また会いましょう
平穏な恋を長く続けてこそが本当の愛だと信じて揺るがなかった。
あの子にもこの子にも、あの手この手でなんとか落とそうと、がっつく男たちを軽蔑の眼差しで見てきた。
当然、街で声をかけられたって相手にしない。ほろほろついていく女達を「どうせ本気になったところで捨てられて泣くのがオチ」と一蹴していた。
「私が愛を誓うのはただ1人、永遠を誓ったこの人だけ。」
そんな自分で満足していた。
愛を誓ったあの人の愛が他の女性に向けられていたことに気づくまでは。
嘆き苦しみ、あの日誓った愛は永遠なのだから裏切られるはずがないと思い上がっていた愚かな自分を責めた。
そして平然と我が家へ帰ってくるあの人への憎悪とまだ私への愛があるのだはないかという一分の希望にすがる自分の弱さが体中を巡り、おかしくなりそうだった。
そんなある日、出会った彼は今まで会った誰とも似ていない、むしろ苦手なタイプだった。
なのに、その人の言葉や仕草、考え方生き方のどれもに惹かれてしまう。
そう、私の本気の恋が始まったのだ。
平穏な恋が何をもたらしてくれた?永遠の愛はいとも容易く崩れ去り、裏切りによって付けられた大きな傷跡が残っただけだ。
もう平穏な恋なんてしてられない、そんな価値のないもの今すぐ捨ててやる。
彼を落とすためなら手段は選ばない。あの手この手を使って手に入れてみせる。
他の誰よりもがっつく女がそこにいた。
_____________
主婦向けコミックみたい?笑
ではまた会いましょうend
スリル
(毬栗とウニがいっぱい落ちてます。踏まないようにお気をつけください。)
人付き合いが苦手で、独りを好み、絵を描いたり文章を書くのが好きな人は「アダルトチルドレンの何やら」と分類されるらしい、と頼んでもないのにインスタで流れてきました。
そーなんですか??
そしたら素敵な詩を書いて歌ってる桜井さんやすごい絵を残してるダヴィンチや北斎もそーなんでしょうか。
だとしたら光栄じゃないですか。誇りに思います。
どこに行っても「変わってる人」って言われますけど。でも「変わってる」からこそ、人と違う言葉や絵が出来るんじゃないですか。
そしたらやっぱり誇りに思っていいんじゃないのって自分の中で収めてますが何か?
大体、分析ばかりしているそちらだって「アダルトなにやら」に分類されるんじゃないですか?こちらが何を書こうが書かまいがあなたたちには関係ないでしょう。
作り笑顔と優しい言葉を巧妙に使い近づいて、こちらの気が緩んだところで本音を探り出し「あの人ちょっと変わってる」とか「暗いわねぇ」「チョロいな」なんてことを陰で言うんでしょう。
だから人なんか信用しないんですよ、そんな人ばかりだから。それが1人でいる理由ですよ。
お分かりですか?
こんな簡単なことがわからないあなた方を「スーパーアダルトチルドレン」に分類して差し上げましょうね。
言いたいことも言えないこんな世の中だから文章くらい書かせてくださいよ、絵くらい描かせてくださいよ。
ねぇ、反町兄さん。
どーせ何をやっても、何を言っても「出来損ない」「馬鹿」「あんたの居場所なはここじゃない」って言われてしまうんです。
もう好き勝手言えばいいじゃないですか。
こちらも好き勝手しますから。
――――――――
読んでくださりありがとうございます。
踏みました?end
飛べない翼
私の知ってる彼女はいつも大勢に囲まれてて、そこにいる皆んなが笑ってて、とにかく賑やか。
彼女がいるだけでその場所だけ暖かい陽射しが降り注いでいるよう。
透き通るような白い肌に大きな瞳、スッとした鼻筋にキャンディを食べたばかりのような艶めく薄ピンクのくちびる。
そんな彼女の1番の親友は私。
わかってるわかってる。みんな私なんぞ見ていない。「おはよう」と言うその目は隣の可憐な彼女を見てること。
でも、そんな彼女だっていっぱい泣いてきた。そりゃ人間だもん。嫌なことなんて腐るほどあるでしょう。
そんな彼女の美しく真っ直ぐに伸びた翼が折れかけた時、繋ぎ止める包帯が実は私の渾身の一発ギャグってことは誰も知らない。
私の地味で映えない翼が折れかけた時、可憐な彼女が渾身の一発ギャグで治してくれることも誰も知らない。
いつ折れたって大丈夫。
私達の翼は以外にタフなのである。
end
ススキ
風に揺れる河川敷のススキが綺麗だと思う
雨の日のアスファルトに映る車のライトや街灯が綺麗だと思う
夕日が映し出す縦に伸びる長い影が綺麗だと思う
細い細い今にも折れそうな薄黄色の三日月が綺麗だと思う
夜中に塗った真紅のマニキュアの艶めきが綺麗だと思う
貴方の選ぶ言葉のひとつひとつがどんなであっても綺麗だと思う
その人が燻らす煙草の煙が綺麗だと思う
そんな貴方に綺麗だと思われるようないい女になりたいと思う
end
脳裏
衣替えをする度に開ける引き出し。必要なものを取り出し、来年使うものを仕舞う。
決まったことの繰り返しの中で、1つだけ必要のないことをする習慣がある。
1番上とその下の2つの引き出しを開けること。
開けたところで取り出す衣服はひとつもない。本当に開けて中を見て、また閉じるだけ。
仕舞ってあるもの、それは息子が幼い頃着ていた衣服や雑貨類。お遊戯会で着た衣装から体育の授業で使う赤白帽、制服は勿論、お気に入りで何度も着せてお出かけしたチェックのセーターなど。
違う引き出しには片手にすっぽり収まるベビーシューズや戦隊ヒーローをモチーフにした運動靴など様々。
脳裏に浮かぶのはあの頃の息子の笑顔。いつも笑顔だった。
あの頃に戻れたらもっと上手に育てられるんじゃないかと思ってしまう。
もっといっぱい遊びに行けばよかった。美味しいもの食べさせてあげたり、欲しいもの買ってあげたり、もっと細かいところに気づいてあげたり、、。
今になって悔やんだってどうにもならないのはわかってるけど。
あの頃の笑顔に胸が熱くなるのと同時に、後悔の念で胸が詰まりそうになる。
今はもうとっくに私の背を超えた息子。(私が母でごめんね)と思いながらも顔を見れば軽口ばかり。
「母ガチャ」なるものがあるとしたら、彼は大ハズレを引いてしまった。
「来世は大当たりを引けますように」と祈うことで、拭えない罪悪感を消そうと躍起になる大ハズレ母の私であった。
end