『好きな色』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
鮮やかな絵を描くのが好きだった。世界はカラフルで無数の色で彩られていて、それをキャンパスに表現するのが好きだった。特に、透明感を表現できる青は一番好きな色だった。
私がまだ保育園に通っていた頃、妹が生まれた。大きくなったら一緒に絵を描くんだと楽しみにしていた。そんな妹が大きくなって、言葉をある程度話せるようになった時、私は色を教えた。
「これが赤色。これは青。こっちは緑」
だが、妹は不思議そうな顔をするだけであまり理解できていないのだと思った。
「これとこれ、同じ色じゃないの?」
何か良くない予感がすると思って、すぐにお母さんに伝えた。すると、妹はすぐに病院に連れて行かれた。そこで発覚したのは妹が色覚障害を患っているということだった。世界のほとんど赤色一色だという。
それから私は妹の世界を再現しようと赤色一色で絵を描くようになった。続けていくうちに、少しずつ名が知れるようになっていった。嬉しくなんてなかった。このまま有名になってしまえば、私は私の好きな色鮮やかなこの世界を表現できなくなってしまう。
だから、大人になって初めて美術館から個展のお誘いが来た時迷ってしまった。美術館が求めているのは、妹の世界であって私の世界ではない。だが、今まで積み重ねてきた絵の意味を誰か一人でも理解してくれるのならと思って引き受けた。個展は好評だったようで、気持ち程度にしか用意していなかったポストカードなどもよく売れた。
その後妹の世界に革命が起きた。なんと、最新技術により特殊なメガネをかけることで私と変わらない世界を見ることができるようになった。私は感動した。そして、今こそ妹が最も愛する世界を表現するときだと思った。
「私ね、この家が好き。私たち家族だけが居心地がいいって感じられるこのリビングが好き」
私は今までで一番大きなキャンパスを用意した。十何年ぶりとなるカラフルな絵の具を取り出した。目に映る風景だけが絵じゃない。温もりや生命、安らぎの全てを詰め込んでこそ私の絵だ。
その絵を完成させたあと、数年ぶりにまた個展のお誘いが来た。私は事情を説明した上で、展示の許可をもらった。
そして訪れた初日。私は最後の部屋で在廊することにした。目の前に飾った大きな色鮮やかなリビングの絵に感動していた。今、やっと、妹と同じ世界を見られているのだと。
すると、一人の女子高校生が最後の部屋に入ってきた。私の存在には気づいてなかったようでひどく驚いた顔をしていた。悪い意味であることはわかっていた。
「驚かれましたか」
思わず話しかけてしまった。彼女はまだ現実が受け入れられないといった顔をしていた。
「私、あなたの描く赤色の世界が好きだったんです。なんで……」
やはりそうだったかと納得した。
「ありがとうございます。でも、私はプロでもなければ、これで生活をしているわけではありません。所詮、誰かのためにしか絵を描けないただの一般人なのです」
そうだ。これが本心なのだ。彼女は逃げるようにこの場を去った。芸術家としては作風を一貫できなかった私は不完全なのかもしれない。それでも、一人の姉としては完璧であろうとした私はきっと不完全なんかじゃないと思う。
好きな色
薔薇だったら
青、濃いめの暗めの赤
黒みがかっていたり
紫がかっていたり
茶色がかっているとさらに好き
彼は他人を色に例える。
三原色を混ぜながら。
色が足りないと思ったことは無い。
それを知ったときに彼は独りになった。
自分にとって特別な他人がいない。
そして自分も。
彼の悪い癖だ。
落ち着く青、
癒しの緑、
温もりの赤、
元気の黄、、、
色を言葉にするのはむずかしい…
だって地球には、
数えきれないほどの色があるでしょう!
奇跡の星だね。
ここに生まれたあなたは幸せ者。
自分だけのお気に入りを見つけてね。
「好きな色」
「どんな色が好き?」
沢山の色鉛筆を広げた先生が言う。
「赤」
私は、小さい声でそして力強く言った。
先生は、赤い鉛筆を持ち。サラサラとりんごの絵を描いた。
「次はさくらんぼ描いて」
「わかったわよ」
先生は、赤い鉛筆でさくらんぼを描いた。
「次は何がいい?」
「いちご」
「ふふっ。いいわよ」
先生は、赤い鉛筆でいちごを描いた。
「これじゃあ赤い鉛筆が一番最初になくなっちゃうわね」
「緑もでしょ?」
「そうね。葉っぱや茎は緑だもんね。歌の通りにはいかないものね」
「歌?」
先生は、息を吸い込み歌を歌い出した。
「どんな色が好き?」
好きな色は、ブルー系。水色が1番すき。大学のときに
水色のコートを着てて、水色=私色だねって誰かが
言ってくれてそこから好きな色にー。そして、別名氷の女王のわたしには、冷たい色のイメージのこの色が似合うからすきなのかもしれないと・・・密かにおもっていたりして!!??(笑)。どうかな!!??
