七夕』の作文集

Open App

七夕』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど

7/7/2024, 1:06:02 PM

【七夕】*30*

1年に1度かぁ…

そんなに頻繁に会ったり連絡したりしなくて大丈夫なタイプだけど…さすがに寂しいかも

せめて1ヶ月に1度ハグくらいしたい笑

お願い事は…

『今の外見キープで、大切な人たちと健康で幸せに過ごせますように☆彡』

おっと、欲張ってもた!笑

7/7/2024, 1:03:29 PM

七夕🎋 〜創作 銀河鉄道の夜〜
     七夕の二人〜 

「ぼくたちは、いっしょだよね」ジョバンニは
確かに本当の笑顔でそう言った。

七夕の祭りの魔法がとけようとしていた。時計屋の前のドワーフが回る柱時計は次の日の扉を開けようとしていた。

ジョバンニとカンパネルラは白鳥の翼に腰掛け織姫と彦星の逢瀬を特等席でこっそり盗み見てまだ、遠い時間の彼方を想い互いに無言になった。

「お母さん、見えるかな?」
「うん、」
「お母さん、聞こえるかな?」
「…」

3次元空間では縁が逆になると言う通り、逆さまを見ることは、ほんとうにほんとうに心がこの夜空に散りばめられた星屑のように泪の破片が飛び散るようなものですからジョバンニとカンパネルラは互いに無口になりました。

ほんとうのことを言えばジョバンニはお母さんのところに帰れるのでしょうか?やっぱりジョバンニは自信がありませんでした。自分がカンパネルラのようにいや、カンパネルラになれないことは重々承知でした。

カンパネルラはジョバンニの方を向き直って言います。

「いいんだよ、ほんとうの気持ちになって、それは嘘ではなくて、君のまごころだとぼくは知っているから」

天の川の天空に衣がかかり薄ぼんやりと白んで行きました。

ジョバンニは長い夢から覚めました。

そこは、病院でお母さんがほんとうにほんとうの悲しみにくれた泣き腫らした顔でジョバンニの体に突っ伏して眠っています、手はしっかりとジョバンニの手を離さず握りしめていました。

ようやく、全てを知ったジョバンニでした。

煌めく夜空は万華鏡全てが、逆さまに映る…

少年を救ったのは、カンパネルラ追いかけたのはジョバンニ、ジョバンニはカンパネルラをひとりで行かせたくなかった、親愛なる友だちだったから。

瞳をとじるとカンパネルラの笑顔が浮かんた

「僕らは、いつもいつも一緒に星めぐりをするんだよ、知っていると思うけど、僕と君が3次元空間にいなくなって、お母さんは悲しんでいらっしゃるだろう、それも僕と君はいっしょだよ、何時かのお母さんが空を見上げて僕と君を誇りに思ってくれるのもいっしょだ」

カンパネルラは握りしめられていたジョバンニの手に優しく口づけするとお母さんの白い手にそっと還しました。

「また、来年の七夕に星を見上げてよ、きっと僕たちはいっしょだよ」

3次元空間は万華鏡全てのものが逆さまに映る愛情も欲望も逆さまだ、愛情が深い人ほど悲しみに強くて脆い諸刃の刃 欲望はないふりして人の心を喰らう。3次元空間は美しくも醜いものだ。

けれど、残されたものは、先に逝った子の友の愛するものの歳を数えるよりも、受け取った思い出を忘れないことだ、それを忘れない限り死者は死なない。

カンパネルラの魂を乗せたジョバンニはそれからの明日をカンパネルラに見せる。

「僕たちは、いっしょだ」


14歳の夏休みそんな、創作をして教師が面白がってくれたっけ。

遠い夏休みの記憶を端折りながら追想してみた
七夕の夜。


2024年 7月7日

心幸

7/7/2024, 1:02:34 PM

缶コーヒーを少し傾けた

あつい、あつい、あつい夜に

誰かが出会えたその夜に

喉に流れる天の川

ほろりと落ちる天の川。

7/7/2024, 1:02:26 PM

友達に
 
「MBTIによって、七夕の願い事が違うんじゃない?」
 
という事を聞かれたので、早速聞きに行ってみました。

No.1 INFP

・前世は猫になりたい。
・特に無いかな。
・メンタル最強になってみたい。

No.2 ENFP

・やっぱり彼女欲しい。
・ボッキュッボンのお姉さんが僕の目の前に現れてほしい。
・身長高くなりたい。180ぐらいまで。

No.3 ESTJ

・恋愛よりテストの点数が良くなりたい。恋愛はその次。
・マトモな友達が欲しい。

No.4 ESFP

・休日がもっと増えてほしい!!
・遊びたい。
・夏休みの馬鹿みたいに多い宿題無くなって欲しい。

No.5 ESTP

・バーベキュー行きたい。
・可愛い彼女が欲しい。
・金。

とまぁこんな感じでした。

色んな人に聞いたから、もう少し居るんですが、読み方も大変だと思うのでここまでにします。

皆さんはどんな事をお願いしましたか?

