『だから、一人でいたい。』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
人といるのって辛い。楽しいけど、たった一言で辛くなるし、本当にそう思ってるのか分からなくて怖い。傷つきたくないなら、楽でいたいなら、一人でいる方がいい。でも、私は人といる方が好き。確かに辛いしやめたいって思うこともあるけど、最初に言ったとおり楽しいし、つらいこともあるけど嬉しいこともある。だから私は人いる方が好きだ。
一人が好きだ。
他人といるとつい流されて問題を起こしてしまう。友達といっしょに騒いでいるとふと考える。周りはどう思っているのだろう。
迷惑じゃないか。悪目立ちしてないか。
そんなことがしょっちゅうある。だから一人が好きだ。一人だと周りに迷惑をかけない。
少し心細いのと寂しいのに耐えればいいだけなのだ。
そんなことを考えるが本当はだれかと一緒にいたいだけなのかもしれない。
だれかかまってくれやしないか。
「だから、一人でいたい。」
邪魔されるのが嫌い。
分かってるフリされるのが嫌い。
そうして、突き放してきた人物が居る。
正直、話すのは好きだし聞くのも好き。
人だって好き。
それでも、一人でいたい時もある。
そんなわがままで突き放してきた訳だし。
そのときは、感情が昂ってしまっただけ。
本当はそんなこと思っていない。
そんなこと言っても、そのときの傷は消えないものだ。
もう遅い、あとの祭り状態だ。
そんな経験が何度かあった。
今度こそは、次はちゃんとしよう、
それでも癖は治らないもので...
そんなふうに結局いつか突き放すなら、
いっそのこと最初から突き放しとけばいい。
もう、自分で人を傷つけないように...
「"だから一人でいたい"。」
誰だって一人でいたいと思う時がある
だから、と意味付けて自分自身を
守っていたいのかもしれない
理由はどうあれ
その間だけでも生きようと思えたらいい
だから、1人でいたい。
誰かと共に過ごし時間は好きだが、それ以上に1人の時間が好きだ。
誰かと過ごすのも良いが、1人の時間とは違い、自分の思うように行動できない。それが嫌なわけではないが、自分の心を押さえつけ、集団がうまく行くように行動しなければいけない。そう思うと、誰かといるのは異様に疲れてしまう。
1人でいる時間は、自分としっかり向き合うことができる。自分の行動や言動、思考と向き合うことで、自分自身をより理解できるし、成長につながる。そんな時間は非常に大切だし、この時間はとても貴重だ。
有限な時間の中で、成長だけしていても良くないし、誰かと思い出を作り続けるだけでも良くない。どちらも良いバランスを保つことが大切だと思う。
だから、一人でいたい。
大切な人が私の目の前から、いなくなったあの日。
枯れ果てた泉のように、一滴も涙は出なかった。
悲しいとか、苦しいとか、そういう感情が無かった。
いや、あったのかもしれないけれど、
後から思えばそれは自己を防衛するために、
固く扉を閉めていたのかもしれない。
埋葬されても何も感じることが出来なかった。
それから一年。
この日は命日だ。
父が大好きな花を買っていった。
小さい頃から、私によく薔薇をくれた。
正直言うと、私が薔薇を好きだったから、
父が買ってきてくれたのかもしれない。
お墓に添えるには違う花がいいのかもしれないけれど、
でも薔薇が良かった。
今日は学校をお休みした。
今日だけは父のことだけを考えたかった。
だから、一人でいたかった。
教会に行ってお祈りをした。
父の大事にしていた日記を見つけたので読んだ。
私のことがたくさん書いてあった。
書かれている文字のインクが涙で滲む。
ようやく泣けた気がする。
人間関係とか
もう面倒くさくなっちゃった。
友だちとか御免こうむります。
何かに気を遣う自分はもう嫌だ。
だから、一人でいたい。
澄んだ瞳の動物。
彼らの瞳はどうしてあんなに澄んでいるのだろうか?
彼らはずっと正直に生きているように感じる。もちろん、彼らにも打算や噓がある。だが、全身全霊で今を生きている感じがして、そこには俺にはない輝きを感じる。ずっと真っ直ぐに世界を見つめている。この過酷な世界の中で。
俺も頑張れば、あんなふうに振る舞えるようになれのだろうか?
