→埋没話・とある独白
私の始まりは薄暗くて息苦しい場所。ここはあまりに狭くて、私は手足を縮めて小さく丸くなるしかなかった。袋の外から規則的な振動が伝わってくる。あと、低い怖い男の人の声。
「こいつを養女にしたら大金が転がり込むって蛇の口車に乗ったはいいが……、――チッ、ガキは嫌いだ。早まったなぁ」
怒ってるなぁ、どうしたんだろう? 怖いし、黙っておこう。
何もやることがないので、私は更に自分の体を抱いて小さくなった。 まるで赤ちゃんが母さまのお腹の中でじっとしてるみたいに。
ところで、私は誰なんだろう? 何も覚えていない。でも、これからすべてが始まるってことだけは知っている。
長時間の規則的な振動を子守唄に、私はいつの間にか眠ってしまっていた。だからその子守唄が止まったとき、私は目を醒ました。
外から声がする。
「アントワーヌ……、これは?」
「養女を仕入れた。俺から弟のお前にプレゼントだ。大事に育てろよ」
「なぜ、こんなことを! ま、まさかこの袋の中に人が――!!」
急に私の頭上が忙しなくブワブワと動いた。頭上のぎゅっと締まっている部分が徐々に開いてゆく。あっ、そこ、開くんだ。知らなかった。
薄暗い世界が徐々に明るくなる。そして現れた一人の男の人。目を見開き、私を見ている。息を飲んだのが解った。良い匂いのする人だ。それに比べて私は……。私はちょっと自分をクンクンと嗅いでみた。あ、ちょっとクサイ。恥ずかしいな。
「息苦しかったろうに、酸欠になってはいないかね? さぁ、おいで」
男の人はそっと私の脇に両手を差し込んだ。途端に私は持ち上げられた。私、クサイのに。この男の人、よく平気だなぁ。
私は彼が私を抱き上げた場所を見た。薄汚れた袋がクタっと落ちている。へぇ、私、あそこに入ってたんだね。
「僕の名前は、セルジュ・デュ・ルキエという。君の父親であるアントワーヌの弟だ。つまり君の叔父ということになる」
セルジュの声は、とても優しくて私は一目で彼が気に入った。私を安心させるように彼がふっとほほ笑んだ。私は大きく息を吐いた。彼のいい匂いと外の空気を私は思い切り吸い込んだ。
「今日から僕たちは、同じ家で生活を始めよう。よろしく、小さなお嬢さん」
私は折に触れて、この叔父と私の生活の始まりを思い出す。
当時の私は何も知らなくて、何も覚えていなくて、その世界は真っ白で、自分が手を動かし足を動かし体を動かしたところから色が付いた。私は多くを学び、小さな思い出をたくさん積み上げて、自分の世界を構築していった。
私には5歳以前の記憶がないが、それ以降の記憶や思い出は、海底の底に沈むプランクトンほどに多くある。大好きな叔父のおかげで。彼が私を見守ってれていた。私の世界は彼がいなければ成り立たなかっただろう。
そうした小さな思い出たちを、いつでも私は思い出すことができる――
――私たちは、お家の廊下を歩いている。
ずんずんずんって歩いている。行き先は養父さまのお部屋。
私の手を引いてお隣を歩くセルジュはとても怖いお顔をしている。
「よくお聞き。君は自由に話すことができる。何人たりとも、他人の自由と尊厳を奪ってはいけないし、はく奪を享受してはいけない。権利は神聖不可侵なものだ。さぁ、おいで。君の自由を取り戻しに行こう」
難しいお話だ。どうしよう、ちょっと何を言ってるのか分からない。とりあえずうなずいておこう。
とにかくセルジュと同じようにしておけば間違いない。彼に合わせて私もなるべく怒ったお顔をすることにした。いっぱい頬っぺたを膨らませる。こんな風にしたら怒ってるみたいに見えるんじゃないかな?
