毎日の暮らしの営みの中にも艱難辛苦は尽きず、難儀することからは逃れられない。しかしながら、それは決してただ自身を責め立てるためにあるものでもない。雨や雪、嵐や吹雪。雷の鳴り止まぬ時もあれば、蒸し返すような時もある。強く照り返す日照りの暑い時もある。自然や植物はこれらの如何に困難な状況の中にあっても、その環境に順応して成長を止めることなく成長を続ける。ひとは、暮らしの中で他人の悪意を真っ直ぐ受けることが往々にしてある。面と向かい悪口を言われ、己の知らぬところで陰口を叩かれる。立場の差や身分の差などによって、圧力をもって一方的に押しのけられることもある。意見を排除され思想を否定され、人格さえも否定され尊厳を踏みにじられることもある。
救いようのない絶望の中に、希望へ続く一筋の細い細い糸を見出すことさえ出来たなら瞬く間に明転するだろう。どこまでも何時までも照らし続ける眩い日差しが、今まさに苦難に伏せていた自分を掬いあげるだろう。雨に打たれ嵐に吹かれ、雪が舞い雷が鳴り響く地獄のような大地に緑豊かな自然が蘇るだろう。目の前には青々とした世界が広がり、生き物たちの声に包まれ命を感じるだろう。足元など気にしなくとも、強く足を踏み出して歩くことの出来る虹色の道が明るい明日へ導いてくれるだろう。
人生の中で意図せず、或いは誰かの力によって険しい谷底へ突き落とされることは誰にでもある。手を差し伸べてくれる人はおらず、叫び声を上げようとも決して耳を傾けてくれる人はいない。虚しく通り過ぎ目の前を去っていく人の流れに、声を上げ救いを求めようとも聞こえていないか声が届かないのか誰も振り返ることすらしない。悲しみや寂しさに暮れ、気がつけば誰でもなく憎んでいる。人を憎むでも世を憎むでもない、「いま」という時そのものを憎む。そうすることで己を守ろうとするのは、本能ともいえるだろうか。悲しいかな、守ろうとすればするほど谷底はぬかるむ。藻掻くほど呑み込まれ、益々苦しくなっていき声も更に届かなくなる。
神仏に身を委ね、救いを求める人や導きを求める人は多い。しかし、重要なのは己の力でヒントを得ることだろう。私の家系は「日蓮宗」を信仰している、いやいや心から信仰しているのは家族の中では私だけだ。日蓮宗のお経のなかに「還著於本人」という教えがあるが、これは「還って本人に著きなん」というもの。わかり易く言えば、「己のしたことは、いつか巡り巡って還ってくる」というもの。
日頃から人に親切にしているひとは、同じように誰かの親切を受けている。人に悪意を持って接していれば、同じようにいつか巡り巡って悪意に晒される。善行を積めば、些細な幸せに気がつくことが出来て豊かな暮らしを見出すことが出来る。悪行を積めば、不自由や不便ばかりと悪意をもって不平不満をばかりを叫び、些細な幸せに気がつけない。仏教の教えとは、暮らしの中でいかにヒントを得るか。いかにきっかけを掴み、自分の出来るかといったものである。深く考えてしまいがちだが、実はそうでは無い。長いと思える人生も、いつどこで果てるともしれない命。そんな儚く尊いものを前にして、悩みや苦難など大したことではない。下を向いている暇を、いかに有効に使うかは自分次第。とりあえず周りを見てみよう、そこにヒントやきっかけが転がっているが、心を落ち着かせ目を凝らせばハッキリと見えてくる。その後のことは自分で決めればいい。どうしたいどうしていきたいのか、自分で掴み取った財産の使い道は心静かに吟味してみるといい。
私は人生のどん底に堕ちたが、それは人の悪意によるものがきっかけだった。しかし、不甲斐ない自分自身にもその原因はあった。救いを求めて声をかけても一蹴され、ひとを恨み憎んだ。そんな時に、そんな自分がいかに稚拙で情けのない人間なんだと。未熟で他力本願な人間なんだと気が付いた。落ち着いて窮地を脱する方法を考えて、実際に行動に移すまではあっという間だった。その瞬間、私は山々を見下ろすことの出来るほどに雄大な山の頂きで美しい景色を眺めることができたのだ。
考え方など人それぞれだ。私の言葉を鼻で笑う者もあるだろうし、なるほどそうかと手を打つものもあるだろう。それでいい、それでいいのだ。それが人間だ、それでこそ人間だ。
私は、こんな自分のことを愛しているのだ。
「I LOVE...」