7/7/2024, 1:00:48 PM

毎年この時期、一年に一度だけ。
 ポストを見ると、彼女からの手紙が入っている。
 封を開けると、星のかけらがきらきらと噴き出る。ああお怒りのようだ。
 「私のことを、覚えておいででしょうか」から始まる手紙には、先に再び生を受けた、俺への恨み言が可愛らしく記されている。

「ほら、ご飯食べるわよ!」
「はーい!」

 玄関では、おたまを持った母親が待っている。自分の喉から発される声音はひどく高い。少女のような声色だ。無邪気な子供のふりをして、母に返事をする。

「覚えているよ、当然」

 だから、きみも早くおいで。
 空に架かる天の川。静かにそう声をかけると、星が降り、彼女の返事を伝えてくる。「昔のあなた様は、私を『きみ』だなんて呼びませんでしたわ」なんて。

7/7/2024, 12:59:12 PM

❋七夕❋


一年に一度、七夕に会える織姫と彦星のように
一年に一年で構わないから、貴方に会いたい

そう短冊に書いて願っても
この願いは、決して叶わないね。。

織姫と彦星が離れ離れになったのが
恋に うつつを抜かした罰ならば
私達は、いったい どんな罪を犯した罰を
受けているのだろう?

貴方に会いたい…

7/7/2024, 12:57:58 PM

七夕なんだし、たまには宇宙について考えてやるかといった感じで「天の川」について調べてみた。
天の川って川のように見えるというだけで川じゃないんだね。これ銀河なんだよね。

天の川銀河という、太陽系も含まれている事実。
地球も天の川銀河に属しており、星空には天の川銀河が見える。これはどういうことなのだろう。
自分で自分を見る……。どういうことだ。哲学か?

お得意の宇宙系YouTubeを漁ってみたのだが、これといって説明する気がないのだろうか。
「宇宙って、こんなにも広いんだぞ……!」
というワイドな動画が多めである。
ミルキーウェイ、ウェイウェイと言っている。
わからん!
宇宙人の人件費で動いてんのかお前は、みたいな調子だ。「さてはお前、地球人じゃないな?」という難解さである。

そんな中でプラネタリウムの人がナレーションしている動画を探し抜いた。
それを聞くに、天の川銀河とは渦巻き状であり、蚊取り線香みたいなものだと述べていた。ちょうど蚊取り線香を真横から見ているときと同じなのだという。

つまり、蚊取り線香になってみないと天の川の構造がわからないようだ。
五回、渦を巻く蚊取り線香があったとしよう。
どこにあるかは知らんけど、太陽系は中心から三周目の円。そこから蚊取り線香の内側を見たり、蚊取り線香の外側を見たりしているという。
そうすると、伸ばした線の交点(蚊取り線香の層)となる数が変わる感じとなる。これが天の川の星の量に由来する。
ちなみに天の川は夏のイメージが強いが、実は冬でも見れるという。それを早く言ってくれないか。

どうやら七夕を特別にさせているのは天の川ではなく、織姫と彦星という銀河系最強のニートたちだったようだ。

7/7/2024, 12:57:48 PM

宇宙だ、
地球から宇宙を見ているのだ、
不思議に感じないか?
この小さな星は、
近づいて見ればかなり大きい。

7/7/2024, 12:57:36 PM

そっと願おう
普段から口にしてること
その想いは川を越え
二つの星を輝かせる

そっと願おう
普段は口に出せないこと
その祈りが橋を架け
二つの星は導かれる

7/7/2024, 12:57:31 PM

お願い
私を楽に
楽にしてほしいの
この檻からでて空の上へ

7/7/2024, 12:56:42 PM

1年に一度しか会えない恋人。
うんうんロマンチックだな。身分や仕事、人間関係諸々で好き合っているのに離れ離れ。恋とは障害が多いほど壁が高く厚いほど燃えるものだったか。

七夕とはとは。日本の神事と中国伝来の伝説と色々ごたまぜになりつつ現代まで残ってる恋愛行事。

そしてそれにかこつけて日本中の遠距離不倫カップルが逢瀬を企む浮気調査探偵大忙しのシーズンだ!!!!!

「このクソ暑い中走るにゃしょぼいボーナスじゃねぇかな!!!」
『ンマーそんな贅沢言って!バレてねぇって高括ってる所激写するのが3度の飯より好き(はーと)って言ってたアンタはどこに行っちゃったの!?ほらもうすぐ出てくるわよカメラ準備!』
「カーーーーッ何が楽しくてこんな純愛カップルの海かき分けてバカの写真なんざ撮ってんだよ僕ァ!ハーーーーッ両方相手は自分が本命だと思ってら!ばーーか!!自分たちも純愛です♡みたいな顔していちゃついてんじゃねーよ!」
『これ終わったらかき氷食いにいこうね、疲れてんだね』
「ちくしょお……こんな…純正カップルみたいな顔しやがってよ……こいつら不倫なんだぜ……クソがよ」
『がっつり慰謝料取れるようにね、証拠はばっちり集めようね』
「彦星と織姫ががっかりするぜこんなの……」
『あの2人はお互い好きすぎて仕事に身が入らなくなったんだっけ?』
「そこまで行ったらもうちょっと距離置いた方がいいんじゃねぇのって割と真理すよね……辛いは辛いけど切替できんだろ、みたいな」
『結婚するまでは2人ともマジで真面目だったんだろうね…その分箍が外れちゃったんだろうかね……』
「そんな人に出会えるってのは、幸せな事ですねぇ…」
「本当にねぇ…」
『写真撮れました、撤収しまース』
「熱中症に気をつけるのよ〜」