3年後のpure
─好きな色─
私はね、人の心が色に見えるの。
私はそれが好き。
カラフルで、綺麗で、相手を信じられるから。
本心で褒めてくれる人も居れば、
むしろその逆でお世辞みたいに言ってくる人も居る。
でも私だけがこの色を見れる。私は特別だと思えるの。
今日はね、いつも通り校内を歩いていたの。
何か面白い色無いかな~、って。
そしたらね。出会ってしまったの。
今まで見たことない色を持った彼に。
それから彼を観察していた。
いつも笑っていたの。
楽しそうに。嬉しそうに。
たまに、苦しそうに。
それが作り笑いってことに気づくまで、
時間はそうかからなかった。
楽しそうに、嬉しそうに笑うのは、
全部苦しいのを紛らわす為。
皆にばれないようにする為。
だから彼の持ってる色が、
とても黒く、暗い色に見えたんだね。
赤橙黄緑青藍紫。
「私はねえ、あの藍寄りの青色が好き」と、指を指し君に伝える。
綺麗な色だねと君は言う。
きっと同じ色は見てはいないと思うけど。
私の好きな色と、君の好きな色とは、きっと違うだろうけど。
同じ虹のどこかの色が、お互いに綺麗だと思っている。そのことにふふっとほほが緩む。
好きな色
色は物質と光の技。
好きかどうかは、ヒトの感じ方。
すべての色があるから、すべての色が引き立つ。
なんかそれでいいんじゃないかな。
「好きな色」
あお。
エベレストの空、満月の夜、雪原の月、
南の海、新雪の陰、天青石
いろんなあおが好きです。
今日のテーマ
《好きな色》
「包装紙とリボンのお色はどうされますか?」
「両方とも青系で」
「かしこまりました。それではご用意ができましたらこちらの番号でお呼びしますので暫くお待ち下さい」
「お願いします」
買った品物を店員に託し、サービスカウンターを離れる。
ふと、一緒に品物を選んでくれた妹が心配そうな顔をしているのに気づいて首を傾げた。
「どうかしたか?」
「包装紙とリボン、なんで青系にしたの?」
女性に贈るプレゼントなのだからピンクや赤などの系統のもの、そうでなくても黄色やオレンジなどの色にすべきではないかと言うのだ。
意外に保守的な選択に、俺は大丈夫だと笑って請け合う。
「青は彼女の好きな色だから」
「そうなの? でも服とかはピンク系が多いじゃない」
「自分に合う色を選ぶとどうしてもそっち系になるらしい。青系統のはあまり似合わないんだって」
好きな色が必ずしも自分に似合うとは限らない。
悔しそうな顔でそんなことを話していたのを思い出す。
そして、だから俺の服を選ぶ時には青系統のを選んでしまうのだと。
自分には似合わないけど、好きな人が好きな色を纏ってくれて、一番近くでそれを見られるのが嬉しいのだと。
そう言って、嬉しそうに顔を綻ばせていた。
かいつまんでその話をしたら、妹は若干引き気味の顔で「それならいいけど」と頷いた。
兄夫婦の惚気話なんて聞きたくもないものを聞かせてしまったかと反省する。
俺だって妹夫婦の惚気話を聞きたいとは思わない。
他人ならまだしも身近な身内のそういう話は反応にも困るものだろう。
「お兄ちゃんでもそんな顔するんだね」
「え?」
「無愛想だし、家族とだってあんまり喋らないし、そういう感じなのはお義姉さんの側だけなのかと思ってたんだけど」
「何だそれ」
妹の言い草にムッとする。
たしかに俺は愛想は悪いかもしれないし、口数もそう多い方ではないかもしれない。
だけど、相手の勢いに流されただけで結婚するほどいい加減じゃない。
つきあい始めるに至ったのが彼女からの告白だったのは事実だけど、2人でしっかり愛を育んで結婚に至ったのだ。
「あ、ごめん。そういう意味じゃなくて。お兄ちゃんがお兄ちゃんなりにお義姉さんのこと大事にしてるのは分かってるってば。それはそれとして、お兄ちゃんはそういうの表に出す人じゃないと思ってたから。てか、お義姉さんの前では見せても、私とか家族の前では絶対そういう顔は見せないだろうなって思ってたから、そういうの表に出すのはお義姉さんの側だけなんだろうなって思ってて」
「ああ、そういうことか」
「そういうこと。まさかお兄ちゃんの貴重なデレを拝める日がこようとは……お義姉さん凄いな」
調子に乗って拝むように手を合わせるのを軽く小突く。
妹は子供の頃に悪戯を咎めた時と同じ顔で笑った。
「もしかしたらさ」
「ん?」
