七海 和美

Open App
5/11/2025, 12:26:07 PM

お題「未来への船」(雑記)
「水兵リーベ僕の船」が思い浮かんだ……。でも理系の話書いたしな。
海なし県出身だから船も馴染みがないし。まで書いて、昔行った「神戸海洋博物館」で見たカティ・サーク号の模型から親のプラモデルを思い出したから、この話にしよう。

親が船のプラモデルとガンプラ好きだった。あと一応飛行機もかな? それ以外のもなくはない。
今でこそ飛行機もコラボジェットが色々と出ているけど、昔は塗料が重いから、とか言ってコラボジェット機みたいなのは全くなかった。そんな頃に「マリンジャンボ」って名前で海の動物を描いて結構話題になった機体のプラモデルが実家に飾られている。
あともう一機日本空軍の機体があった。ぼんやりした配色ぐらいしか覚えていないから詳細不明。
それ以外に飛行機はなかったからやっぱり飛行機好きじゃなかった可能性が高い。

船は帆がある模型が好きじゃないと聞いた。実際のところどうやって風を受けて進むんだろうと疑問に思う船が何隻かあった。帆船も一隻は覚えがある。
カティーサークを調べたけどWikipediaにも帆船としか載ってなくて帆があるようにも見えないから謎。あちこちのページを見ていたら帆つきの模型があったから、単純に張っていないだけの模様……。いやなんでまた。
ちなみに船の名前で確実に分かるのこれだけ。あとは日本丸とかそんな感じの名前があった気がするなぁ。

ガンプラは私とか兄が小さい頃に多分何体か潰した気がする。船は潰した覚えがないから手の届く範囲になかったのか? まあ金額も掛かる時間も違うだろうけど。
ちなみに塗装とかは一切なし。付属デカール(という水に濡らして貼る模型用のシール)はちゃんと貼っていたけど。
親は……何持っていたっけ。前にも何度かここで書いた通り1st好きだから1st以外なかった気がする。MGかな? カトキハジメ版があったのは覚えている。ザクとかあったんだろうけど記憶にない。いや潰したのシャアザクだった気がしてきた。赤かった記憶だけだからアッガイとかかもしれないけど、サイズは1/144とかではないはず。もう少し大きかったけど、プラモデルじゃなくておもちゃの可能性もある。
ホワイトベースも確かあったな。1/144とかじゃない気がする。1/200とか? あ、USSエンタープライズもあった。ちなみにお城とか建物系はなかった。車もあったかも……。いやなかったか?
兄はガンプラ以外にZOIDSも好きで、無印アニメと/0かな? とそれまでのは色々持っていたはず。小学校時代はミニ四駆ブームだったから何台か残っているかも。
家で装甲巨神Zナイトを見たはずなんだけどあれどっちのだ。(私のZOIDSシリーズ最推しなのにシリーズのきっかけ自体をなかったことにされたやつ)

私は何箱か買って一切組み立てた事がない。全部積みプラ。
最初に買ったのがVOCALOID2初音ミクの痛車プラモデル、かな。鏡音リンレンかもしれない。ルカ発売前だった気がする。KEI絵以外のキャラクター・ボーカル・シリーズを認めない派。(絵師変える会社全部大嫌い)
ガンダムシリーズ全作好きな高校の先輩から、組み立て済みの種ストライクガンダム1/144(って中途半端に見えるけど一番多いガンプラのサイズ。大体15cmぐらい?)をもらった。箱の中に三体ぐらい入っていた気もするけど覚えていない。
種シリーズはロボットデザインと歌以外に何の価値もなかった。

あと大河原邦男展に行った時に限定のガンプラ買った覚えがある。富野由悠季展でも同じく限定以下略。(各一箱)
横浜と博多のガンダムを見に行って以下略。(横浜一箱、博多二箱だった気がする)
お台場の頃は買ってなかったんだよなー。(コミケ帰りに見に行った)
開田裕治展も図録が目玉飛び出るぐらい高くて諦めた記憶……。やっぱ買おうと思ったのに忘れてて買い逃した懐かしい(悔しい)思い出。よって限定ガンプラは買っていない。……出ていないかも?

