(昨日のお題も一緒に)
第二話 空に向かって
良く考えれば、なんて言ってしまうとアホ丸出しだが、世間一般で見ればまだ入学式には程遠いらしい。
かくいう僕のこれから通う学校もまだ入学式というものは開催しておらず、『入学式前に交流を深めよう』だかなんだかの影響で部活に所属させられてるに過ぎない。
部活の所属は決して絶対というわけではないが、入学式までは必ず所属しなきゃいけないらしい。ちなみにそこそこ大きい学校なので、部活は全部で百くらいあるとか聞いた。
「そんな中でよりによって議論部を選んでしまったキミは今どんな気持ちだい?」
「べつに……後悔は、してません」
へぇ、なんて呟きながら眉を上げた薫さんはとても悪い顔をしているように見える。人相が悪い人間なのかもしれない。
「何かとても失礼なことを考えていないかい、キミは」
「……まさか。それで今日は何を議論するんですか」
「ふふ、そうだね……。じゃあ今日は『空』について、なんてのはどうだい」
「…………空」
もっと違うものだと思っていた、なんて思ったけど、じゃあ何を想像してたかと言われると答えづらい。
「空の、何について議論するんですか……」
「何がいいかい? 空はどこまで続いているのか、青い空として見れるのはどこまでなのか、どこからが空と称せるのか……なんでもいいよ」
薫さんは窓を開けながらそう言った。
「…………」
議論の題材をまさか決められるとは思ってなかった僕は黙ってしまう。難しい。議論なんてさしてやったことなどないのだから。
眉をひそめてどうにか頭をフル回転させていると、ふいに薫さんは窓の方を向いた。何をするんだ、と目が引かれた瞬間、薫さんは大きく息を吸い込んだ。
「やっほーーーーーー!!!!!!!」
大きい声が放たれた。誰もいない、なんてはずはない。まだ春休み中とは言えども、部活は毎日開催中なのだから、人は外に大勢いる。
「な、なにして!」
思わず動揺して大きい声を出してしまったら、薫さんはフッと笑って言った。
「なんだ、キミも大きい声が出せるじゃないか」
「そういう話じゃないでしょう。一体何をしてるんですか?」
「さて、今回の議題だ。『空に向かって叫ぶ』と『外に向かって叫ぶ』の違いは? キミはどう思うんだい?」
「え……」
突然決まった議題も飲み込めぬまま問われ、僕は考えながら口を開いた。
「僕は…………空に向かって叫ぶのは屋上とか、外でしかできないと思います」
「ふむ。いいね、平凡だ」
「は…………」
捻り出した意見とはいえ、平凡などと言われれば癪に障るのは当然だった。が、薫さんは全く気にせぬように目を伏せる。
「確かにそうだ。『空』という場所が付いている以上、上に向かって叫ぶか雲に向かって叫ぶかのどっちかだということは必然で、となると『外で』という記号が必然とつきそうだと考えることは可能だ」
だがしかし、と薫さんはひとつ指を立てる。
「上に向かって叫ぶことはどこでだってできる。窓の外へと叫ぶ時に上の方を向けば『空に向かって叫んだ』と考えることは非常にたやすい。つまり、心の持ちようというのがワタシの意見になる」
「……なるほど」
それは一般的な意見ではないようだったけれど、少しだけ物の見方が変わりそうだな、なんて思った。
「フフフ。それじゃあ議論にはならないよ。キミが反論してくれなくちゃ」
「あ……。…………でも、薫さんの意見に納得してしまって……」
「ふむ。じゃあ、今回の議論の結論は『心の持ちよう』でいいのかい?」
「はい」
「ふーん。つまらないね。次はいい議論になるように期待をしているよ」
薫さんは些か不満そうだった。
「頑張ります……」
僕は身体の前で両の拳をギュッと握った。
第三話 『おはようは何時までか?』
「おはよう」
「もう、昼です」
部活の時間は大体放課後に割り当てられていることが多い。たまに朝練をしている部活は存在するが、それは大会なんかに出ている運動部か、吹奏楽部だけであり、多くの文化部は放課後の活動のみをメインとしている。
春休みである今の時期は放課後というくくりは存在せず、一応便宜上昼くらいからやれば見てくれがいい、という薫さんの都合により昼からになっていた。
「面白いことを言うね、キミは」
「特に言ったつもりはありません。もう正午を過ぎているんです。おはようの時間ではないでしょう」
「フフ。それじゃあ今日の議題は『おはようは何時までなら許されるか』にでもしようか」
薫さんは笑みを作ってそう言った。
「よろしくお願いします……」
昨日に比べればわかりやすい議題で助かった、と息をつく。
「さて、キミの考えは?」
