やわらかな光』の作文集

Open App

やわらかな光』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど

10/17/2023, 3:43:05 AM

「感覚的に、暖色系の光はやわらかい気がするし、季節としては春だと思うんよ」
なんか寒色系は硬い柔らかい関係無さそうだし、夏とか「やわらかい」どころじゃねぇ日差しだし。
某所在住物書きは、カーテンによって陽光の遮断された室内でひとり、スマホの通知画面を眺めていた。

「やわらかい光」だそうである。秋の朝は放射冷却で、やわらかいというより「寒い光」だろう。
初春の、日光反射して輝くフクジュソウは、その光沢は、やわらかい光だろうか。
あるいは暖炉型ファンヒーターの、フェイクながら揺らめく炎のイメージは?
「そういや最近、焚き火っつー焚き火、見ねぇな」
なんか焼き芋食いたくなってきた。物語ネタの連想ゲームが食欲の秋と結合して、物書きは炭火と紙袋と甘い香りを思い浮かべ、己の財布の残高を確認した。

――――――

最近最近の都内某所、某アパートの一室。
カーテンの、丁度閉め切っていなかった数センチが、室内への陽光侵入を手引きして、ベッドで寝息をたてる部屋の主の網膜にイタズラする。
まだ眠っていられる筈だったものを。更にダメ押ししたのは香水の小瓶ひとつ。
枕近くの棚の上で、朝日を反射し、やわらかな光を、

……「香水の小瓶が朝日を反射」?

「いけない」
部屋の主、藤森は毛布を跳ね上げ、飛び起きた。
香水はたしか、直射日光が苦手だ。それの当たらぬ、温度の平坦な場所に移さなければ。
「せっかく貰った物なのに」

藤森は小瓶を優しく持ち、より適切であろう置き場所を探して、
ふと、じっと、再度それを見た。

先々月、8月31日に、職場の後輩から贈られた、リラックス効果のある香水である。
メインに据えられているのはヒノキ科アスナロ属、日本固有種「ヒバ」、すなわちアスナロの優しさ。
2種類程度のスッキリしたフローラルかシトラスが、木の香りに花を添えている。
雪降る田舎出身の藤森にとって、アスナロは懐かしい故郷の公園、森林と遊歩道、すなわち思い出の象徴。

しゅっ、しゅっ。
手の甲に吹き付けた少量は、藤森を昔々に誘った。

東京に来て最初の数年、田舎と都会の違いに揉まれ、擦れて、酷い疲弊を味わった藤森。地下鉄すら乗るのが不慣れであった。
東京で出会った親友の宇曽野に付き添ってもらい、ぷるぷる不安のバンビで乗り方と降り方を教わったのは良い思い出。
藤森の田舎者を見抜き、地下鉄車内で財布をスった野郎は、即座に宇曽野にバレて警察に引き渡された彼は、窃盗発覚と逃走と確保の過程で宇曽野にボッコボコにされていたが、その後、どうしているだろう。

恋をして、その恋人が過度な解釈押し付け厨で、SNSでボロクソにディスられ傷ついて。
スマホも職場も住所も全部変え、このアパートで新しく、「藤森」のスタートをきった。
ヨリを戻そうと追ってきた元恋人。その強い執着に悩まされ、心の古傷が開いて痛む藤森に、「花とか草とかの香りがあれば、落ち着けるかな」と、新しい職場の後輩が8月31日、贈ったのがこの香水であった。

そういえば貰った香水の礼をまだしていない。

「これに、……『これ』に見合う、礼……?」
キラリ、キラリ。
香水の小瓶を傾けて、眺めて。藤森の目は長考に険しく細められ、額にシワが寄る。
「何だろう。何が相応しい?」
小瓶は勿論、何も答えない。
ただ秋の朝日を反射して、やわらかな光を放つばかりである。

10/17/2023, 3:33:41 AM

仕事ヤバいのでちょっとお休みします
また戻ってきます

10/17/2023, 3:31:37 AM

原稿用紙の最初のマスって、上から光が落ちてくる感触があった。その後の30枚について、脳回路を照らすような。

でも、ワープロ使うようになると、その光は遅れて見えるようになった。プリントしたものを見返すほどに、修正点が浮かんだ。

今、パソコンになったら、完成体が分からなくなった。

高校生のころみたいに、また上を見る。


【やわらかな光】

10/17/2023, 3:20:27 AM

柔らかな光が鉢植えの上に降り注ぐ。
そこに霧吹きを吹きかけると、水滴が光を反射して、青葉のみずみずしい色を映し出す。
今日のパキラもとても元気だ。
言葉は通じないけれども、この鮮やかな緑の葉から精一杯の生きる力をもらえるような気がした。

