『不完全な僕』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
ある日、我が家の郵便受けに入っていた一枚のチラシ——それが全ての始まりだった。
【不完全な僕】売ります
【不完全な僕】をあなたの思いのままに育ててみませんか?
興味がお有りの方は○○○(電話番号)まで、ぜひ一度ご連絡ください!
随分と達筆な文字で、たったこれだけの文章が書かれたチラシなのだけれど、私はひどく興味を惹かれてしまった。
子どもが独り立ちし、夫に先立たれた寂しさもあったのかもしれない。
普段なら絶対にこんな怪しい広告主に電話をすることはないのだけど、この時だけは何故か電話してみようと思ったの。
……買う買わないは後で判断すればいいわよね……?
コール音が三回ほど鳴った後、広告主は電話に出たわ。
「はい、お電話ありがとうございます! こちら【不完全な僕】の販売員、担当の□□と申します」
□□と名乗った男は電話越しでも好青年であることが伺えるような、ハキハキとした口調で電話に応じた。
「あの、【不完全な僕】のことでご相談が……」
「はい! 何なりとお尋ねください」
私は彼に色々と質問したわ。【不完全な僕】がどんな人物かは存じ上げないけれど、購入するのであれば予め分かっていることが多いに越したことはないから。
驚くことに、私の全ての質問に担当を名乗った彼は応えきったわ。……まるで、自分のことであるかのように。そこで、私は彼にこう尋ねたの。
「あの、【不完全な僕】って貴方のことよね? 貴方はとても不完全だなんて思えないわ。どうして自分を売るような真似を?」
「失礼ですがマダム、僕は完全な【不完全な僕(しもべ)】の販売員でございます。売っているのは僕(ぼく)ではありませんよ」
私の問いに彼はそう応えた。
「あら、やだわ。私ったら勘違いしちゃって……」
「確かに紛らわしいかもしれませんな。僕(ぼく)と僕(しもべ)、音読みか訓読みかで大違いですから」
それから少しだけ他愛もない話をして、最後に購入するか否かは後日改めて連絡する、ということで電話を切ったの。
『後日』なんて言ったけど、本当はこの時点で既に私の意志は固まっていた。……いえ、もっと前から、かもしれないわね。
私が電話をした担当者は【完全な販売員】。チラシをポスティングすべき相手を見抜く目も完全なら、営業成績も完全。
チラシをポスティングされた時点で、私には【不完全な僕】を『購入しない』という選択肢はなかったのよ。
不完全な僕
僕はまだまだ不完全だから、君に少しでも長くそばにいてほしい
「不完全な僕」
正体を明かせない僕に。
君を守る資格があるだろうか。
買おうとした商品の棚の前に
人がいて見れない
早くどいて、なんて思ってしまった
我ながら狭い心だなぁ。
ふーっと息を吐き出して
目を閉じる
優しくて強い心に
なかなかなれないんだけど
ちょっと反省
またここから
最初から、完璧であろうとする方がどうかしてるんだ。
人は誰しも、不完全で…だから、他の人を頼るんだ。
…それを教え続けてくれる"誰か"が居た。
…"先生"、貴方は今、どこでなにをしていますか?
もう一度…叶うなら、貴方に会いたいです。
貴方のあの優しい声を、瞳を、言葉を忘れた事は
一度もなかった。
あの夏、貴方は突然、僕たちの学校から消えた。
『_…またね、みんな』
青空の下、やけに穏やかな貴方の顔だけが
まぶたの裏に焼き付いて、離れないままでいる。
不完全な僕
教室に2つと入る車椅子
誰もいない 静かな教室に
みんなが、友とやってくる
やはり私はみんなに劣るよ
勉強は病気に塗りつぶされ
運動はこの足が無理と騒ぐ
「推しのライブ超よかった!」
その一言を口にしてみたい
「帰りさカラオケいかない?」
そんな声掛けを望んでいる
「テストの自信どれくらい?」
そんな会話を祈りつづけて
それでも叶わない私の人生
不完全な人生に不完全な私
不完全な祈りに不完全な願
完全になるその奇跡の瞬間
それを幸せと呼ぶのならば
その先叶った先は幸せかな
例え、つまらなくなっても
今より落ちぶれる事はない
不完全なすべて
不完全ではない
それだけが完全
その一つが完全
不完全な僕
完全ってなんなんだろう――
早く不完全な僕を止めて
危険だよ
赤くなってるでしょ
息が苦しいんだ
酸素が欲しいんだ
早く気づいて
不完全燃焼している
ガスコンロの僕だよ
✴️136✴️不完全な僕
あとがき
少し前に
本当に不完全燃焼していて
焦りました😧
不完全な僕
昔はなんでもできた
それなのに
僕はまだ何かが足りない
現実を知って
自分はできそこないだと思った
なんでもできても
できそこないだなんてね
イヤになっちゃうよ
どうやったら完全なる人間になれるのか
僕は知りたいです
不完全な僕は
これから完全になれるの?