万博のガンダムパビリオン(違)行けたらまた増える予感しかしない。※ 正しくはバンダイナムコゲームズのパビリオン
正直自分で組み立てるの面倒だから暇な兄にでも渡して作らせようかと思ってしまう……。完成したら返せ。

一般販売だと、ボールって名前の1stに出てくるモビルスーツが割と好きだからカトキハジメ版を買おうかと悩んで、見つけたのが長期出張先だったせいで散々悩んでやめた。めちゃくちゃ箱でかくて持って帰るのも一苦労しそうだった。
同じプラモデル専門店でドラマ「ナイトライダー」の主役車:K.I.T.T.も見つけてめっちゃ悩んだ思い出。ニッパーとか一応持っているけど作るの面倒くさい。ところでC.A.R.R.ないですか(マニアックな)

ガンプラといえばホビーマガジンが毎年「オラザク選手権」って名前の、プラモデルをアレンジしたジオラマの一般公募展を開催していて、結果発表の号だけ何回か買った。
いつぞやに出ていた、雪で遊ぶアッガイがめちゃくちゃ可愛くて好き。(それ以外全く覚えていないともいう)
あとTwitterで「#一番弱そうなガンダムを作った人が勝ち」とかってハッシュタグに参加していた、ガンプラのランナー(プラスチックの枠)でガンダム作った人には笑った。

そんな辺りかなー。
これ以上積みプラ増える前に組み立て押し付けよ←(多分万博行ったら増える)

5/10/2025, 12:53:44 PM

お題「静かなる森へ」(雑記)
……ドイツの有名な観光地しか思い浮かばなかった……。しかも名前忘れたし。検索したらシュヴァルツヴァルト(黒い森)だった。植林された、だから日本語の定義では森(人の手が入っていない)じゃなくて林(人の手で作られた)だけど。
あとは昔書いた一話完結小説「人形の左目」(初音ミクが歌う同名の歌から題名はもらったけど話は無関係)も思い浮かんだけど、サイトの創作館の話書いたっけ?
最初にドイツの森が思い浮かんだから、とりあえず大学の時の第二外国語の話でも書くか。

ドイツ語とフランス語と中国語を選択しました。高校の時から「単位ギリギリで卒業はしたくない」が割と地味な目標だったし、一回生の時周りに合わせて取った英語が意味不明(試験も授業も先生も欠片も記憶にない)でついていけなかった思い出だけはある。底辺高出身なんで中学英語までしか分かんないです。

ドイツ語は女性の若めの先生だった。他に何一つ覚えていない。試験はノート持ち込み可能だったからCD-ROMで買うと追加できる電子辞書でドイツ語も使っていた。試験の日に寝坊して(元から土曜日一時間目は授業あるのに!)親に文句言いながら一時間ぐらい遅刻して受けさせてもらった(終了時間は変わらず)試験結果は覚えていないというか返却がなかったけど単位を落とした覚えがないから受かったんだと思う。男性詞と女性詞と中性詞ってのがあって、新しい言葉は中性詞が多いんだけど、パソコン関係は計算機が男性詞だから男性詞が多いと聞いたのが多分ドイツ語。
英語のaに当たる単語が男性詞と女性詞と中性詞で違う。

フランス語は一年では割と人気あった気がする。割と面白かったから二年も取ったら合計で三人しか学生がいなくて、日によっては自分一人しか受講していない時もあったけどそれでも眠い時は寝てしまうんだと知った。緊張感とかないわ。いやフランス語のおじいちゃん先生めっっちゃ流暢なフランス語喋ってていい声で眠くなるのも本当なんだけど。もう一人フランス語の先生がいる(恐らく一年担当の人)らしいけど、そっちはフランス語話せないと聞いた気がする。私は二年連続で同じ先生だったけど。
一人が同じ学年の違う学部の子で、もう一人が大学院でガチでフランス語の論文読むために講義取った先輩だった。全員女子だったから(元から女性率高めの大学)最後に連絡先交換したけど全然連絡した事ないままメールアドレス変えちゃった。(就職後に携帯が水没して連絡先全部吹き飛んだし大学は事実上潰れた)
同じ学年の子は卒業式でちらっと会ったな。
試験には辞書だけ持ち込み可能で、誰かから裏技として、紙の辞書に書き込みをしたらカンニングできると教えてもらったからフランス語だけは紙の辞書も持っている。試験以外では電子辞書を使っていた。でも語尾変化が激しくて辞書を引く前に元の単語を知らなきゃどうしようもないというのがフランス語だった。読み間違いをしないから国際条約とかに使われるのはフランス語らしいとは後年知った。(余談だけどそのせいか無関係なのか、国際会談には世界共通でフランス料理が出る)

