アキノタムラソウ

Open App
1/31/2025, 5:09:08 PM

いくつになっても旅が下手だ。
方向音痴だし、地図も読めない。しっかり計画を立てないから、行き当たりばったりになる。しばしば道に迷う。
荷物はやたら多いのに、必要なものは持ってなかったりする。
人生にも当てはまりそうだな。
先が不安になる旅路の途中。
「何がどうなろうと、大したこたぁありゃせんのじゃ」
不安になった時は、励まされるようなそうでもないような、でもなんとなく好きなこの言葉をつぶやく。宮本輝著「流転の海」の主人公、松坂熊吾の台詞だ。
なんとかなるさ。

#旅の途中

1/31/2025, 7:32:40 AM

君をもっと知りたいと思うクセにね
知られるのを怖がってる矛盾

#まだ知らない君

1/30/2025, 5:16:06 AM

もう何十年も野草が生え放題だった空き地で、昨年野菜苗を植えて育ててみた。ナス、トマト、オクラ、ピーマン、カボチャをひとポットずつ。
河岸段丘のほぼ最下段に位置し、南側に台地が迫っているこの場所は日照時間が短い。建物の陰にもなり、しかも無消毒、無肥料、ほぼ放置栽培なので収穫量は期待せず、気楽に成長と収穫を楽しんだ。少量だが久し振りに自分で育てた野菜を食した。
その過程で一つ、発見。ピーマンの茎に付くカメムシは臭くない!
ピーマンの茎だけに群がるカメムシを、毎日、おそらく計100匹以上捕殺、駆除した。青臭いが、秋に家に侵入してくる茶色いカメムシのような耐えられないニオイではない。セロリを濃縮したようなカンジかなぁ。当然なのだろうが、何を好むかによってニオイも変わるのだと知った。

#日陰

1/28/2025, 6:11:12 PM

★1975年秋、広島東洋カープは悲願のリーグ初優勝を成し遂げた。
この年の夏、赤いヘルメットの、ちょっと垢抜けない選手たちのオールスターでの活躍を見てカープファンになった中学生の僕。
当時はまだ、子どもの好きなもの=巨人、大鵬、玉子焼き、と言われていた時代だったが、天邪鬼な僕は、ジャイアンツが好きになれず(大鵬は既に引退、玉子焼きは嫌いになれなかった)、応援したくなるチームを探していたタイミングだった。
テレビの野球中継はジャイアンツ戦のみなので、もっぱらラヂオで観戦。カープ関連の情報源はテレビのスポーツニュースと週刊ベースボール。応援グッズは、帽子屋で買ったサイズの小さいカープの赤い帽子だけ。
試合のある日は、中継しているラヂオ局を探し、帽子を被り、一投一打に一喜一憂していた。
今でも時々居住地からは遠い広島や名古屋や大阪のラヂオ局で中継を聴くが、大事な場面に限って電波が悪くなるのはなぜなのだろうか。

★この間、君のかぶってた手編みの素敵な帽子...とても似合ってた。
もしかして...すぐ脱いでしまったからよく見れなかったけれど...もしかして?僕に編んでくれた帽子と同じ毛糸?
だったらいいな。違うかな?またかぶってるとこ見たいな。

#帽子かぶって

1/27/2025, 4:08:44 PM

小学校時代、授業中進んで発言せず、指されて発言する時も声が小さい消極的な児童だったようだ(今もか)。
そんな性格を変えようとしたのだろう、担任教師は僕をいきなり学級長に指名した。
案の定、クラス運営はうまく行かず、僕は引っ込み思案で消極的、声も小さいままだった。
その経験に起因するものなのか定かではないが、今でもかしこまった席などで大勢の人を前に発言する時、息を吐いてばかりで吸うのを忘れ、窒息しそうになる。

いまそんな告白するかな どうしろと?
好きだったなんて言えるワケない

#小さな勇気

Next