『カレンダー』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
カレンダー
1日、2日、3日。日が過ぎていく度にバツがつけられていく。しかしそれは、自分を追い詰めていくための印では無い。
待ち遠しい日までの、カウントダウンだ。あと数日経てば、君に会える。
君とは、家までがすごく遠くて、簡単に行ける距離では無い。学校の教室で会うあの瞬間だけが僕にとっての楽しみだった。
だがお互い学校を卒業し、各々の道へ進み始め、会うことが難しくなった。
たまに電話で話したりすることはあるが……電話越しから聞こえる声と直接聞く声は、全然違くて。
余計、会いたくなる気持ちが加速するだけだった。
この日なら空いてる。そう言われて僕もスマホのスケジュール機能を開く。その時の空白ほど、喜ばしいものはなかった。
それから、その日のためにたくさんのことを決めた。待ち合わせ場所、時間、どこへ行くか、何をするか。
電話越しから聞こえる楽しそうな声。僕も思わず綻んでしまう。
会えるまで1ヶ月。2週間。1週間。3日前。
その日までの日付を見るために、何回ペンでばつをつけただろう。
でも、あと少し。僕はあと何個か隣にある数字の配列を指で少し撫でた。
途端、スマホから着信音が聞こえる。
この時間帯にかけてくるのは、君だけだ。窓の外を除けば、もう空が赤く染まり初めて来ていた。
僕は、そっと電話をとる。いつものように「もしもし」と話し始める。
あと少しだね、可愛い服着ていくね。楽しみだね。優しくて、でも幼さも混じった声がスピーカーから流れてくる。
僕も、同じ気持ちだ。そうだねと頷く。そこから、他愛もない話を続けた。
やがて、話を切り上げるとなった時、彼女は言った。
「遊ぶの終わったら、楽しかったこと共有しようね。」
僕はハッとした。今まで遊ぶ当日だけを楽しみにしていたが、終わったあとのことを、考えてなかった。
僕は、待ち遠しい数字の右隣りの数字も見る。
そうか、この日から楽しかったことを共有できる。今までのことも、これからの事も。
そうだね、僕は噛み締めるようにそう告げた。
待ち遠しい日まであと2日。新しい幸せを共有できるまであと3日。
また、新しい楽しみが、しかも2日連続で来る。
だいぶ面倒くさくなってるから早く書かないとな。
枠だけ置いとく。書けたら編集する。
今月は祝日は何日あるのかな、とか。
給料日まであと何日あるのかな、とか。
そんな理由でしかじっと見ないカレンダーを、今月はちょっと違う気持ちで眺めている。
赤い丸に囲われたその特別な日に、僕は一世一代の告白をする。
何にも勝るその日が、早く来て欲しいような、来て欲しくないような。
そんな曖昧さを抱えながら日にちを数える僕の手のひらには、指輪の入った小さな箱が開けられるのを今か今かと待っている。
【カレンダー】
『カレンダー』
テーマが私の日記帳の時に書いた通り、私はものぐさで日記帳は3日と続かずにかけた試しがない。それと同じで、カレンダーも基本的に真っ白である。
書くほどの予定がない訳では無い。有難いことに、私を遊びに誘ってくれる人は割と沢山いる。その大半を金欠で断わざるをえない現状が申し訳ないけども。
カレンダーが真っ白な理由、それはやはり私がものぐさなところにある。
予定がたってもどこかにメモするという習慣が無いし、面倒くさいのだ。それでいながら約束を忘れることはしょっちゅうなのだから、もういい加減予定がたったらカレンダーを埋める習慣をつけねばならない。
今日からやろう(やるとは言ってない)
カレンダーをめくる時、少し寂しくなるのは私だけでしょうか
大丈夫だよ
止まってはいない
確実に進んでいる
同じように見えて
昨日とは違うんだ
過去に囚われない
足枷は必要ないよ
一歩一歩ゆっくり
変化をしてるキミ
軽やかに行こうよ
美しい地球は周る
ボク達も巡る巡る
地球で生きている
2023.9.12
「カレンダー」
1日過ぎるたびに胸が苦しくなる。
1日過ぎるたびに一人になっていく。
1日過ぎるたびに私の死の日が近くなる…。
めんどくさがりやなので、日めくりカレンダーをめくらずにいたら気づいたら一年がすぎていた。スボラすぎる自分に苦笑しつつ、日めくりカレンダーを確認したら年号が昭和であった。スボラすぎるだろ自分……
カレンダー1
朝起きて一番最初にカレンダーを見る、約束の日まであとxx日。
毎朝カレンダーを見る度に楽しみで楽しみで気持ちが高揚する。
「早く会いたいな......」
カレンダー2
寝るのが怖い......カレンダーはカウントダウンを始めてる......
