『友達』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
その日は朝からおかしかった。
まずはいつものようにあいつを迎えに行く。
「おはよ」
「おーはよ、眠いね」
「宿題やった?」
「やるわけない」
登校途中の家で飼ってるドーベルマンが吠えない。
昨日の雨で出来た水たまりに、お前の姿が映ってない。
「あれ?お前、もしかして…死んだ?」
「え?何言ってんの、今さら」
そーいえば昨日、河原で奇妙な形の箱を見つけた。
開けてみたら、真っ赤なカマキリが入っていて、こちらに鎌を向けてくる。
「カマキリって赤かったっけ?」
「緑じゃなかった?」
「いや、黄色だろ。ドラえもんみたいな色だったよ」
「ドラえもんは青だって」
「ネズミに耳をかじられる前のドラえもんだよ」
カマキリは逃がして、箱は川に流した…はずなのに、道端に落ちているあれは何だ?
「昨日の箱…だな、どー見ても。お前、拾った?」
「拾ってないよ。カマキリは家の庭に埋めたけど」
「赤いカマキリ?」
「カマキリは青だって」
箱を開けたら、黄色いカマキリが入っていて、こちらに鎌を向けてくる。
「なーなんでお前、死んだの?」
「宿題やるの嫌だったから」
「生きてたってやらなかったろ」
「死んだら、やらなくても怒られないだろ」
カマキリは、箱から飛び出して空高く飛んでいった。
箱だけが残ったが、形が奇妙で使い勝手が悪そうなので、昨日の河原に放り投げた。
「なんでお前、死んだのに学校行くの?」
「…あ、死んだら行かなくてもいいのか」
「俺も迎えに行かなくてよかったのに」
「パブロフの犬ってやつだな」
「これ、そーか?」
登校途中の家で飼ってるドーベルマンが吠えるのも、パブロフの犬としての習性だろう。
今日は吠えなかったけど、いつもならフサフサの白い毛を逆立てて、俺達に吠えてくるんだ。
「ところでさ、俺達って、いつから友達だったんだっけ?」
「さあ…友達だったかな」
「違うのか?」
「今朝初めて迎えに来ただろ。昨日だって偶然河原で会って、あの変な箱見つけたから二人で盛り上がったけどさ」
「そーだっけ?じゃあ、俺が迎えに行ったのはパブロフじゃないじゃん」
「だいたいお前、イジメられっ子で友達なんていないだろ。まあ、イジメを苦に自殺した俺が言えたもんでもないけど。生前会ったことないもんな」
「…そっか。あの河原で、川に浮いてるお前を見つけたんだった。その後あの箱を見つけて…あれ?どこで間違えたのかな?」
「何を間違えたんだ?」
「死んだ友達と一緒に学校行けないだろ。行っちゃダメだろ」
「だから、友達じゃないって」
学校は静まり返っていた。
教室には誰もいなくて、お前の机の上にはあの箱が置かれていた。
「宿題、やらなくても平気だったみたいだな。助かった」
「そーゆー問題か?学校まで死んでるぞ」
「この箱のせいかな。河原に捨てたはずだもんな」
「カマキリは入ってんのか?今度は何色だ?」
「いや…中から声が聞こえる。人間の声だ」
「ホントだ。…これ、俺達をイジメてたあいつらの声だな」
校庭で箱を燃やした。
俺達二人。他には誰もいない校庭。
「さて、どーする?」
「さあ…俺達の力じゃどーにもならないことが起きてるみたいだしな」
「諦めが早いな」
「だからイジメられんのかな…でも、人生なんてこんなもんだよ」
「もう、終わってるけどな、人生」
チャイムが鳴る。
俺達は慌てて校舎に戻る。
「パブロフの犬ってやつだな」
二人で笑った。
女の友情は
儚い。
過去に
結婚式に
呼んでくれた
あの子も
その子も
今
どうしているか
全然
分からない。
本当に
限られた
数人だけは
結婚して
子供が産まれても
時々
連絡したり
食事をしたり
細く
長く
関係が続いている。
この関係を
これからも
大事にしたい。
#友達
友達
『友達』という言葉を君はよく口にする。
「友達と集まる」「友達とご飯に行く」「友達と飲んできた」