「アントワーヌ、失礼します」
中の返答を待たずにセルジュは扉を開けた。途端にあふれ出す、甘い嫌な煙草の臭い。私は両手を鼻と口に押し付けてそれを防いだ。
「何だ? セルジュ、お前らしくない荒いご登場だな。チビまで連れて」
「この部屋に彼女を長く置きたくありませんので、不躾ですが本題に入ります」
「お前のそのやり方がすでにお上品だぜ。何だよ? こっちは荷造りの最中だ。早く言えよ」
「彼女に謝罪して下さい」
「謝罪? 俺が? こんなガキに? クーデターでぼろぼろになった国から引き取ってやった恩をコイツから感謝されるならともかく、俺が謝罪? 冗談じゃない」
「彼女がこの家に来て以来、口を開かなかった原因は、あなたが彼女に沈黙を強いたことだと、彼女から聞きました。あなたにとっては日常的な言葉だったのでしょうが、彼女にとっては命令となった。このような事態は起こるべきではない。彼女を解放してください」
「は? お前、何、言ってるんだ? 俺がコイツに何か言った? 覚えがない」
わ! 嘘つきだ! 言ったもん! 黙れって言ったもん! 私はセルジュの服の袖をつかんで引いた。私、嘘なんかついてないよと、彼に目で訴えた。
「彼女を見てください。声が出せない」
「お前には話したんだろう? じゃあすぐにギャーギャー騒ぎ出す。俺が悪者みたいに言うな。気分の悪い話だぜ。ガキの言うことをまともに受け取りすぎだ」
「年齢は関係ありません。一個人として対処すべきでしょう。現に彼女はこの場でも声を発さない」
「そりゃ口を押えてるからな」
「いいえ。あなたの言葉がストッパーになっているからです」
セルジュと養父さまはにらみ合っている。私、どうしたらいいのかな? 私も養父さまを睨んだらいいのかな? でも怖いしなぁ。
あ、おトイレに行きたくなってきちゃった。
「うるせぇ弟だなぁ。分かったよ。謝ればいいんだろ? えーっと、何て言った?」
「あなたが聞きたいのは、まさか、彼女の名前、ですか?」
とセルジュは驚いていた。父さま、私のお名前、知らないの? そう言えば呼ばれたことなかったな。
あれ? 何も聞こえないよ。セルジュが私の耳をふさいでいた。何か、二人でわぁわぁ言い合った後で、ようやくセルジュが私の耳から手を放した。
あぁ、これで声が聞こえるっていうか、私ね……。
「あー、っと。悪かったな。許せよ」
えぅ、そ、そんなこと、どうでもよくなってきちゃった。それよりもね。あの、お、おトイレ……。
「目的語が抜けています」
あのね、私ね。
「―ッチ! 黙れって言って悪かった。でもな、そんなもん額面通りに受け取るもんじゃないってことくらい気が付けよ。バカなガキだなぁ」
「アントワーヌ!」
私ね、えっとね。
「もういいだろう! さっさと出てけ! 俺は今、忙しいんだよ! 今晩、出発するんだ! ほら! 失せろ!」
ガチャンと部屋から追い出された。叔父はため息を吐いて私に笑いかけた。
「さぁ、これで君は何でも話せるね」
やぁ、やっと聞いてもらえそうだ! 私は何度も頷いた。
私はにこやかなセルジュにさっそく急用を告げた。
「あのね! 私、おトイレに行きたい!」
あっ、セルジュの顔色が変わった。ふーん、セルジュってこんなお顔もできるんだ、と思ってたら、彼は私を横抱きにして一足飛びに走り出し、私をおトイレに押し込んだ。
ふぅ、良かったぁ。間に合った。お話できるって素晴らしいよね。
今日、私が学習したこと。セルジュは案外と力持ちだということと、本当に頼りになるっていうこと。
