書かない期間が5ヶ月ほどありました。
できるだけ違う文体で、キャラクターで、方向性で、決められたお題の中、多角的に書く練習をしようと始めたものの、実はそれほど書くことが好きではないのかもしれないなと、いらんことに気づきつつあり。
「できる」と「好き」の違いから、ずっと目を背けてきた人生でした。
先日、業務関連で書いた文章に高い評価をいただき、やはり書くことが得意ではあるのだという実感を得ました。
一方で、書かなくても生きていける、必須では無いということも、空白の5ヶ月が証明しました。沸々と煮えたぎり、どろりと溢れるような情熱が、わたしの根底には無い。感情の発露も、衝動も無い。書かなくても、なーんてことはなかったのです。あーあ。
過去に一度でも、物語を完結させた経験があったか?そもそもそれが無いので、こんなことを考えるまでもないというか、わたしは一体何を根拠にしがみついていたのだろうと、もはや不思議ですらあります。
いや、不思議ではないか。心当たりはある。
父はアマチュア劇団に所属していて、時々は脚本も書いていました。定職に就かず、印税生活を夢見て、ワープロに向かっていた背中を覚えています。
一度だけ、設備の整った会場で、10人以上の役者と、ミュージカル劇を催したことがあります。わたしもそれを観ました。もう20年以上前の話ですが、その時の記憶はかなり鮮明です。記録用に撮っていたビデオを何度も観たので、今でも劇中歌を口ずさむことができます。覚えているセリフもあります。
もともと、幼稚園のお遊戯会や、ピアノの発表会が好きなタイプの子どもだったので、演劇の世界には大いに魅了されました。将来はこの世界に行きたいと思ったこともありました。役者にも憧れましたが、何よりひとつの世界を創り上げるひとになりたかった。演出家、脚本家、目指すものに何が合致するのかもはっきりとわかっていませんでしたが、これがお花屋さんやパティシエになりたい気持ちと、また少し違うものであることは自覚していました。
そんな夢も、進路相談で母に言われた「そんなことしてなんになるの?」ですっかり萎んでしまったのですが、萎んでしまうほどの訳が、それまでの十数年にはあったのです。
結局のところ父は、夢に向かって努力することの尊さを、わたしたちに見せることができませんでした。彼は劇団を喧嘩別れで離れ、その後は執筆もせず、どの仕事も長続きせず、怠惰に生き、生活習慣から大病を患い、その人生と家計の全てを母が支えることになりました。わたしが夢について話したとき、母が何を思ったかは想像に容易く、わたしには返す言葉もありませんでした。それを覆すほどの自信も。
母は時々、わたしに対して「書く才能がある」と言います。父と違って、それがあると感じるのだそうです。しかし、それはあくまで趣味や副業としてするものであって、本業にはなり得ぬものだと。
わたしは宝箱に燃え滓をしまっている。
書くことはできる。書いてなんになる?好きではない。嫌いでもない。好きだったかも。書くのは楽しい。書くのはつらい。できるけど足りない。足りない。気持ちが足りない。
だって、「桜」なんてお題、なんでも書けそうなのに、なんにも思い浮かばないもの。
わたしの名前はばにです。ばには馬肉のばにです。近所の川沿いで桜が満開になると、花見を口実に母を呼んでしまいます。桜はそれほど好きではありません。
「桜」
0時をまわり、とうとう金曜日になりました。
こんな時間、眠れない夜に同じ画面を見ている。
「君と」
丁寧にクリームを塗る
山猫のご馳走のような気分のわたし
「眠りにつく前に」
「鏡の中の自分」
前回は、存在しない洋楽バンドの、存在しない曲の、存在しない歌詞の“日本語訳”を投稿しました。
Great Green Gingerbread は、スコットランド出身の若者4人からなるロックバンドという設定ですが、残念ながら今後の登場予定はありません。気が向けばキャラデザをまとめたり、メロディーをつけたりするかもしれませんが、みなさんの目に触れることは恐らく無いでしょう。
こんな風に、生まれただけのキャラクターや設定が、これまでにいくつもあります。
子どもの頃、夜眠れないときは、ひとりでごっこ遊びをしていました。暗い部屋の中、テーマパークのペンライトを照明に、お祭りの屋台で買ってもらったガラス細工や、小さな動物のフィギュアや、ただの文房具を役者として、拙い寸劇を楽しみました。あるときは冒険もの、またあるときは恋愛もの、時々はサスペンスもやりました。
彼らを動かしているのはわたし、本来は動きも声もない無機物ですが、わたしの中ではアニメーションのように再生されていました。イマジナリーフレンズとは少し違うかも。ただ、彼らには過去も現在も未来もあって、確かに生きているように感じられていました。
わたしにとって架空の話を書くというのは、その延長かもしれません。物を使わないだけで、やっていることは同じ。
便宜上、自分が生み出したキャラクターと言ってはいますが、ゼロから創るというより、夢を思い出す感覚に似ています。現実に会ったことがあるわけではなく、どこか別のところから存在を借りてくる感じ。
彼らは昔から、今も、これからも、わたしが生きていてもそうでなくても関係なく、ずっと続く物語の住人なのだと思います。飛び抜けて明るいハッピーエンドばかりでないのが、妙にリアルでいやですね。
これまでわたしだけが思い出して楽しんできた物語を、いつか他の誰かにも伝えられたらいいなと思っています。本という形ではないかも。音楽や映画かもしれないし、なんならテーマパークかもしれません。なんて。そしたらどこかのショップでGreat Green Gingerbreadの『fall for you』を流して、そのへんのすみにガラス細工でも置いておこうかな。
「暗がりの中で」「もう一つの物語」「懐かしく思うこと」「理想郷」「永遠に」
どういうつもりだい すれ違い様にほほ笑むなんて
始まりはいつも 突然やってくる
声が枯れるまで叫んでも この衝動はおさまらない
恋に落ちた (君が落としたんだ)
恋に落ちた (君が落としたんだ)
恋に落ちた (君が落としたんだ)
僕はただ 恋に落ちたんだ
君とふたりで歩く 黄色に衣替えした街路樹に沿って
どこまでも続く青い空を見上げ
このままずっと永遠に 永遠がなにか知らないけれど
だって恋に落ちたんだ (どうか行かないでくれ)
恋に落ちた (君が落としたんだ)
恋に落ちるってなに? (誰か教えてくれよ)
僕はただ
友達とはしないことをして
合言葉を作って遊んで
それは秘密の愛の言葉で
今やもう期限切れのパスワード
墓石に刻むんだ 僕が眠る 暗い墓穴
どういうつもりだい すれ違い様にほほ笑むなんて
君の隣には 突然現れた男
声が枯れるまで叫んでも 君はもう振り向かない
恋に落ちた (君が落としたんだ)
恋に落ちた (本当に好きだったんだ)
恋に落ちた (君が落としたんだ)
君が教えてくれた 紅茶の香り
今はちょっと 鼻が詰まってわからないや
恋に落ちた 恋に落ちた 恋に落ちた
僕はただ 恋に落ちたんだ
/ Great Green Gingerbread 『fall for you』(1988)
「すれ違い」「始まりはいつも」「声が枯れるまで」「衣替え」「どこまでも続く青い空」「行かないで」「友達」「愛言葉」「紅茶の香り」