テーマ『過ぎ去った日々』
子供の私にとって、親は世界の全てだった。
私の世界は、親が喜べば色とりどりに華やいだ。
同時に親の言葉で簡単に傷ついて、酷く荒んで壊れてしまう。
親と、自分しかいない。恐ろしく不安定で、閉鎖的な世界。
それが、かつての私の世界だった。
ある時、一人のよそ者が迷い込んできた。
そいつはただそばにいるだけで、私を批判したり評価したりしなかった。
何故、私なんかのそばにいるのか。尋ねると、その人はなんてこと無いふうにこう言った。
「ここに居たいからいるんだよ」
『ここに居たい』。その言葉に、私は強く衝撃を受けた。
私は、生まれてから今まで「ここに居たい」と思うことがなかったから。
私の世界は、最初から準備されたものだった。
私と、親だけで完結した世界。
それ以外の世界を、私はなにも知らなかった。
よそ者の存在は、私の世界に小さな亀裂を作った。
毎日、色んな話をした。
親に注がれていた全ての意識が、次第に他のところへ向かうようになった。
卵の殻が割れるように、徐々に世界のひびが大きくなっていく。
しばらく経ったある日。ついに世界が壊れた。
親と私しかいないこの世界から、私は飛び立つ決意をした。
閉ざされた殻が粉々になって、空中で泡のように消えていく。
私の背中には、いつの間にか小さな翼が生えていた。
長い年月をかけて、手足は力強く育っている。
思い切って地面を蹴った。私の体は、一気に空へと飛び立った。
どんどん高度を上げて、これまで住んでいた世界を見渡した。
親が、これまで世界の全てだと思っていたものが。だんだん小さく、小さくなっていく。
「元気でいろよ」
親が最後にくれた言葉だった。
遠く見えなくなっていく世界に、私は笑顔で手を振った。
かつての世界を飛び出した私は、新しい世界を見渡した。
殻の外には、私の他にもたくさんの人がいる。
私の世界に侵入してきた『よそ者』が、今は関係性を変えて隣にいた。
「さぁ、どこへ飛んでいこうか」
「好きなように飛んでみなよ。どこへだって、一緒にいけば楽しいよ」
そう笑顔で言ってくれる君のことを、私はその日初めて「友」と呼んだ。
かつて卵から飛び立った私達は。今日もどこかで、今を精一杯に生きている。
テーマ『お金より大事なもの』
学校で作文の宿題が出た。テーマは「お金より大事なもの」。
「お金より大事なもの、かぁ……」
改めて考えてみると、なかなか自分なりの答えが決まらない。タクミは帰る準備をしながら、心のなかでウンウン首をかしげて悩んでいた。
「タクミくんは、お金より大事なものって何?」
不意に声がして、タクミは隣の席に座るカオリを見た。
急に聞かれて言葉に詰まる。とっさのことに、タクミは思い浮かんだものを口にした。
「そりゃまぁ……家族とか、友達とか? ……カオリちゃんは、何が大事なの」
タクミの質問に、カオリはきっぱりとした口調で応える。
「私はお母さんかな。私の家、母子家庭だからさ。何があってもお母さんは大切にしたい」
「そっか、お母さんが大事なんだね」
「いやいや、まずは自分が一番大事だろ」
話に割り込んできたのは、左隣に座るタケルだ。
「金が無くなっても、自分の体があれば、そこからなんだってできるからな。家族を助けるのだって、そもそも自分自身がいなけりゃなんにもできないぜ」
「なるほど。確かに」
タクミは自由帳を開き、最初のページの端の方に『お母さん、自分』と走り書きをした。自分が作文を書くとき、参考にするためだ。
「心が通う人がいればなんでもいいって……変かな」
背後から、控えめな声が聞こえた。後ろの席に座るユウキだった。
「心が通えばなんでもいいって……それって、どういうこと?」
タクミが尋ねると、ユウキはうつむき加減に口を開く。
「もし仮に、お金が無くなって何も買えなくなって、死ぬしかなくなっても。そばに、誰か自分にとって大切な存在……例えば犬とか猫でもいいけどさ。誰か自分にとって安らぎになる存在がいれば、それでいいと思ったんだよ」
──あくまで噂だが。ユウキは訳あって祖父母のところで暮らしていると聞いたことがある。ユウキこの考え方は、彼の生い立ちが関係しているんじゃないかと、タクミはぼんやり思った。
「んじゃあ俺、部活あるから行くわ」
運動靴を持ったタケルが、「じゃ」と片手を上げて教室を出ていく。
「私も習いごとがあるからいくね。また明日」
続いてカオリも、カバンを背負って帰ってしまった。
「じゃ、僕も帰ろうかな」
席を立つタクミに、ユウキがぼそりと呟いた。
「タクミくんは、作文になんて書くの?」
少し考えてから、タクミはさっきより芯の通った声で答える。