あぁ、懐かしいな。私の宝物の日々。今ではもう遠い過去の日々。
私は大人になり、あの家ではなく遠い町で暮らしている。
今日、久しぶりに叔父から手紙が届いた。彼らしい繊細で几帳面な文字。
私は手紙の文字をそっと撫でた。
テーマ; 酸素
(前回、長編の没エピソードをサルベージしたら、一緒に出てきた話)
→埋没話・とある少女の独白。
ねぇ、聞いて。私の5歳のお誕生日会のお話。母さまがたくさんのプレゼントをくれた。きれいなお洋服や美味しいお菓子、可愛いぬいぐるみ、ふわふわの子猫。いつもは厳しいお祖父さまもお祝いしてくださった――って、ウフフ、素敵なお話でしょう? どう? このお話、信じてもらえる? 私のお気に入りなの。
私はたくさんのお話をみんなに教えてあげたの。だって私は他の子よりも物知りなんだもん。
「お祖父さま、聞いてくださいな。あのね、お城から早く逃げないといけませんよ。みぃんな燃えちゃいますよ」
私は良い子だから、ちゃんと教えてあげた。
それなのに、お祖父さまは私の言うことを聞いてくださらなかった。
だから他の人のことは放っておいて、私だけ逃げることにしたの。
私は、窓に映る夜の闇の中で赤々と燃える景色を横目に必死に走った。遠くから何かが燃え爆ぜる音や乾いたパンパンという破裂音が聞こえていた。
逃げ切った私は、川の対岸にある崖から狂騒を眺めている。体が焦げ臭い。
ゴウゴウと爆炎が煤を空高くに舞い上げる。火花の色とパチパチと弾ける様子は花火を思い出させた。
川を越したこの場所でも、顔に熱を感じる。あそこにいる人たちはもっと熱いだろう。
私の言うことを信じれば、生きていられたのに。
さようなら。みんな燃えてしまう。お城も、お墓も、生きてる人も、死んでる人も。
こんにちは、初めまして。
アハハ、さっきのお話、信じた? ごめんごめん、笑っちゃいけないよね。
私ね、今、お船に乗ってるの。これは本当だよ。でもとっても退屈。だからお話を聞いてくれる人がいて嬉しかったの。
さぁ、私のお話を始めるね。
あのね、乗ってる人はみんな怖い男の人ばっかりなの。みんないつも酔っぱらってるし、誰も私と遊んでくれない。
あぁ、違ったや。一人?一匹?だけ違うの。唯一遊んでくれる、たぶん人間。
ホラ、やって来た。賢い蛇さん。
真っ白な体と真っ黒の目と赤い割れた舌をチロチロのぞかせて、するりと私のいる小さな船室に入ってくる。いつも真っ白なマントを纏っている。私はいつもそのマントの中に潜り込む。蛇さんの素肌が大好き。すべすべでつるつる、不思議な気持ちになる。
賢い蛇さんだけが、私の相手をしてくれる。私の話を聞いてくれる。嘘でも本当でも関係なく、聞いてくれる。
誰も私の話なんて聞いてくれる人はいなかったから、私は嬉しくて何でも話した。
お城に居る時から、賢い蛇さんは私を大事にしてくれた。色々なことを教えてくれた。私は他の人よりも持っていないものが多いけれど、賢い蛇さんのおかげでたくさんの知識を得た。自分のお国以外の言葉も賢い蛇さんが教えてくれた。
あぁ、嫌だな、お城のこと思い出しちゃった。お城は大嫌いだった。みんないじわるだったから。でも、お城はもう燃えたし、私はお船の上。もう誰にも会うことはないだろう。
あそこの人たちに比べたら、ここの男の人たちの方がまだマシだ。私にいじわるしたり嘲笑ったりしない分だけ。
「また遊んでくれるの? 賢い蛇さん」
私は期待していた。今日は何して遊んでくれるかな?