10/17/2023, 3:20:17 AM

柔らかな光
電車の窓から差し込む朝日。眩しいけれど、眠いけれど、今日が持つ可能性に心がワクワクするそんな光。

10/17/2023, 3:10:28 AM

やわらかな光


 「あさひにてらされた、きんもくせいをみつけたよ」

 そう微笑む我が子の頬にも、朝のやわらかな光が差していた

10/17/2023, 2:52:24 AM

朝やわらかな光で起きた窓を開けて日光浴をしていると雲の隙間から光が差し込んできてとても良い一日を過ごせる気がした。

10/17/2023, 2:50:10 AM

やわらかな光

ずっとぬるま湯に使っている

すごく居心地はいいけれど

何か物足りなさを感じる

ほんのわずかな隙間から

やわらかな光が指す

吸い込まれるように向かう

眩しすぎて痛い

けどこれで後悔はない

10/17/2023, 1:35:00 AM

老いは文学。ね、老いは文学。
                 by古典の先生

アイラブユ古典の先生❤️

10/17/2023, 1:06:35 AM

やわらかな光。光源に布とかをかぶせて光をやわらげるというのは聞いたことがあるな。普通に明るさを調整すればいいと思うけどなにか理由があるのかね。

 でも自然の光だと調整できないから布とかを使う必要があるな。

 そういえば今の季節はやわらかな光と言えるのか。夏とか日差しがひどいからな。特に今年はやばかった。

 今年の夏は初めて帽子を買ってかぶったな。まぁ買ってすぐに帽子が必要ない感じになったからあんまり買った意味なかった気がする。

 でも帽子は来年以降も使えるから無駄じゃないし問題ない。

 というか電気とか日中のことばかり考えていたけどよく考えたらやわらかな光って月の光のことか。今気づいた。

 月といえばうさぎだな。地方によってはかにとか色々あるらしいね。でもドラゴンボールの影響か知らないけど俺は月と言えばうさぎなんだな。

 あとは月見団子、月見バーガーなんかもあるか。しかし月見なんてしたことないけど実際にやったことある人いるのかな。

 月見を実際にやる人って育ちがよさそう。そういう風流を楽しむ余裕があるんだもんな。うらやましいね。

10/17/2023, 1:03:45 AM

日記を書く
「律儀っすなぁ
「うん。何でもいいから書いてある方がやっぱり思い出しやすいから
「ふーん
最近椿生フラッシュバックしなくなったね
ひと段落した、と思う


施設では月の末にその月の誕生日の子達を纏めた祝う
そうでないと時間的にも経済的にもとても祝いきれないからだ
「私ケーキ自体一昨年初めて食べたよ
思い出す、ハッピーバースデー
蝋燭の優しい光
家族がバラバラになる前の思い出

この蝋燭の柔らかい光のことは覚えている
細やかながらもこんなふうに祝ってた時期だってちゃんとあったのだ

10/17/2023, 12:23:06 AM

『やわらかな光』


 ぽかぽかした部屋に寝転がって。
 窓から吹き入る風を感じて。
 やわらかな光に染まったレースカーテンを。
 光の道ができた白い天井を見る時。

 私はじんわりと、「あぁ、幸せだな」って思うんだ。

10/17/2023, 12:05:16 AM

光にやわらかさを憶える

光は刺激 こちらに反応を仕向けるような鋭利なもの

しかしそれにやわらかさを憶える

鋭利なものの例として針があるがそれを取って考えてみる

針の刺激は通常不快でありイメージするだけで怖さがある

しかし針を使うものの中には鍼灸というものがある

身体に極細の針を刺して身体の調子を改善するもの

それには痛気持ちいいのような不快と快感の混ざりがある

やわらかな光もそのようなものかもしれない

光は眩しさという針を刺す

しかしその後の和らぎに微弱な快楽がある

非常に微弱な一種のマゾヒズム

人にはそんなところがあるのかもしれない

10/17/2023, 12:00:55 AM

やわらかな光が差し込むこの樹の下は
この世界で唯一、僕の安らげる場所
風の声を聞いて
鳥の、虫の、歌を聞いて
すり減った心が癒やされていく
何のために、生きることをしなけりゃいけないんだろう
そっと問いかけてみても、返ってくるのは葉擦れの音だけ
それが、この時間の、この場所の、心地よさなのかもしれない

(やわらかな光)

10/16/2023, 11:56:17 PM

『やわらかな光』

 スニオン岬の牢に投獄されて十日が過ぎた。
 海に面した岸壁にある牢は事あるごとに海水が入り込み、満潮時には息ができない程の水で満たされて、オレは何度も生死の境を彷徨った。
 オレは度々死の淵に立ちながらも、オレを投獄した兄サガへの復讐と、アテナを殺して地上の実権を握る野望を目的として生き延びてきた。
 そしてもう一つ、オレが生き延びられた理由がある。今度こそ駄目かと思うたび、牢の中にやわらかく暖かい光が差し込み、穏やかな小宇宙で満たされてオレの命を繋ぎ止めていた。オレにはそれが誰の小宇宙か分からなかった。聖域の中でもオレの存在を知っているのは兄サガと教皇など、極々限られた者だけだったからだ。オレのことを知っている者はなく、オレは隠された存在だった。
 小宇宙の主は皆目検討がつかなかったので、オレは考えることを止め、きっと復讐の女神ネメシスが何処かから覗き込んでいるのだと思うことにした。その考えも、オレの復讐心を煽ることとなった。
 ある時、オレは牢の奥の岩壁が薄く光っているのを発見した。訝しながら確かめたオレは、その壁が破壊できそうなことに気付いた。上手く行けばここから脱出できるかもしれん。オレはほくそ笑んだ。これこそ復讐の女神の導きのように思えた。
 見ていろサガ。必ずここを脱出し、アテナを殺して地上をオレのものにしてやる。
 オレは持てる力のすべてを叩き付け、岩壁を破壊した。
 それが、オレにとって償い切れない大きな罪の始まりであることにも気付かず――

