かたいなか

Open App
6/15/2024, 3:42:18 AM

「『あいまい』ってなんだって、検索したのよ」
前回投稿分、13日のはやぶさの日を、まだ引きずっているらしい某所在住物書き。当時の画像を見ては泣き、当時の動画を観ては鼻をかむ。
弱い涙腺の面目躍如。歳をとるとは、かくの如し。
すなわち落涙のタガにガタが来るのだ。

「サジェスト検索に『アイマイミーマイン』だとさ。最初『何だっけソレ』って、約15年前の某『アイマイマイン』な歌と脳内で誤変換したわ」
単純に英語「アイ」の三段活用よな。懐かしいわな。
物書きはぽつり呟き、口をとがらせて、
「『曖昧な空』じゃなく『I My な空』とか一瞬閃いたんだ。……『どう書けってよ』って即ボツよな」

――――――

「でもね、昨日の話、藤森先輩のハナシによると結局はやぶさの育ての親の故郷、今アジサイあんまり咲いてないらしいの。見頃は7月頃なんだってさ」
「よく知ってるね」
「去年先輩から聞いた。『日当たりや周辺温度の条件が良い場所なら、ごく一部咲いている筈』って」
「藤森、そこの出身だっけ?」
「違うって言ってた」

土曜日だ。 土曜の午前営業だ。
相変わらず、ふぁっきん梅雨シーズン継続中。
職場は再拡大してきたらしい感染症への対策ってことで、換気機能付きの冷房と空調機をダブルで稼働中だけど、なんだろう、雰囲気が既に多湿。
窓の外は今のところ晴れてるけど、天気予報によれば、午後2時頃から曇り空。
降水確率40%の、たまにどこかで降ってそうな降ってなさそうな、非常にあいまいな空がずーっと続くとみられてる、らしい。
何度も言うけど、雰囲気的湿度が酷くて、蒸ッし蒸しだ。ふぁっきん(大事二度)

「ところでさ」
私のデスクの向かい側で作業してる付烏月さん、ツウキさんが言った。氷の入ったクラフト紙色の紙コップを差し出して。
「昨日、その藤森がちょくちょく通ってる茶っ葉屋さんに、言ってみたんだけど」
中身はミントをブレンドした台湾烏龍茶。
冷房使ってるとはいえ蒸し暑い雰囲気の店内。スッキリしたアイスティーは、ひとつの救いだ。
「今年の新発売ってのを、店長さんが丁度お店に並べてたの。ミント入り水出し台湾茶だってさ」

「丁度チョコ持ってる。付烏月さん2個あげる」
「後輩ちゃん、チョコミン党?」
「言うほどじゃないけど好き」
「月曜日、少しミントきかせたチョコ系プチマカロンか何かでも、せっかくだし」
「やった付烏月さん愛してる」

ところでお仕事、進捗は? 私を見る付烏月さんに、ひとまずリュックから出したチョコを2個シェアして、チョコ食べつつミント台湾茶飲みつつ。
これからあいまいに傾く予報の空と、じめっとした雰囲気が、ちょっとだけ気にならなくなる程度には、ミントの冷たさとチョコの甘さは偉大だ。
「そういえばこの近所に、おいしいチョコミントの専門店あるよ。去年見つけたの」
「『午前営業終わったら一緒に行こう』って?」
「別に、強制はしないの。でも付烏月さん、お菓子作り趣味じゃん。今後のアイデアのひとつにでも、ならないかなぁ〜、なんて」
「はぁ。そりゃどうも」

何度も聞いて悪いけど、本当に進捗大丈夫?
少しだけ心配色の濃くなっていく付烏月さんをチラ見しながら、私は知らんぷりのつもりで、もう少しだけミント台湾茶を楽しんだ。

6/14/2024, 2:45:19 AM

「アジサイには毒があって、料理の飾りに使われていたとしても食うな、ってのはネットで見た」
花言葉は「辛抱強い」に「冷酷」等々。ふーん。
物書きはスマホ画面を見て、長考に頭をガリガリ。
花以外の抜け道が無いか、探している。

4月の「桜散る」に2月の「花束」と「勿忘草(わすれなぐさ)」、去年に戻って9月の「花畑」に6月25日頃の「繊細な花」等々、等々。
このアプリは花のお題が数回登場するようだ――そのわりにヒマワリやスズランを書いた記憶がない。
恋愛系にエモネタがよく選ばれ、出題されている気がするのに、なかなか不思議なことだ。
春の「スプリングエフェメラル」など、「春の儚い命」みたいなエモエモ単語なので、それこそお題として出てきそうなのに。