山と海に面した自然の恵みが豊富な地元を離れたのは、19際になろうかという時分だった。生まれた頃からこの小さな海の町で育った。田舎とまではいかないまでも、街というには小さすぎる。そんな町で幼い頃から沢山の友人や師に恵まれ、数え切れないほどの思い出を育んだ。そりゃあ私だって人間だ。誰かを疎ましく思ったり、憎んだりしたことだってあった。
小学2年生の頃。時期こそ覚えていないが、道徳かなにかの授業をしていた。みんなで机を丸く並べて、ディスカッションのようなことをしていたのかもしれない。誰かに名を呼ばれたら中心に置いてある机の前に立って、テーマに沿って自分の思いや考えを発言する。クラスの全員が発言するよう、時折、まだ発言をしていない児童に先生から名を呼ぶ声が挙がっていた。物心ついた頃から話すことが大好きな私は、誰よりも早く自分の想いを語っていたと思う。子供の話すことなので、もちろん支離滅裂だったと思う。けれど、クラスのみんなや先生は大きな拍手と嬉しい感想を返してくれた。
彼に興味を持った。否、正確に言えば彼を初めて認識したのはそんな授業中のこと。一際、身長の低い男の子が名を呼ばれて中央の机に向かったのだが、その動きも一際ゆったりとしていた。名は「シュンスケ」くん。クラスでも身長の低かった私よりもシュンスケくんは更に低かったんだ。そんな彼がクラスにいたことも知らなかったのは、授業が終われば無邪気に駆け回る子供だったからであろう。そんな私も、彼のことが気になって仕方がなくなっていた。どんな子なんだろう。何をして遊んでいるんだろう。好きなものはなんだろうと色んなことを考えた。が、考えるよりも動くことの方が早かったかもしれない。彼に声をかけていた。確か一言目は「ねぇねぇ。なんしょん?いっしょに遊ぼうや」だった筈だ。「筈だ」と言ったのには理由がある。私は人見知りをしないので誰にでも簡単に話しかけていくような子供だった。それこそ大人にも躊躇なく。
シュンスケくんと友達になってから、毎日のように彼の家へ遊びに行っていた。彼や彼のお兄ちゃん、お兄ちゃんの友達やその友達の兄弟。大所帯で毎日騒いで「スーパーファミコン」で遊んでいた。笑顔と笑い声で溢れ、それはとても楽しい時間を毎日毎日。シュンスケくんにはイタズラもしたんだ。彼がトイレに行けば、そっと忍び足で近づいて施錠されていない扉を思いっきり開け放つ。すると彼は一瞬驚いた顔をするが、直ぐに満面の笑顔で「もー!しめて!」と怒る。悪いとは思っていてもなにぶん年端も行かぬ子供、また直ぐに同じことをするんだ。
そうか。思い出した。彼と出会った道徳の授業、あれは春だ。二年生になってすぐに道徳の授業。将来の夢や目標をテーマにして、併せて自己紹介をしたんだ。それで彼のことを知って興味を持った。何故ここで、こんな大事なことを思い出したのか。それは私にとって、この先いつまでもずっと忘れることが出来ない出来事が記憶を曖昧にしているからだ。とても切なくて悲しい、胸が張り裂けるような辛い出来事だった。
彼と出会った道徳の授業から、夏休みまではあっという間だった。毎日重い瞼をこじ開け、眠い目をこすりながら登校した。授業は楽しかったし、小休憩や大休憩には友人たちと沢山お喋りをした。昼休憩には、美味しいご飯をみんなと一緒に笑顔で頬張った。夏休みまであっという間に感じたのは、そんな毎日を送っていたからだろう。夏休み中は、宿題や友達との約束で忙しなかった。50円玉を握りしめて市民プールに急いでは、兄弟や友人たちとじゃれあって、沢山泳いだ。シュンスケくんと遊ばなかったのは、夏休み前に風邪をこじらせて休んでいたからだった。いつ治るか分からないし、治っていても遊びに行っていいのかわからなかった。あんなに非常識なくらい、毎日遊びに行っては騒いでいたのにどうしていいのかわからなかったんだ。「シュンスケくん、風邪が治ったらまた一緒に遊ぼうね」そんな内容の手紙を書いた。長くはないが、彼を心配して筆を走らせた。大事に手に持って彼の家に届けに行ったが、郵便ポストがどこにあるか分からなくて窓や玄関に挟めないかと試してみたものの、無理だった。それで諦めて帰ったんだ。彼に会えなくて寂しくて泣きながら帰った。
夏休みが終わった。みんな思い思いに学校へ足を運ぶ中、私はシュンスケくんのことだけを考えていた。風邪は治っただろうか、元気になったのだろうか。はやる気持ちと不安の両方を胸に抱え宿題で重くなったランドセルを背負って歩いた。校門を過ぎて校舎が見えて気持ちを抑えられなくなった私は、シュンスケくんに早く会いたくて教室までなりふり構わず走った。