賢い蛇さんは真っ黒な目を細め、大きく口角を上げた。赤くて長い割れた舌がとてもきれいだ。私はいつも見惚れてしまう。賢い蛇さんは、ぬるぬると長身を震わせた。
「もうすぐ船が陸へ到着するよ。金の目の娘」
賢い蛇さんの声はいつでも無機質で、どんな気持ちでいるのかよくわからない。ざらざらした声音に不安を覚える。それでも私はこの声が好きだ。何だか落ち着く。温まったコンクリートに耳を付けて反響する音を聴いているような、穏やかな気持ちになる。不安なのに静穏。変だね。
「到着したら、どうなるの?」
私は少し警戒した。実は遊覧船でしたって言うのだけは止めてほしい。
「車に積み込まれて長い時間を過ごす」
「今度はお車なの? どこに行くの?」
「家だ」
家? 家って何? どういうこと? 誰の家?
「賢い蛇さんのお家? 賢い蛇さんも一緒?」
「私は行かない。ここで終わる」
「えー? そんなのヤダ。一緒に居て欲しいな」
「私は行かない。お前の養父が共に行く」
父さま?! とんでもないサプライズ。私に父さまができるの? 義理だとしても、父さま?
「じゃあ、お家って養父さまのお家? 私が住むお家?」
賢い蛇さんの真っ黒な目が細くなった。これは肯定、なのかな?
「さて、金の目の娘、お前に選択肢をやろう」
「なぁに?」
私は大きく首を傾けた。体まで傾いでしまう。分からないことがあると、私の体はいつもこんな風になってしまうの。変だとは思うけれど、今まで誰にも何も注意されなかったから、そのまんま。
「お前は車に乗った後、新しい家で新しい生活を送ることになる」
「うん。養父さまと一緒に、でしょう? 素敵だよね」
私は嬉しくて口に両手を当てて笑った。そんな私の所作が賢い蛇さんの潤んだ真っ黒な目に映っている。
声だけではまったく感情の起伏が判断できない賢い蛇さんの声がざらざらと私の耳を打った。
「選択の時間だ。
今のまま昔のお前を背負ったまま新しい生活を始めるか、新しいお前として過去を消去してしまうか、どちらがいい?」
どういうことだろう? とにかく気になるのは――
「新しい、わたし??」
それはどんな女の子? それは、私なの?
「誰にも後ろ指を指された経験など持たなければ、身を守るために嘘をつくような必要もない、いじめも報復も知らない、『新しいお前』」
私は黙って賢い蛇さんの商品説明みたいな話を聴く。『今の私』か『新しい私』のどちらかを選ぶ? お洋服を着替えるみたいに? もしくはお古の縫いぐるみ。中身の綿を取り出してキレイに洗った後に、新しい綿を詰め込むの。『古い』私と『新しい』私。
「他人の無関心と侮辱にまみれた今のままのお前では、新しい生活を始めたとて、いずれすべてを壊してしまうだろう」
「あたらしい、わたし」
私は蛇さんの言葉を繰り返した。とても魅力的に聴こえる、その言葉。
「金の目の娘、さぁ、どうする?」
どう聞いても賢い蛇さんは『新しい』私を望んでる。どうにも『今』もしくは『古い』私は歓迎されてないみたいだ。
私も『新しい』私のことがすごく気になる。だってそうでしょう? せっかく手に入る新しい暮らしを壊したくないよ。
それでもね、すぐにお返事しちゃダメ。それが世渡りっていうものなの。私、すごいでしょ? 難しいこともたくさん知ってるのよ。
さぁ、一応聞いておこうか。私が欲しかったものについて。
「賢い蛇さん? 『新しい私』はみんなに知らんぷりされない?」
「当然だ」
「お友だちもできる?」
「いずれは」
「私を好きになってくれる人もいる?」
「お前次第で、可能だろう」
私は話すうちにどんどん自分が欲深くなっていくことに気が付いていた。
だってね。今まで誰も私と目を合わせようとしなかった。私と話そうとする人なんていなかった。コソコソ後ろ指をさされるばっかりだった。
それが! 新しい生活と『新しい私』はそんなことには無関係だっていうんだから!
