高く舞い上がる鳥をみると、
空を飛べたらと思う。
優雅に泳ぐ海の生き物をみると、
水中でも息ができたらと思う。
暗雲から雨が降ると、
水と一緒に流れたいと思う。
ないものねだりに似た実現不可能なこの思考は
毎日、毎日、繰り返されている。
空を自由に操れる羽もない
広大な海に家を持つこともできない
地に泉を生むことさえできない
人間には何も与えられなかったのか
独りでに考えていると少女が言った。
そんなことはない。と
何もできない代わりに伝承を語り文明を生んだ
何もできなかった先人たちが
命を懸けて興味を後世に継いだ
何にもなれない代わりに学ぶことを許された
人間にはどこまでも想像する知恵が与えられた。
知恵こそ羽のように、尾鰭のように、雲のように、
自らを自分の世界へ導いてくれる
さあ、今日はどこへいこうか
どこへいこう
午後9時23分
住んでいる地域が停電した
スマホのライトで照らして安否を確認
10分、15分、
長引いているみたいでなかなか回復しない
――外へ出よう
不意に駆け巡った思考
感情に支配されたように
気付けば靴を履いて玄関に手をかけていた
同居人に声をかけられた気がしたが足は止まらなかった
満天の星で埋まる天井
こんなにも鮮明に星を眺めたことは初めてだった
胸が高鳴り夢中で上を向いて目を輝かす
まるで幼い頃に戻ったよう
電気のない時代にタイムスリップしたかのよう
この星をみて人は航海をしていたのだろうか
この星をみて時間を測っていたのだろうか
以前は真っ暗な世界を照らした小さな星明かり
溢れ出す感動に生きていて良かったとまで思う
まだ夜は空気が冷たい季節
まだ凍えるのに
その寒さがなぜか心地良い
星明かり
気に入った花びらを1枚だけ
葉っぱも1枚
綺麗な植物からひとひらずつ。
押し花にして栞にするの
ひとひら
ベンチに座る小さな女の子
花を摘み
花びらを引く
数は8枚だった
数少ない感情に追加される失恋
男の子が言葉をそっと渡す
手は後ろに隠れていた
"すきだよ"
小さな手が抱えていたのは大きな花束で
優しくて純白の花
花びらの数は全部5枚だった
"おはなはえいごでフラワーなんだよ"
照れ隠しなのかかわいい知識を教える男の子
女の子は男の子に抱きついた
その顔は満面の笑みだった。
フラワー
趣を感じ、亡き故人に想いを寄せ、
儚く散るから美しいと詠う人
綺麗事を嫌う歌人
嫌味を皮肉で返す歌人
隣の国に苗を植えてしまう派遣人
影響され桜の漢詩を詠む他国の詩人
桜並木を歩く農民
桜を好むお偉い様
どの時代よりも植物を大切にしていた人々が
夜桜をみたらどんな反応をするのだろうか
文明の利器により作り出された電球に何を思うだろうか
自分の桜の方が綺麗だと言うだろうか
種類が違うことに気付くだろうか
未来でも桜を大切にしていることに驚くだろうか
風物に想いを寄せるこの感性を受け継ぐことが
誰しもの宿命であるのだろう。
桜