友達という枠組みのハードルが低すぎるんじゃないかと思う時もあるけれど、自分の友達に対するハードルが高いだけかと思い直す。自分の中では友達と呼べる人はあまりいなくて、知り合いが大半で友達は仲間と同義でそこの区別はハッキリしている。君の中ではちょっと仲の良い知り合いは友達になるようで、数回一緒に飲んだだけの人とご飯に行ってくると言って出掛けたりする。社交的と言えばその通りなのだが、もう少し警戒心があってもいいのではと密かに思っていたりもする。
自分の中で友達として紹介できる人は3人で、その3人は既に君に紹介済み。理由としては、自分と関わって生きていく上で自分に何かあった時はこの人達を頼ってね、という家族紹介的な意味とこの人達は君の味方だよと言いたかったから。自分が信頼している人達に紹介するという意味を考えてねというちょっとした脅しもある。別に仲良くなってほしいとかは思っていない。あくまでもこの人達は信用して良いという安心材料だ。
君は逆で「あなたと結婚したら今の友達とはほぼほぼ縁を切る。紹介したら面倒なことになるし、あなたにとってプラスになることはない」と言って友達とは一切会わせてもらえない。じゃあ会いたいかと言われるとそういうわけではないから、君が会わせたくないならそれでいいよと言うだけだ。
そんな君が「この人とは今仲の良い友達の状態だから」と他の人に説明しているのを聞いた時、少しだけ心に陰りが生じた。友達なのは間違いじゃない。付き合っているわけではないから恋人ではないし、結婚する可能性があるだけで婚約者と呼べるほど明確な関係性でもない。だから友達。それは分かる。でも君が友達と呼んでいる人達と同等なのかと少しだけ、ほんの少しだけ落胆したのだ。諦めてしまおうかと。
でもそれも4ヶ月ほど前の話で、最近の君は「友達だけど友達じゃなくて特別な友達」と哲学みたいなことを言う。君の中で初めての関係性の人間で、どうにも腑に落ちる言葉が見付からないらしい。言いたいことは分かる。じゃあ恋人かと言われると自分もしっくりは来ないから、まぁ言うなれば飼い主ですと言うことになるわけで。
もしもいつかの未来で君の中の『友達』という枠を抜けることが出来たなら、きっとすごく嬉しくなって自分は友達に自慢するかもしれない。
【友達】
<個人的な意見として捉えてください>
友達ってなんだっけ?最近思うようになった
思春期ということも相まってかよく気にしてしまう
例えば、
A「まじうちら親友だよね!」
B「それな」
C「卒業しても一緒にいようね」
C がお手洗いに行くと
A「あいつまじうざいんだけど」
B「わかる笑キモすぎ笑」
A「Cおかえり〜じゃあ私次行ってくるわ」
ここでAが席を外す
B「Aってバリぶりっ子じゃね?笑」
C「それな隣にいて恥ずかしいわ笑」
これの繰り返しであるのだが...
怖いですけど......女子...皆が皆こんなではないと
わかっているのだけど怖いわ
まじ最近悩んでるしガチめに
まず友達の定義ってなんだ?何したら友達?
友達になろうね!!なんて言わなく無い?( ˙꒳˙ )ほぇ
その人それぞれに付き合い方って十人十色だと思うけど
それでも最低限マナーとか暗黙のルールとかって
あるでしょそれを守ろうねってこと言いたいの私は
よく言うじゃん【親しき仲にも礼儀あり】ってさ
まじそれだと思うんだよね
ここまで長いこと見てくれた人まじあざす
これからも書いたりするから見てちょ
もうすぐ
夜が明ける
外は小雨が
降ってる
君の寝顔
見てた
ずっと
このまま
見ていたいけど
愛おしくて
抱きしめたいけど
メモを置いて
君を起こさない様に
部屋を出た
黙って居なくなる
僕を許してほしい
僕は君に相応しく
ない
彼氏が出来たらその次になる存在。
それって、友達といえるのか。
確かに、優先順位は変わってくるだろう。
だとしても、「友達」と言うのであれば
もっと私を見て欲しい。
彼氏とまではいかなくとも
存外に扱って欲しくなどない。
あなたが「友達」の私を振り回すのなら
私だって「友達」のあなたを振り回す。
だって、それがあなたの望んんだ
「友達」なんでしょ?
この想いは、隠し通す。
伝えてしまえば、全てが壊れるとわかっているから。
私達、親友だよね!