俺のペースで、俺が納得のいく世界の見つめ方。理想は彼らだけど、彼らは見え方がバラバラで、全く参考にならない。その多様性といったら困ってしまう。
誰を参考にすればいいのやら。
まだまだ先は長いけれど、どんな見え方でも、それで上手くいくなら良いんだ、と思えるので、これはこれで良いのかな。
4
だから、一人でいたい。
だからって言える理由がなく
一人でいたいんだけどな...
そんな時が増えていくんだけど
みんなはどうなのかな
あなたがどうでも良い人では無いから 一人にして欲しいの。
あなたが大切な人だから、抱きしめた後、隣の部屋で静かにしているの。
明日の朝、挨拶しようね。絶対だよ。
___________
漫画等でたまにある友情のシーンに、「悲しい時に黙って側にいてくれた」というのがありますよね。あのシーンに自分には無いものを感じて憧れながらも登場人物のどちらにも入り込めずに今まで来ました。
大切なものを失った時、大きな挫折を味わった時、毎度の如く死にたいような自己嫌悪に囚われた時、それに荒れ狂う怒りに囚われた時。私にもそんな時はあるし、大切な人にもそんな時はあります。
私がそんな心の時に側に誰かいれば、その人に理不尽なことを言ってしまうかもしれない。慰めを強要してしまうかもしれない。それならば一人でいたいと思うのです。
逆に大切な人がそんな心の時には、側に居たい、自暴自棄にならないで欲しいという気持ちと逆に気を遣わせてしまうからダメだという気持ちが闘うことになります。だってあなたは私が居たら無理に笑いそう。下手な解決策を言ってしまいそう。
できれば犬や猫になって、寄り添いたい。あなたを一人にしてあげたい夜もある。
1人と1匹なら、良いよね。
『だから、一人でいたい。』
傷付きたくない。
過去に言われた心無い一言。
心に穴があいていく。
ずっと一人でいても、
その穴は埋められないけどね。
〖 だから一人で居たい 〗
なんの理由もない、
ただ、一人で居るのが好きなだけ
ひとりがきらい。
くらい。くらい。くらい。
ふたりがきらい。
こわい。こわい。こわい。
いたい。いたい。いたい。
またひとり。これきらい。
くらい。こわい。こわい。
いたい。くらい。いたい。
いやだ。いやだ。いやだ。
ひとりはいや。あなたもいや。
みんなきらい。わたしきらい。
やめてやめてやめて
こないでこないでこないでこないで
すき。すき。すき。すき。
みえない。みたい。みえない。
みつけて。みないで。みつけて。
『だから、一人でいたい。』
なんもだよ…
なんもなかったんだから…
君は君を…
生きればいいんだ…
それがいい…
それがいいんだよ…
僕を思って遥々…
それだけで…
ほんとに…
あたたかくて…
だから…
君が笑っていれば…
あの涙を忘れて…
生きていればいいんだ…
僕はね…
このまま…
信じた明日へ
だから…
ありがとう
ありがとう君
さぁ!行こう!
その扉を叩いて!行こう!
その先へ!約束の…!!🍀
#だから、一人でいたい
静かに息をする
遮られた日光
閉め切った部屋
増えていく二酸化炭素
減っていく酸素
誰にも見られない姿
投擲に失敗したティッシュ
画面から動かさない視線
減っていく充電
過ぎていく時間
与えられた課題
満たされない心
減っていく腹の中
何も考えなくていい
栄養が偏っていたって
限界まで満たさなくたって
私一人しかいないのだから
なんて気が楽だ
みんなといても楽しいけれど
この特別は今だけ
だから、一人でいたい
英語には、2つの「孤独」がある。
"loneliness"と"solitude"だ。
独りでいる、という状況を指すのはどちらも同じだが、
前者は「寂しさ」といった意味合いが強いのに対して、
後者は「独りでいる状態」をポジティブに捉えるときに
使われる。
いわば「消極的な孤独」と「積極的な孤独」なのだ。
寂しさを伴わない独りは、自由だ。
回転寿司でハンバーグ軍艦も5回連続食べても
咎められないし、
本当に欲しいものだけを買えるし、
カラオケで自分だけが好きな曲を
思いっきり歌っても場が白けない。
