【忘れられない、いつまでも。】
「すみません、それをください」
自分の親より遥かに年上のその男性は、店に入るなりある商品棚を指差した。
「いらっしゃいませ。ありがとうございます。どちらの商品でしょうか?」
「それです。青い縞の、太めの、それ」
男性が指差していたのは、数万円はする高級万年筆。この店で長く働いているが、これほどの高額な商品を入店直後に指定する客は見たことがなかった。
「スーべレーンですね。かしこまりました。今、ご用意いたします」
私は木製のペントレイを取り出し、男性が指定した青縞の万年筆を乗せた。誰もが一度は持ちたいと願う憧れの逸品。それを目の前にして、男性は心底嬉しそうだった。
「あぁ、これでやっと願いが叶う。実はね、この買い物は妻へのプレゼントなんですよ」
そう言うと、男性はちょっと長くなりますが…と前置きして話し始めた。
「妻と私はね、新聞の一面に載っているコラムを半分ずつ書き写しているんです。前半を私が書いたら後半を妻が書き、翌日は前半が妻で後半が私というようにね。もう、そんなことを10年以上毎日続けていて、最近妻が言うんですよ。ここまで長く続けられてるんだから『2人ともよく頑張ってるで賞』が欲しいねって。そんなときに、たまたま新聞でこの万年筆のことを知ってね。見た目が綺麗だし書き心地も良さそうだし、すぐこれだって決めたんです」
素敵なご夫婦のエピソードに、胸が熱くなた。なるほど、だから最初から「決め打ち」だったのか。
「あの、差し支えなければ教えていただきたいんですが、書き写しを始めるきっかけは何かあったんでしょうか?」
「東日本大震災です」
男性は静かに答えた。
「震災直後は新聞もテレビも震災一色で、なかなか直視できなくてね。1年経ってようやく「あのとき新聞やテレビは毎日どんなふうに震災を伝えてたんだろう」って冷静に考えられるようになったんです。それでも、長文の新聞記事や直接的な映像はまだ受け入れることが難しくて。そんなときに、新聞紙上で毎日同じ字数で異なる話題を提供しているコラムの存在を思い出したんです。最初は1人で始めたんですが、半分書くのがやっとでしてね。それで、見るに見かねた妻が残り半分を書いてくれるようになった、というわけなんです」
「そうですか…教えていただいてありがとうございます。このペンはインクがとても多く入りますし、書き心地も良いので長く書いていても疲れにくいです。きっとご満足いただけると思います」
その後、実際にインクをつけて男性に試筆してもらった。
「本当に書きやすいねぇ。今でも使っていた安いものとは全然違う。これなら、10年先20年先も使っていけそうだ」
男性は、遠い未来の自分と妻の姿を思い浮かべているようだった。そして、よほどお気に召していただけたのか、プレゼントと言いつつも「たまには俺にも使わせてくれないかなぁ」と呟いていた。
「お買い上げありがとうございます。ぜひ奥様と楽しんでお使いください」
「こちらこそありがとう。存分に楽しませていただきますよ!」
男性は商品の入った袋を掲げてニッコリ笑った。そして、深々と一礼して店を後にした。
今でも、万年筆を手に取るとあの男性のことを思い出す。きっと今もご夫婦で幸せを分け合っていることだろう。
【一年後】
えっ、何これ。街頭アンケートってやつ?
「一年後のあなたは何をしていますか」って…
ダメダメ、ダメだよこれ。
だって俺、余命半年だからさ。
さっきまで病院にいてね。定期検診ってやつ。ちょうど半年前に余命宣告されてんのよ、俺。だから、ホントは余命ゼロってことになんのかな。
病院の先生が言うには「良くも悪くもなってないから、今のところは現状維持。でも、いつ何が起こってもおかしくない」んだって。
それまでもね、どうも調子が悪かったんだよ。でも、仕事あるから毎日騙し騙しやってきてさ。半年前にね、健康診断で再検査って言われて、仕事が休みの日に病院行ったの。それが、ちょうど半年前の今日のことだよ。
仕事? 今も続けさせてもらってるよ。上司が理解のある人でさ。病気のこと、伝えた時にまず言われたのが「君はどうしたい?」って。
「もちろん、辞めるって選択肢もあるけど、君が今までどおり仕事を続けたいと思ってくれるなら僕は全力でサポートするよ」って。
「君がしたいようにすればいい。一緒にこれからのこと考えよう」って言ってくれたときは嬉しかったなぁ。この職場で、この上司と出会えてホントよかったって思ったよ。
うん、もう家族にも親友にも話してある。なかなか切り出せなくって、時間ばっかりが過ぎちゃったけど。家族より先に、幼稚園から一緒にいるダチに話したんだ。
「とにかく誰かに相談したい」って思ったらそいつの顔が浮かんできて。全部話した後で「迷惑かけてごめん…」って言ったら、めっちゃくちゃ怒られて。
「そういうこと、二度と言うなよ⁉️ 俺がお前とどんだけ一緒にいると思ってんの。迷惑だったら、とっくに縁が切れてんだろ、フツー」って。
さんざんブチ切れた後で「でも、言ってくれて嬉しいよ」ってさ。「嬉しいけど…嬉しいけど、何でお前なんだよ。悔しいよ。俺ヤだよ、ヤなんだよ…」ってだんだん声が詰まってきて。
結局、いい年こいたオッサン二人でその日は一晩中泣き明かしたよ。しかし、ありがたいことだよな、こういうダチがずっと近くにいてくれてさ。
でもさ、何が起こってもおかしくないんだったら、また一年後も同じように何事もなく暮らしてる可能性だってあるんだよね。そうしたら、またここで街頭インタビュー受けてたりして。「一年後のあなたは何をしていますか」ってね。
一年後かぁ…
まだ生きてたいよね、うん。
【初恋の日】
違う。
あたし、あの日からずっとあなたに恋してるんだ。
憧れだとかファンだとか、そんな言葉で誤魔化して自分で自分の心を見えなくしてた。何年も何年もかかってしまったけど、やっと気づくことができた。
私にとって、あの日は
間違いなく「初めて恋が始まった日」だったんだ。
【明日世界がなくなるとしたら、何を願おう。】
本日最初のメールは、
ラジオネーム:せかいのおわりちゃんから。
「明日、世界がなくなるとしたら何を願いますか?」
いや、とりあえず今日を無事滞りなく終えられるようにって願ってますよ。何せ、8年間のラストを飾る大事な日なんだから。
1年続けば大したもんだなぁ、って自分では思っていたこのラジオプログラムですが、幾多の「魔の改編期」を乗り切って、気がつけば8年も経っていて。こんなにも長きにわたって番組を続けられるなんて思ってもみませんでした。これもひとえに、この番組を支え守ってくれた日本一のうちのスタッフと日本一のうちのリスナーさんたちのおかげです。感謝してもしきれませんが、本当に本当にありがとうございます!
