橙子は今年一年の日記を読み返す。これは橙子が毎年行っている行事のひとつだ。
橙子には記憶力がない。だから、日記を読み返しても誰かが書いた物語を読んでいるような気分だった。
初詣から始まり、節分、ひな祭り、お花見といろんな催しがあった。橙子はこの様な季節の催しには積極的に参加した。記憶力のない橙子にも人々の弾んだ気分が映ってワクワクするのだった。
夏の盆踊りや花火大会、秋のお月見や橙子の誕生日、そして冬にはクリスマス。幸せな気持ちで日記を読み終える。日記には幸せな思い出だけを書き留めている。
最後のページまで読むと、もう一度最初のページに戻る。そして、用意した来年のカレンダーを開く。そして、日記とカレンダーを見比べながら一年の予定を書いていく。
1月1日元旦。初詣に行く。
1月2日実家に新年の挨拶に行く。
…
2月20日雛人形を出す。
…
12月26日クリスマスツリーをしまう。
12月27日大掃除をする
12月29日来年のカレンダーを買う。
…
12月31日日記を読み返す。来年の予定をカレンダーに書く。
——————————-
お題:一年を振り返る
ある山の中に小さな家がありました。
そこにはお父さんとお母さんと子どもたちが住んでおりました。
あまり裕福ではなかったのですがとても親切な家族でした。
ある日、お父さんが街に仕事に行った時ひとりの老人を助けました。老人はお礼に一本の苗木をくれました。
お父さんは家の前にその苗木を植えました。子どもたちは毎日水をやり苗木の成長を見守りました。
翌年にはみかんの木には実がなり、とても喜んでみんなで食べました。
それからも毎年の様にみかんの実をつけ、家族を幸せにしました。
天候が悪く、他の作物ができない年でも、そのみかんの木だけはしっかりと実をつけるのでした。
子どもたちは大きくなり、みんな家を出て行きました。
それでも年末年始には家族と一緒に山の家に帰ってきました。そんな時、みかんの木はたっぷりと実をつけみんなで揃ってみかんを食べるのでした。
お父さんもお母さんもいなくなり、家にはもう誰もいません。
みかんの木もすっかり年老いて実をつけることがなくなりました。
ある日、道に迷った旅人がおりました。旅人は動くことができなくなりみかんの木に腰をかけました。
旅人の前にぽとりとみかんの実が落ちてきました。旅人はみかんを食べまた歩き出すことができました。
それ以降、みかんの木に実がなる事はありませんでした。
——————-
お題:みかん
「何が最近静かじゃないか?」亀さんが言いました。
「子ども達の声が聞こえないからじゃないのかい」と松さん。
「冬休みに入ったらしいよ」と桜さん。
年が明けたらまたみんな戻ってくるよ。
——————-
お題:冬休み
木枯らしが吹く季節になった。コートの背中を丸めて駅への道を急ぐ人々の波に乗る。子どもの頃、上着のポケットに手を入れて歩くと怒られた。それで大人になった今もまだポケットに手を入れて歩くことに慣れない。家に帰ったら手袋を探そうと心に決めた。
家について冬物を入れているクローゼットの引き出しを開ける。「確かこの辺にまとめて入れたんだけどなあ」と思いながら、ごそごそと奥に手を入れる。
部屋で履いていた毛糸の靴下が出てきた。これも出しておこう。続いて、マフラーにニット帽も出てきた。ついに出てきたベージュの手袋。
手ぶくろに手を入れるとちくりと何かが刺さったような感じがした。慌てて手を出して、何かが刺さった部分を見る。特に問題はなさそうだ。
手ぶくろをひっくり返して見る。何か動いているものがいる。虫?恐る恐る手ぶくろを目の近くに持ってくる。1センチくらいの…何だろう。人の形をしている。小人?宇宙人?
私はどうしたらいいかわからず、その生き物の動きを見守ってみることにした。
———————
お題:手ぶくろ
あるところに美しいものが大好きな王様がおりました。
王様は国中から美しいものを持って来させました。色とりどりの美しい宝石に、荘厳な装いの美しい衣装。美しい美術品に囲まれて王様は幸せでした。
ただ、どんなに美しい物でも毎日見ていると飽きてしまうのです。
王様は日々変化する美しい物を求めるようになりました。
虹色に輝く美しい花が贈られました。毎日姿を変える花を美しいと思いました。でも、すぐに枯れてしまう花を見てとても悲しくなりました。
黄金色の翼を持つ美しい鳥が献上されました。王様は美しい鳥に惚れ惚れしました。この鳥が羽ばたいているところを見たいと思いました。庭に放たれた鳥は大空へと飛び立ってしまいました。
ある日、王様が馬車に乗って街を走っている時、とても美しい女の人を見かけました。
王様はその女の人をお城に招待しました。女の人は心も美しく王様は女の人と結婚しました。
王様はもう美しい物を欲しがらなくなりました。
だって世界で最も美しい人が自分のそばにいてくれるのですから。
—————————————
お題:変わらないものはない
「変わらないものはない」と言うけれど、「変わらないものはない」という事は変わらないのかな?そしたら、「変わらないものはない」という事も変わるという事?よくわからないな。