「もしかして……」
満を持して私は口を開いた。さぁ、聴かなきゃ!! 一番、大事なこと。
でも興奮しすぎて言葉が詰まっちゃった。一番聞きたいこと、聞くのが怖いことを口にする緊張感に唇が渇いていた。
仕切り直しだ。私は唇をひとなめして、深呼吸した。
賢い蛇さんはそんな私を真っ黒な目でじっと待っている。私が何を聞きたいのか何を欲しがっているのか、きっと知っている。だってそれは私がずっと望んでいたことで、この『人』なのか『ハ虫類』なのかわからない『何か』に何度も訴え続けていたことだから。
「ねぇ? もしかして! もしかして……私に『お名前』が付くの?」
私は唾を飲み込んだ。答えに期待してしまう、いや、まだ期待しちゃダメだ、ううん、期待してもいいよ、ダメ! やっぱり、ダメ!! でも……。
私の長い数秒間の煩悶の後、やっと賢い蛇さんが口を開いた。
「金の目の娘、お前の欲しいものは与えられる。もちろん、お前は名を持つことになる」
すごい! すごいよ!! やったぁ! 初めてのお名前だ! みんなお名前があるのに、私だけないんだもん。とても悔しかった、とっても悲しかった。
ここで頷けば! あぁ! 手に入るんだ! 私の望むすべてが!
「私、なるよ。
――『新しい私』に、成りたい!」
賢い蛇さんの口元に赤い三日月。声にならない笑いと共に、賢い蛇さんは私にその体を巻きつけてきた。そのすべすべの素肌を私に絡ませて、ギュッと締め付けてくる。蛇さんの顔が私のずっと上にある。二股に割れた赤い舌が私の頭を撫でた。
「……!」
私は背筋をぞくりと撫で上げるモノを振り払うように身震いした。今まで賢い蛇さんを怖いと思ったことは一度もなかったのに、ぬるりと私に絡みついてきた『何か』に初めて違和感を覚えた。
「お前は賢明な娘だ」
賢い蛇さんは、腕を突っ張って首を持ち上げた。まるで本物の蛇が鎌首をもたげたみたいだ。
怖いし、気味が悪い。私、取り返しのつかないことしちゃったような気がする……。
蛇のとぐろの中、私の歯がカチカチと小刻みに震えた。締め付けられる獲物の恐怖。獲物? どうしてそんなことを考えたんだろう? 蛇さんと私は、トモダチ? 違う、あれ? なんだろう?? 私は突如の不安に襲われた。
私に絡みついているモノ、これは何? 人? 蛇? どうして目が真っ黒なの? 普通の人には白目があるのに、それが無い。それに髪も眉もまつ毛も何もない。ただ真っ白な肌はするするとしている。私は多くの人の舌を知ってるわけじゃいけれど、舌が割れてるって、どうして? 今まで変に思わなかったのが不思議だ。
嫌だ!! 逃げたい!! コレ、変だ!
「あ……、あっ――」
正気に返ったというべきなのか、怖気づいたというべきなのか、とにかく止めてと伝えたかった。
出来れば叫びたかったが、蛇に睨まれた蛙よろしく身動き一つできず、私は蛇の目を見つめ続けることしかできなかった。蛇の真っ黒な目に、荒い息の自分の姿を見た。
私は、体の力を失った。
しばらくそのまま沈黙の時間が続いた。時間が経つにつれ脳の奥がじんじんと疼いた。まるで毒かしびれ薬が効いているみたいだ。
「目を閉じろ、金の目の娘」
その声には妙な抑揚が付いていた。今までこんな風に話す蛇の声を、私は聞いたことがなかった。
とても奇妙なことなのだけれど、当たり前のように私はその指示に従った。
蛇の声が続く。ざらざらざらと、私の脳を支配し、震わせる。
「過去のお前を代償に『新たなお前』が産まれる。
嫌悪と屈辱の過去を胎盤に、新たなるお前、産声を上げよ。
お前の人生はこの船を降りたところから始まる。
今までの生活はすべて忘れる。『新たなお前』には必要ない」
え? ちょっと待って!! 私が代償? そんなの聴いてない! お願い! 止めて! 止めてよ!! どうしよう、どうしよう。
「――産まれ来るお前に、名前を与えよう」
産まれ来る私? その嫌な言葉は何?
