ヒロ

Open App
3/7/2024, 9:55:01 PM

すっかり帰りが遅くなってしまった。
人手が足りない上に店舗の仕事も増えるばかり。仕事終わりにどこのお店にも立ち寄れない日が続くのは、一日の終わりに癒しもなくてちょっと寂しい。
お総菜や休みの日に使う食材を物色するのが帰り道の楽しみなのだが、明日は早く帰れるだろうか。

最寄駅までの道すがら、空を見上げる。
今の季節だと、ちょうど正面にオリオン座などの分かりやすい星座も見えたりするはずだが、今日はさっぱり分からない。
ただ黒一色の空。曇っているのだろうか。
月すら見当たらないので、電車が来るまでの時間ポチポチと調べてみた。
どうやら新月も近いようで、夜空が暗いのはそのせいもあるようだ。
「つまらないな~」
電車を降りて、街を歩く。
深夜近く、お店も閉じて人通りもまばら。
月明かりもない中、ただ家へ帰る。
家族が待っているとはいえ、こんな遅い時間に帰るのはやっぱり寂しい。

明日こそ。明日こそは早く帰るぞ。
夕方からミーティングがあるのは承知しているが、それでも可能な限り早く帰りたい。
お総菜を買って、夜道の中 星空か、月の満ち欠けを楽しむくらいの余裕が欲しい。
漸く少しだけ顔を出した細い月に、淡い期待を込めて家の扉を開けた。
「ただいま」
「おかえり~。遅いわね~」
取り敢えず今はご飯かな。
そしてお休み。また明日。


(2024/03/07 title:010 月夜)

2/28/2024, 9:58:19 AM

美術館の特別展。
満を持しての劇場版公開。
再燃した休日のお菓子作り。

休みの日に入れたい楽しいスケジュールが目白押しだ。
それなのに、どうして本社は空気を読まないのか。
資格更新のキャンペーンが何故今なのだ。

面倒臭いことこの上ない、が。
受講はフリーとは云え、肩書きもある分、ペーペーの頃のように無視できないのが憎らしい。

観念して、試験の資料を机に広げる。
決めた。今日の休日は一日自宅で過ごそう。
観たいドラマもあるけれど、取り敢えず娯楽は後回し。
気は乗らないが、先に試験勉強に打ち込むとしよう。
重い腰を上げ、久しぶりにノートパソコンの電源をオンにした。

『更新プログラムがあります。アップデートを開始しますか』

――おう。流石は私の相棒だ。
ご主人の嫌々を読み取って、折角のやる気をへし折ってくるとは天晴れだ。
もう遊んでしまえってことかしら。

溜め息を吐いて、自棄になった思考を引き戻す。
アップデートを先送りしたところで、きっと作業途中に同じ警告はまた出てくる。
勉強が乗ってきたところを邪魔されるより、今から更新してしまう方が得策か。
指先でカーソルを操り、イエスを選んでアップデートを始めさせた。
案の定、更新ペースはゆっくりで、しばらくパソコンは使えそうもない。

仕方がない。更新が終わるまで外に出るか。
そういえば、通院のタイミングも近付いていた。
来週にしようとも思っていたが、もう今日行ってしまおう。
ついでに買い物にも足を延ばして、美味しいものを勉強のお供に買って来よう。
その頃にはきっとアップデートも終わっている。と、信じたい。

ちらりとリビングを振り返る。
ちゃんと。ちゃんと帰ってくるから。嘘じゃないよ。
だから、午後には使えるようになっていますように。

私の念が通じてか、返事のようにパソコンが唸る。
優秀な相棒を拝んで、家を出た。


(2024/02/27 title:009 現実逃避)

2/19/2024, 9:53:59 AM

アプリを開いては言葉を綴り、行き詰まっては振り出しに戻る。
気分転換に他の方々の投稿を覗いては、成る程と唸ってハートを送る。
そしてまた思い直して書き出した続きを連ねてみて、これでは続かないと消去した。
隙間時間に思案を重ねるも、生憎と、すべてのお題を消化できる程の文才を持ち合わせてはおらぬようで。
閃いたインスピレーションを一日で完結に導けないのが口惜しい。
「書けるときは、すぐ書き上がるのになあ……」
こんな遅筆の私にも、「もっと読みたい」の評価をしばしば頂けるのが有り難い。
お題更新のタイムリミットが迫る。
再度頭を捻ってみたが、悲しいことに書きたいイメージは文章にまとまらなかった。
仕方がない。ギブアップ!
今日のお題はリタイアだ。
明日のお題で頑張ろう。
ではまた。


(2024/02/18 title:008 今日にさよなら)

2/15/2024, 9:52:54 AM

明治にブルボンにロッテのお菓子。
チョコにクッキーと甘いものばかりでは飽きるから、亀田製菓のお煎餅も入れて箸休めにも抜かりはない。
個包装で、たくさん数が入ったファミリーサイズのお菓子たち。
大袋でそのまま差し入れたなら味気ないけれど、ばらして人数分に山分けして。
可愛い小分け袋へ詰め替えて、キラキラのシールで封をすれば、ちょっとしたオリジナルセットのプレゼントが出来上がりだ。
こういうイベントに備えて集めた、ラッピンググッズがよく映える。
百円均一と云えど、最近はなかなかに可愛いものが揃うから侮れない。

もう毎度お馴染みで、何番煎じかの代物だけど。
日頃お世話になっている職場の方々へ、今年も感謝の気持ちを込めて贈り物を。

いつもありがとうございます。
ハッピーバレンタイン!


(2024/02/14 title:007 バレンタイン)

2/8/2024, 9:18:15 PM

笑えない。
ちっとも笑えない。
この仕事を一体何だと思っているのか。

医療従事者も云わば接客業。
体の不調の悩みを受け止めて、心身を癒すお手伝いをする。
安心·安全な医療を提供するために、集中力と笑顔は欠かせない。

それなのに、医療スタッフ側が自分の不調に任せて不機嫌を振り撒くなど言語道断。
スタッフ相手だけでなく、患者さんにもそれを見せるなんて、一体どういう了見か。
しかも貴方、その件でクレームも頂いたことがあるでしょう?

名指しで対応禁止を頂戴して、担当交代まで希望された方も何名かいるのに、まったく懲りない阿呆である。
指摘すれば、僕は機嫌悪くも不調でもありません?
一体どの口が言う。
違うと言い張るのであれば、周りに影響出ているその不遜な態度は何なのか。
同じ薬、同じ治療でも、プラセボ効果という言葉まであるように、受け取り方次第で効果が変わることはままに有る。
科学も発展し医療技術も進めども、人体は未だに不可思議、神秘の事象。
大袈裟だと貴方は鼻で笑うけれど、相手のことを思わずに医療は成り立たない。
こちらの一挙一動で、余計な影響を与えてはいけないのだ。

そんな理屈も分からずに、同じ医療従事者を語るなど片腹痛い。
これっぽっちの興味も無いけれど、一体何のためにこの業界に入ったの?
気分屋なノリには付き合いきれない。
フォローする周りの身にもなれ馬鹿野郎。

然らばせめて、私は笑いましょう。
仮面などではございません。
皆さまの健康を守るために。
心からのスマイルでサポートを。

さあ。今日も今日とて、お仕事です。


(2024/02/08 title:006 スマイル)

Next