七海 和美

Open App
8/21/2024, 12:31:25 PM

お題「鳥のように」(雑記・途中投稿)

鳥……自由の象徴みたいに思われているけど、限界まで体重を落としているから、拒食症みたいな印象がある。野生で飛べなくなったら死ぬんだろうからちょっと違うけど。

兄がやっていた(全く身にはならなかった)進研ゼミ中学講座の漫画連載で「かもめのジョナサン」ってのがあった。
最初が人魚だったはずだから、二年の時かな。
ディストピアみたいな近未来で、書籍の本が廃れた時代。
多分シェルターみたいなところで住んでいて、そこから外の世界を知りたいと思った主人公の女の子(高校生ぐらいと思い込んでいたけど、読者に合わせて中学生かもしれない)が「紙の本って読みづらいんだよな」と言いつつ、小説「かもめのジョナサン」を読むくだりが出てくる。
本当にそこしか覚えていないんだけど、後年検索したところによると漫画の題名が「かもめのジョナサン」だからかなり重要な場面のはず。(進研ゼミの講座の漫画単行本は一冊たりとも発行されていないという悲しい知識をその時に得た)

母が持っているのを知っていながら小説は読んだ事ないんだけど。
しかも高校の時、この漫画の話をして友人に小説を紹介して、私が貸した本で友人が読書感想文を書いたいう変なことがあった。
名作とか割と読んでいない。

ちなみにかもめのジョナサンは、飛ぶ速さを求めて、体重を落としたり練習したりする、群れの他のかもめ達とは違う生き方を選んだ一羽のかもめの話。
……教訓が露骨で読書感想文は書きやすそうだよなぁ。

高校の時の読書感想文といえば、一年の時に「世界の中心で愛を叫ぶ」(通称:セカチュー)で校内賞を受賞した生徒がいたんだけど。
司書の先生が「あれ、あらすじ間違ってない?」と言っていた思い出。ちなみに未読なので何とも言えなかった。
有名作も大体読んでいない。

人間鳥コンテストとか出てみたかった。……あれ学生だっけ社会人でも大丈夫だっけ。

先月末に出たお題「鳥かご」と重ならないようにと気を使う。

鳥のようにといえばLiaの「鳥の詩」を思い出した。主題歌に使われたアニメ「AIR」は見ていない。
カスラック非登録らしい。良い事だ。

そして如月千早の歌「蒼い鳥」を思い出した。童話の「青い鳥」とはほぼ無関係。

8/20/2024, 10:15:59 PM

お題「さよならを言う前に」(雑記・途中投稿)

エロゲの名作に「さよならを教えて」(略称:さよ教)ってのがあってだな。
エロゲならではのストーリー展開と、ゲームならではのギミックがすごいと聞いた(ネタバレ読んで話は全部知っている)からやってみたいんだけど、時間があった去年末はメンタル死に掛けていたし、メンタル復活した今は土日寝て終わるから時間がない……。

パソコン立ち上げずに休日が終わる。いや先週はpomeraにデータ移すためにパソコンちょっとだけ立ち上げたけど。あれ平日だっけ?

一人暮らしでパソコンで遊ぶ人って、睡眠時間が短いのか通勤時間が短いのか残業がほぼないのか家事を何もしないのかどれだ(多分複数に当てはまる人)

まあ「さよなら」だと、レイモンド・チャンドラーだったか推理小説『長いお別れ』の最後の文も思い出したけど。「刑事にさよならを言う方法はまだ分かっていない」で物語が終わる。

「さよなら さよなら さよなら もうすぐ外は寒い冬」という歌詞が出てくる「さよなら」(グレープだっけ? 小田和正)を思い出した。
何を理由に別れたのかさっぱり分からない歌詞が多いあの時代。

「涙を堪えてさよなら 悲しいよね」はZONEの「secret base〜君がいた夏〜」だっけ? 海援隊の「涙が枯れるまで泣く方がいい」と対比している感じあるなぁと思うけど、「涙を堪える」が月並みとして先にあるはず。……そんな古い歌知らないけど。


「さよなら」と「さようなら」はやっぱり雰囲気が違う。

8/19/2024, 10:22:21 AM

お題「空模様」(雑記・途中投稿)
空のお題多くない!? 気のせい?

