『視線の先には』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
視線の先には
ついつい、君が喜ぶものを探してしまう
視線の先には海があり海の先にはきっと陸がある。この場所からその陸までの時間を海と呼ぶ。海には深さがある。海の下には海の下たる生命とその集合があり海の上には空。その青と青の狭間を朝と呼び青と青を海と呼ぶ。ことにして。
二年前海水浴に行くと言った君の横顔も海と呼びたい。君は助手席に乗ってポテトフライを犬歯にあてがいながら夏の間隙を縫って声に出す。うずまき管の中に住む私の夢を君の声が教えに来て門前払いしようと思っても金縛りにあってできない。君が笑う。後部座席に私たち以外を残して君が砂浜に走り出す。その後ろ姿を海と呼ぶなら私は海が好きだと思う。
海が嫌いだ。時間も朝も空も海だから嫌いだ。海だから嫌いなんだ。私が海に溶けていき今度こそ君の横顔を思いだし雨がふり夢がさめ夏がもう二度と来ないことを約束し君の後ろ姿をどうしても海と呼ぶならきっと私は海を愛すると誓う。
そして今年も夏がやって来た。視線の先には海がある。
「視線の先には」
嫉妬 羨望 憎しみ 憧れ
たった一人のあの娘に注がれる
数多の感情を宿した視線たち
その目で射ぬいてやれ!
視線の先にさ彼女の写真がある
毎日彼女の写真を見ていると元気が貰える
毎日ありがとう!!
ヤシの木陰に吊るされたハンモックに身を預け、投げ出した脚をゆらゆら揺らす君。
彼岸休みの今日、二人で海に来ていた。
暑さ寒さも彼岸まで、というが最近は彼岸が過ぎても未だ未だ暑く、今も頭から溶けてしまうんじゃないかと思う程の強烈な陽射しがビーチに降り注いでいる。
数日前まで暑さでダウンしていたことを思えば、今日は旅館で養生しててほしかったが……。
浮き輪まで用意して、年甲斐も無くはしゃぐ様を見ていたら、流石に駄目とは言えなかった。
波打ち際で遊んでいる近所の子供をハンモックに揺られながらぼんやり眺めている君に、キンキンに冷えた飲み物を渡して隣に佇む。
君の仄白い素足が微かに揺れる度、ゴクリと喉が鳴った。
テーマ「視線の先には」
光も何もない、宵闇の世界の中で、私の世界を照らしてくれたのはあなただけでした。
僕の視線の先には
僕の視線の先にずっと目が合うものがある。
それは何かというとかわいい手のひらサイズのぬいぐるみだ。
僕はその視線がめっちゃ合うぬいぐるみが大好きだ。今も人気なアニメ作品のグッズだからだ。
枕元には大きめなぬいぐるみまである。
一緒に出かけたり、一緒に寝ることだってある。僕には大事で心の拠り所になっている。
視線の先には大事に飾ったぬいぐるみがいっぱいだ。どこに入ってるかというと大きなテレビも置ける棚だ。
僕はそのガラス扉になっている棚のスペースに小さいぬいぐるみや大きなぬいぐるみを飾っているのだ。
どのぬいぐるみもアニメのキャラや動物のぬいぐるみが入っている。だから、ちょっと視線を棚の方に向けると目が合うのだ笑。
笑ってしまうよね。だけど、ぬいぐるみはなくてはならない存在なのだ。
また新しいぬいぐるみを買ったら飾る予定だからね笑。僕の視線の先にはぬいぐるみがあるってなんだかおもしろいと思わないか?
