『お祭り』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
蒸し暑い夜、騒がしい人集りと香ばしい匂いを放つ屋台。夜なのに輝かしい装飾と道、浴衣や私服で食べ物片手に歩く人々。そんな祭りという名に相応しい夜の中で、友人は俺を振り返って言った。
「これが祭り!?」
その日は近くの公園で夏祭りが開催されるということで、普段よりも教室が浮かれた雰囲気になっていた。男子は女子を誘うのに必死だし、女子は髪や浴衣やらの話題でもちきり。
正直興味のない俺からすると理解できない浮かれ具合だった。そんな中、友人はキョロキョロと周りが気になる様子で俺の前の席まで来て、聞いてきたのだ。
「今日ってなんかあんの?」
そこからはもう怒涛の勢いで、夏祭りが近くであるらしいと言えば行く!!と言い出して聞かず。何故か俺まで巻き添えを食らう羽目に。夏祭りなんてこの時期じゃ珍しくないし別に行かなくてもいいだろ。とか男二人ほど虚しいものは無いぞ。などの言葉は友人の夏祭りだから!という言葉によって無慈悲にも叩きつけられた。コイツが何故そこまで夏祭りに行きたくなるのかは全く理解ができない。
そんなこんなで訪れた夏祭り会場。人は多いし夜なのに熱気で蒸し暑いし、何より横で騒ぎ続けている友人がうるさい。
「りんご飴とべっこう飴!これどっちも同じじゃないの!?りんご飴の方がでかいだけじゃないの!?」
「りんごって書いてたんだからりんごが入ってるに決まってんだろ。」
「丸ごと!?丸ごと入ってんの!?おじさん一個ちょうだい!!」
と、先程からハイテンションの友人は屋台のものを何でもかんでも買い回っている。金は大丈夫かと聞いたがどうやらバイト代がかなり溜まっているらしく、こういう場じゃないと消費できならしい。
焼きそばにたこ焼き、お好み焼き、わたあめ、イカ焼きなどなど。食べきれんのかそれ。と言いたいくらいには買い漁り、なおかつその買い物を俺に持たせている。腹減ったら食べていいからな!じゃねぇんだよ。
「兄ちゃんお面にあってんなぁ!」
「ほんとですか、じゃあ買います!」
どこで使うんだそんなお面。狐の昔からあるような面を友人は躊躇いもなく買った。
心底楽しそうに笑って次の店に行く友人はこの祭りを誰よりも楽しんでいるのではないだろうか。
「金魚っ!金魚すくいだって!」
「飼えねぇんだからやめとけ。」
「水風船釣りって何!?おじさん一回やらせて!」
「一個も取れてねぇな。」
「君、射的苦手?」
「お前が上手すぎんだよ。」
「うわ〜見て型抜き。めっちゃ壊れた。」
「下手くそ。」
射的のぬいぐるみやお菓子の景品、型抜きの破片、俺が取った水風船を両手に抱えて友人は上機嫌に鼻歌を歌っていた。
他の皆が花火を見るために広場のような場所に集まる中、友人は買ったものを食べるため少し離れた場所に座る。花火見ないのかよと問う前に、友人が口を開いた。
「僕、夏祭り初めて来たんだよね。」
初めて。初めて?確かに友人の今日のはしゃぎ具合は初めて夏祭りに来た子供のソレだったが、まさか本当に今日が初めてだとは。てか子供の頃に夏祭りに来たことがないことなんてあるのか?
改めて友人の家庭環境の複雑さを垣間見たとき。
ドンッ!!!
