『愛を注いで』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
『愛を注いで』
いつだったか、実家に帰って家族で揃って宴会をしている時に父さんが言った。
「みんなよく帰ってきてくれた。嬉しい。みんながどこで何をやっていても元気でいてくれればそれでいい」と
普段、無口で自分の思いを口にしない父さんが酔っぱらって口にした言葉がそれだ。だから、それは、きっと父さんの本心なのだろう。
いっぽうの母さんは、たまに俺のスマホにメッセージを送ってくれる。
その内容はというと……
「元気にしていますか? ちゃんと食べていますか?」
かいつまんで述べると、そんな感じのメッセージである。
そのメッセージを見るたび、小さい頃を思い出す。
うちの両親は共働きだったので、母さんが帰ってくるのは夕方の6時頃だった。
小さい時に母親が傍にいないというのはとても寂しくて心細い。婆ちゃんや兄ちゃんが小さい俺の面倒を見てくれていたが、それでも小さい俺にとっての一番は母さんだったのだ。
夕方の6時頃に車の停車する音が外から聞こえてくると、急いで玄関に出て母さんを出迎えたものだ。
その時も母さんは車から降りるなり「ただいま。お腹は空いてない?」と俺に聞いて頭を撫でてくれた。
間違いなく父さんも母さんも俺に『愛を注いで』くれていた。
いっぽうの俺はどうだろうか?
考えてみる。
すぐに答えはでた。
愛されてきた自覚はあるが、愛してきた自覚はあまりない。
父さんや母さんは俺に良くしてくれているけど親孝行は何もできていないし、しっかりものの兄ちゃんは俺の将来を心配してくれているのに時たまウザいなぁと思ってしまうし、弟は好き勝手に生きている楽観主義者なので俺が声をかけても意味ないし、爺ちゃんはしんじゃったし、婆ちゃんはボケが入って俺を電気工務店の人と思っているので話が通じないし……
文章化して理解する。俺は誰も好きじゃない。どこを切っても自分、自分、自分で、他の人なんてどうでもいいのだ。
……いや、そんなはずはない。そんなわびしい人間だと信じたくない。
もう一度、愛について必死に考えてみる。しかし俺が『愛を注いだ』人や物は思い浮かばない。そもそも『愛を注ぐ』ってなんだ? ますます訳がわからなくなってくる。
考えが煮詰まった時は、はじめに戻って考えてみるべきだろう。
俺のはじまりといえば父さんと母さんだ。生物学的にもきっとそうだ。
父さんは言った。
「みんながどこで何をやっていても元気でいてくれればそれでいい」と。
俺にだってそういう人はいる。それは家族の皆もそうだし、友達や、疎遠になってしまった人たちもそうだ。
母さんは言った。
「元気にしていますか? ちゃんと食べていますか?」
俺にだってそう聞きたい人はいる。元気で、お腹を空かせず、幸せに暮らしていてほしいと願う人が何人もいる。
そう思うのが愛なのだろうか?