完全じゃないから良いんじゃない。
人間らしいところがあって
親しみやすいよ。
僕には足りない所も沢山あるけど
それでいいの?
全然構わないよ。
不完全なきみが好きだから。
自 着 そ
己 飾 れ
嫌 る ぞ
悪 も れ
さ よ の
え し ピ
も 色 |
包 鳥 ス
ん の 持
で パ ち
焼 リ 寄
き コ り
芋 レ 秋
に に 学
期
完全な人間なんて いるか分からないけど
少なくとも 俺は 不完全だ
俺は ガキっぽいし 全然しっかり者じゃない
思うのだが 欠点のほとんどない
非の打ち所がない人
スキのない人間は あまり
好感を持たれない気がする
アニメで 例を出すと
ドラえもんの 出木杉くん
名前の通り 全然 欠点がないように思う
そして 人気はない(笑)
やっぱり ダメなのび太が
好きだと言う人 多いのではないだろうか
みんな のび太に 自分を重ねたりしてないかな?
俺は のび太のように ぐうたらで
頭は悪いし 運動神経もない(笑)
なんか お題と ズレたかな
まぁ いいか(笑)
不完全な僕。
決して100に辿り着くことができない。
あと2、3、が、足りない。
あとたったそれだけなのに、手を伸ばせば指先がかすかに触れるのに、決して掴めない。
僕が100を欲する理由。
一切欠けたところがなく晴れ渡った頂上。
さぞかし気持ちが良いのだろう。強烈な憧れを抱く。
だから、99の輝かしさにわずかに存在する曇りが全てのように思えてしまう。
ほとんどができてもそのかすかな曇りがあれば、それは不完全な僕だ。
その先に、僕は望みつづけている……
完全な僕を。
僕はいつも不完全だった。
あれはできない、これもできない
できたとしてもうまくやれない。
でも君はそんな僕のことも肯定してくれた。
君はいつも完璧に見えていた。
でも君は自分のことを完璧じゃない、と苦笑しながら言った。
そんな君の表情はとても不完全な笑顔だった。
「不完全な僕」
私が縁を切ること
母
絵、描くこと
あと、一つはな〜んだ⁇
「不完全な、ボク、しもべ、やつがれ。読み方が指定されてねぇから、下僕の話も書けるし一人称が『ぼく』な誰かの話も書けるワケだ」
下僕っつったら、猫飼ってるひとの、飼い主のことを「猫の下僕」って表現する場合があるわな。某所在住物書きは猫の画像を見ながら呟いた。
「不完全な猫の下僕」とは何だろう。猫に対する正しい知識と付き合い方を学習中の下僕のことか。
「不完全、ふかんぜん……
逆に『完全な僕』って、『何』についての『完全』なんだろうな。『不完全体僕』と『完全体僕』?」
何か複数の資格等を取る目標があって、道なかばの状態を言う、とかはアリなのかな。
物書きは考え、すぐ首を横に振る――書けない。
――――――
某ゴーグレレンズの画像検索の調子が悪くて、ぜーんぶ「該当する記事が見つかりませんでした」になる今日このごろの物書きです。
まさに不完全なしもべ、不完全なアプリですね。
といういわゆる「おま環」は置いといて、今回はこんなおはなしをご用意しました。
最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。
都内某所、某アパートの一室、雨降りのお昼。
ここには部屋の主の、藤森という雪国出身者がおるのですが、時折子狐が侵入して来るのです。
「こんにちは、こんにちは!」
この子狐は稲荷の子狐。
稲荷神社の祭神・五穀豊穣の神様にして商売繁盛のご利益もあるウカノミタマのオオカミ様のシモベ、
一人前の神使となるべく、絶賛修行中。
「おとくいさん、新米おもち、どうぞ!」
まだまだシモベとしては不完全な子狐は、ご利益ゆたかで不思議なお餅を作って売って、人と触れ合って、人間の世界を勉強しておったのです。
藤森は子狐のたったひとりのお得意様。
はてさて子狐、今日はどんなお勉強をするやら。
「ご利益いっぱい、1個200円!おもちどうぞ!」
「おまえ、こんな雨の中歩いて来たのか」
防音防振行き届いたアパートにぼっちで住んでる藤森です。その日も静かな部屋で、拭き拭き。
何やら子狐の知らない、子狐のお家の蔵の匂いのようなサムシングの香る黒を拭いておりました。
