「君の背中」
…えっ、本好きなの?意外。
野球部とか運動部系の部活の人って、あまり読まないイメージだったから。
「話聞いてるー?おーい」
…私もその本好き。
後半のどんでん返しに毎回驚かされるよね。
あぁー、そっちか。もちろん好きなんだけど、私はどちらかと言うと…
「はーん、なるほどね」
視界の端に友達の顔が近づいてくるのが見えて私は横に顔を向ける。
…あれ?何の話してたっけ?
私が振り向く前に友達が耳元で囁いた。
「好きなん?あの人」
…スキ?誰が誰を?
友達が見てる方向に確かに君がいるのを認識する。
私と友達は目を見合わせた。もう遅い。
「マジか」
冗談のつもりだったんだけど、というように最初少し頭をかいていた友達は私の挙動を見て面白くなったのかニヤニヤと笑い始め、「ふーん、なるほどね。あの人が」と言うように私とあの人を交互に見つめた。
そんな時、君が振り向いて私たちに近づいてきた。
「おぅ、どした?なんか顔赤いけど、大丈夫か?」
と君が私に声をかけ、私は思い切り首を縦に振る。
「えー、そうですかー?顔赤いかなぁ?」
と友達はさらにニヤニヤしながら楽しそうに言った。
「いや、赤いって。熱あるんじゃないか?」
と突然君は私の前髪をそっとかき上げて、おでこに手を当てた。
かあぁぁぁと顔が熱くなるせいで、ひんやりとした指先の感覚をより強く感じる。
…ひゃあぁぁぁ、近いよぉ。
「やっぱり熱あるよ」
そう言って君はやっと解放してくれた。
私がいくら「大丈夫だ」と言っても、君は頑なに「熱だから保健室へ行こう」と言う。
結局君に折れて一緒に保健室に行ったら、38.3の熱で早退することになった。
「やっぱり熱じゃん」
お大事に、と言って君は私の背中を見守る。
いつも私の方が君の背中を見つめているからか、君に見つめられるのは少し恥ずかしくて君のせいでまた熱が上がるのを感じた。
途中書きです。すみません。
今日の感傷的な気分に文章が引っ張られました…
「遠く…」
遠くの理想ばかり追い求めている。
こうであるべき、そうであるべきって。
自分だけをその枠に嵌めてるつもりだった。
でもいつしか他人をも巻き込んでいて。
皆が私と違うのは当たり前なはずなのに。
自分と他人の価値観の乖離に戸惑っている。
全然思い通りにいかない完璧主義。
そのせいで自分も周囲もたくさん苦しんだ。
今まで何度も私の偏った理想的価値感から外れた誰かの考えや行動を心の中で批判した。
でも結局私はかつて批判していたはずの考えや行動をいつの間にかやってしまっていて。
経験した結果、初め否定的に捉えていた考えや行動に至る相手の状況を理解し共感する。
その理想と現実の矛盾に苦しんだ。
途中書きです。
心の中にある秘密が自分にとって都合の悪いことなのか、自分以外の誰かにとって都合の悪いことなのかで全然違う気がします。
自分にとって都合の悪い秘密は誰かに聞かれた時におそらく受け入れられてもらえない、または普段の自分と乖離があるからこそ言えないという状況なんだと思います。
対して、自分以外の誰かにとって都合の悪い秘密は言ってしまっては信頼関係が失われてしまうからこそ言えないという状況であり、こちらの秘密が多い人は周囲の方に口が堅いと厚く信頼を置かれている証拠な気がします。
ちなみに私の秘密は自分にとって都合の悪い秘密ばかりですが、だからといって一概に私の口がペラペラだと言うことはできません。
…自分の秘密を明かしたくないから前書きを普段より多くして分量で誤魔化しておこうとかそんなことは決して思っていませんよ
最近の「永遠の花束」というテーマで、秘密主義な園芸部の部長さんの話を書いたので、ちょっとまた別に新しくお話を考えます。
すみません。
「誰も知らない秘密」
途中書きです。すみません。
「静かな夜明け」
部活の合宿。
今日は、誰よりも遅く寝て早く起きる。
理由は誰にも寝顔を見られたくないから。
そう思って毎日6時に起きている私はいつもより1時間早い5時にアラームが鳴るようにセットしたのに。
「おはようございます、部長」
私よりも早く起きる後輩がいた。
私が起きたときには布団とシーツはすでに別々になっており、それぞれきちんと三つ折りに畳んだところの上に後輩はちょこんと座っていた。
しかも夜に見かけたジャージ姿ではなく、早々と制服にまで着替えていた。
我先に静かな夜明けを迎えようとしていたところに、これは強敵すぎではないだろうか。
途中書きです。すみません。
私は英語がとても苦手なのでこのテーマはダメージが大きいです、あぅ…
今日は「注意は心を注ぐ」という話ができたらいいなと思っています。
「heart to heart」
私は思ったことが口からそのまま出てしまう人だ。
まだここまでなら裏表がなく素直な人なんだな、と肯定的に受け取れなくもない。
だが、この文言には続きがある。
自分や他人にとって、良いこと悪いことに関わらず、自分が言いたいことを全部言い切るまで話し続けてしまうのだ。
ある人は私の発言が脳みそを介してないと言い、またある人は感情的すぎだと言う始末。
そしてこれらの意見は本当にその通りで実に私のことを客観的に捉えられていると思う。