「僕にとっては『おはよう』は朝の挨拶なので……そうですね、十時くらいまででしょうか。そこら辺からお店とかの挨拶もこんにちはに変わりますし」
「……なるほどね」
薫さんの笑みは昨日より少々嬉しそうで、誰かと議論がちゃんと出来そうで嬉しいのかもしれなかった。
「ワタシもその意見には概ね賛成だ。十時というのはギリギリ朝として許容できるが『朝の十一時に起きたんだ』なんてエピソードを話されると些か疑問を感じてしまう。それは十一時が、正午の一時間前という非常に昼に近い時間帯に感じるからであろう」
だがしかし、なんて言いながら薫さんは不敵に微笑んだ。
「ここで世間一般の常識を一つひけらかすのだが、実は仕事ではどんな時間でも出勤した時に『おはようございます』という場合がある、というものだ」
「……お疲れ様です、じゃないんですか?」
「そうだね。その場合もある。だがね『おはようございます』の割合も非常に高い。もちろんこれを人類全員に当てはめることはできなく時間帯の議論としては難しいがそれはそれとして覚えておきたい常識であるよ」
薫さんは微笑んでそう言った。
「…………なるほど」
「フフ、キミはいつもその返事をするね。口癖かい?」
「……なるほど、が口癖なのは変じゃないですか? 貴女といるときだけですよ」
そう返すと、薫さんは少々驚いた顔をした。
「…………口説き文句みたいだね」
「や、やめてください」
自分でも一瞬よぎったそれをちゃんと言葉にされると些か恥ずかしく、目線をそらしてしまった。なんだか意識してるみたいで逆効果な気はしたが。
「……可愛いね、キミは。ワタシもキミといると楽しいよ」
「そんなことは言ってません」
意地を張っているみたいな声が出た。
「お話の初めはいつだって自己紹介から始まらなくてはならないね。キミもそう思うだろう?」
もったいぶった表情のその人はあからさまな笑顔を作った。
「……『お話の初め』じゃないでしょう。まるで僕らの初対面が小説か何かに描かれていたみたいじゃないですか」
「そういう視点もあるし、実際にそうかもしれない。ワタシたちの人生を誰かが見てるかなんて、結局のところ確認はできないのだからね」
あからさまな笑顔は崩れない。頭の中に『失敗』の二文字が浮かんだのを慌ててかき消した。まだ何も始まっていないのに、そんなことを考えたくはない。
「……自己紹介、したらいいんですか」
「そうだね。正直なところ、ワタシはキミが突然この部屋に入ってきて非常に困惑している。その理由が自己紹介で明らかになるように願っているよ」
うさんくさい、とも言えるような言い方で言葉を紡いだその人は、机に肘を着いた。そのまま何かを値踏みするような顔で僕のことを真っ直ぐ見つめる。
「…………一年A組、天月澪(あまつきみお)です。部活動紹介パンフレットに『文芸部』があったからここに来たんですけど」
「……ミオくん、だね? さてさて、ワタシは文芸部なんて部活には所属していない。キミは来る教室を間違えたんじゃないかい?」
そんな言葉を投げかけられて、もう一度部活動紹介パンフレットを開く。一番後ろのページには確かに『文芸部』という文字とここの教室の名前が記されていた。
「……合ってるじゃないですか、ほら」
そう言いながらパンフレットを見せれば、受け取って冷たい瞳でそれを見つめたあと、パンフレットを閉じた。表紙を一瞥したあと、軽く微笑んで言った。
「なるほど、全て理解した。ここは確かに文芸部ではないけれど、せっかくなら毎日来てくれると大変助かる」
「…………は?」
「冗談じゃないという顔をしたね。だが、毎日だ。学校が休みの日も来てくれ。昇降口は年中空いているからね」
訳が分からないことを言い出したこの人を怪訝な瞳で見つめれば、相手は少しだけ眉を下げた。
「……キミがワタシのことを訝しむのは分かる。だがね、ワタシはキミのことを気に入ったんだ。あと文芸部は全然良くない。大学で言うところの『テニサー』と一緒だ」
「…………マジか……」
マジメに本を読んだり、小説やら詩やらを書いたりする部活だと、そう信じ込んでいたのに。どうやらお門違いというやつらしい。
ため息をついてから目の前の人を見る。名乗りもしないこの人の言うことを信じる気にはなれないが、なんとなくこの人の言うことを聞いたら、今までの僕とは違う人間になれる気がした。少しの思案の末に僕は口を開いた。
「……分かりました。貴女の言うことを聞いてあげますから、貴女も自己紹介、してくれますか」
「……ああ、失礼。ワタシは秋山薫(あきやまかおる)だ。よろしくな、ミオくん」
「……はい、よろしくお願いします。秋山先輩」