間抜けな私、声なき問いになんて誰も答えやしない。私の中で、私が消えてゆく。ズクンズクンって足元から溶けていく。喉が苦しい。掌が氷水の中に入れた時みたいにビリビリする。
「しかるべきその時まで、金色の目の娘。『お前』は沈む」
私のものだってハズの体に、新しい光が宿る。
私の前に『あの子』が立っている。何も知らない産まれたての女の子。生まれたての『私』。
「お前の名前は『●●●●●』」
名前を呼ばれた『私』が、私の中で笑った。屈託なく、無邪気に。あぁ、心に何の傷のないとても可愛い女の子。
こんなはずじゃなかった。結局、私は誰にも名前を呼んでもらえなかった。
私はもうほとんど消えてる。私は私の主だったのに、唯一の持ち物である自己までも無くしちゃった。
あーぁ、私、騙されちゃったや。
そうだよね、私なんかに、そんなにうまい話があるはずないんだよ。
自分の体が硬直したのが分かった。激しく痙攣を起こしている。しばらく続いた痙攣が収まってゆくのと同時に私の意識は遠のいていった。
さようなら、私。しかるべき時なんて、きっと来ないんだろう。私は記憶の海に溶けてゆく。
●●●●●、素敵な名前。一度でもいいから、その名前で呼ばれてみたかったな。
私は、私の簒奪者の中で、『私』を観察し続ける屍になる。
テーマ; 記憶の海
(埋没話→長編の没エピソードをサルベージ。
これぞまさしく記憶の海探索)
→短編・なってどうする?
これを読んでくれるのは、
ただ君だけよ。
どんな駄文でも、
どれほど意味不明でも、
君は僕に寄り添ってくれる。
青いハートはその証。
僕は君がいなきゃクズ同然だ。
君と出会えたことが、
僕の人生の唯一の宝物。
僕には、ただ君だけだ。
君の存在が、僕のすべてだ。
ところでさ、
ちょっと聞いてほしいことがあるんだけど、
いいかな?
嫌なら断ってくれていいんだけど、
君はそんなことしないよね。
それにこれは
2人にとって大きなビジネスチャンスだし……
―どうッスか?
俺、ロマンス詐欺師になれるッスかね?
テーマ; ただ君だけ
→短編・今日もポンポン船
人生は大海原を渡る航海で、僕たちは産まれたときから船を操る航海人だ。自分の船のメンテナンスも自分次第。
昔、付き合っていた人の言葉を、私は折に触れて思い出す。
スマートフォンのニュースに流れてくる芸能人の不祥事、もしくはスポーツ選手の活躍、彼らの船は浅瀬に乗り上げ座礁したり、パワーブーストを装着してフルスピードで海を滑って征く。
私は大成することもなければ、それほど大きな挫折もない成長の少ない人生だ。きっと私の船はおもちゃのポンポン船みたいなもんなんだろうな。
まぁ、いいさ、豪華客船は維持が大変だし、帆船は風を操らないきゃなんないし、手漕ぎは絶対にムリ! そんなに遠くまで行かなくても、人生の海は常に下にあって、私をゆらゆら揺らして、沖へ沖へと運んでいくしね。
ちなみに元カレは、ホンモノの船乗りになって、今日もどこかの海洋を航海中だ。
テーマ; 未来への船
→乾燥と湿潤
キィンと耳が鳴るような
静けさに耐えかねて
砂漠の夜から逃げ出した
シトシトと
湿度の薄葉が降り落ちる
奥深い森に逃げ込んだ
ただそれだけの話
テーマ; 静かなる森へ