この生活が終わるのが怖い、今がこれまでの人生で1番幸せな瞬間だ、だけどこの幸せは長くは続かない。
カレンダーを見る度にこの幸せを噛み締めている。
「あぁ......この生活がずっと続けばいいのに___」
終わりまであともう少し___
1枚、また1枚、
僕が遠くに行ってからも、時間は過ぎ、カレンダーは捲られる
存在が遠のく、時間という距離が、どんどん離れていく
それでも、君が走り続けていくのなら
時間の止まったこの世界で、僕はいつまでも見守り続ける
(カレンダー)
カレンダー
生まれおちた日から
もう何枚ものカレンダーをめくっている
覚えていることも
忘れていることも
たくさんあるけれど
明日のカレンダーをめくるまで
今日をどう生きるかだ
「ひとつのお題に対して、本採用ネタひとつ、没ネタ複数出るとするじゃん。その没ネタが、数日先数ヶ月先の別のお題で使えるかもしれねぇから、没ネタだろうとメモ帳アプリに全文保存しといてるわ」
書く習慣のアプリ入れてから、もう195日だとさ。1年の半分とっくに過ぎたのな。ポツリ言う某所在住物書きは、記念日アプリ内のカレンダーを見詰めながら、そこそこに感慨深そうであった。
「前回投稿分なんて、完全にそれよ。元々『裏返し』の没ネタだったんだが、『喪失感』のお題用に加筆修正して、昨日投稿したワケ」
「胸の鼓動」と「胸の高鳴り」とか、「澄んだ瞳」と「安らかな瞳」とか、類似のお題が結構多いから、たまに便利よな。物書きは補足し、最後にまたポツリ。
「特に空ネタ雨ネタ星ネタあたり、類似が再度出やすい、気がするでも、しないでも……」
――――――
職場の先輩が、避難先の宇曽野主任の家から先輩自身のアパートに戻ってきたらしいから、行ってきた。
「職場の方には、来週から復帰する予定だ」
たった1週間程度しか会ってないのに、すごく久しぶりな気がする。
「それまでは、まだまだリモートワークだな」
先輩が、先輩の親友の家に避難したのが8月の最後だったから、カレンダーとか8月のままなのかな、
とか気になって、部屋中見渡したけど、
よくよく考えてみたら、先輩の部屋には、「無駄な物がバチクソ少ない」。スマホで事足りるカレンダーなんて、あるワケがない。
無くても生活に困らない物なんて、先輩がいっつも「ほうじ茶製造器」って呼んでる茶香炉と、私が8月5日頃にあげた、屋外への騒音対策として部屋の中に吊ってる、白と青と紫の花の風鈴くらい。
「で、今日のご用件は?昼飯のご相伴か?」
今日明日にでも、部屋を引き払って夜逃げしようと思えば逃げられる。
それが、家具の極端に少ない、先輩の部屋だ。
「先輩に、ドチャクソ良いニュースがあって」
「『良いニュース』?」
「加元さんが出禁になった」
「できん?」
「先輩が宇曽野主任の家に避難して、リモートワークに入ってから、何度か来てたの。『附子山さんに取り次いで』って」
『加元さんが出禁』。
私の持ってきた情報に、先輩は目を丸くした。
「あれからまた来たのか?」
「朝晩って、1日に2回来たこともあったよ」
「はぁ……」
加元さんっていうのは、8年前、先輩の心をズッタズタのボッコボコに壊した人だ。
「ウチに『附子山は』、ホントに、居ないじゃん。なのに何度も『附子山は、居まぁす』って言うじゃん。居ない人に会わせろ会わせろって来るから、業務に支障が出るじゃん」
昔「附子山」だった先輩は、「藤森」に名字を変えて、8年間ずっとこの人から逃げ続けてきたけど、最近職場がバレちゃったのだ。
途端に加元さんが来店マラソンを始めた。
居もしない「附子山さん」とヨリを戻したくて。
あるいは、自分の目の前から勝手に消えた「附子山さん」に何か制裁がしたくて。
執念執着強い人って怖い(こわい)
「で、あんまり1週間のうちに何度も業務が妨害されるから、『本当にすいませんけど、もう来ないでください』ってハナシになっちゃった」
「そうか」
そんなに何度も、何度も来ていたんだな。
ぽつり言う先輩の顔は、加元さんがもうウチに来ないって情報に、あんまり喜んでないみたいだった。
目を細めて、視線を下げて、口をかたく結んでる。
「……情報ありがとう。近いうちに、久々に何か食いにでも行くか」
予定確認のために、スマホのカレンダーを呼び出す先輩は、「加元さんの脅威が1個消えた」ってお祝いのランチかディナーより、その先の先の先を、頭の片隅で考え続けてるみたいだった。
カレンダーを捲る度に
季節を失っていく、そんな感覚がある
【カレンダー】
日を刻むカレンダーは
毎日毎日、死へのカウントダウンを
血痕を刻む私は
運命に背いた死への一本道を
高校生までずっと手書きの手帳とカレンダーを使っていた
毎年友達と新調しに行くのが楽しくて、ついでにペンやシールやマスキングテープも買って、年明けは良く文房具屋に何時間もいたものだ
テストの予定や、遊ぶ予定、何もしない日も何かを書いた
手帳とカレンダーが私の予定で埋まっていくのが好きだった
スマホで予定を管理するなんて、断固として拒否!