「まぁ、いいや。エモ書きたくてこのアプリに投稿してるワケじゃねぇし」
ガリガリガリ。物書きは呟く。 で、何を書こう。

――――――

昨日は「はやぶさの日」だったそうですね。
どうしても花以外を書いてみたかった物書きが、こんなおはなしをご用意しました。
昔々の6月13日、1機のはやぶさが多くの人に見守られながら、空気の摩擦に火をまとい、流れ星と同じ要領と美しさで、大気圏に突入して消えました。

「第20号科学衛星MUSES-C」とも言うそうです。「アトム」という名前だったかもしれないそうです。
なんやかんやあって「はやぶさ」と名付けられたはやぶさは、2003年に打ち上げられ、2010年の6月13日に、運用が終了しました。

はやぶさの、複数ある「おつかい」のひとつは、遠くの小惑星から小石や砂を持ってくることでしたが、その道のりは初っ端から、困難苦難の連続でした。
打ち上げ半年で太陽フレアに焼かれるわ、2年後11月には実家の地球と通信途絶するわ。道中故障とアクシデントで、もう踏んだり蹴ったりです。
それでもはやぶさは、辛抱強く目的地に辿り着いて、必要なものをガバチョと手に入れました。

かえろう、さあ、かえろう。
はやぶさを送り出してくれた皆がはやぶさの帰りを、梅雨空に上向いて咲くあじさいのように、空を見上げて待っています。

なんやかんや、ここで語っては文字数の酷くなるようなことがあって、なんとか帰路についた後も、はやぶさに向けられた人の目は一部冷酷でした。
「1位じゃなきゃ駄目なんですか」でお馴染みの、当時の某事業仕分けでは、後継機開発など宇宙開発関連の予算がごっそり削減。
「お前のどこに税金つぎ込む価値があるの」と、
「お前より大事な事業はいくらでもある」と、
当時の政権から無情に無駄宣言されたようなもの、だったかもしれません(断言は避けるスタイル)
それでもはやぶさは辛抱強く、当初4年だった道のりを倍近くかけ、実家の地球に向け飛び続けました。

アクシデントと故障に見舞われながら、一部の人間に価値と意義と重要性を否定されながら、それでも辛抱強く地球の近くまで来たはやぶさ。
その頃には報道や動画投稿サイト等々で、多くの人がはやぶさを知り、応援し、到着を待っていました。
体がボロボロ満身創痍で、それでも辛抱強く役目を果たし続けたはやぶさが、最期の最後に目を開き、実家にしてゴールでもある地球を見て、何を思ったか。そもそも機械なので、何も思わなかったか。
まぁ、後者であることは事実なのでしょう。
小惑星探査機のはやぶさには、思考のための前頭連合野も、褒めてほしいと望む側坐核も無いのですから。

ただ6月13日、「はやぶさの日」が流れ星程度の短い間トレンドを横切って、
はやぶさの育ての親、プロジェクトマネージャーの故郷では、「辛抱強さ」を花言葉に持つ青や紫のあじさいが、その八割九割はツボミでしょうけれど、
一部だけ、ほんの一部だけ、空を見上げて花を開き始めて……いるかもしれません(断言は以下略)

多分二割、下手すれば八割九割、事実無根、実話に基づいたフィクションで成り立っているかもしれない、「あじさい」とはやぶさのおはなしでした。
おしまい、おしまい。

6/13/2024, 4:57:12 AM

「それこそ今大騒動になってる『いいね』なんかは、ただの『好き嫌い』以外の、他の意味も持っちゃった一例だと思うんよ。うん」
去年は「Aを好きな人がAを描きたいけど、SNSではAを嫌いな人に配慮する必要があり、素直に全力の『好き』を描くことができない」みたいなネタを閃いた記憶がある。某所在住物書きはトレンドの阿鼻叫喚をリアルタイム検索で見ながら、呟いた。

スパムの自己防衛、画像観覧の起点、生存確認。
『いいね』は『良いね』で、『好き』だったが、『好きだけではなかった』。
「好き嫌いが、好き嫌い以外の意味を持つ。
今回のお題にピッタリ、だけどさ……」
問題はそれを、どう投稿文に落とし込むかである。
「うん。書けねぇ」

――――――

最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。
某稲荷神社敷地内の一軒家に、人間に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が暮らしておりまして、そのうち末っ子の子狐は、お花とお星様が大好きな食いしん坊。
稲荷のご利益豊かなお餅を売ったり、たまに郵便屋さんの真似っ子をしたりして、絶賛修行中。
善き化け狐、偉大な御狐を目指しているのです。