と体の芯を揺らすほど大きな音と共に何かが散る音が辺りに響いた。友人が大きく目を見開いたのが分かり、ああ花火かと察する。
「気持ち悪い。」
「は?」
身体が揺れる感覚が、友人からしたら気持ち悪いらしい。お腹あたりに置いていた手をぎゅっと握りしめている。確かに子供の頃初めて見た花火は身体を揺らす不快感と大きな音への恐怖の印象が強かった。
だがコイツはあくまで夏祭りが初めてと言うだけで子供じゃない。
「気持ち悪いよ。なのに…めっちゃ綺麗。」
「…ああ。」
パチパチと弾ける火花が辺りを照らす。食べ物はとうに冷えきって美味しいとは言えないほどだった。
俺に被せてきた狐の面は視界を妨げて邪魔だし、水風船は使い道がない。射的の景品はただのお荷物。
それでも、いつも興味のなかった夏祭りがその日は楽しかった。
【お祭り】
昨夜は夏祭りでした
多分遅くまで賑やかでした…
きっと多分そうだったでしょう…
私は仕事でした…
終わる頃に帰宅です…泣
電車を降りて家路に…
賑わいの残響の中で
坂道を登りながら
すれ違う人 人 人 人 人 人…
祭り終わったぁ…
よっしゃ~
しゃーないなぁ~と
スーパーにより
疲れた体に少しだけの贅沢して
逃避妄想避暑地行きヱビスビールへ…
Go-Go!Heaven?……(笑)🍶
そしたらさぁ……
アレレ…
アレ…
あら…
あらあら…
会計列のレジで前見たらさぁ
友達の次女が…(笑)🍀
この子が生まれた頃は
賑やか騒がしい頃でまるで日々祭りみたいでした…!
有る意味
本当の祭りよりも祭りな日々🍀(笑)
この子が生まれた日は特に…!!
愛でたい!愛でたい!飲めや歌えや大騒ぎ🍀(笑)
宴から21年がすぎて…
俺は…
いい大人なんてやつになっただけど…
祭り帰りの群れにまぎれて…
泣いた泣いたよ…
大人な事を云える君にになっていてくれて
嬉しくて嬉しくて
ヱビス呑んで泣いたよ…
その昨年の再会の日から…
ヱビスビールの日から
1年過ぎた…
今夜祭りだ!仕事は…無し…!!🍀
……
ねぇ…ねぇ…
ミーチャン…
夕方からお祭り行こ!
駅裏通りの赤い屋根のスーパーで…
いつもの金麦とスーパードライとヱビスビールを
あの子の楽しげな未来への笑顔を共に祝おうよ🍀
ねぇ…ねぇ…
ミーチャン…!!ミーチャン…!!ミーチャン…!!
シュウマイ買お…!!特製シュウマイ!!
シュウマイ!ビール!シュウマイ!ビール!🍀
大盛り爆盛りナポリタンは?…多い?…安いよ✨
俺は今猛烈に…
大盛り爆盛りナポリタンも食べたいんですが…😅😸🍀
お祭り騒ぎだな。
例えば、プレゼントされたものを気に入って、それを使うんじゃなくて似たようなものを買い漁ったりさ。そしてそのプレゼントされたもの自体はろくに使わなかったり。
例えば、これ気に入って買ったんだ、と見せたら、似たような、見せたものより良さそうなものを買って見せてきたり。
楽しそうでいいな。
こっちはそんな親で絶望してるぞ。
お祭り、今日は花火大会でした
久しぶりに見た花火はとっても綺麗で楽しかったです
4年前とは違う人とそんな関係になろうとは思ってなかったのだけれど
私は不真面目なんだなあと自覚しました
そういう人が性に合っているのだろうと思います
さようなら、そしてこんにちは
「お祭り」
着慣れない浴衣 履き慣れない下駄
暮れかかる前に待ち合わせ
夜店の橙色の明かりがまぶしくなり出して
気づけば夜のにぎやかさ
子供の時はただ楽しくて
思春期の頃は好きなあの子に偶然会いたくて
大人のかかりには好きな人と手をつなぎ
今はただ懐かしいお祭りの思い出を
#お祭り
トンテンカン、トンテンカン。
ここ最近近くからヤグラを組む音が聞こえてきている。
その音を聞くと、ぼくはお祭りが近いんだととてもそわそわする。
「今年もこの時期になったね、兄弟」
「ああ、今年は楽しみだな兄弟」
お互いを兄弟と呼び合う、ぼくにそっくりなもうひとりの『ボク』。
「去年までは寂しかったからな。今年はうんと頑張ろう」
「そうだね。さんねん?だっけ。今年はたくさんの人が来るといいねえ」
あちこち忙しなく行き来するニンゲンたちを見て、ぼくたち兄弟はニコニコの笑顔だ。
「コラコラお前たち。あまりニンゲンの邪魔をするんじゃないぞ」
「「はーい」」
きゃらきゃらとはしゃぐぼくと兄弟をたしなめる、社のヌシ様も去年よりずっと楽しそうだ。
世界中で何だか分からない疫病が流行ってから4年が経ったの今年の祭りは、きっとたくさんのニンゲンがこの社を訪れる、あの賑やかさを取り戻すんだろう、そんな予感があった。
「お祭り」
地元の大きな花火大会