ありえない!
と思っていたけれど、大学に入ってまもなく、私の鞄の中から手帳が消え、部屋からカレンダーが消えた
その代わりに私の手元に残ったのは、この小さな現代文明だった
便利で、軽くて、なんでも管理できて、でもその代わりに、毎年の楽しみを1つ無くした
この間文房具屋コーナーに立ち寄った時、少しだけ、ほんの少しだけ、また制服を着てそこに何時間も居たくなった
-カレンダー-
退屈な毎日も
楽しみだったその日も
悲しかったあの日も
カレンダーのようにめくれていく。
「え、もうカレンダー貰えないんですか?」
驚く私の目の前に立っている新聞屋さんが申し訳なさそうな顔をした。
「ええ、こちらも不況でね……経費削減と相成りまして」
「そうですか……」
私は頷きながらも、少し残念な気持ちになった。
いつも実家の今のコルクボードには、新聞屋のカレンダーを飾ってたからだ。
シンプルかつかなり書き込めるようになっているそのカレンダーは、いつの間にか実家の象徴となっていた。
そりゃ最近は子供も独り立ちしていき、世間はスマホ主体のスケジュール管理になって書くことが減っていっていたが、無くなったらなったで、私はスコンと穴が空いたように寂しくなっていった。
「じゃあ買わなきゃな……あーあ、せっかくだし、可愛いの買おうかな」
私はため息をつき、文具屋へと出掛けていった。
……その先で推し(万年筆)に出会うのだが、これはまた別のお話。
ハッピーバースディ
4月はいつも僕を追いかける
3月は眩しい 僕の誕生月だ
2月はなんだか忙(せわ)しない
1月はおずおずとやってくる
12月は君の誕生月だから好きだ
11月はひりひりする
10月にこれを書いている
9月は切なさと、暑くて
8月はもっと暑くて
7月は期待している 何に?
6月は鬱陶しくて嫌いだ
5月は君の死んだ月だ
僕の1年は5月で一旦記憶が途切れるように
なっている
君が終わったのに続いている僕を
僕は許せないから
6月のまとわりつく湿気にやられて
会社休んで引きこもって
8月くらいの暑さでその湿気が吹き飛ばされて
また僕が始まる
君のいない年月が
積み重なっていく事実が僕を癒す
なんて思い込んで
裏切られて
君のいない10月にこれを書いている
もうすぐ年を取らない君の誕生月が
やってくるよ
ハッピーバースディトゥユー
あの頃みたいにホールケーキ買うのかな
そんで食べきれなくて痛むんだ
そんな年月を積み重ねて
嫌になるくらい積み重ねたら
やっと君に許されて会えると思い込んで
きっとそれは裏切らない
カレンダーは風景と化したまま先月から進まない、進めようとしないのかもしれない。
デート、とハートマークを散らした予定は結局こなかった。あの子は本当のことを言わずに消えてしまった。まだ届かない手紙とか、全部、全部。
だから私はカレンダーを捲らない。風景だし、と言い訳をするけれど本当は来るはずだった予定の、はしゃいだ字を見るのが嫌で仕方ないのだ。毎日のように通話だってしたし、今度は絶対離れない、と言っていた。あの言葉は結局、嘘だった。人を信じるな、と言われたようだった。
自己中心的になればいいんじゃない。
私の中の私の囁きを無視すれば、また誰かに依存する未来しか見えない。
カレンダー
二段ベッドの上で寝てた頃、枕元に小さなカレンダーを貼っていた。
黒と赤のインクで印刷された、ほとんど半透明の薄い薄い十二枚の紙の束。
下に小さく横書きで〇〇米穀店、住所、電話番号。
楽しみは日付と曜日とその周りに表記された六曜を見ることだった。
数字と曜日と漢字の取り合わせがすごく面白かった。
眠る前、下では姉が大音量でエアロスミスをかけている。
私は目を閉じて、すぐ目の前の手が届きそうな天井をぼんやり見てる。
すると1分くらいでブワッと星空が浮かぶ。エアロスミスはここで退場。
鼓動に合わせるようにして、紺色の、輝く宇宙がどこまでも拡がっていく。
私はその星の一つ一つに名前を付ける。あなたは先勝、あなたは仏滅、大安さんはその隣りね。友引と三りんぼうは今日は一緒に遊ぶの?
名前を呼ばれた星は、まるで選手紹介のアナウンスに手を挙げるみたいに、一つ一つ光って応えてくれる。
今でも「米穀店」という文字を見ると、少しワクワクしてしまうほど、当時の私にとっては楽しい、何となく秘密の遊びだった。
今夜久しぶりにやってみようかな。
米穀店のカレンダーはiPhoneになったけど。
明日は、9、月、13、日、水、大安。あなたの名前は大安ね。
また返事してくれる。きっと。