とうとう彼に会えなかった。教室に飛び込んだ私の目に映ったのは、彼の机に添えられた花瓶だった。教室に入ってきた先生が挨拶を早々に、「みんなに大事なお話があります」と言った。先生は何を話すのだろう。彼の机に花瓶があるのは何故だろう。なぜ彼はいないのだろうと、考えをめぐらしていた私の耳に先生の言葉が飛び込んできた。「シュンスケくんは、ご病気で夏休み中にお亡くなりになりました」と震える声が教室の喧騒を吹き飛ばした。ずっと病気と闘っていたという。苦しいのに、痛いのにいつも笑顔でいた彼は兄弟や友人には一切、そんな苦しそうな姿を見せなかった後になって聞かされた。「楽しく遊んでいたいから、心配をかけたくないから」と彼なりの精一杯の思いやりと強がりだったそうだ。
今は同級生や友人とは縁が離れてしまった。それでも彼、「シュンスケ」くんのことだけはいつまでも色褪せない記憶として胸に焼き付いている。19歳になる前に地元を離れ、遠く宮城は仙台にひとり移住をした。地元が嫌になったとか、嫌いだからとかそんなことではない。もっと広い視野で世の中を見てみたかったから。新しい自分に出会いたかったからだ。
今私は新しい自分になって大きな街「杜の都 仙台」で彼のことを思い出して冬の澄んだ空を眺めている。いつまでも彼と過ごした時間は忘れることはないだろう。彼の笑顔を忘れることは無いだろう。
ネオン輝く宮城の大きな街へ、白い息を吐きながら改めて彼を強く想う。
彼はいつも私の記憶の中で、永遠に。
#街へ
世の中には善悪の判断ができないひとが、一定の割合で存在する。それは単に「これはしてはいけない」、「これはしてもいい」などの区別だけでは無い。物事の本質やその言行が及ぼす影響や結果といった想像を伴うものである。物心ついた頃から様々なことを体験しながら成長する。その過程で経験したことなどを元に、善し悪しや影響が及ぼす事柄を考えます。つまるところ、ひとは幼い頃から物事の善し悪しや是非を学ぶ以前に想像力を養って育っていく。その想像の及ぶ範囲というのは人それぞれであり、イメージの仕方にも十人十色の違いがある。事細かに細部までイメージをする人もいれば、漠然とした全体像だけをイメージする人もいる。
例えば絵を描く時、遥か遠くに見える山々の木々や緑豊かな葉の一枚一枚まで繊細に描く人がいれば、雄大で壮大な山と太く幹を構えた大樹を描く人もいる。これはどちらかが優れていて劣っているというものではなく、描くひとが何を思って絵を通して何を伝えたいのかによる。例えば木を描く時、その生命力の強さや春夏秋冬、様々な天候の中逞しく生きる姿から「命」を意識して太くどっしり構えた木を力強く描く人。例えば、木の枝枝や木の葉の一枚一枚に命の尊さ儚さ切なさを見出して優しく温かく描く人。
想像の域や程度はひとりひとりに差であったり、度合いに違いがある。しかし、自分の行うことの結果や及ぼす影響などは親や周囲の大人、それこそ同世代のひとたちと過ごす中で学んでいく。何をすれば嫌がられ、なにをすれば喜ばれるのか。それは、人と接していく中で実際に経験していくことで自分自身の判断材料になっていく。人とのかかわり合いの中でより豊かな想像力を育んでいき、これにより物事の善悪や影響と結果を意識して行動するようになる。
しかし残念ながら、幼少期や成長期に家庭の事情や状況から、そうした基本的には教えなくても学んでいき、養い育んでいくはずの人間性を身につけることなく成長してしまうひとがいる。物事の判断基準に人の喜怒哀楽や気持ちなどはなく、あるのは自分自身の願望や欲望。そして、それをしたいからするという本能的な思考と動機である。
「優しさ」というお題に対して、長々と口弁を垂れたのには理由がある。例えば家族内など身内同士では割と間違いや誤解、常識に欠ける部分を指摘し合うことは一般的でしょう。しかし、これが友人同士となるとなかなかに話が変わってくる。というのは、友人同士とはいえ他人同士でありながら気を同じくして付き合っている関係。「気分を害してしまうのではないか」、「指摘したら仲違いするのではないか」と要らぬ気を遣ってしまうでしょう。ところが、この気遣いは相手を思ってのものではなく自分自身の保身の為に過ぎない。