インカム越しの声が遠くなる。先輩の方にアイスの差し入れでもしてみるか。七夕様にかこつけずとも、できる努力を少しずつ。

『職場の先輩に、ちょっとでも近づけますように』

いろんな意味で。

7/7/2024, 12:56:31 PM

〈お題:七夕〉ー評価:凡作

七夕祭り。
今夜の空には橋が掛かる。

織り姫と彦星の一年に一度の邂逅を祝う文化は失われつつある。
実に浅ましい感性になったものだ。
自然豊かな環境に身を置きながら、感性を働かせるという文化を我々日本人は損ないつつある。
自然を前にして、感動できるのが人間性と私は思う。

7/7/2024, 12:53:03 PM

七夕
毎年七夕には「来年の七夕が叶いますように」と願っている
恐らく僕が60歳ぐらいになると世界征服ぐらい容易だろう

7/7/2024, 12:52:27 PM

七夕。
田舎の天の川を見るために夜中の外へ出た。
けれど見えなかった。それ程輝いていない天の川から織姫様と彦星様に私のことを見つけて欲しくって、街灯の少ない田んぼ道を駆け回った。
息が切れるほどに走った。跳躍した。
この時間が生きている中で何より楽しくて、自分が美しく感じた。
織姫様と彦星様は私に気づいてくれたのでしょうか。

7/7/2024, 12:52:07 PM

★七夕

好きな人に一年に一度しか会えないなんて、切ないね。

7/7/2024, 12:51:25 PM

七夕

願い事を短冊に書いて飾りましょう

だって七夕は
不謹慎だった彦星と織姫を
年に一度だけ会うことを許す
恩赦の日なのでしょ?

あれ?違った???

7/7/2024, 12:51:12 PM

今日は七夕。バルコニーから夜空を見たけれど、星はチラチラと見える程度です。

皆さんは、七夕に願い事をしましたか?

星に願い事を託すのは、星が願いを叶えてくれるからじゃなくて。自分の願い事を忘れずにいるため。

私たちの毎日の生活は忙しくて、ついつい願い事は頭から離れてしまいがち。でもね、絶対に叶えたい願いは、いつも心の中に置いておかなくちゃいけない。

たとえ現実とはかけ離れていても、たとえ不可能に思えても。願い事をしっかりと心に持って、今目の前にある課題に真剣に取り組むことが大切。

星は私たちの願い事を思い出させてくれる。そして、星を眺めていると絶対に叶うんだって自信がわいてくると思いませんか?

そんな星のパワーに触れて、今日はいい夢が見れそうな気がします。

7/7/2024, 12:50:52 PM

七夕の日
楽しいけど紙に書いても叶ってるしいいけど学校行くからあると思うと嫌だなーと思います

皆は、七夕の日は、🎋に書いても叶ってますか❓️
皆さんは、叶わないと思います
皆さん
願わない方がいいと思いますよ☺️

学校行きたくなしー
どうしたら皆さんは、学校行きたくないと思わないようにしたらいいですか❓️
七夕の日は、一番嫌い
友達の誕生日なのに お祝いしなくていいか、ラッキーです

7/7/2024, 12:50:23 PM

【七夕】


中学生の頃だったような気がする
天の川は、銀河系の星々だと教わった
銀河系に存在する無数の恒星や惑星を見ているんだと
ロマンのないこというー!なんて女子が言った
教師はその言葉に大きく笑った

私は、震えていた
その壮大な景色を想像しようとして震えていた
想像の域を超えた偉大すぎる宇宙の世界、
音もなく動く巨星を、巨大なガスの惑星たちを
私は見ている…ということ??

生きていることのふしぎ、
今ここに偶然生まれて、恋をしたり、幻滅したり
すごく大切なことを知ったような気持ちになったり、
世界の終わりのような後悔をしたり、
とても些細でささやかな命を生きていることのふしぎ

あなたにめぐり会えないことも、
そう思えば当たり前のことなのかもしれない

7/7/2024, 12:49:42 PM

「七夕」

「今日は7月7日七夕だ、夜になると天の川は見えると思ったが分からなかった。毎回そうだどれが天の川か分からなくて、毎回僕の織姫と彦星は出逢うことができない。
だから二人は結ばれない。
けれど、とある出来事がこの物語をこの長い綺麗な橋を作り出したようだ。」

いつかまた会えるときを待っている

Next