中国語は私の学部では単位として認定されないんだけど、他の学部の授業として存在していたから単位なくても勉強したくて授業取った。前期と後期に分かれているんだけど、後期は必須授業と重なって途中脱落したけど、そもそも前期にある夏休みで粗方忘れて持ち込み不可の試験は惨敗だった。
先生は中国から来た本物の中国人。何なら日本語の方が危ういぐらい。
(私の大学、小中学生並みの夏休みがあって九月にちょろっと授業と試験と文化祭があって前期が終わって、更に二週間ぐらい謎の秋休みを挟んで十月から後期という、他では一切聞かない謎の仕組みだった)
お知らせが届いて卒業後に一回だけかな? 行った文化祭では中国語の授業で知り合った子と再会してちょっと喋った。授業が私含めて四人しかいなくて、中国語の先生と五人で飲みに行った覚えがある。なんでだあれ。
私は発音が全然駄目だったせいか、先生が吹き込んでくれた生発音のピンイン練習用のCDが今でも実家に残っているし、それだけは今でも空で言える。意味は何だっけ。
そういえば完全に放置しているLinkedinってビジネス系SNSはこの中国語の先生からお誘いをもらったんだった。(向こうも全然ログインしてなさそうだし投稿はない)

兄の大学ではイタリア語があったらしくて羨ましかった。英語以外なら何でも好きです。いや英語もイギリス英語が勉強したいんだけど。今ならギリシャ語とか選ぶなと思ったけど選択に多分なかったわ。あったら取っていた。その当時から今に至るまでラテン語が憧れ。
好きな二次創作の小説サイト様が題名をドイツ語にしていたから出鱈目なフランス語と中国語のピンイン(ローマ字の発音記号表記)で題名を書いていたし、サイト名はフランス語と中国語だったし、その名残でジャンル表記は今でも全部外国語。使っているのはフランス語中国語ドイツ語イタリア語ギリシャ語と一応別サイトに見せかけた創作館が英語。全部意味は同じだけどw

そんな辺りかな。いつかドイツにも行ってみたいけど、中国を発端に各国行っていた従姉妹が「ドイツはパンとソーセージだけでいい」(=国には別にまた行きたいと思わない)って評価を下していたのが引っ掛かる。

5/10/2025, 8:45:46 AM

お題「夢を描け」(雑記・途中投稿)
……あれ、書いてOKボタン押し忘れた?
まあいいか碌な内容書いてなかったし。

夢……過去に抱いた夢も直近の夢も書いてしまったはずだからなぁ。どうしよう。眠って見る夢は全然思い浮かばないどころか記憶に残っていないし。(人は一晩で十個ぐらいの夢を見るというから記憶に残っていないとの表現にしておく)

5/8/2025, 2:51:11 PM

お題「届かない……」(雑記・途中投稿)
あれ、珍しくちゃんと三点リーダーが二個続きだ。
三点リーダーは「…」←これの事。言い淀みとか、と小説で解説されていたのを思い出す。一般的な現代の小説では、三点リーダーは単体ではなく二個続けて使うのが普通。それ以上は何個でもって感じ……だと思う。          こんな感じに。↑
……そんなきっかけからライトノベルの話でも書こうかな!