そして俺は気がついた。
このような思いを言葉やメッセージで大切な人に伝えるのが愛なのだと。俺ひとりで勝手に納得していてもしょうがないことなのだ。
だけど俺はやっぱり誰にも『愛を注がない』
だって、家族や友達にそんなこというの、恥ずかしいから。
私があなたにあげた分を
返して欲しいとは思わない
それは
量で測るものではないから
それをあなたに向けるとき
私は確かに
幸福を享受していた
それは
誰かから誰かへと
注がれていくもので
巡り巡ることで
絶えず続いていく
受け取ったものは
また違う形で
返すといい
大事なあなた
私を愛さなくていい
でも、
誰かを愛して生きていって
「愛を注いで」
海月に毒がなく簡単に触れることができるなら海月は綺麗と言われたのだろうか。
月に簡単に手が届き触れるなら
月は綺麗と言われただろうか。
過去が美化されるのは
もう戻ることができないからなのか。
苦しみ辛い時 助けを求めても
誰も手を差しのべないのに、死んだ途端
死んだ事を惜しむのはもう喋る事も会うことも触れることもできないからなのか。
触れることができないものに人は綺麗だと感じるのだろうか。
作品33 愛を注いで
親に愛され過ごしてきた。血は繋がっていないけど、本当のわが子のように愛されていた。幸せだった。だけど、妹が生まれた途端愛されなくなった。
異性に愛され過ごしてきた。容姿が整っているからだ。どいつもこいつも体目当てだった。後々聞いた話だと、賭けの対象にされていたらしい。
友人に愛され過ごしてきた。お小遣いをたくさんもらえていたからだ。たくさんプレゼントを送った。友人が私の悪口を言っているところを見るまでは。
後輩に愛され過ごしてきた。部活のお別れ会では呼ばれなかったけど。
先輩に愛され過ごしてきた。そのはずだ。だから大学は親愛なる先輩についていった。再会したとき、まじでついてきたのかよと、引かれた。
みんなに愛され過ごしてきたはずだ。それは私の勘違いなのかもしれない。
誰か、私に本物の愛を注いでください。
『愛を注いで』
何もない 空っぽのビン 透明で
何も見えない 隠してるだけ
ちゃんと注がれてるんです
沢山ビンの中にはあるんです
ただ気付かないだけ
見てないだけ
気付けなかっただけ
思ってる色でも形でもなかっただけ
本当にそこに何も注がれなくて
入ってなかったのだとしたら
探せば良い
長い長い時をかけてゆっくり
ためていけば良い
それでも空いているのなら
自分で注いでしまえば良い
自分から注ぎに行けば
返事が お返しが帰ってくるかも
待つだけなら誰でもできるが
注いでやるのは以外と難しい
人には人の注ぎ方があるから
勘違いされやすいし
勘違いしやすい
そこを分かってやれれば
もっと良くなる
いくら愛を注いでも
植物みたいに上手く育たない
それでもまだ注ぎ続ける勇気も
諦める強さも私にはない
愛を注いで
愛とは様々あるものだ
親愛、友愛、恋愛、偏愛、慈愛、博愛…
数ある愛の中でも、一等感情を揺さぶられたのは、あれは無償の愛だろう
遊び疲れ、寝落ちてしまった子を寝床に運ぼうと抱き上げる
腕の中の子が、ふぅ、と深く息を吐き体中から力を抜く
抱き上げた時に少し起きたのだろう
けれど相手が私だと分かった途端、安心したのだろう
いつもと変わらない、何気ない瞬間
他の何よりも純粋な、無償の愛
親が子に注ぐ愛と同じか、それ以上に
子は親へ愛を注いでいる
恋とか愛とか、そういうのがわからないという疑問はいかにも青臭いもののように思えますが、いかんせんバカにはできないなと思います。この地球上のすべてのカップルのうちきちんと恋と愛を認識しているのはいったいいくらいるのでしょうか。少なくとも僕はわかりません。自分は交際経験はありますがそのどれもが恋と愛の正体をはっきりさせるものではありませんでした。よくわからないものはなあなあにして生きるというのもアリですが、性分でそれをなんとなく気持ち悪さを感じてしまうのです。もしみんなが恋と愛の認識をしないままそれらしいことをしているとすれば、これは恐ろしいことです。愛を注ぐとかいう言葉がありますが、私たちはいったい何を注いでいるのか。まあ、自分なりの答えが出せたらそれが一番だとは思うものの、やはり恋愛はむずかしい。
愛を注いで
注いで
注いで
注いで
満たした味噌壺
空っぽな器、透ける向こう
静寂が広がる無の世界
ぽつりと1滴の雫が落ちる
ぽつり、ぽつり。
瞬きする度粒は増えて
器はまばゆく光出し
琥珀色が溢れだす
冷たかった器は
じんわりと、温まっていく
あなたの優しい眼差しは
私を照らす太陽のよう
あなたの言葉はすべて
甘くて爽やかな蜜のように
私の喉を潤してくれる
空っぽの器は満たされていく
あなたの愛で満たされていく
【愛を注いで】
愛を注いで
私に愛をいっぱいちょうだい。
私は愛されているか不安になるの。
いっぱいいっぱいちょうだい。
注ぐ愛は持っているが、注ぎ方が分からない。
そもそも、愛とは注ぐものなのか?