「お義姉さんが青い色が好きなの、お兄ちゃんに似合う色だからなのかもね」
「……」
昔から青い色が好きで、服や小物は青系統が多かった。
子供の頃も、戦隊物などで一番好きなのはブルーで。
おかげで仲間内でも青系は俺の色と認識されてて、何かで色を選ぶ時は無条件で青系のものは俺に割り当てられていた。
彼女が青を好きだというのは単なる偶然かもしれない。
妹が言うのは都合のいいこじつけかもしれない。
冷静な自分が諫めるけど、自惚れたくなる気持ちは収まらなくて。
「そうだったら嬉しいな」
俺は密やかにそう呟くと、微かに顔を綻ばせたのだった。
好きな色。
ピンク、水色、紫。
わりとパステルカラーが好き。
でも時々、大人目の紫に憧れる。
ファッションでよく使う小物は
大体、黒系だけどね(笑)。
子どもの頃は戦隊モノや
女の子たちが戦うアニメを観て
赤色やピンクが好きだったなぁ
それから少し成長すると
クールな青色
好きな人が初めてできた頃は
また、ピンクやオレンジが好きになっていた
それから推しの色
初夏には
緑色が好きになり
夏には海の色
冬は白が好きになり
あぁ
私の世界はこんなにも好きな色で溢れている
『好きな色』より
期待するだけ無駄
って言われるのは何回目かな
オブラートにつつまなくても、はっきりそう言ってくれていいですよ。
包んでもつつまなくても傷つくのは一緒なので。
【好きな色】
誰かが言っていた。
「学校に空だけが見える場所があってさ、
僕のお気に入りの場所なんだ。
朝は「透き通った水色」
昼休みに見ると「澄み切った青」
部活終わりに見ると「はっきりとした紺色」と
「優しい、寂しい橙色」
見る時間帯によって色が違ってすごく綺麗なんだ」
そんなことを言っていた気がする。
空の色が好きなのだろう。
空の色だけで四つほど色があるから
空色=水色なんて言えないな。
私の好きな色はなんだろうか
よく見るもの…空みたいによく見るもの…
木をよく見てる気がする。
桜とか葉っぱとか紅葉とか色んな色があって
好きかも。
だから木=緑色や茶色なんて言えないな。
自然の色はひとつに絞れない。
だってとても美しい色なんだから
―――――――――久しぶりに空でも見てみようかな
好きな色…
みどり色が好き
春の新緑を見ると、本当にパワーをもらえる
心が落ち着く
昔は1番好きな色はピンク色だった
可愛らしいを追求していたからかなぁ
その時々の気持ちで、好きと思う色も違うことがあるし、占いでラッキーカラーを言われたら、その色がやたらと目についてしまうし…
でも色があることで、心がちょっと踊る
今日の服は上下黒だから、明日は色を入れようっと
好きな色
心晴れやかに
側にいるだけで
解きほぐし
ときめかせる
時に
思いがけない色だったり
過去の色でもあり
心揺らす香りのような
まるで霧のような
温度さえ感じさせる
硬直も
息苦しさも
解呪させる
光をうつして
鮮やかに
輝きを放つ
それは
好きという色
「好きな色」
「好きな色」と「あなたがいたから」を書きました。
好きな色
「あなたの好きな色って、ブルーなの?」
キミとショッピング中、仕事で使うネクタイを選んでいると、そう聞かれる。
「うん、そうだよ」
ブルーとホワイトのストライプの物を手に取りながら、頷くと
「やっぱりそうなんだね。よく考えたら、あなたと会うときは、どこかしらにブルーが入ってたな。って思って」
納得したように笑う。
「ブルー、あなたに似合うし、私も好きな色だよ」
キミは別のネクタイを取り、これもいいよね。と選んでくれる。
「ありがとう。ブルーは俺の好きな色なんだけど、それだけじゃないんだ」
キミが選んでくれたネクタイを自分に合わせ、買い物かごに入れる。
「ん?それだけじゃないって?」
不思議そうにするキミに
「俺がブルーを選ぶのは、気が短いから。っていうのもあるんだ」
俺は苦笑する。
「気が短い?」
「そう。少しのことでイライラするんだ。でもね、そんなイライラしてるときに空を見ると、気分が晴れるんだよね。だから、イライラしたときに見て落ち着くように、普段からブルーを取り入れてる」
「なるほどね。そういう色の効果ってあるよね。オレンジを見ると元気が出るみたいな。私も、自分だけじゃなく、周りの人に良い効果があるような色、身に着けようかな」
俺がブルーを選ぶ理由を聞くと、キミは賛同してくれる。