10/16/2023, 11:47:40 PM

10/16「やわらかな光」

 やっと見つけた。
 6年間追い求めた「やすらぎの宝珠」は、地下迷宮の奥深くに鎮座していた。
 温かく、やわらかな光は、触れた者すべてを癒やすという。謎の病に苦しみ続ける娘を、これで救うことができる。
 手を伸ばし、宝珠に触れた瞬間、温かなものが流れ込んできた。安らぎに満たされる。まぶたが、体が、重い。意志、感情、何もかもが溶けていく。

 男はその場に崩れ落ちた。足元に累々と積まれていた白骨の意味に、果たして彼が気づいたかどうか。
 やすらぎの宝珠は、ただやわらかな光を放っている。

(所要時間:8分)

10/16/2023, 11:37:07 PM

やわらかな光が降り注ぐ。

澄んだ水の中に沈んで、
外界を見つめれば。

とてもすてきなところのように見えるけれど。



そうではないことを、もう、知っている。

10/16/2023, 11:32:05 PM

つい先日まで焼けるように激しかった陽光は、気付けばただぽかぽかと体を温めるまで穏やかになっていた。朝起きて一番に日差しの強さを見てげんなりする季節が終わると、ほっとするような、冬の訪れの近さに焦るような、そんな感じがする。
 毎朝のランニングも随分と楽になった。走り出してしまえば気温すら忘れて走り続けられる私だけれど、走り終わったあとにやわらかな涼風に肌を撫でられたほうが心地いいのは当然のことだった。
 そんな風に、涼しくなった朝の日差しの中で今日もランニングを中断する。たったったっ、と淡々と続く足音が耳に入るようになった頃がやめ時だ。
 いつも休憩に寄る、ベンチと砂場と鉄棒しかない小さな公園には、いつも通りたくさんの鳩が集まっている。その隙間を縫ってベンチに座り、水筒を口に含んだ。その度に私は、氷をいくら入れてもあっという間にお湯になってしまう季節は終わったのだと、まだ驚いてしまう。強烈な夏は、なかなか私を解放してくれなかった。
 ふぅ、とひとつ息を吐く。
 餌欲しさに足元に群がる鳩を無視して空を見た。
 激しさを収めた陽光は木々に遮られて、やわらかな光だけが私に届く。それは少し寂しい色をしていて、秋がやってきたのだと一番わかりやすく私に教えていた。
 この走りやすい季節は一瞬で終わる。毎年そうだ。あっという間に秋は過ぎ去って冬になる。冬になれば、寒さに肌を切られながら走ることになる。秋はそんな私を憐れんで、冬より寂しく映った。
 目を閉じる。優しい光をまぶたの向こうに感じる。
 寂しく映るのに、秋は私を引き止めてはくれない。名残惜しさの欠片もなく、休んだら早く帰りなさいとばかりに風が木々を揺らした。
 仕方なく私は立ち上がり、鳩たちを追い立てながら公園を出る。出口で一度振り返って、紅葉といちょうの入り混じった景色を見た。
 やわらかな光に照らされた黄金色の景色は、私を受け入れる隙間もなさそうだった。
 邪魔者はさっさと帰ろうか。私は帰路を走り出す。ちらりと時計を見れば、少し予定より遅い時間を差していた。
 このままじゃ学校に遅刻してしまう。私は慌ててスピードを上げて、そのうち秋への寂しさも置いていった。

10/16/2023, 11:28:01 PM

「やわらかな光り」

  春は暖かな
  夏は厳しく 
  秋は爽やかな
  冬はさえざえと

  僕の体が光りを受け止め四季を過ごしてる
  やわらかな光りも感じてる
  大丈夫、情緒不安定だけど

10/16/2023, 11:18:32 PM

絶対に入っては行けない森がここにはあった。

もし入ってしまったら

木々が侵入した人を襲って二度と戻れないとか

得体の知れない怪物が森に入った者を食べてしまうとか

噂は沢山あった。

けど所詮子供騙し。

そう思い僕たちは4人で森に向かうことにした。


やっぱり森は静かで平和だった。

僕たち4人は安心して油断した。

やわらかな光に誘われて

僕たちは森の奥へと進んで行った。

気づいた時にはもう日が落ちてきていて

引き返そうとした。

でももう遅かった。

僕たち4人は帰り方なんて覚えていなかった。

あぁ、これからどうなってしまうのだろうか





─────『やわらかな光』

Next