「おつかれさま」とか「ありがとう」とか、本来なら僕からみんなに言わなきゃいけないようなメッセージが、今もバンバン届いてます。中には「泣いてない?」とか「寂しくなるよ〜」っていうメッセージもあるんだけど、僕はむしろそんな言葉をかけてもらえるこの瞬間が嬉しくて嬉しくて。泣いたり寂しさを感じたりする暇は、たぶん放送終了までなさそうです。
8年間の歴史の中には、番組の存続危機もありました。その都度どうしたらよりよい番組を届けられるのか、信頼するスタッフのみんなと朝まで話し合ったこともありました。そういえば、過去の放送回でリスナーさんから率直なご意見をいただいたことがありましたよね。みんな、真剣に意見を出し合ってくれて。こんなにもたくさんの素晴らしいリスナーさんが支えてくれて、愛される番組になったんだなぁってしみじみ感じる、忘れられない回になりました。
さて、いよいよ本日の放送も終了の時間が迫ってまいりました。番組の最初でラジオネームせかいのおわりちゃんからのメールをご紹介しましたが、どうやら「今日の放送を無事滞りなく終えたい」という僕の願いは叶えられそうです。ただ、世界はまだ明日では終わりそうにはありません。ちょっと欲が出てきました。もう1つだけお願いしてもいいかな?
できれば、今日みたいな最高の1日をまた味わってみたいんです。それにはまた新しい番組を立ち上げて、末永く続く愛される番組にいかなきゃなんだけど。
最終回にして、新しい夢が生まれたところでお時間となりました。長きにわたりまして、この番組を愛していただきありがとうございました。また、いつかどこかで僕の声があなたの耳に届きますように。
それでは、また!
【君と出逢ってから、私は…】
今年度から、私は地元の総合病院で医療従事者として勤務している。この種の仕事に就くことなど考えてもいなかった私を導いてくれたのは、間違いなく同級生のマナトだ。
愛される人、と書いてマナトというその名のとおり、彼は誰からも愛される存在だった。勉強も運動もそこそこできて、しかも話がとびきり上手くて面白い。中学時代の彼は、クラスのヒーローだった。
高校からは別の学校だったので、ともに過ごしたのは3年間だけだった。でも、卒業後も他の友人との会話には必ずといっていいほど彼の名前があがった。
ある日、中学時代の同級生から久々に連絡があった。そろそろ同窓会でもやるのかと思っていたが、聞こえてきたのは意外な話だった。
「お前、たしか地元にいるよな? すぐ来てほしい。マナトが入院したんだ」
驚いて病院に向かうと、そこには多くの同級生たちがいた。病室に案内されると、意識なくベッドに横たわり、人工呼吸器を装着されたマナトの姿があった。
初めてお会いするマナトのご両親から、彼が数年前から病に侵されていたことや、それでも直前までは普段通りの日常を過ごしていたこと、主治医から今週いっぱいもたないかも…と言われ、急きょ連絡のとれる人たちに声をかけさせてもらった、と教えていただいた。
あのころの、明るくて活発なクラスのヒーローとは全く違う姿のマナトだが、我々同級生たちは皆自然に受け入れた。教室が病室に変わっただくで、彼が部屋の中心にいることには変わりなかったからだ。それからほぼ毎日のように病室に行っては、彼を囲みながらご家族や他の友人たちと話をした。
「耳は亡くなるその時までず〜っと聞こえているものなんですって。今も、マナトには私たちの話していることが聞こえているはずよ。もしかしたら、急に起き上がって『今までの話、全部聞いてたよ』って言うかもしれないから悪いことは言えないわねぇ」
そう言って、マナトの母さんは笑っていた。いつかそんな日がくることを、そこにいる誰もが願っていた。
初めて病室を訪れてから3か月。マナトは1度も意識が戻ることなく、静かに旅立っていった。ちょうど七夕の夜だったから、織姫と彦星が彼の手を引いていったんだろう。
その後、私は医療の世界へ足を踏み入れた。あのとき、彼と病室で過ごした特別な時間が忘れられなかったからかもしれない。現在、コロナの影響で入院患者への面会は家族のみとされ、人数や時間も大きく制限されている。あのとき、同様の制限があったら面会することすら出来なかったのだ。もし、そうであれば人生は大きく変わっていただろう。
マナト、あれから何度も思い出してはあの3か月間があって本当によかったと心からそう思ってる。また君と会うその日まで誇りに思える、そんな濃密で特別な時間だった。
マナト、君と出逢えて本当によかった。