自分の中にタプタプと溜めて、愛情込めた眼差しで見つめてるだけじゃダメ?
きっとそのうち愛が溢れ出して、注がずとも相手に流れ込む時が来るかもしれないけど。
行動で見せる愛は、本物か否かの見極めが難しい。
その理由は人それぞれだから。
私利私欲だったり、承認欲求だったり、謀略や下心から生まれる行動だったり。
家族や親子なら、まだ本物の愛を示しやすいかもしれないけど、それを日常にするのはやっぱり難しい。
だからまずは、自分自身に愛を注いで、自分の中にタプタプと溜めて、そのうちに愛が溢れ出すのを待とうかな。
そしたら、自分は満たされてるから、きっと嘘偽りなく誰かに愛を注げるかも。
惜しみない愛をあなたへ。
僕はもうお腹いっぱいだからね。
他人への愛とかリスペクトをまったく持たない人もいるんだろうな。
自分への愛すら持たない人も。
誰かを傷付けたり、自分を終わらせたり。
この存在はそんなに価値のないものなのか。
誰にだって両親がいて、産んでくれて育てられたからこそ、今ここにいる。
軽んじていい理由なんてどこにもない。
愛の注ぎ方。
そんなもん知らなくても、きっと誰かを幸せにすることは出来る。
自分がそこにいるだけで。
誰かがそこにいるだけで、自分が愛に包まれ幸せを感じられるように。
そんな以心伝心が、愛を注ぐということなのかもしれない。
わたしにもどなたか、
愛 というものを注いでください
虚しいですね
淋しい 悲しい 。
_ ₂₀₀
この悲しみも、涙も、全部あなたがくれたもの
あなたがくれたものなら全て受け止めて生きていこう
ステージに立つあなたを見続けると信じて疑わなかった輝く未来は失ったけど
心の中であなたは生き続ける
心の中のあなたは神様だって消せはしない
大きな光が消えたこの世界を、
あなたの歌と共に生きていく
あなたの声が灯火となって照らしてくれる
この寂しさ丸ごと背負って今を歩む
そして、いつか天国で会えた時、
あなたのおかげで頑張れたと報告します
その時はご褒美に生歌聞かせてね
今まで生きる光をたくさん与えてくれてありがとう
これからの生きてく力をたくさん残してくれてありがとう
54年間お疲れ様でした。
一中山美穂ファンより
【愛を注いで】
愛のコップってご存知ですか?
「あ?なんだこのCM」
たまたま職員室のテレビで
目にした内容だった。
「聞いてんのか?」
俺は先生の声で
意識を現実へと戻された。
「お前言ったよな?
今回のテストは特に頑張れって」
「言われたような~?言われてないような~?」
「はぁぁ…数学ならまだ
皆が苦手だからって思えるけどな
なんで、苦手科目が現代文なんだよ」
「数学は公式覚えればいけるっしょ?
けど、現代文とかって公式ねぇーじゃん!!」
「敬語を使え。そこからだぞ?」
「………」
「どうした?黙って」
「1+1は2」
「は?お前…壊れたか?」
「センコー?数学は四捨五入あって
【切り捨てる】ことはできるけど
なんでさ、恋愛は切り捨てられねぇーの?」
「お前にしては難しい質問を問いてくるな」
「別にいいじゃん?」
「コップに満杯の愛が入ってるとしろ」
「愛?水じゃなくて?」
「いいから黙って聞け」
「満杯の愛が縁ギリギリなのに
そこから新しい愛を入れたらどうなる?」
「縁ギリギリだから溢れるに
決まってるっしょ?」
「そうだな、けど
コップにヒビが入ったら?」
「もれる!!」
先生は首をゆっくり左右にふった。
「もれない」
「は?ヒビだろ?絶対そこから
もれだすに決まってる!」
「俺の話聞いてたか?