今日はコンコン子狐、神社の敷地内ですごーく善良な匂いを感知しながら、トッテッテ、チッテッテ。
大好きな匂いの発生源に向かって、しっかり人間に化けまして、ご機嫌で歩いています。
手にはできたてホカホカ、試作のお餅。カナッペお餅と味噌チーズお餅、醤油漬けお餅等々、等々。
なんだかお酒が進みそうなラインナップ。
昨日、餅売り子狐のお得意様と一緒にスーパーに、新作お餅試作用の食材を買いに行きまして、
今日まさに、その試作を試食してもらうのです。

待ち合わせ場所に近づくにつれて、子狐の好む香りがはっきり、くっきりしてきます。
『かぐわしく美味しい魂が、複数人、近くに居る』
きっと、試食をお願いした人たちの香りです。
稲荷の狐は不思議な狐。人間の心の香りを嗅ぎ分けます。人間の魂の味を知っています。
稲荷の狐は美しい心魂の持ち主が、それはそれは、もう、それは。大好きでした。
逆にイジワルでトゲトゲした心魂は、それはそれは、酷く、それは。大嫌いでした。

はたして待ち合わせ場所で子狐を待っていたのは、
冷え冷えクーラーボックスを抱き持つ男性と
白と赤の美しいプチケーキを賞味する女性と
彼女と同じケーキを食べている、子狐のお得意様。
つまり、人間と人間と人間とケーキです。
ケーキが、あります。

「だって俺、昨日、藤森にそういう事情があって子供と一緒に居たって、知らなかったもん」
「そりゃあ、ちっちゃい子供と大人の先輩が、赤の他人同士なのにスーパーで手とか繋いでたら、ね……」
「仕方無いだろう。得意先の店主と子狐本人に、『連れて行ってほしい』と言われたんだ」

「『子狐』、」
「子狐?」
「失礼。子供だ」

バニラホイップとイチゴジャムだ!
コンコン子狐、女性とお得意様が食べてるキューブケーキに、瞬時におめめをロックオン。
善良な魂の持ち主が善良な心を込めて作った、バチクソ美味に違いない食べ物です。
コンコン子狐、美味しいものがとっても大好き!
これを食べたくて仕方ありません!

くぁー、くわぁぁぁぁ!ここココンコンコン!
コンコン子狐、一気に速度を上げまして、この3人に突撃してゆきました。
『試作お餅の試食でお得意様と待ち合わせ』?まぁ、それも大事です。人間の「美味しい」の感想と、褒めてくれる頭ナデナデは子狐も大好き。
でも早く、はやくこの大好きな味に違いない美味を、口いっぱいに頬張りたいのです。
「ほら。来た」
人間に化けた子狐を見つけたお得意様、真っ先に目が合って言いました。でも子狐、もはや挨拶なんて、知ったこっちゃねぇのです。

「試作お餅のれびゅー、おねがいします!」
コンコン子狐、持ってた箱の蓋を開け、試食に集まってくれた3人にお餅を見せました。
「好き嫌い、れびゅー、おねがいします!」
するとニッコリ女のひと、お得意様の後輩さんが、カバンからノンアルコールビールを取り出して、
「へぇ、これが、麦ジュースに合うっていう……」
カナッペお餅と味噌チーズお餅、「お酒のつまみ」と言われても遜色ない具をたっぷり詰めた試作に、じゅるり、舌なめずりしたのでした。

「むぎじゅーす!ちょーだい!」
「こら。子供は飲んではいけないと言った筈だ」
「おもちに合う飲み物、好き!ちょーだい!」
「酒は20歳になってからだ。もう少し待て」
「むぎじゅーす、むぎじゅーす!」

「先輩。これ、ノンアル」
「ノンアルコールでも、駄目なものは、駄目だ」
「ケチ。」 「おとくいさん、けちぃ」
「何とでも言え」

6/12/2024, 3:36:55 AM

「街、って言えば、投稿文のネタを閃くのがだいたい街の中とか、散歩中とか、ともかく屋外なんよ」
数ヶ月前、2月28日に書いたお題が「遠くの街へ」だったわ。某所在住物書きは過去投稿分をスワイプしながら、己のネタの源泉を告白した。
なお「街」と「町」の違いについては省略する。

「食料買い出し中とか、目的地に行くときとか、ぼっち旅してる時とか。あとメシ食ってる時かな。
おかげで七割八割、投稿文が日常生活ネタだわ」
街の中や食事中に大抵の投稿ネタが閃くせいで、俺の投稿の傾向、どうなったと思う?
物書きは息を吸い、大きくため息を吐き、ポツリ。
つまり食い物ネタの投稿が非常に多いのだ。