とにかく自分の好きなようにできる良さがある。
それだけではない。
本当に好きなものに囲まれて本当にしたいことをすることで、人に揉まれて薄くなりつつあった「自分」を
取り戻せるような気がする。
だから、たまには一人でいたい。
自分を最優先する時間が欲しい。
『1人のヤギ』
僕は今、森の奥の小屋で1人で暮らしている。そして、毎日ベッドで泣いている。その理由は話せば長くなる。せめて僕の心を軽くするために聞いてくれ。
僕は、七人兄弟の末っ子として生まれた。5歳になった頃、母が街に出かけるからと留守番を頼まれた。特に問題もなく母が帰ってきた、と思った。だが、その瞬間オオカミが家に入ってきた。母は子供を守るため立ち向かった。兄たちは、机の下、寝床の中、暖炉の中、台所、戸棚の中、洗濯だらいの中に隠れた。僕は、箱時計の中に隠れた。
母の悲鳴が聞こえた。助ける勇気なんかなく、耳と目を塞いだ。その後、3番目の兄の悲鳴が聞こえた。次に一番上の兄の悲鳴が聞こえた。
悲鳴が全部で7回聞こえた後、途端に音がなくなった。恐る恐る時計から出る。棚のものが落ちていて、椅子は倒れていた。何より、この家に僕以外いなかった。その事に気づいた瞬間、泣き叫んだ。喉が潰れても、顔がぐしゃぐしゃになっても、夜でも朝でも、涙は止まらなかった。 「ぐぅ~」お腹がなった。そういえば、何も食べてない。僕を別の恐怖が襲う。これからどうやって生きていこう。お腹が減って何も考えれない。暗くなって来た頃、玄関のドアが開く。黒尽くめのクマが入ってきた。僕に手を伸ばす。殺される、死を覚悟した。だが、そのまま抱き上げられてクマが乗ってきた馬車に乗せられた。助かった?
しばらくして、大きなお屋敷についた。「歩け。」そう言われたけど、足がすくんで立てない。あれ?何も見えない。意識がなくなった。
起きるとベッドの上だった。クマが入ってきて、「起きたか。ほら、食え。」パンとスープを差し出してきた。「食いながら聞け。お前には元気になったらここで働いてもらう。旦那様の召し使いだ。覚悟しとけ。」そう言うと出ていってしまった。
次の日から仕事の内容を教えられた。朝から晩まで仕事でみっちり。
でも、死ぬよりマシだと働いた。
十年が経った。死ぬよりマシなんて考えはもうない。これは生き地獄だ。少しでもミスをすると罵倒を浴びせられ、無理難題を押し付けられる。何度も死のうと思った。でも怖くなってやめてしまう。僕は逃げてばっかりだ。そんな自分が嫌になる。
二十歳のときに逃げ出した。お屋敷から遠い、音の無い森に。そこにはホコリまみれの小屋があった。そこに住むことにした。掃除のとき、召し使いのスキルが役に立って、この時だけは感謝した。少し修理とかもして、住めるようになった。その時、少し涙が出た。あの生活から逃げ出せた安堵からの涙だった。そして、僕は決心した。これからは、誰の力も借りず1人で生きていくと。
そして今に至る。冒頭にも言った通り、僕は毎日泣いている。あの決心の後、この生活は逃げということに気づいたからだ。過去のトラウマから逃げるために1人で生きようとしているのではないか。また、自己嫌悪に陥ってしまう。それは、今も続いている。家族は死んだのに、僕だけ生きていて、なのに逃げばっか。
…これ以上話すと泣いてしまいそうだから、話をまとめる。僕は、トラウマと死から逃げたい。だから、1人でいたい。
【だから、一人でいたい。】
人は癒しにもなるが毒にもなる
癒されたいが毒は飲みたくない
喧騒に埋もれた声を拾うにはひとりで耳を澄ませるしかない
だから、一人でいたい。
人が好きだ。だから、一人でいたい。
親友と夜通し遊ぶのも、一緒にご飯を食べるのも好きだ。誕生日を祝ったり、ちょっと遠出してみたり、真面目に勉強し合ったり。
でも、少し視野を広げてみると。
社会は毎日変化していて、過剰な社会運動や男女対立なんかが目立つようになってきて。平和主義の私には、少しばかり向き合うのが辛い現実があったりする。
人に幻滅したくない。人を嫌う自分を嫌いになりたくない。
人が好きだ。だから、一人でいたい。