河川敷に座ってみてた
背中に当たるあなたの暖かさが
夏の気温以上に熱くて
花火が上がるたび
心臓と重なる音
花火の匂い
残像
あなたと別れてから
あれがどれだけ幸せな時間だったかわかる
今は子供と見てます
甘くてほろ苦い夏の思い出
あんまり良い記憶がない。振り返ると何故いらない記憶ばかりが思い出されるんだろう。
思い出した、親友にドタキャンされた夏祭り。
その日は部屋で1人、花火の音だけ聞いてたっけ。
親友は彼氏ができたばっかりだったっけ。
そう言えば、そんな夏、あったっけ。
-お祭り-
小さい時のお祭りは、
屋台が何軒、出店されるかが大事だった。
それと、神輿を担いだ後のお菓子とジュース。
今年は開催されること、
伝統の意味、継承が大事。
そう思うのは、年取ったからか。
大切なことに気づけたのか。
今日は自宅周辺で大きなお祭りが行われる日だ。
夜空を彩る大輪の花火、大きな御神輿とそれを担ぐ活気のある声、かき氷の屋台には行列ができている。最近はコンビニも屋台みたいにビールやジュースを売ってるんだなぁ。
お祭りというと故郷を思い出す。
山の中の小さな村で娯楽なんてほとんどなかったから、お祭りの日が近づくとワクワクして眠れない日が続いていた。
今になって分かったけど、盛大だと思っていた村のお祭りは、外から見たらとてもささやかなものだった。
出店もなかったし、子どもが楽しめるようなものは何もなかった。
それでも、いつもはない活気と、神様へ感謝を表す厳かさ。
子どもながらにその独特の雰囲気を感じて、楽しいような何かすごいものを見ているような感じがして、そんな不思議な雰囲気が好きだった。
友達と夜遅くまで遊んでいられるのも楽しみだったなぁ。
あの頃の友達は、今どうしているんだろう。
両親の住む家にもそろそろ顔を見に行かないと。
でも、故郷の村はもうない。
湖の下で静かに眠っている。
ふと、あの村のお祭りで祀られていた神様はどこへ行ってしまったのだろうと考える。
土着の神様だったから、今でも湖の底で村を護ってくれているんだろうか。
私は両親に会うための休暇を1日多く取ることにした。
今はダムになってしまったけれど、あの村へ行ってお祭りをしてこよう。
神様だって、寂しいかもしれないから。
[お祭り]
君は人混みが苦手だから
花火は家で見ようと言った
狭い部屋でエアコンをつけて
電気を消して雰囲気作り
テレビから見える沢山の光
君と祭りに行きたかったな
浴衣買ってたのに…
「ねえ、お祭り一緒に行こうよ。」
君の誘いに喜んだ俺はバカだった。まさか、学童の子どもたちがこんなに来るなんて、思わないじゃないか。
「遠くにいっちゃダメだぞ!」
一生懸命に声を振り絞るが、10人からの小学生が、大人しく従うわけがない。
やれ金魚すくいだ、やれ型抜きだとあっという間にバラバラになってしまう。
俺は金魚すくいをしている子どもたちを横目に見ながら、綿菓子を買おうとしている女の子の側についていた。
その時だ。花火のドーンという地の底から響くような音が、俺たちを覆った。
「花火だ!!」
子どもたちも、屋台から離れて花火に魅入っている。
「花火見るんなら、あっちの土手のほうがいいよ。」
俺が言うと、子どもたちは騒ぎながら土手のほうに走っていく。
しばらくは、その場を離れないだろう。ホッとして彼女を探すと、ニコニコしながら花火を眺めている横顔が見えた。
「ごめんね、手伝わせちゃって。ありがとう。」
「うん、いや。」
俺は口ごもりながら、彼女の横に立った。花火は続いている。
「東京には明日帰るんだよね?」
「うん。」
寂しそうな横顔を見て、俺は思わず彼女の手を握った。
「!」
しかし彼女は、驚いたように、俺の手を振り払ってしまった。
「ご、ごめん…。」
性急すかざたか。しょんぼりしている俺に、彼女は言った。
「子どもが見てるから…。」
「え?」
それはつまり、子どもが見てなきゃOKってこと?俺は俄然やる気が出た。
【お祭り】
君と駅で待ち合わせた18時。
初めての浴衣に袖を通した私は、君にメッセージを送る。
早く来ないかな。
スマホの着信音。
北口ついたよ、と。
辺りを見渡すが、君らしい人はいない。
電話がかかる。
「もしもし」
「今どこ?」
人の声で聞き取りにくくなった君の声。
「北口のあの、飾りあるところ」
「飾り?わかった。そこいてね」
優しい私を呼ぶ声。思わず緩んだ口角。
顔を上げると君がいた。
「久しぶり」
この前あったのは四月だっけ。
「うん、久しぶり」
自然に繋げるようになった手が、少し汗ばんでいる。
歩きだす君。
浴衣、好みじゃなかったかな?