終わり
〜視線の先には〜
遠く遠くを見つめている
遠く遠くを眺めている
その先、視線の先には
マリーゴールド
やってしまった
この暑さでしおれてしまった
あ〜
水もあげれなかったから
もう復活できないかも
さみしい
かなしい
かわいい花を咲かせて
和ませてくれたのに
あなたが見ていた世界は
どんな色だったのだろう
同じ景色を見られたらよかったのに
私の視線の、真ん中に人を映しても、目から涙が溢れてしまうの。だから辛くて辛くてたまらないの。
でも、私を視線の真ん中に映してくれる人は現れないの。だから寂しくて寂しくてたまらないの。
私は決めたの。もう人を私の視線の真ん中に映すのはやめようと。
もし、映したくなった人ができたら…せめて端っこに、そっと映すわ。
海で出逢ったあの人。
潮風にうたれながら靡く長い黒髪。
「……」
私が彼女を見ると、彼女は海のもっと先を見ているような気がした。
「何かあった?」
私が聞く。
「…いいえ、何もないわ。」
「ただ…」
「少しだけ、寂しい気がして。」
涙を流している彼女の瞳には透けている私がしっかりと映っていた。
“視線の先には”
視線の先にはいつも君がいるから、僕はもう少し踏ん張ることができる。
「視線の先には」
「どしたん?」
一点を見つめて動かない彼。
彼はよく何かに思い詰めるとよくこうなる。
でも、こんな彼も好きだ。
今なら見つめていても許される気がする。
「そろそろこっちみてよね」
視線の先には。詩的なお題だ。そういや瞳の中の暗殺者ってコナンの映画があったな。視線の先には犯行現場と犯人が。怖いね。
フィクションだからいいけど実際にそんな現場に出くわしたらトラウマになって人生丸ごとおじゃんになってもおかしくないよな。
接客業でくそ客からのしょうもないクレームでもトラウマになりかねないのに命がどうこうな場面なんて俺ならトラウマ確定だな。
コナンに限らずああいうミステリーに出てくるキャラは心が強いな。普通死体なんて診たら一生もののトラウマになるわ。てかさっきからトラウマばっか言ってるな。
少し視点を変えるか。瞳の中の暗殺者ってセンスあるね。アニメ映画のサブタイトルってかっこいいの多い気がする。
あの手のセンスってどうやって磨いたんだろうな。ほんとか知らんけどブリーチの作者は辞典を読むのが趣味だからセンスあるみたいな話をどっかで見たな。
ブリーチの作者はセンスあるので有名だな。まぁ俺は最初の方をちょろっと読んだことあるくらいで詳しくは知らないんだけど。
漫画や小説で技名や呪文なんかはセンスを問われるよな。安易にファイアボール、なんてのはきついものがある。モブキャラの雑魚が使うならありだけど。
書くならやっぱりかっこいいのがいいよな。メラゾーマを鳥の形にしてカイザーフェニックス、みたいな。よく考えたらあれなんか意味あるのかって感じだけど漫画としては絵的にハッタリが効いてていいよな。
男の視線のさきは女が映っていた。めちゃ美人。どこの人だ?っと思った。
「視線の先には」
何もない。
私の視線の先は、何もない。
今回何にも思いつかなかった~!!!
すみません!
うわん😿
〔目的となるのが、たとえば〕権力と財産を獲得し、それを維持することであれ、これらはひとつにはひたすら欲求にのみかかわり、欲望にぞくするものであるにすぎない。いまひとつにそれらは、より高次の規定が与えられたとしても、たんに間接的ななにごとかであるにとどまる。この使命がぞくするのは、しかも家族そのものではない。この使命が向かっているのは真に普遍的なもの、すなわち共同体である。使命はかえって家族に対してはそれを否定するものであって、その旨とするところは、個別的な者を家族から引きだし、その自然性と個別性を抑圧して、個別者を徳へみちびき、普遍的なもののなかで、また普遍的なもののために生きるよう育てることなのである。
視線の先には道路があり、車が走っている。車の速度は皆一定。アスファルトを擦る音がゴゴゴと遠くから聴こえ迫ってくるような気配を感じ、また通り過ぎて行ったあとの静けさにはどこか寂しさを感じる。
「今日は何時までに帰ればいいの?」
物憂げにつぶやく視線の先には、ダッシュボードの上の時計がある。
「今日は子どもが早帰りだから、遅くても3時かな。」
「それだけあれば余裕だね。」
彼はそう言いながら、背後から激しく抱きしめた。待ちきれないようにブラウスの隙間から手を入れる。
かすかな罪悪感が頭をよぎった。
【視線の先】
真夏の夜
ぱちぱちと弾ける線香花火
ふたりでひっそりと
そっときみに視線を移すと
目が合った
一緒に笑った
#視線の先には