――――――

最近最近の都内某所、某地元密着型のスーパー、値引き商品の多さによってその街の住人の食費と胃袋とを支えているそこ。
日中の暑さ引かぬ夕暮れ時に、「付烏月」と書いて「ツウキ」と読む変わった名字の男性が、
店内の青果コーナーで、己の友人たる藤森が見覚えのない子供と一緒に居るところを発見した。

「なにしてんの、藤森……?」
ポツリ小さく、付烏月が呟く。
未婚の藤森に子供が居る筈がない。
雪国出身の上京組なので、多分親戚でもない。
白地に、赤いラインで背中に狐の尻尾を刺繍した、浴衣だか甚平だか作務衣だか知らない和服を着た、男女分からぬともかく「子供」。
藤森の手を掴み、店に並ぶ食材と調味料と試食台とをキョロキョロ、好奇の目で見ている。
誰だあの子。 どうした藤森。
付烏月は首をこっくり、右に傾けた。

蛇足ながらこの「謎の子供」、前回と前々回投稿分に登場する「末っ子」、「看板子狐」である。
詳細はスワイプが面倒なので気にしてはいけない。

「『かなっぺ』って、なに?」
話を元に戻す。とりあえず尾行開始。
背中にプリントされた狐尻尾の刺繍をチラチラ揺らして歩く子供に付かず離れず、付烏月は熊本県産カット済みスイカの半額350円をカゴに入れた。
子供の手には、クレヨンでぐりぐり判別不能な記号(少なくとも付烏月には、それは文字には見えなかった。ともかく「何か」)の書かれたメモ帳がある。

「たしか、フランス料理だったと思う」
藤森はミョウガと大葉とニンニクと、それから山椒の葉をポイポイ、割引パックを優先してカゴに入れていく――値引き作業中の店員と目が合った。手にしたカットサラダが丁度、消費期限間近だったらしい。
「ビスケットとか、クラッカーとかを土台にして、その上に好きな具材をのせる。
薄く伸ばして焼いた餅でお前の母さんが作ってくれる、アレのようなものだよ」

『お前の母さん』?!
妙な単語を発した藤森の声に、付烏月はギョッとしてカット済みパインのパックをツルリ、ツルリ。
危うく落としかけ間一髪で持ち直し、元の棚へ。
お前の母さんって誰だ。藤森はどこの人妻、あるいはシングルマザーの子を連れて歩いているのだ。
あの誠実で、真面目で、心優しくお人好しの心清い藤森が、昼ドラの入口に突っ立っている!?
付烏月の心臓はバクバク忙しく拍動して、舌先と唇からは血の気が引く心地であった。

なお再度蛇足を挟むが、別にここからドロドロ展開になるワケではないし、この子供と藤森の外出は両親双方が了承済み、把握済みである。
が、付烏月はそれを知らない。

「それじゃ、ハンニャノオユは?」
とんでもない場所に居合わせてしまったと付烏月。冷や汗の出る彼を知りもせず――ただ藤森の方はパインのパックの音で付烏月の尾行に気づいたようだが、ともかく彼等の会話は続く。
「ハンニャノオユって、なに?」

「多分『般若湯』、酒のことだと思う」
付烏月に気付いた藤森は子供の質問に答えながら、付烏月にジィーっとジト目。
『言っておくが、断じて小児誘拐ではないぞ』
数秒見て、ため息を吐き、彼から離れていく。

「麦ジュースもお酒?」
「麦ジュース?」
「ととさん、『麦ジュースってなに』って聞いても、教えてくれなかった」
「ビールかな。多分酒だ」
「おいしい?」
「子供はまだ飲んではいけない」
「麦ジュース、むぎじゅーす。これ?」
「それはオーツミルクだ」

なんだろう、あの子供。
なんだったんだろうあの状況。
残された付烏月はポカンとして、カット済みスイカだけ入ったカゴをセルフレジへ通し、退店。
街の台所のひとつであるスーパーから出ていく。
自分が何を買いに来店したかは、完全にド忘れ。
なお付烏月の盛大にぶっ飛んだ勘違いは、翌日、藤森本人の言葉によって解消されたとさ。

6/11/2024, 3:04:18 AM

「2〜3人に共感してもらえるネタ言って良い?」
指を組み口元を隠して、某所在住物書きは満を持してこのアプリに関する願望を告白した。
「3択4択程度でツイッターみたいなアンケートやってみたい。このアプリで。ある程度、投稿する物語のニーズを把握できるから」

