ただの節目。
しかし、それ故に行われる営みには意義がある。
節目を見なければ過去はぼやける。
振り返った時に見える旗を標に
私たちは過去を想起する。
気張る必要は無い、
しかし大切に残しておきたい。
そういうものだと思っています。
『良いお年を』!
クラリネット吹きだったあの頃。
プレッシャーから逃げたくて、
いつも小さな家庭科準備室に篭って練習していた。
ある日、何を思ったのか、ふとベランダに出て、
だだっ広いグラウンドに向かって練習をした。
入道雲の見下ろす夏空の下、
ちっぽけな私が
懸命に旋律を張り上げていた。
誰か、誰か私の音を聴いてくれ。
殻に籠って自己完結してた私の叫びは、
その時だけ誰かに向けて奏でる、演奏になっていた。
結局私は大した功績も残さず、
クラリネットを続けることはなかったけれど。
あの弱々しい、不安げな、けれど必死な音が
誰かの心に留まっていたならと
今でも想像したりする。
『上手くいかなくたっていい。』
完全完璧って、定義すると完璧じゃなくなるよね
愛する人に愛される自分でありたいから、
些細な癖を直してみたり、
逆に新しい習慣がついたり、
それまでだったら行かなかったところに行くし、
今まで好きだったものも我慢するかもしれない。
愛する人には健やかであって欲しくて、
喪失を恐れて涙を流す。
愛は互いに与え受けたいものだから、
自分と他者との領域を溶かしあって、
新しい領域まで境界を広げるものだと思う。
愛があると、
自分ひとりではできないこともできるようになる。
自分の知らなかったことを、知ることができる。
『愛があれば何でもできる?』
⚠仄暗い表現
惰眠から覚めて、斜陽を浴びる。
残ったカップ麺を消費して、
積まれた本の山を少し倒す。
クリアを放棄したソフトを拾って、
たまには真面目に掃除をしよう。
ありものでどうにかできるかな。
浴槽に湯をためて、
カッターを使おうか。
温い湯に腕も身体も浸しながら、
酒でも飲もう。
何も考えないようにするのは得意だ。
いつもやっている。
そのまま狭くて暗いこの世界で、
すべてを終わらせるのだ。
『明日世界が終わるなら』