「お金が無くなっても、今自分にできることを精一杯生きられるように。『今』を、大切にしよう……なんて、ちょっとカッコつけかな」
はにかみながら言うタクミの言葉に、ユウキはふるふると首を振った。
「いいんじゃない。……ぼくは、タクミくんと話してる『今』も好きだよ」
そう言いうと、ユウキは「また明日」といってスタスタ教室を後にする。
一人残されたタクミは、自由帳の端に「今」と書いてカバンにしまい込んだ。
テーマ『月夜』
ふと空を見上げた夜。月が見えると、僕の心は軽やかに弾む。
闇に支配された森の中、今だけは世界に二人きり。
丸い瞳が綺麗だね。そばに行けたなら、優しくぎゅっと抱きしめさせてほしい。
瞬きしててもいい。半目で眠そうにしててもいい。
目を閉じていたっていいから、ずっと僕のことを見守っていて。
君が空に浮かんでいれば、僕はどんな時だって独りじゃないんだ。
雲に隠れてしまう夜だって、きっと見守ってくれてると信じてるから。
テーマ『絆』
いつも『見捨てられる』って思ってた。けど実際、私が見捨てられなかったのも事実なんだ。
絆。このテーマを見て、まず最初に頭に浮かんだのは「物語」だった。
これまで読んできた本には、たくさんの絆があった。コンプレックスを受け入れながら、協力して何かに立ち向かう『絆』。喧嘩をしてぶつかり合いながら、悲しみを乗り越えていく『絆』。満たされた者と飢えた者が出会い、互いに惹かれ合うなかで生まれた『絆』。
思いつくものはどれもキラキラしてて、彫刻品みたいに緻密なイメージがあって、私には書けそうにないなって。……正直、気後れしてしまう。
だから、物語を書くのは諦めた。いや、いつかは書くかもしれないけど、今日は自分の内面を覗くことにする。
絆という言葉が現実にあるとしたら、やっぱりいちばん身近なのは家族だろう。
冒頭に書いた通り、私には『見捨てられるんじゃないか』って不安が常にあった。その感情が辛くて、色々と本とかインターネットで調べた。
色んな人の色んな意見があった。そのなかで、あーでもない、こーでもないって考えて、いくつか自分に合う考え方を見つけてきたつもりだ。
例えば、自分の感情を素直に感じること。怖かったり不安になったりすることがあっても、自分のなかで「あぁ、自分は怖いんだな。不安なんだな」って認める事ができれば、それだけでだいぶ違う感じがした。
そのために大切なのは「自分の素直な気持ちを出しても平気な相手を見つけること」だった。
幸いなことに、僕はそういう相手に出会えた。最初から素直に気持ちを出せるわけじゃなかったけど、お互いに少しずつコミュニケーションを重ねていって、そういう関係になれた気がする。
別に、心理学講座をやりたいわけじゃないんだ。ただ、私のなかにある「絆」っていうのは、物語みたいにキラキラしてるわけじゃないなって、ふと思った。
家族に対しては、今でも「あぁ、この部分は分かりあえないんだな」っていう悲しさがある。
けれど「この部分は分かりあえなかったけど、こっちのここは楽しかったな」っていうのが、以前に比べたら多少は認められるようになってきた。
……気がしてる。
それだって、絆なんだなって。今日のテーマをみて、気づくことができた。
もちろん、素直に感情をやりとりできることも絆だと思う。
素直に感情を表せるっていう意味では、この「書いて」のアプリだって、絆なのかもしれない。
その日思いついたことを文字として昇華していくことが、なんだか最近楽しくなってきているんだ。
これからも、思いついたことを小説なり、こういう日記的なカタチなんかで書いていこうと思う。
本音を言えば毎日、誰かに楽しんでもらえる物語を書けたら理想なんだけど。……まぁ、こんな日もあるよねってことで。
(「絆」をテーマにした小説を書くなら、人間とロボットの友情物語なんていいなって、ぼんやりと妄想してました。妄想だけで止まっちゃうこと、たくさんあるよね笑)。
テーマ『たまには』
晴れた春の陽気。たまには、いつもと違う道を散歩してみたくなる。
大通りを右に曲がって、民家の並ぶ小道をまっすぐ進んでみた。
名前も知らない酒造会社、小さな電気屋さん。
ユニークな名前のアパートメントに、昔ながらの古民家食堂。
知らない建物だらけのこの道で、顔も知らないたくさんの人たちが暮らしている。
私の住む世界は、とても狭くて小さいんだなって思った。
思い切り、飛び出すのもいいかもしれない。
怖いなら、つま先だけちょこっと出してみようかな。
今日、いつもと違う景色を見た私は。
ほんの少しだけ、外の世界の探検家だった。