なんて口に出せないまま歩く。
会場について、屋台を巡る。
蒸し暑い人混み。
「あと十分で花火始まるんだって」
「そっか」
穴場の神社には私達二人。
会った時よりも緊張した声で、君が名前を呼んだ。
「浴衣似合ってるよ」
「ほんと?」
顔を逸らして頷いた。
「ありがとう」
こっち向いてよ。
君の名前を呼ぶ。
振り向いた君にそっと唇を重ねた。
【お祭り】
友達と来たお祭り。
まずはジュース買って…次にチョコバナナ!
今日は花火大会があるらしいよ。
人が多いけど…後ろから見てよっか。
ふらっと自分の前を通った。
そこには紛れもない、君と君の気になる人
が2人きりでいたんだ。
もうそろそろ、やめ時なのかな。
はぐれないようにって
服のすそを掴もうとする君
のびるからやめなよって
宙をさまよう手をとって
りんご飴をふたつ買った
こはく色に光るりんかくの
まっ赤で丸いそれは
大きくて固くて食べづらい
あんのじょう 苦戦している君
でも怒りもせずになんだか楽しそうだ
値段は少し高いけど
可愛いからしかたないね と
口いっぱいに甘さを頬張る夏
『お祭り』
『お祭り』
大嫌いだった
いつも 大勢の人だかり
「はぐれないように」
そう言われて
しっかり握っていたはずなのに
人波にのみ込まれ
いつの間にか
その大きな手が離れて
気づけば
いつも ひとりぼっち
遠くに花火の音を聞きながら
泣いて 走って 家まで帰る
「何で 帰ってくるの」
小さなな声でつぶやく
母親の
怒りと憎悪の視線
また 今年も
この季節
「今年こそは」と思うのです
おかあさん
あなたの望み通り
今年は家には帰りません
あなたが 泣いて頼んでも
最後の その日を向かえるまで
ひとりで生きていてください
お祭り
ガヤガヤと 1週間前から騒ぎ出す
お祭りは その土地の伝統行事
あるいは 人と人を繋ぐ 絆の行事
なくなっては困る 大事な日
久しぶりにここにきた
ここには本当の詩があるからと
ある人に聞いたから
でもさ、ここには君への想いが残されていて
読み返すと、まだあちこちが痛いよ
あっちのnote15に君によく似た子がいたよ
君かもしれないと、お気に入りにして何度も読んだ
そして錯覚してしまった
馬鹿みたいだろ…
全然違うのに
違うに決まってるのに
君を求め過ぎて、僕は少し狂ってしまったよ
にぎやかな音。いつもの此の場所とは、違う雰囲気。いつもとは、違う側面を持つ場所。
屋台が開かれ、人々が賑わい、囃子の演奏を聞きながら、皆、どこか嬉しそうに話している。
彼らの雰囲気は緩み、この時だけは、ごく普通の子どもの表情に変わる。
彼らには、この時はいつも小遣いをやる。勿論、いつもの賃銀とは別途である。いつもの感謝を込めて、年に一度くらいは必ず、小遣いをやるようにしている。
彼らの楽しそうな、嬉しそうな、明るい表情。 なんだか、ほっとする。
この時間が、いつまでも続けば良いのに。