「ああ、そうじゃなく下の名前で呼んでくれるかい。そして出来れば先輩も無くしてほしい」
要望が多くてめんどくさい先輩だ。
「……薫、さん?」
「よろしい。それじゃあよろしくな、ミオくん。そして『議論部』へようこそ」
「…………は?」
知らない部活の名前が出てきた。そんなものはなかったはずだ。信じたのは間違いだったのかもしれない。僕の信頼が崩れたことに気付かぬような涼しい顔で薫さんは言った。
「おや、言ってなかったかい? ワタシが今年設立した部活だ。キミが初めての新入部員ってやつだな」
そういうことはもっと早く言えよという気持ちで僕は大きくため息をついた。
第一話「はじめまして」
――――――――――――――――――――――――
今度こそ、今度こそ、この二人のお話を毎日書いていきます。
真っ暗な部屋でカタンと音がなり、扉が開いた。
外からの光と共に誰かが入ってきてまた閉じる。
部屋の中は暗闇に支配された。
部屋の真ん中にある水晶玉に淡い光が灯り、人物の顔が映された。
黒髪で凛々しい瞳をした男が真顔で立っていた。
「……今んとこは平気、みたいな」
部屋の人物はニコニコと微笑んだ。
「未来の記憶は今のとこは平気、なのかな」
その言葉とワンテンポずれて水晶の光は消える。
部屋の扉が開いて、人物は去っていった。
「……この世界には、動物とかはいないんですか?」
今日はこの世界での文学でもさらっておきましょう、と書庫でとんでもないことを言ってのけたウィルにこの世界で伝わる一般的な物語をいくつか紹介されてたサルサは四つ目の物語が終わったタイミングでそう聞いた。ウィルは若干困ったような顔で口を開く。
「……我々も動物ですよ。デウス様は……ちょっと判断難しいかもしれませんが」
「…………違くて、その、人型以外の動物は」
「……あぁ。いないというと違うんですけど、貴方にとってはいないも同然と言いますか……」
サルサが首を傾げた様子を見てウィルは苦笑いした後に『昼ごはんを食べたあとに紹介しますよ』と呟いた。
昼ごはんを終えた後、食堂を出たサルサは恐る恐る口を開いた。
「…………その、朝言ってた」
「大丈夫です、覚えてますよ。それに、食堂から近いので」
そう言って微笑むと食堂の隣の部屋の扉を開いた。
「ここですから」
「……ここ?」
そっと中に足を踏み入れば、二人の足元の方で歩いている何かを見つけた。
それは十〜十五センチくらいのサイズのくまやら兎やらであった。しかし、人間界と違って二足歩行をしている上に、ふわふわとした見た目をしていた。簡単に言えばぬいぐるみだった。
「…………ぬい、ぐるみ……?」
「そうですね。ぬいぐるみとも言います」
「……なんで、動いて…………?」
「ココロが宿ってるんです。なんで、と言われても何とも言えませんけど」
ウィルは微笑んだ。サルサが手を差し伸べると嬉しそうに擦り寄ってくるふわふわした感触が彼の手に伝わった。
「……可愛いね」
「ウン」
「…………え?」
甲高い声で返事が返ってきたことにサルサが驚いた顔をしたが相手は首をかしげた。
「ドウシタノ? ツラクナッチャッタ?」
「…………ううん、平気……」
「ヨカッタ! ナンカヤッチャッタカトオモッタ」
目を見開いてウィルの方を見つめれば、ウィルは柔らかく微笑んで言った。
「ココロが、ありますから」
サルサは勉強帰りにふと見た本に『星に願えば、どんなことでも叶う』なんてタイトルがついてるのを見つけてしまった。
そんなことを言われて無視できる性格では残念ながらなかったサルサは、眠ろうと目を瞑ったときに思い返してしまった。
俗説ではあろう、と思う一方でもしかしたら本当かもしれないという気持ちも湧いてくる。なにせ、星の欠片が落ちてくる世界なのだ。何が起こっても対して驚きはしない。
そんな気持ちと共にちょっとした好奇心で彼はベットから起き上がってカーテンを開いて、キラキラと輝く星に向かって『明日は何かいい事が起こりますように』と願ってから眠りについた。
次の日。さして何か特別なことが起こったわけではなかったサルサは勉強終わりに小さくため息をついた。隣にいたウィルが首をかしげながら尋ねる。
「どうか、しましたか?」
サルサは慌てたような声で弁明をする。
「いや、別に……! 昨日『星に願えばどんなことでも叶う』って書いてあるのを見て『何かいいことがあったらいいな』とか願ったりしただけで……」
「ふふ。それは子供だましの俗説のようなものですが……。私が星の代わりに願いを叶えてあげましょうか。何がいいですか?」
ウィルは優しい笑顔でそう言った。
「じゃあ……何かお菓子が食べたいです」
サルサは星を宿したようなキラキラした瞳でそう言った。