上記で「言い淀みとか」と解説されていたのは時雨沢恵一のライトノベル「学園キノ」の……二巻とか三巻とか辺りかな。四巻まで読んだのかな。忘れた!(要するに近年買ってないし読んでない)
本編「キノの旅」の公式パロディというか、海賊版の位置付け。とか書きつつ作者本人が書いている。
電撃文庫のライトノベル作家が書いた自作パロディを集めた同人誌が発端。いやそもそものの発端は作者の後書きでのお遊びが酷い「キノの旅」シリーズの四巻で「本編に無関係な内容を書いたかのような嘘の後書き」こと「あとがさ」が元ネタなんだけども。(編集部に「後書きの内容が本にない」と問い合わせが来たらしい)
キノの旅も好きで読んではいたんだけど(アニメの話は過去に書いたっけ?)買ったのは学園キノシリーズだけ。四巻はなぜか人からもらった。とあるファンの書評に、本編では性別設定を曖昧にされているキノの性別が表紙から明かされている酷いネタバレ、と書かれていて笑った懐かしい思い出。
……ちなみに学園キノの後書きは……うん。私、歌ってみた死ぬ程大嫌いなんですよ。って記憶しかない。小説家志望の読者投稿(ファンレター?)への回答はめちゃくちゃ良かったんだけど。
いやまあ軽いヲタクなんてみんなそんなものだとは知っていたけども。うん。創作者なら他人の創作物を踏みにじる行為に同調しないでほしかったな。
そんなことはさておき!
キノの旅……好きな話とか全然思い浮かばないんだけど、サモエド仮面がめっちゃ好きです。そうだ私コスプレも死んでほしいぐらいに大嫌いなんだけど、海外で開催されたサイン会でサモエド仮面のコスプレで、サインする宛先もサモエド仮面って指定されたのめっちゃ笑った。本編の話してない? 気にしない!
……何だかんだ言いつつ私やっぱり恋愛もの好きなんだろうなってティーがシズとの同行者になった時に思った。作者は意図していなかったらしいけど。シズとの具体的な恋バナまだですか。(年齢差なんか気にしない)(殺生丸とりんも同じ雰囲気で好き)

他のライトノベルの話も。
最初に好きになったのは中原涼のアリスシリーズだったんだけど……高校の時に新刊出なくなって諦めたら作者死亡による未完を喰らった悲しい思い出。いやもう一本突然新作始まったばっかりだったのに!?(そっちのシリーズは多分一作しか出ていない)
他の時に書いた気がする……。「胸キュンペアシリーズ」って時代がかった公式名称があります。
アニメが好きで原作に手を出した。アニメの再円盤化まだですか。(NHK教育なんかに何を期待している(円盤化しない事で知られる)

そいやキノの旅もアリスシリーズも「○○の国」だな。よくみんなネタが続く。(両方とも結構な長寿作品)

他のは……灼眼のシャナは途中で脱落したんだよな私。話がややこしくて。小説読みながら辞書引くとか初めての経験だったわ。今でもアニメ化か何かの対談に出てきた欣喜雀躍(きんきじゃくやく:嬉しくて小躍りする事みたいな意味)だけは覚えている。アニメ版の声優対談によると原作も完結したらしいから改めて読んでみたい。
電撃文庫シリーズだと……アクセル・ワールドは前に書いたな。ハーレム物に見せかけていても固定カップリングが好きです。マジのハーレム物は多分無理。ドキドキもワクワクもハラハラもしたくない(ひでえ)
ああだから私漫画のいちご100%好きじゃないんだよな。
ソードアートオンラインはフェアリィ・ダンスまでしか読んでいない。いや原作読んだっけ? 漫画版は多分最後まで読んだんだけど……人気作の癖に漫画版の絵は微妙だよなと思った記憶。(アクセルワールドがロボット描ける人前提だから尚更当たりに感じたのかもしれない)ガンゲイルオンラインちゃんと読みたい。
とある魔術の禁書目録(インデックス)は……漫画版途中まで読んだっけ。とある科学の超電磁砲(レールガン)の主題歌がめっちゃ好きなのとこっちも漫画版途中まで読んで面白かった思い出(で止まる読書履歴)
乃木坂春奈の秘密、どこかで試し読みだかを読んだら面白かったから手を出してみたいと思ったまま放置している……。固定カプっぽいんだよな。若干のハルヒ臭を感じる。(くんかくんか)
お願い☆ティーチャーは題名しか知らないや。
数字で救う!弱小国家は漫画版で途中まで。固定カプっぽいけど読んだところまでではハーレムかな。順当にヒロインとくっつきそうだけど。

今日から始まるマのつく自由業! シリーズことまるマ!もちょっと興味あるんだよな。BLが豊富そうな印象が勝手にある。黒髪の男の子好きです。
彩雲国物語もちょっと手を出してみたい。

5/7/2025, 9:33:26 PM

お題「木漏れ日」(雑記・途中投稿)
……暑くなってきたなぁ。
あ、3,000ふぁぼありがとうございます!

Next