『きらめき』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
誰かに必要とされる人間になれた時
生まれてきた意味があるんだって実感する
すごいキモい事言ってるね…
#きらめき
きらめき
通学路で、困った顔を浮かべて立ちすくんでいた子どもを放っておけなかったという。なんでも、落とし物が見つからなくて途方に暮れていたとかなんとか。
「お前いい奴だな」
「別に。なんか放っておいたらいけない気がして」
私の弟は素直に感心しているようだが、褒め言葉を素直に受け取らないのはいかにも後輩らしい。私としては、「めずらしい」が第一の感想だった。
言っちゃ悪いが、この後輩は人に対してあまり興味を示さないタイプだ。困っている人は助けなきゃ、っていう正義感が薄い。逆に興味を持った人にはグイグイいくけど、そっちのほうがめずらしいかもしれない。
結局、その子の落とし物は、後輩も一緒になって探してからしばらくして、後輩が無事に見つけたそうだ。
−−ありがとう、お兄ちゃん!
子どもはようやく笑顔を見せた。晴れ晴れとした笑顔だったという。
「で、お礼にこれをもらったと」
「子どもらしいよね。お気に入りだったらしいよ」
後輩が私の手のひらに転がしたのは、宇宙を閉じ込めたような精巧な模様の入ったビー玉だ。
陽の光にかざすと、星のように散らばった金粉がキラキラと輝く。これはたしかに「お気に入り」になるだろうね。
「お気に入りをくれたのか。よっぽど大事なもの落としたんだな」
「それが……ついさっきの出来事だったはずなのに、全然覚えてないんだよね。その子と一緒になにを探してたのか」
おっと、急に不穏が顔を出してきたぞ?
「子どもって、男の子? 女の子?」
「……わかんない」
「見た目で判別しづらかったのか?」
「いや、そんなんじゃない。顔が全然思い出せなくて……」
唸る後輩を横目に、私と弟は顔を見合わせた。
いわゆる狐に化かされた系か? そういえば、後輩の通学路でそういうことがあったって過去話を聞いたような? ひょっとして同じヒト?
「別に悪いことされてねーみたいだし、本当のお礼なのかもな」
「いずれ木の葉に変わったりして」
「それはそれで手が込んでるな。一周回って面白いわ」
このきれいなビー玉が次の日に木の葉になったとして、後輩は腹を立てるような奴じゃない。私たちだって残念に思うことはないから。
徐に、弟がビー玉を覆うようにして手を重ねてきた。
「バル−−」
「言わせねえよ」
(いつもの3人シリーズ)
(最近やってましたね)
きらめき
(お題、何にも思いつかないから全然違う話)
歩くのが好きです。
てくてく てくてく歩きます。
音楽聴きながら、猫追いかけたり、逃げられたり。立ち止まって水分補給したり。
歩いてると頭から離れなかった嫌な事が少しづつ消化されて、ちょーどいいのです。
あんな事やこんな事を思い出して、踏んづけながら歩くのもいいけれど、私は風に乗せて流す感じ。
(聞こえはいいけど、汗だくですよ)
いつものルートを変えてみると、知らないお店がオープンしてたり、前からあったコンビニが違うお店に変わってたり。
いつも通ってる道なのに、車に乗ってる時は気付けなかったことが思いの外あって驚きます。
嫌なことって、人それぞれ。他人から受ける嫌なこととか、変われない自分に対して抱く不甲斐なさとか。
でもそれは、みーんな同じです。
人は変わらない、だから自分が変わろうって思ったけど、自分が変わるのが一番大変だと気づいてしまった私。
バグが多すぎて!
修正が追いつかない。
ビックかヨドバシ行けば直してもらえるでしょうか?
「旧型過ぎて無理ッスねー、部品もうないッスよー」
とか言われたらどうしよう。
嫌なことが増えただけじゃないか。
やっぱり嫌なことは、こちらで文章にして読み手の方へ当たり散らす。
これが一番です。
お互いさまってことで、許してくださいね。
え?違うって?