「言われるうちが華」という言葉があります。これは「ひとが注意をしてくれるうちは、気にかけてくれている証拠だから、よく耳を傾けなさい」というもの。では、注意をする人は好き好んで口酸っぱく指摘をしている訳ではありません。相手が成長してくれるなら嫌われ者になっても構わないという気持ちがそこにはあります。相手を想うからこそ厳しいことを言う。相手を想うからこそ言いづらいことも言う。相手を想う優しさとは、得てして時に自分の心苦しさをも伴うのです。
「人にやさしく」、「環境に優しく」というと温かく包容力のあるイメージをするものです。しかし実際には包容力だけでなく芯の強さや逞しさと強さを持ち合わせています。人にやさしくできる人というのは自分を律して、自分自身に厳しくなれるのです。環境に優しく行動できる人は、生活の中でもそのストイックさや自身への厳しさは目を見張るものがあります。
冒頭に触れた、善悪の判断が出来ないひとが一定数いるというもの。SNSが普及して「自分」というものを発信し易くなった現在、様々な方法でアピールをするひとがいます。その中で俗に言う「バカッター」や「バイトテロ」はひとりで撮影している方もいれば、同僚や友人同士で撮影しています。では、この時にもしもその場のノリなどというものに支配されず、相手の気を害してしまうと思っても注意をするなどしていれば過ちを未然に防ぐことは出来たはずです。もちろん、その場では未然に防いでも本人に迷惑や自分の行動が及ぼす影響についてなにも意識をしていなければ、どこかで誰かの注意を受けることなく過ちを犯してしまうかも知れません。しかし、注意をしたことによって意識を芽生えさせることができるかもしれません。意識を持たせることができるかもしれません。
相手のことを想うなら、その場のノリや雰囲気などに構わずその場で注意をしてあげることが本当の優しさなのではないでしょうか。それで嫌われて離れていくならその程度の関係だった。その程度の友情だったということです。しかし、そこに本当に友情があるならば、注意に耳を傾けてくれます。優しさとは心を鬼にするということにほかなりません。また、これは自分自身にも言えることです。自分のことを心から大切にしてあげるためには自分を律する厳しさや、自分を労ってあげることのできる温かくて大きな心が必要です。
「優しさ」とはなにも親切なものでは無いということを胸の片隅にでも置いておくことができれば、人生はもっと豊かになるのではないでしょうか。
#優しさ
「ミッドナイト」と聞いてふと頭に浮ぶのは、日本の俳優「大沢たかお」主演の映画「ミッドナイトイーグル」。この作品は小説家「高嶋哲夫」の小説が原作で、2007年に日米同時公開された映画です。北アルプスに墜落した、たった一機のステルス爆撃機をめぐって繰り広げられる手に汗握る熱い戦い。次々に展開されるハラハラドキドキとした物語に、最後まで気の抜くことは出来ない。心を鷲掴みにされること間違いなし。最高にスリリングなスペクタクル映画なので、興味がある人は一度は観てみる価値が十分にあると言える。
話は大きく変わってしまうが、「ミッドナイト」と聞いてもうひとつ思い浮かぶものがある。ミッドナイトは日本語で「真夜中」を意味する。私には真夜中の静かな時間に、特別な思い出がある。
私がまだ15歳の頃の話になるので、今からもうだいぶ遡る話になろうか。真夜中にテレビ放送されていた米国のテレビドラマ「LOST」。私が観始めた時には、既に幾らか話が進んでいたため最初こそ話が見えず、訳が分からない状況だった。主人公達が、大海原にぽつんと存在する島でサバイバルライフを送る。自分たち以外の人間の存在を感じ始めたり、脱出方法を探してヒントを得るが、それが潰えるなど、どこまでも先の読めない作品となっている。アメリカのテレビドラマでは割とメジャーなドラマ「LOST」。そして、同じく話題に登ることの多い「プリズン・ブレイク」や「24 -TWENTY FOUR-」は日本にもファンは多いのではないだろうか。
昨今のテレビドラマには、新鮮味や斬新さというものが少し物足りなくなっていて食傷気味だ。こういう時こそ、過去の素晴らしい作品に改めて触れてみるのも気晴らしになっていいかもしれない。今、改めて観てみることで、違った視点や考察で作品を楽しむことが出来るかもしれない。
#ミッドナイト