本題。
空模様とか全然気にしないわ……。洗濯物干す時ぐらい?
いや最近それすら気にしていない。夏だしどうせそのうち晴れるだろ感ある。
台風の進路も気にしてない。
もうちょっと雨降らないと大丈夫なのかなとは思う。野菜とか来年のお米とか高くなりそうで心配。

晴れより雨より、夏は曇りがちょうど良いよね。大人になってからはどんな天気より風が一番嫌いになった。スカートが!めくれる!! 髪が!乱れる!!(地下鉄の風が一番迷惑)(地下駅なだけで地下鉄ではないからなおさら。階段嫌いだから地上に作れ!!)

8/18/2024, 12:40:44 PM

お題「鏡」(雑記・途中投稿)
鏡よ鏡?

中学の国語の教科書で「昔小児麻痺に罹ったから、後遺症で片足に障害が残っている。だから鏡が嫌い」というエッセイを読んだ覚えがあるのに、作者も作品名も分からなくて未だに困っている。
教科書の最初に載っていて、感想文というほどちゃんとしたものじゃない初出感想を書かされた時に「私も鏡が嫌いです」と書いたから内容は間違っていないはず。
……中学じゃなくて高校だったかもしれない。教科書の出版社はどこだろう。東京書籍?
今朝(8/23)調べたら村上春樹ばっかり出てきて泣くかと思った。絶対違う。
本の概要とか書いたら有志が教えてくれるかもしれない掲示板を見つけたから泣きついたら、半日程で特定してくれた。
三木卓の「廊下の鏡、ペルセウスの鏡」で三省堂だったらしい。だから高校だな。
Wikipediaを見たら、記憶通り小児麻痺に罹って片足(左足らしい)に障害が残ったそう。
芥川賞って書いてて納得。(選考対象は私小説)

鏡の国のアリスもあったな。チェスと麻雀と囲碁と将棋は永遠の憧れ。

学校の階段踊り場にある鏡の存在が謎すぎて、鏡を外したら裏通路とかあるんでは?と思ってしまう厨二病(不治の病)廊下ならともかく、階段踊り場ってのが謎。……小学校か中学校の時にそんな話でも読んだのでは? と邪推したけど記憶にはない……。

8/17/2024, 1:45:08 PM

お題「いつまでも捨てられないもの」(雑記・途中投稿)
だから汚部屋住人って呼ぶんだよ!!涙

あれ、追記した覚えがあるのに投稿できていなかった……。
美術館のチラシは行けても行けなくても捨てられない。

捨てた覚えのない五、六年生の図工の教科書が見当たらない。金山平三とか載っていたはずなんだけど。(あと名前ド忘れた女性現代アーティストも一人記憶に残っている)

大学の授業で使うからと買わされたマクベスの文庫本も、絶対捨てていないのに見当たらない。読み返したいけど古本で買うほど良い話とは全く思っていない。……もしや青空文庫にあるのか? でも訳者後書きも割と印象的だったしなぁ。「割と良い治世だった」って載っていたからには、マクベスって実在の話なのか?
そして同級生達は何を選んだんだろう。選択肢はマクベス以外にハムレット、リア王、オセロのうち一つが欠けて、代わりにロミオとジュリエットが入ったシェイクスピア四冊だったはずなんだけど。私の記憶違いで実は五種類だったのか?
友達の一人が何かに挫折してロミジュリに変更していたのと、薄いからとマクベスを選んで挫折する人が多い、と先生から言われたのは覚えている。
薄さではなく超有名作のロミジュリを除いて適当に知らないのを選んだだけだったんだけど。小説読むの嫌いじゃないし。そして通学時間長かったから何とか読めたし、読みにくさ最大の原因は「戯曲である事」だと思っている。(本の半分が後書きという名の訳者解説でびっくりした思い出)
話の粗筋としては割と面白かった。後年読んだダン・ブラウンの「ダヴィンチ・コード」の続編でラングドンシリーズ第二作「天使と悪魔」ネタバレ部分に似た雰囲気がある。
占い師が出てくるのは童話の白雪姫とかギリシャ神話のクロノスだっけ?とゼウスの辺りと同じか。
長過ぎる台詞を適度に地の文に置き換えて、独白にしても不自然な舞台向きの発言を減らして小説風にしたら普通に読めるんじゃない?
枕草子とか口語訳の有名作(桃尻語訳という)が出ているし、著作権はとうの昔に切れているに決まっているから、英語力あったら自力で頑張るんだけど。実際、ホームズを自力翻訳して全文フリー配布しているサイトがあるし。
……舞台演劇専攻の友人がいたんだから、マクベスの場面転換数とか聞いてみれば良かったなぁ。(携帯紛失して連絡先不明。大学もなくなったし)

夜遅いから寝るぅ。

Next