その言葉に心が痛んでも、
恋人との惚気話をされようとも、私は笑顔を見せる。
だから、私の心が壊れてしまうまでは、
どうか私と友達でいてください。
大好きです。
題 友達
友達ってなんていいものなんだと思ってた。
でもさ、面倒なんだよね。
私は3人グループの他の二人を見てため息をつく。
「だから、今日はカラオケ行こうってば」
「えー、今日はプリクラ撮ってそのまま新しく出来たカフェ行きたい」
「カフェなんて別にやることないじゃん、時間潰せないし」
「カラオケつまんない、あんたの歌声永遠聞かされるだけじゃん」
私はまたか、という目で机に座って二人を冷静に眺めている・・・といつものごとくな流れがやってくる。
「ねえ、どっちがいい?プリクラ撮ってカフェだよね?」
「は?抜け駆けしないで、カラオケだよね〜!!」
「・・・ホントどっちでもいいから言い争わないでほしいんだけど」
私がそう言うと、二人は視線を合わせて睨み合う。
「・・・あのさ、それ、カフェ行ってプリクラ撮ってからカラオケじゃだめなの?」
私がそんな二人に打開策を提案する。
「えー。カラオケって気分じゃないんだよね、喉ガラガラになるし」
「私は逆に、カフェって気分じゃない。新作覚えたし歌いたいし」
はぁ〜〜
私は深いため息をつく。どうしろと?
私はどっちでもいいんだけどね。
「じゃあじゃんけんで決めたら?」
「じゃんけん?小学生じゃないんだから、アユミが決めてくれればそっちに従うからさ、決めてよ」
サキがやっぱり矛先をこっちに向けてくる。
やめてよ。いつもそう言うけど、決めたら選ばれなかった方にネチネチ嫌味言われるんだから。
「そーそー、アユミが決めてよ。3人だし、どっちかが2票入ったら勝ちでしょ」
ユカがそう賛同する。
「勝ちって・・・」
そういうことなのかな、と考えながら私は2人の顔に視線を行き来させる。
私を選びなさい感が、圧力の視線を凄く感じる〜。
私は心の中で思った。
確かに友達っていろいろ話せていいよ。
でも、時に非常にめんどくさく負担がかかる。
しかもいつも私が選択係になってしまう。
調整係も楽じゃないよ〜。
私はそう思いながらどちらを選んでも同じように嫌味を言われる未来を進むしかなかった。
初めて会った君の事を覚えている。
異国から来た君が来る前、先生が沢山君のことを教えてくれたから…君が来たのは小学校4年生のときだった。
アニメであるような感じではなくていつの間にか教室にいた。
それからいつの間にか時が過ぎた。
君のおかげで初めてを沢山経験できた。
初めての友達、初めての友達と遊ぶ外、初めて友達の家に来た、初めて友達と笑いながら過ごした。
私の大事なものが転げ落ちた時に、泣きながら君が居なくなったら立ち直れないと言ったことも未だに覚えている。
だけどやっぱり国へ君は帰っていった。
いなくなってから1年…君の住む国の内紛の話を聞いた時は君の家族たちが思い浮かんだよ
祈った…君たちが無事にいることをどうかと
ふと君を今でも思い出す。
君たちといた日々は…経験したことがないぐらい楽しかったから…だからたまに後ろを振り返って君たちを思い出すことをどうか許して欲しい。
私の愛称と同じ名前の君は私にとっての幸せの思い出であり何事にも耐え難い経験だったから
「友達」
新しい友達が出来る程
それまで付き合ってた友達と疎遠になり
新しい友達を優先してまたその友達と疎遠になり
また新しい友達を作っては疎遠の繰り返し
友達作りてそんなモンだろうよ
友達がいた。
昔、親友とずっと一緒って、
言ったの。
約束したの。
小学校3年生の頃からずっと一緒にいた。
いたのに。
中学生になって同じクラスになれた。
嬉しかった。
その後も長いこと一緒にいたの。
肌寒さを感じ始めるぐらい。
その時からズレ始めた。
違う友達と、私以外の友達と一緒にいた。
ずっとある子とずっと一緒にいた。
それは別によかった。
私とそのままちゃんと
関わりは続けてくれると思ってた。
でも違った。親友は私以外の子を選んだの。
私だって努力してみた。
ちゃんと毎朝話しかけに言ったし、
その友達がいてもちょっと移動教室も一緒に行かない?
って聞いてみた。
だけど、その子の心は変わらなくて、
私を無視して、
私を嫌って、
一緒に行っても、
私もいるのにその友達とこしょこしょ話して、
私を睨んで、この世に生まれてきてはいけない存在みたいに扱って。
すぐにその友達の方に喋りかけて。
私が中学校から他の友達との関わりが増えたから?