(汗)end
題名 きらめき
もう俺の人生終わったな
そんな時がたまにある
あーあ
みたいな
そんな感じだ
でもなぜか踏みとどまる
なぜか生きてしまう
何故だろう
もうどうでも良くて
もう疲れたし
もういいのに
なぜか生き残ってしまう
どうしてだろう
何故だろう
もう
もう
もう俺の人生に
きらめきなんてものは
ないのに
きらめき
煌めく星空
あの中の一つにきっといる
会いたいな
君に
眠らない街の夜景のような目できみが笑ったせいで眠れない
題-きらめき
雨上がりに草の先につく玉の露。
凍てついた冬の夜空に輝く星。
ビル街の片隅で弱々しく明滅する電球。
かさついて荒れた指先に丁寧に塗られたネイル。
天敵から逃れようと必死に花の中に潜る虫の羽根。
小さな子供が大事そうに抱えた人形の、プラスチックで作られた丸い瞳。
幼い子供に自分の食事を分け与える母の綻んだ唇。
そういったものを見つけられる人なのだろう。
そんな些細な、小さなきらめきを見つけられる人だから、誰もが惹き付けられるのだ。
恋なのか、愛なのか。それにどんな名前をつけるのが正解なのか、それは誰にも分からないけれど。
小さなきらめきを見つけられる彼だから、見つけてくれる彼だから、彼自身もまた美しく輝いて見えるのだ。
そんな彼の背中を見つめて、私はそのきらめきの眩さに俯くことしか出来なくなるのだ。
END
「きらめき」
ジムで汗がきらめき、帰宅後、冷蔵庫でコーラがきらめく。
ふと、君の瞳に金平糖のような【キラメキ】を見た。
じっと見つめていたら、君は砂糖をまぶしたような甘ったるい声で、こう言うんだ。
「__」
テーマ「きらめき」
噴水や 飛び散る水滴 きらめきて
好きなものを好きと言えなくなった。いつからだろう。人目を気にするようになったのは。自分の好きなものは、誰かに忌避されるものかもしれない、なんて。
誰かに「おまえの趣味はおかしい」だなんて、言われたわけではない。仮想のモンスターをつくって、攻撃しているのは自分自身。つまらない大人になったものだ、とこれまたつまらないことを考えながら、寂れた街を練り歩く。日が沈む少し前の、昼でも夜でもない曖昧な時間。
スーパーに駆け込む主婦。帰路につくランドセルを背負ったこどもたち。きゃらきゃらとこどもたちの笑い声が響く。おひさまに逆らうように、まだもう少し、と遊んでいるらしい。道中で拾ったまぁるい小石を見せ合って自慢げな表情。
西日が差し込む。とても綺麗な石なのだろう。光が反射して、すこし、目に痛かった。こどもたちは楽しそうだ。
今楽しいことを、やりたいようにする。いつかの己もそうだった。あまりに目映いそれに、ただ、目を眇めた。直視するには、あまりにも煌めいていたので。
テーマ「きらめき」
貴石より重い石こそ、きらめいて
/お題「きらめき」より
ちょうど1年前、きらめきじしいが目の前を歩いていた。
きらめきじじいとは平日の夜、人気のない夜道に現れる金色に発光した中年男性で、食べ物か缶コーヒーを渡すと少しの幸運が訪れるという噂話。
...できれば噂のままであってほしかった。
自発的に輝く中年男性と夜道でエンカウントしたうえに食料を失う不幸の対価がほんの少しの幸運とは釣り合いが取れていないにも程がある。
しかし、食べ物を渡さなかった場合どうなるのかわからない。ひょっとすると後ろをついてくる等の迷惑行為に及ぶかもしれない。
仕方なく家に帰ってから食べようと思っていたコンビニ大福を輝く中年に差し出した。
「おっ 悪いね。ちょうど小腹がすいてたんだよガハハ」
発光中年は謎の笑い声を上げながら大福を手にとって口に放り込む
瞬間、そこには何もなかったかのように、発光中年は消えてしまった。
今になってふときらめきじじいと遭遇した事を思い出したのは、結婚式の日程がちょうどきらめきじじいを見てから1年後だったからだ。
そしてすぐさまきらめきじじいの記憶を抹消しようと心に誓った。
真冬の夜空
澄んだ天空を見上げる
おなじ星たちの中でも、いや
おなじ一等星の中でも
いちばん明るく『きらめき』放つ
ぬしは誰か
the シリウス
まー
"きらめき"
いつも太陽みたいに
輝いてるきみは泣かないんだと思ってた。
だからこそ泣いているところを
はじめてみた時、驚きが隠せなかった。
みんなの前で
ずっと笑顔でいようって
頑張ってたんだなと思うと
本当にすごいな。
「泣かないようにしてたのに。」
そう言いながらきみは泣いていたけど
心配かけないように陰ながら我慢してるとこも
知れて嬉しかったよ。
きみが自然と頼れるように
ぼくも頑張らないとな。
きらめき
直ぐに浮かんだのは
テトリス99の平均順位10以上
次が水面に反射する光の揺らめき
んで、楽しそうにはしゃぐ子供たち
など色々とある
水たまりを眺めてる
そんな姿を目にする機会がある
何を見ているんだろうね
光は揺れない
反射するモノが揺れてる
それで光が歪んで、きらめいている
人間は光に反射した
そんな世界に生きている
っと、考えてみると
不思議だよね
鏡の世界かもしれない
人間も鏡も正確にモノを映せない
形あるものは姿が変わっても
形でなくなるだけで
変わらずに何処かにある
同じじゃなくても似たようにある
ただ此処ではないだけで
さて、お題としては良いんじゃないかな?
他愛のない話でも
無邪気に笑ってくれる
そんなあなたが、
とても見つめていられないほど
私には眩しいから。
【きらめき】
「きらめき」
私は商品を買うとき、心がきらめいたりときめいたりするものを買うよう意識している。理由はない。が、無理やり付けるとすればこだわりが強いせいでいい商品になかなか出会えないからだ。だから心がきらめくものは大抵買うようにしないとなにも買えない。せっかく足を運んだ意味もなくなる。
だけど、そのきらめきも最近は半減している気がする。「きらめk…」ぐらいで終わって買わないことが増えてきた。ちゃんとした「きらめき」をいつかまた感じてみたい
#きらめき
小さい頃に憧れていたものは、大人になった今簡単に叶えられるものばかりだ。
あの頃のぼくは、100円という大きな夢を手の中に入れ、友達と駄菓子屋まで走っていた。
限られた、ルールの中で遊ぶ遊び。
今では、色んな意味で限られていない中での遊び。
小さい頃にはなかった社会。
小さい頃に、憧れていた仕事。
ここには、そんなものは無い。
今きらめきに溢れると思うのはもう戻ることの出来ない。
過去にある。
『きらめき』
私にとって「きらきら」している人に対して、少し腹が立ってしまうのはなぜだろう。
ちょっとずつ、その人に近づきたいなー
そわそわして分からなくなる事もあるけど、がんばろうかな。
終