窓から見える景色は木の桟橋。
今しがたエンジンが入った。
船内は華やかなBGMが充満しており、これから限界集落の島から離れる事実を、なんとかかき消す作用をしている。
六割強の席が埋まり、家族連れが多い。
そのため、外よりも内に注意の目は動いていた。
一席に座り、外を見ていた。
船の窓より見通せる外の景色は、海の上に立つ桟橋と海を捉えていた。桟橋の根元はコンクリート。寂れる港である。
自身の乗っている船のエンジン音が一段と強くなり、機械がぐんと気合を入れたようだ。
やがて動き出す。ゆっくりとした時間をかけて、ゆっくりとバックする。大げさなエンジン音が水面下で火を吹くようだった。
船はバックして、徐々に桟橋から離れていく。
桟橋の待機人は、繋留紐を素早く手繰り寄せている。
一方、船はというと緩慢とした動き。
車両なら、トラック三台が発車していることだろうに。
船のUターンは海上故に、それ以上の穏やかで叙情を感じさせた。
瀬戸内海の穏やかな海側の水。
その水をかき混ぜる船の白い泡。
それに紛れて……
窓から見える景色は桟橋。
桟橋の下。海と、船のかき混ぜられて流された白い泡に隠れるように、誰かが捨てたであろうコカ・コーラの赤いラベルがふよふよ浮いていた。
形の無いもの。形而上だっ! と思った。
形が無いからといって存在しないと断言できるかといえば、それは嘘になる。
形が無い=目には見えないと言い換えることができ、しかし近現代にて、物質は全て分子という名の見えない最小単位で構成されていることが分かっている。
義務教育の範囲内で、ごく当たり前のように、子どもたちはそれを習う。
形而上で思いつくのは、宗教的思考だろう。
人間は、人間には想定しえない超超次元的存在を空想し、仮にそれがあると定義づけた。
昔は形が無いものを定義するのが好きだったのかもしれない。
目に見えるものは全て形がある。
例えば星空。
光が目に入ってくるということ。
正確な形は手に取ることのできない強大な距離で離れ離れになっているだけで、それは存在するとわかる。
しかし、人間はちっぽけな存在であるから、あるいは、より身近に置きたいと思ったのか。
星星をつなげて星座を作り、別の形を召喚した。
その形を基に、似たような形を想起し、また別の形を……という連鎖式想像を創造し、頭を巡らせる。
形而上は頭の中にしか存在しえないから、目の前の目に見える景色を媒介として、目に見えないものを錬成する。その辺に、人間特有の欲望の深さが垣間見えて良い。
ジャングルジムのある公園を見つけて、年甲斐もなく登ってみた。
かつては一番頂上のブロックに行けなかったのだが、この年になると一応登ることはできる。
……落ちないように、細心の注意を払って、おどおどと、足を運びながらであるが。
一番頂上から頭を突き出して公園内を見渡してみた。案の定という感覚が頭の中から突き抜けてくる。
何も無いな。
記憶の中にあったはずの錆びれたブランコや、うんていなどがない。砂場は普通の地面と同化するような灰色であり、もちろんそれらに子供たちの姿はない。
ただ自分だけがいる。
ニュースで又聞きしただけだが、幼稚園ではラジオ体操をやらなくなったらしい。
外で遊ぶことが少なくなったから、身体が弱くなってあの程度の体操でも身体中が痛くなってしまって、負荷の軽い体操を新たに考案したものを使用することにした県があるという。
たしかに危険は少なくなったかもしれない。
公園の遊具が撤去されるに至った理由は、主に転倒である。
転倒で膝を擦りむいてしまったときの、子どもたちの泣き声ほど遠くに響き渡るものはない。
それが周辺住民の騒音認定されたとしたら、遊具のある公園というのは、肩身の狭い気持ちが集まるというのだろう。
ジャングルジムも撤去される運命にある。
こうした高さのあるものは、数年後にはスカイツリーとかに置き換わってしまうのかなって、しみじみしちゃうな。
(声が聞こえる、を抜かしてしまいました……)
秋恋……、秋恋ってなんだ?
「そうか、今日は秋分の日だからか」
僕はなるほどと合点する。
ネットで意味を問うてみたが、いまいちな答えしかのっていなかった。造語だという意見もあり、秋の時期にスタートする恋のことを指すというのもある。
正直恋愛系は僕の筆の範疇にない。
だから現実を幻にして多角的に見つめてみることをしているのだが、秋については過ごしやすい以外に考えたことがない。
今年も秋が来るんだろうかとちょっと心配していたが、例年通り?か分からないけど、秋は来たっぽい。
まあ、残暑はまだ残っているが、秋雨前線がどうのこうの言ってるから、それを乗り越えれば来るってことでいいんだろうな。
乗り越えてばかりのこの人生。
秋分の日は秋を感じていたい、という天気であった。
良き温度。
大事にしたい、と思える時を過ごしているから、大事にしようと思うのであり、そう思わない時を過ごしていると時間を浪費してしまう。
だいたいの人は、そもそも大事にしようと思うベクトルは物や他人に向いており、自分に向いていない。
そういう人は、自己肯定感が低いらしいので、自分を大事にしようと思うことを大切にしたい。
と思っている僕の休日は今、ぬいぐるみの下敷きになっている。もふもふが押し寄せてきて良い。