誰も水の話をしてないんだよ」
「ん?センコーこそ頭壊れた?」
「よく耳にしないか?
【歪んだ愛はドロドロ】って」
「ドロドロ?」
「ドロドロだからヒビが入っても
もれだすことはない。」
「へぇー!なるほど!」
「どんなにコップがヒビ入ろうとしても
中の愛は一滴もこぼれない
けれど愛を受け取りすぎると溢れる。」
「あー、確かに溢れちゃうな」
「けどなよく未練ってあるだろ?」
「それさ!!マジで現在進行形!!!」
「じゃあ、そんなお前に朗報だ」
「溢れ出た愛は地面へと落ちるよな?」
「ひゅーと落ちるな」
「落ちたとしてもドロドロな
愛は現状を保ったままだ」
「うん?それが?」
「結局、コップの周りにドロドロくっついてんのは
歪んだ愛が滴ってるってこと」
「やべぇ…分かんなくなってきた」
「簡単に言うとな俺が言ってた
【コップ】を【心】に変換してみろ」
「コップを心に変換?」
「いいか?
歪んだ愛がお前の心にまだ
ドロドロにくっついてるってことは
消化しきれてないってことだ」
「あ!だからか!!」
「そうだ、だから未練ってことだ」
「俺の心の周りを溢れ出た愛が
まだくっついてるってことで
未練タラタラってことになってるってこと!?」
「お前…本当に国語苦手なんだな」
「へ?」
「俺が簡潔に教えてやる」
「さすがセンコー!」
「俺が言いたいのは
愛の未練が試練に変わったってこと」
「ん?え?もっとよく分かんねぇ」
「新しい1歩を踏み出せってことだ」
「それと愛をどう関連づけたんだよ?」
「いいから行ってこい」
「何処に?」
「予鈴なったぞ」
「あ!やっべぇぇ!
センコー!よく分かんなかったけど
サンキューな!またな!!」
静かになった職員室で俺は言葉を発した。
【俺はお前に生徒として
愛を(すくった)救ったんだよ…このクソガキが!】
おわり
どんなものでも愛情を注いでやると良いと思う。人間、動物、植物…。まずは近くの観葉植物をいたわってみようか。歪んだ愛ではない、真っ直ぐな愛情。愛を注がれていると分かるととても嬉しい。
愛する相手がいることって、とても素敵だ。愛されることも大好きだけれど、愛情を注ぐことこそがまた愛されていることの裏返しなのかもしれない。
愛を注いで
愛を注いだって、結局カモにされてお終い。
注がれた愛も全部カモにされた。
鴨蕎麦食べたくなってきた。
おやすみなさーい。
end
冷たい空っぽのタンブラーと、それからカフェの回数券。それらを私に差し出して、大男の彼はにこりと笑った。鼻と耳は赤く、外の寒さがうかがえる。
「いつものですか?」
彼はさらににっこり笑ってうなずく。
私は回数券をもぎる。
一枚一枚デザインが違うその回数券は、今はクリスマス仕様になっている。今日は赤いマフラーがリボンのように踊っていて、その両端には雪だるまが。二人で一本のマフラーをシェアしている。
マフラーの真ん中からちぎって、一方は店の、もう一方は彼の控えとなる。
ひんやりと冷たいタンブラーに、エスプレッソを注いでお湯で割る。
寒い冬には熱々のアメリカーノがよく合う。
【お題:愛を注いで】
私は愛を与え続けて、
あなたは愛を奪い続ける。
___愛を注いで
〈愛を注いで〉
どくどくと、愛を注いで。
とくとくと、心臓が鳴る。
だくんだくんと、二人は愛する。