私がどうせ悪い。全部私が知らないうちに何かしてしまったから悪いんだ。
なんてそう割り切ろうとしても、
辛かった。
毎日そんな対応をされて、大好きな親友に拒絶された事実に、
死にたくて、死にたくて、死にたくて。
苦しくて、私なんか消えちゃえって毎日毎日祈って。
手首に治らない傷をたくさんつけて。
お母さんに怒られた。そんなことをするな。
なんて、自分に罰の区切りをつけれるようにつけてる傷なのに。辛くて。苦しくて。自殺しようとした。
でもそんな勇気もなくて。みんなに迷惑かけたくなくて。嫌、でも、拒絶されるのが怖かっただけだった。
親とか友達に相談してみたら、「お前が悪い」
って言われた。こんな醜くて最悪な人間。
死んじゃえばいいのに。
頭の中でも自分が責めてきて。
静かな場所でも自分が責めてきて。
お前のせいだ。お前が悪いんだ。
ずっと響いて幸せになることを許してくれないようで。
でも私には当然の報い。きっとそうなんだ。
でも親友だった子は、
笑顔のまま。
私にだけ見せてくれた。
あの笑顔のまま。
やっぱり、私なんて居ない方がよかったんだ。
そんな思いをずるずるずっと抱えたまま結局
2年生になって。
今もあの子とは気まずいままで、目を逸らしてしまいます。でもひとつ気付きがありました。
人間の友情なんてすぐ崩れること。
結局あの子と親友は一年も持たず
すぐに離れました。
やっぱりそうなんだ。きっと…私じゃないと…。
なんて考えてしまうような自分がいて心底ゾッとします。
早く、私には死んで消えてなくなって欲しいです。
友達
「好きです。付き合ってください。」
「…ごめん、友達から始めないか?」
「え…あ…うん。」
「これからもよろしくな。」
ドラマや漫画でよく見聞きするこの会話ですが、この2人は本当に友達になれたのでしょうか?なれるんでしょうか?
だって、片方は完全に恋心を抱いているわけですから。友達になるってことは、恋心を無かったことにする必要があるわけです。
出来ます?そんな簡単に。
好きが募って勇気を振り絞って告白したのに、大好きな相手の願いはその想いをゼロにしてくれと。友達ならいいぜと。
どーかしてる。
「友達から始めて恋人に昇格する確率はあるんですか?またそれはどれくらいの期間を要するものでしょうか?
そしてそれは確実に保証されるのでしょうか?」
そちらが無理難題を吹っかけるのであれば、これらの質問にも全て答えて頂きたいものです。誤解なきよう言いますが、尋問ではありませんよ。
答えられないのなら、「友達案件」は無かったことにしてもらいますね。いっそのこと思い切ってフってくれたほうがありがたいんですけど?と言いたい。
でも、逆の立場ならどうなんだろう。
決して嫌いじゃない、むしろちょっと好みのタイプの人から告白されたら…そう言ってしまいたくなるかも…。
これがいわゆるキープってやつか、ズルいな。最低だわ。
でも…うん。
なんて、我が身には現実に起こり得ないことを想像して勝手にモヤってる私。
どーかしてる。
end
友達
私たち友達だよね なんて
言わなくても
気づけば側にいて
笑ったり 泣いたりしてる
時には 心地よくて
時には 喧嘩もしながら
段々と心が 繋がっていく感覚
それが友達
中学生の少女が亡くなったニュースで溢れかえる。
原因を調べる中で、両親の虐待が発覚したことが世間の関心を呼んだ。
更に、少女は遺書を友人の少年に預けていたようで、その少年にも非難が殺到している。
なぜ助けてあげなかったのか、友達なら当然助けてあげるべきだった、そんな言葉が多く聞かれた。
そんな中、遺書の内容を知る者からの情報で、状況は賛否両論に分かれることとなった。
その内容には、行政の機関に相談したが解決がされなかったこと、妹がおりこのままでは妹が危ないこと、その妹を救うために自分が死ぬことにしたことが書かれていた。
少年はこのことを知った上で、自分では解決もできず、ただ少女の願いを叶える為に全てを押し殺した。
たった一人の友人を失う悲しみに耐え、少女の死を受け入れた彼がどこかで口にした。
自分は無力で、何もすることができなかった。
友達として、自殺を止めることが正しかったのか、願いを叶えることが正しかったのか未だに答えはわからない。
それでも彼女が最後に残した言葉
『ありがとう』
それだけが救いなのだと。
人と関わるのが苦手で、
なんなら、話すのも苦手で。
5.6人のグループで、わいわいしてる姿が
