Namimamo

Open App
6/27/2025, 11:07:57 AM

まだ見ぬ世界へ!

そう言って大海原へ旅立った友は、舟が沈んで死んだらしい。

同じようなことを言って空を飛ぼうとした知人は、呆気なく落ちて死んだ。

馬鹿だな、まだ見ぬ世界などという不確かなものに取り憑かれたからだ。
そう言って僕は今日も石を拾う。

家のすぐ裏手の山に転がる石。
仕事の合間にそれを拾っては磨くのが僕の日常だ。

そんなことをして何になるの、と周りには呆れられるが、磨く度になんてことない石の表面がツヤツヤと輝きを増す様からは、なんとも言えない満足感が得られるのだった。

ある夜のことだった。
磨きたての石を灯りに当てて眺めていた僕は、手を滑らせてそれを落としてしまった。

勢い良く床に落ちた石が音を立てて割れる。
ああ、と嘆こうとした声は、ああっ!!と驚きの声に変わった。

石の断面から、それは美しい青が現れたのだ。

まるで深い海のような、果てしない空のような青は僕の手の中で煌めいて、ずっと眺めていても飽きることがない。僕はその色にどうしようもなく魅了された。
ほら見ろ、海へ漕ぎ出さなくても、空へ羽ばたかなくても、まだ見ぬ世界はこんな身近なところに転がっている。
僕は興奮していた。
もっとこの石を拾わなくては。

確か山の崖の近くで拾ったものだ。あの辺りに行けば、また同じものが拾えるかもしれない。

翌日、僕は崖の際に転がる石を拾おうとしていた。斜めになった地面はどうにも足場が悪く、バランスを崩せば崖下へ真っ逆さまだ。慎重に、しかし今までより大胆にあの窪みにある石を拾いに行く。
あの美しい青を、もう一度手にしたい。いや、それだけじゃない。まだ見ぬ新たな美しい石をこの手に。さあ。

腕をぐっと伸ばした瞬間、体がぐらりと揺れた。

あっ、ヤバい。

はう思った時には足元の地面が消えた。
落ちる。ああ、落ちる。なんということだ。まだ見ぬ石を求めたばっかりに。

──ああそうか。
彼らも、こんな風に海へ、空へと足を踏み出したのだな。
ようやく理解して、僕の身体は石と共に砕けた。

6/26/2025, 11:15:15 AM

「あの人ね……最後の声は、私の名前を呼んだのよ」

ゆっくりと間を取って、情感たっぷりに祖母はそう言った。

「まあ……」
「愛妻家でいらしたものね」
「最後まで大切に想われていたのね」
「急で大変だったでしょうけど、素敵ね」

趣味の絵手紙仲間たちから口々に褒めそやさかされて、祖母は大層満足気な様子だ。オイオイ、夫に先立たれた可哀想な私、の仮面が剥がれかけてるぞ。

ロマンチストでちゃっかり者の祖母のことは嫌いではないが、自らを彩る演出のためなら平気で嘘をつくものだから、見ているこっちがヒヤヒヤする。

そう、俺は祖父の最期を一緒に見ていたからな。
今際の際に、祖父は確かに祖母の名を呼んだ。
しかしその後すぐにこう言ったのだ。

「酢昆布が食いてえ」と。

そして逝った。


客間のガラス戸越しに祖母と目が合う。苦笑いする俺に、祖母は目線だけで「そうだったわよね?」と圧をかけてくる。
はいはい、そうだったそうだった。と頷いて。

その調子で長生きしてくれよ、婆ちゃん。

6/25/2025, 10:49:08 AM

オシャレとは無縁の原色のおもちゃ。
なんだかちぐはぐな組み合わせのTシャツとスカート。
冷蔵庫に絶やさない牛乳。
カバンから出てくるシール。
久しぶりに得た一人時間につい買ってしまういつものお菓子。

小さな愛が集まって大きな愛になる。それは親という生き物。

6/24/2025, 10:08:50 AM

空はこんなにも青く美しいのに世界のどこかで飛び交う爆弾

6/23/2025, 10:46:57 AM

子供の頃の夢を今でも覚えている。

朝起きていつものリビングに行くと、トランプのキングのような見た目の王様が、我が家のコタツの父の席に鎮座ましましていた。
──お父さんが王様になっちゃった!その異様な光景に怯えて後ずさる私はまだ4歳くらいだったはずだ。
部屋数もない団地の狭い間取りは幼い私にとっては大きく広く、寝室に逃げようにもそこは遥か遠くに思われた。
怖いのをぎゅっと我慢して廊下に出て、ようやく寝室の前にたどりつけば、そこには白いオバケが待ち構えていた。
オバケ、それはまさにオバケとしか言いようのないオバケだった。子供がシーツをかぶってオバケごっこをする時そのまんまの見た目のオバケが、寝室の扉の前でゆらゆらと揺れている。
寝室の扉は開いている。あそこまでいけばお母さんがいる。お母さん、お父さんが王様になっちゃったよ。そう伝えたいのに、オバケが怖くて近づけない。そうしている間に朝の光が窓から差し込んで、部屋が奇妙に白く浮かび上がって──私は目覚めた。

子供ならではの、なんてことないようでいてシュールで不可思議なあの夢は、もう随分と遠くなったにも関わらず、ありありと思い出せる記憶の引き出しの一等地に居座っている。

Next