ぶっちゃけ買い切り1000円2000円でも良いから途中途中に強制的に入ってくる広告全部消したい、ってのが本音だが。物書きは付け足し、ため息を吐くと、己のスマホの画面を見遣った。
「俺の投稿、この下の物語本編よりこっちの上の前座で共感してくれる人の方が絶対圧倒的多数よな」
ディスプレイには、「12歳以上対象」には少々不相応な広告が強制的に表示されている。

――――――

最近最近のおはなしです。物理も生物学も現実感もガン無視の、非常に都合の良いおはなしです。
都内某所、某稲荷神社敷地内にある一軒家に住む末っ子子狐は、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔。
家族で仲良く、幸せに暮らしております。
善き化け狐、偉大な御狐となるべく、不思議なお餅を売り歩いたり、母狐が店主をしている茶っ葉屋の看板子狐をやったりして、絶賛修行中。
今日は人間にしっかり化けて、「同胞」の多い街へトコトコ、インタビューに行きました。

コンコン子狐、やりたいことがあるのです。
それは、お餅の中に包み入れる新しい具材の開発。
お餅に合うおかずの捜索。
おこづかいアップ、もとい、これもすべて修行のため。コンコン子狐、インタビューに行きました。
細かいことは気にしません。東京は大抵魔法も呪術も何でもあります。化け狐1匹魔女ひとり、魔性の猫に大狸数匹。探せば簡単に見つかるのです。

「餅に合う食材?」
まず最初に、子狐は大白蛇の酒屋さんに聞きました。
「そうだな。個人的には、焼き味噌とチーズが好きだ。少しだけ餅を炙って、そこに七味や明太子入りの焼き味噌だの、少し塩を振ったとろとろチーズだのをつける。酒に……いや、餅によく合う」
そうか。濃いめの味付けか。コンコン子狐納得して、持ってきたメモ帳にお気に入りのクレヨンで、ぐりぐりしっかりメモしました。

「お餅ねぇ。味噌は、アタシも同感よ」
次に子狐は、オネェな大古鹿のカフェに聞きました。
「今の時期なら、スパイスやハーブに合わせるのはどうかしら?若芽はもう難しいでしょうけど、山椒の葉の醤油漬けとか最高よ。ミョウガに、大葉とかニンニク入りの味噌をつけて焼いたのとか。ワイン……もとい、お餅に合うと思うの」
どうやら、お味噌は万能みたい。コンコン子狐学習して、これもメモ帳にぐりぐり書きました。

「洋菓子の材料だって、意外と使えるかも」
そして子狐は、化け狸の和菓子屋さんに聞きました。
「お父さん、どら焼きにホイップクリーム絞ったりするし、それからお母さんも、遊びで練り切りに少しクリームチーズ仕込んだりしてる」
子狐のインタビューに対応してくれた子狸は、子狐の友達であり、修行仲間でもありました。
「常連さんが言うには、『和洋折衷の甘さとしょっぱさで、お酒もとい般若のお湯が進む』って」
ハンニャノオユ?変な名前のお湯があるんだなぁ。
コンコン子狐は小首をこっくり。とりあえずメモ帳にぐりぐりしておきました。

「私なら、やっぱり肉と合わせるかしら」
その後子狐は、化け猫の惣菜屋さんに聞きました。
「炙ったお餅を、塩気の強めなハムで巻いて、少しオリーブオイルを垂らすの。お餅の甘さとハムの塩気を、オイルがまとめてくれるわ。少し辛い軽めのカクテル……じゃなくて、お餅と合うと思う。あと甘いのに合わせるならお餅カナッペも良さそうね」
かなっぺって、なんだろう。コンコン子狐さっぱりですが、美味しいらしいので、ひとまずメモ帳にぐりぐり記録しておきました。

焼き味噌、チーズ、醤油漬けにホイップとクリームチーズ、焼きミョウガ、生ハム巻きにカナッペ。
お餅に合わせてやりたいこと、お餅に合わせてやりたい食材がたくさん集まったところで、
最後にコンコン子狐は、やりたいことのメモ帳を、お家で夜勤明け休憩中の父狐に見せました。
「んんん……」
やりたいことメモを見た父狐、すごく難しそうな顔をして、ちょっと言いにくそうに言いました。
「非常に、大人の……えーと、麦ジュースが、進みそうなラインナップだね」
むぎじゅーすって、なに?まだまだ子供の子狐は、父狐をキラキラおめめで質問攻めにしましたとさ。
おしまい、おしまい。

Next