眩しく見えて、密かに憧れてました。
仕事と割り切れば、それなりに
関われるようになったけど、
根っこは変わらないのか。
大人になって、さらに友達の作り方が
わからなくなってしまった。
そんな私にも、たくさんでは無いけど
大切にしたい人がいます。
それで十分。
無理せず、らしく、行こう。
会える人には、きっと会える。
2年ほど前から仲がいい
ネットで作った友達、
通称ネッ友。
そのネッ友ちゃんから
オススメしてもらった小説を買いに行った。
本屋さんは目が惹かれる漫画や
小説ばかりで、
毎回財布の中身を
根こそぎ持っていかれそうになる。
スマホを取り出し、
気になる本にカメラを向け
写真を撮る。
メモのアプリを開き
どこらへんにあったかを書く。
右手の薬指にはまっている
錆びた指輪からは
小銭の匂いが漂ってきて、
なんとなく外したくなった。
人の足音、話し声、
全てが五月蝿く感じて
イヤホンを耳につける。
目当ての小説を見つけたので
手に取りレジへ駆けていく。
明日は用事があるので
この本は読めない。
でも買っただけで読んだ気になって
ちょっと満足している。
下を向きながら歩き、
転けそうな足取りからバランスをとっていく。
ワッフルを買い、
食べながら帰っていく。
髪を解くと
何かから開放されたような
安心感が広がる。
何もしなくてもお腹は空くし、
夜は眠くなるし、
嫌なことは嫌だなぁって思うし、
眩しかったら目を細めるし、
朝はまだ寝ていたいって思う。
でも漫画も小説もアニメも
面白くて
ずっとここにいたくなる。
明日は読めないけど、
今日なら読めるかも、と
小説を開く。
"Good Midnight!"
ありがとう、ネッ友ちゃん。
この本、すごく面白かったよ。
今度また語ろうね。
きっとあなたと私は いつまでも一緒にいられない
何か食べようか ここで話をしようか
#友達
友達 詩
友達それは
一緒にいるだけで幸せだと思える
友達それは
悲しい時は一緒に涙し
嬉しい時は一緒に喜べる
お互いを理解し
感情を共有できる、それが友達
僕はそんな友達との日々を
ずっと大切にしたい
友達ってなんだろ?
人と話すのが、苦手な私は、友達がいない…。
昔は、友達いないのが、寂しかった。
でも今は、友達がいなくても無理して人間関係を築こうとしなくていいから、いないでもいい。
居たらきっと楽しいから、欲しいとは思うけど、本当に、信頼できて一緒にいて安心出来る存在に憧れる…!
そういう関係の人に出会えるのがすごく奇跡だし、中々難しい…。
#2 「友達」
私には小学時代から付き合いのある親友がいる。小学生の時習い事が同じで知り合い、高校とバイト先も同じだったアイ(仮名)だ。私たちにはある共通点があった。それは三姉妹だということだ。私は次女。アイは長女だ。家族構成が似ているからなのか、私たちはとても波長が合い、お互い一緒に過ごす日々がとても心地よかった。
アイとは家族ぐるみで付き合いがあり、高校時代はアイのお母さんが私を家まで送ってくれたり、私の妹とアイの妹も連れて映画を見に行ったり、とにかくずっと一緒に過ごしていた。
私とアイには「お互いに三姉妹」ということだけには留まらない不思議な縁があった。怖いくらいに共通点が多いのだ。
私の姉(長女)とアイの上の妹(次女)の誕生日が同じで、さらに、私の妹(三女)とアイの下の妹(三女)の誕生日が同じなのだ。私とアイの誕生日も同じだったら完璧だったね、という会話を幾度となくしてきた。これ以外にも、お互いにいとこがいないということや2人とも高校受験に失敗したことなど、共通点は数多くある。こんなにも同じだなんて、私たちは単なる偶然ではなく不思議な縁で結ばれていると思う。
先日、アイと一緒にカフェに行った。普段と同じように他愛のない、心底くだらない話でゲラゲラ笑っていた。その時ふと、アイがこう言った。「うち、〇〇(←私)といる時だけ全くイライラしないんだよね。ほかの人だとよくイライラすることあるのに」
私は心底嬉しかった。普段アイがこのように言ってくれることはない。10年以上一緒にいて初めてだった。その嬉しさと感謝の思いを私はそのままアイに告げた。これから先どんな大喧嘩をしても、きっとアイと離れることはないだろう。離れるなんて私たちには無理なんだと思う。切っても切れない縁というのはこういうことを言うのだとしみじみ思う。アイが私に伝えてくれたあの言葉を私は一生忘れることはないだろう。