。こんなことがよくある。だから、どんなに辛くても、苦しくても、消えてしまいたいって思っても、1度、笑ってみてほしい。きっといつか、本気で心から笑顔になれる日が来るから。だから、泣かないで欲しい。元気に、笑顔に過ごして欲しい。泣いても、どんなに足掻いても、どうしようもないことはあると思う。泣いて落ち込むくらいなら、笑って前向きに過ごす方が絶対楽しいと思う。だからほら、笑って。
楽しい。嬉しい。辛い。悲しい。苦しい。これらの感情はどれも、生きているからこそ味わえる感情だと思う。こんな言い方は良くないのかもしれないけれど、辛い、悲しい、苦しいと思えるということは、生きているからこそ、そういう感情が湧き、そして味わうことができているのだと思う。
だから泣かないで。大丈夫、大丈夫だから。悪いことばかりじゃない。きっといつか良いことがある。もし嫌なことがあった時は、楽しかった日々、嬉しいかったことを思い出して欲しい。そしたら少しは気持ちも落ち着いて、楽になると思うから。みんなが泣かないで笑顔に暮らせる世の中。私はそんな世の中を作って行きたい。