「そういうのもいいね。タイピン、オレンジにしようかな」
「なら私は、ブルーのブレスレットを着けようかな」
二人で笑いながら、ショッピングを楽しむ。俺のことをよく見てくれて、同じような考えでいてくれるキミと、いつかサムシングブルーを身に着けたセレモニーができるといいな。と思うのだった。
あなたがいたから
「お疲れさまです。今日もお仕事ですか?」
仕事の休憩で寄ったカフェ。どうやら俺は、ここで寝ていたらしい。声をかけられ、目が覚めた。
「あれ?キミこそここで何してんの?」
まぶたが重く、半分ほどしか開いていない目でキミをぼんやり見つめると
「買い物に行くので歩いてたら、姿を見つけたので、思わず声をかけちゃいました」
と、声をかけてきた同期の子に微笑まれる。
「でも、寝てるとは思わなくて…。起こしちゃってすみません」
申し訳なさそうに謝られるけど
「いや、いつまでも寝てるわけにはいかないから、起こしてくれて良かった。ありがとね」
起こしてもらわなかったら、いつまでも寝ていたかもと思うとゾッとする。
「まだ戻るまで少し時間あるし、起こしてくれたお礼に何か奢るよ。時間ある?」
前に座るように促し、にこにこ笑いかけると
「ありがとうございます。では遠慮なく」
しゅんとした表情が晴れやかになり、キミは嬉しそうに笑った。
「課が違うと、忙しさも違うんですね」
注文したものが届き、話しながらキミと一緒に食べる。
「そうだねえ、営業は忙しいよ。ちなみに今日は、入ったクレームの謝罪に行って来た」
「え?そうなんですか?それはお疲れさまでした」
驚きつつも、労ってくれる。
「今日は謝罪で許してもらえたから良かったけど、罵倒されて泣いたこともあった。会社、辞めたくなることも多いよ」
「そうなんですね。事務の私でも、辞めたくなることありますよ」
キミは紅茶を一口飲み、話を続ける。
「私、パソコン作業が苦手で。時間がかかる上に、誤字も多くて。家でタイピングの練習はしてるんですけど、なかなか上手く出来なくて、上司に怒られてばっかりです」
と、ため息を吐いたけれど
「でもそれでも、私が仕事を頑張れているのは、あなたのおかげです」
俺に笑顔を向ける。
「え?俺?」
わけがわからず、ぽかんとする俺にキミは頷き
「入社して半年くらい。ずいぶん前のことだから覚えてないかもしれませんが、ミスして怒られて、屋上で落ち込んでたら、あなたが話を聞いてくれて。そのとき、俺も営業が上手くいかなくて怒られてるよ。でもきっと、同期はみんな同じような思いをして頑張ってる。みんなが頑張るなら俺も頑張らなきゃ。って思うんだ。だからキミも、一緒に頑張ろう。って言ってくれたんです。あのとき、そう言ってくれたあなたがいたから、私は今も頑張れてます。ありがとうございます」
頭を下げる。
「…俺の方こそ、ありがとう。実を言うと、クレーム続きで滅入ってたんだ。けど、話を聞いたら、やる気が出てきた」
俺は、残っていたコーヒーを飲み干すと、勢い良く立ち上がる。
「ごめん、俺、先出るわ」
「あ、はい。仕事、頑張ってくださいね」
「ありがとう」
急に動き出した俺を、キミは笑顔で見送ってくれる。俺は、初心を思い出させてくれたことを感謝しながら、社へ戻るのだった。
あなたはいつも白く儚い人だった。
あなたに初めて触れたとき、本当は蒼くて、黒くて深い惑星のようで、私は少し安心した。
その存在感というものは80インチのテレビ。
奥に惹き込まれる私の身体はバッテリー切れ。
黒って、奥行きが見えて不思議な色だ。
何も分からないような、奇妙な感じがして、
あなた、本当は黒色だったのね、と。
ちょっと待ってよ。ああ。
My favorite color
I like blue.
Blue, is a color of sea, which may be a cause I think, seems grandeur.
In addition, blue is a sensitive color. Sometimes blue express love, sometimes sadness.(but, Japanese may not think blue express love because most of them are unfamiliar with Christianity.)