楽しくなくても正しくなくても傾聴
日記です
絶対に嫌われた 最悪である いつも調子に乗りすぎる カスである 最低限のモラルもないカス人間として生きていくのか
失望されるのが嫌ならそれを防ぐために清廉になる努力と冷静になる必要があるのにいつも熱に浮かされたように歯止めが効かなくなる それで後悔するのは本当に何だ? ハア 品格を持ちたい 持ってなくてもいいけどせめてTPOを弁えたい
夜明け前
【宝石の国/ラピスとゴースト】
星空のあなたを留めておくためにどうか明けない夜をください
今日も目の粗い笊のように、頭から教えられたことをざらざら落としていくいちにちだった。
経験したこと。目で見て耳で聞いて心で感じて、確かにわかったと思った事たち。
頭の中で、それはこんぺいとうによく似た小さな星の形をしている。きらきらと光りながら、無限の闇の中に落ちていくたくさんの小さな星たち。それらを手で掬いたいと思うのに、手を伸ばすこともできなくて、そうやって多くの星をわたしは失っていく。そして、後には何も残らない。わたしひとりの話なら、それでいい。というか、今までずっとそれでやってきたのだ。そこから抜け出す方法がわからないから。
無理に抜け出す道を探して苦しみもがくくらいなら、闇に安住していた方がずっと楽だったから、わたしはそちらを選んできた。
闇も悪くない。どんな姿をしていても、どんなに心根が醜くても、すべてを闇が覆ってくれる。闇はあたたかく、誰からも守ってくれて、安心できる。
でもそれは、母親の胎内と酷似している。闇が終わる日はある日突然訪れ、その日が来たあかつきには、わたしは、ひとりで立って歩いていかなくてはいけない。
消えていく星たちを掴み取る方法を見つけなくてはいけない。周りを見回すと、皆目や髪や肩にきらきらと輝く星を乗せている。それが当然のような、つまらないような顔をして。
星を持つ人達が、つまりわたし以外の全ての人達がうらやましくて仕方がない。でもきっと彼らもわたしと同様に闇を抱えている。わたしの目では見えない、しかし確かに存在する闇を。
星をつかまえたい。それは、日常の大したことの無い具象の積み重ねにあるのだろうか。それとも、ひとからは大したことがないと思われているけれど、本人の中では過酷な自己研鑽を積まないと、獲得できないのだろうか。
わたしは、早くも折れてしまいそうだ。
自分を磨く過程で折れてしまっては話にならない。
人間に頼れなくてもいいのかと思う。音楽や、本や、映画に頼っても、星を捕まえられるだろうか。わたしにはわからない。
星とは、幼い頃自分がどうしても獲得できなかった作文コンクールの賞状のようなものなのだろうか?他の人にできてもわたしに絶望的にできないことなのだろうか。わからないまま今日も星をつかまえられなかったことはひとつだけ確かなことだ。
期待されると応えられない自責の念ばかりが自分の中で膨れ上がって、身体が破裂する。
期待されないことは誰も自分のことを見ていないということだから悲しいけれど、その分楽でもある。
舞台袖の暗がりで、明るい舞台の上で繰り広げられる輝かしい劇を、私は全身を闇に埋めてながめている。
苛烈できらびやかな舞台の下に飛び出していけたら、と思う。
皆の不可視の憧れを、期待をかなえられる存在だったなら、と思う。しかし、私には苛烈な光に耐えられるだけの厚い皮膚と光を反射する強い心がない。
私は、弱い人間だ。そのことを毎夜考えて、毎夜泣く。
強い人間になるだけの努力もしないのに。涙は、かすかに甘い味がする。堕落を許す味だ。きっと私は人間の中でも地獄に近い方の人間だ。
天使になれたならよかった。
人間離れした微笑みで人間の友達を失って途方に暮れることがあったとしても、どこまでも純粋なままで、醜いところを見てもそっと指先で醜い場所を慰めるように撫でることのできるような慈悲を持っていて。透明な翼が欲しかった。窓から透明な翼をはばたかせて飛んでいってしまいたかった。
でも私はどこまでいっても卑しい、人間だ。天使に近い者もいる人間の中でもより卑しく、矮小な人間。
綺麗な心を持ちたい。心根がうつくしい人間でありたい。
そう思っていても、思っているだけでは、何も変わらない。
毎日失敗して、失言して、失望させて、1歩ずつ地獄に近づいていく。
私は、地獄になど行きたくない。私の話を聞いてくれる人は、地獄にいない。地獄が地獄である所以は、きっとそれだ。
こんな矮小な人間でも、一端の人間として対等に話をしたい、聞いてほしいと思って、ああ、もう10年経ってしまった。
あと100年経ってもこのままだろうか。100年後私はここにいない。
(100年後いるのが地獄か天国かわからなくても息をする夜)