「あーあー。そんなに濡れて」
ほら、お前も拭いてやるから。おいで。
毎度毎度セキュリティーもロックもお構いなしにやってくる子狐に、藤森、新しくてフワフワなタオルを用意して、雨に濡れた子狐をポンポン。
優しく、やわらかく、叩き拭いてやりました。
「おとくいさん、なにしてるの」
「え?」
「おとくいさん、黒いなにか拭いてた。キツネの知ってる匂いのなにか、拭いてた」
「昭和の学生カバンだ。『知ってる匂い』というのは、多分このバッグに少し付いてるカビかな」
「がくせーかばん、」
「私の職場の後輩がSNSで聞きつけたんだ。私の故郷でコレが激安で売られていると。
で、当初3個の予定が追加で2個、このとおり」
「昭和」を知らない子狐に、藤森、昭和レトロな黒い学生カバンをひとつ、近づけました。
狐は好奇心がとっても旺盛。フェイクレザー製の黒いカバンを、くんかくんか、くんくんくん。
ひとしきり嗅いで、くしゅん!くしゃみします。
綺麗なのに、汚れてないのに、傷も少ないのに昔の匂いが強いのです。どうにも狐には、強いのです。
くんくん、くしゅ! くんくんくん、くしゅん!
学生カバンの匂いを昭和の匂いと学習した子狐。
噛んで触って更に情報を得るべく、小ちゃな牙を光らせて、あーん。おくちを大きく、
「食い物ではない。噛まないでくれ」
大きく開けた瞬間、藤森に抱えられて、カバンから離されてしまいました。
「がくせーかばん、しょーわ。キツネおぼえた」
「そうか」
「しょーわ、キツネのおうちの、蔵のにおい」
「待て。多分それは違う」
「おとくいさん、しょーわ?」
「……よし分かったまず『昭和』を説明しよう」
昭和レトロなカバンのお手入れは一旦中止。
藤森は子狐が「しょーわ」をどう誤認したか不安になって、急きょ言葉の授業を開講。
不完全な僕(しもべ)の子狐と一緒に、新米お餅を食べながら、「昭和」をお勉強しましたとさ。
人を愛したいと思わない
人を抱きたいと思わない
人に愛情が湧かない
人に興味が湧かない
人なのに人が嫌い
人として不完全な僕
不完全な僕
いつまで経っても
完璧なんて手に入らないんだろうな
不完全。
なんとまぁ都合よく都合悪いことばなのだろう。
◎不完全な僕
#29
新月の夜。
青年の体はカタチを失いそうになっていた。
体が安定しない。
細部は特に、意識しないと不定形に戻ってしまいそうだ。
その腹部に深々と刺さるナイフが青年の意識を削り取っていく。
人として生きたかった。
そう願ったら、気まぐれな神がカタチを与えてくれた。
楽しかった。
皆とつるんで、助けあって、笑いあって、泣いて……
この子を庇って死ぬことに後悔なんて無い。
こんな僕を受け入れてくれた人に恩返しを出来て嬉しいくらいだ。
だけれど、
この体のうちは”人”でいたいから、
不格好でも不完全でも、体を必死に保つ。
人として認めてくれて、
一緒に生きてくれてありがとう。
つぅと青い液体が口から垂れる。
それは地面を染め、青年の正面に立つ連続殺人犯の足元に拡がった。
「青、青か……ははっ」
背後に庇った少女から見えない角度で、
口元を人外らしく歪めて青年は笑った。
「なぁ、クソ野郎。アンタの所為だぜ、せっかくの変化が解けちまった」
”人”としての意識が段々と薄れていく。
「いつか、また……今度は、人間として」
青年がその形を失っていくなかで、
頬を伝った液体が、彼が人間であったことの僅かな名残を示していた。
何をもって「完全」と言うのか。
そもそも完全という言葉を作った人間自体が不完全なのだから、〝完全な人間〟とは何かと言う事を定義しないとこの話は堂々巡りになると思う。
思慮深い、頭がいい、造形がいい、体力がある、スポーツ万能、歌が上手い、絵が上手い、人当たりがいい·····他にも人の美点と言われる点は色々あるけど、それも別の視点、別の価値観から見たら反転したりする。
まずは〝完全な人間〟を定義して頂かないと、私はそれに反論する術を持ちません。
良かった、君がそう言ってくれて。
? 意味が分かりません。
それこそが、〝完全な人間なんていない〟証明になるんだよ。
END
「不完全な僕」