『狭い部屋』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
【狭い部屋】
小さな頃、転勤族だったワタシにとって
一軒家は憧れだった
チラシに入ってくる
建売の一軒家の図面を見るのが
とても好きだった
高校は建築科を目指したが
呆気なく、親によって却下された
親のお金で商業科に行くか?
働くか?
の選択肢しか与えられなかった
あのペラペラのチラシに
ワタシの夢は詰まっていた
図面を見ては
「ここにはこんな家具、
ここは子供部屋かな?
子どもは3人欲しいから
なんとか3つに変更出来ないのかな?」
なんて…
淡い、儚い、夢を抱いたものだ
そしてワタシは、その頃から
独り時間がないと
しんどいことを知っていた
だから1番【狭い部屋】は
書斎でも何でも構わない
ワタシの部屋にしよう!
と決めていた
が、現実は20で結婚し、出産し
クズ夫の度重なる借金と
浮気に不倫、モラハラ地獄
毒親を持つ、
モラハラ夫を持つワタシには
頼りに出来る人は一人もいなかった
が、
全部、ワタシが清算した
今では主流だが、
弁護士への債務整理依頼
浮気や不倫をする度に
相手方へワタシが連絡をし
最終的には携帯電話番号を替える
コレはよくない結果をうんだ
ワタシが清算することによって
夫本人の、罪悪感はさほど生まれない
だから繰り返す
もう遅いが、もしこんな夫を
お持ちの方?
即刻別れて、清算の責任など自分が
背負ってはいけないよ!
ほんと…
自分のしたことを反省するどころか
モラハラ度が増すだけ
だが、いま、とりあえず
二人の子が巣立ったので、借家だが
六畳一間の【狭い部屋】
というよりも「狭い家」が出来た
自分の好きなもので溢れている
自分だけの【城】とでも言える
今後3人目が旅立つ時
ワタシもここから旅立つ訳だが
この六畳一間に収まり切るものしか
ワタシは持たないことに決めている
ワタシのものは全てこの部屋にある
つまり、
出て行く準備を8年かけてしてきた
子どもの想い出や巣立つ時に
持っていって欲しい物は子ども部屋に…
ワタシのものはワタシの
【狭い部屋】のみ
つまり
この部屋一つだけで、
ワタシは巣立つことができるという訳だ!
一つやりたいことがあるんだ
クズ夫への最初で最後の復讐
出張中の夫が帰ると…
この部屋丸ごとすっからかんにして
ある日突然、
旅立つのが今の夢⭐︎
弁護士通しての離婚申請と
退職金の財産分与申請
あと少しだ
こうしてワタシは第2の人生を
手に入れる❤︎
狭い部家の窓から射し込む夕陽を、眩しげに見つめる猫が佇む。そして、ニャーオ、と鳴き、一日が暮れていく。明日もいい事ありますように。
僕は狭い部屋が好き。
狭くてく暗いならもっと好き。狭いところは落ち着く暗いところも落ち着く。落ち着かせるために好きな空間にいる。心は正直だ。明るく広い部屋にいると落ち着かないあんなところ好きな人なんているのかな?居るか人それぞれ感覚は違うもの。
狭い部屋....本当に狭い部屋
成人した男3人って.....
狭過ぎだろ!!
おい!おまえらここは俺の部屋だ!
大学が少し近いからって来んじゃね!
幼馴染だろうと容赦はせん、
今日とゆう今日は追い出してやる!!
2日は我慢した、2日は....
だが、一週間っておかしいだろ!
ふざけんじゃねえよ!!
ここは俺の部屋だよ!
それにな、おまえら双子がいたらどうなると思う?
俺が女子に殺されるんだよ!
理由はわかるだろ顔面偏差値が高い高い
頭はいいしな!ふざけんじゃねえよ。
無理病む、死ぬ.....
この二人どうして俺の部屋にいんだよ....
てか、合鍵渡したか?俺?
渡してねえよな!?何それ!?
めちゃ怖過ぎてまじ無理え〜ホラー過ぎて無理〜
え、ほんと怖、え、心霊現象かなんかなのか?
え〜怖
うさぎ小屋とかいうじゃん。狭い部屋のこと。
でもうさぎがいたらよくない?
クソみたいなこの部屋にふわふわの生き物がいると思ったら救われる。
「うわケモノ臭い部屋」
「そっちの方向性のウサギ要素はいらない」
久しぶりに見た悪友の顔に「何言ってんだこいつ」とでかでかと書かれている。うるせーかわいーうさぎのイメージ返せ。
「学校来ないと思ったらこんな暗い狭い臭いとこいたら腐るぞしぬぞ」
「いきなり人ん家来てその言葉選びキツすぎてむり」
「いーから」
こいよ、と手を伸ばされたらなんとなくその手を掴んでしまった。
ペットショップに連れてって。そんでうさぎのイメージもっかい塗り替えて。
2024/06/04 狭い部屋
狭い部屋
3畳の部屋で
住んでたことがある
狭くて息苦しかったけど
心地良くもあった
まだあなたの香りが
あなたの面影が残るこの部屋。
取り残された私。
6畳の部屋の中
そとからは雨の降る音。
いつか
「ガチャッ」と
あなたの帰りを知らせる音が
鳴るのではないか。
そんな微かな希望を含む涙が
私の視界を滲ませる。
5・『狭い部屋』
この手紙の差出人が内容証明をでっちあげて送ったのではないか?そもそも本物の内容証明というものを見たことがないのでこれが有効か無効かはわからないが、自分が不倫していたという事実はないのだ
この狭いアパートの一室で慎ましく暮らしているだけなのになぜこうも厄介事が降ってくるのか?カヨはそう思った。
ご丁寧に差出人の住所は記されている
貴方は誰?確かめに行こう
【続く】
狭い部屋
狭い部屋に1人ぼっち。
この空間だけが、僕が落ち着く所。
みんながいる広場より、
この狭い部屋が落ち着くの。
1人で居るのが落ち着くの。
貴方はどうですか。
手の届く物さえあれば
目の届く所にいれば
届かない声
/お題「狭い部屋」より
「ここが、新しい僕の家……」
玄関を入ってすぐにある小さなキッチン。扉を開けると人一人が生活するにはちょっとだけ狭いリビング。
お風呂もトイレもとても狭い。
けれど、僕はこの部屋がとても気に入った。
「ここでなら、自由に生きて良いんだ……!」
実家は代々医者の家系で、そこそこ裕福ではあったけれど、その分、他人に決められた人生を歩んでいく生活だった。
それが耐えられなくて、実家から遠く離れた有名大学を選んだ。
新しい部屋は、実家と比べると住み心地はよくないかもしれない。
だけど、そんなの全然気にならないくらい胸は躍っていた。
料理、音楽、編み物、お菓子作り、朝までゲーム!!
ずっとやってみたかったことが、この部屋でなら叶えられる。
今の僕には、この狭い部屋がどんなお城よりも素晴らしく思えた。
お題『狭い部屋』
狭い部屋
田舎から上京して都会で1人暮し
「狭い部屋、実家の部屋の半分かよ」
引っ越してきたとき俺は思った
あれから数年
実家に帰りこの部屋に帰ると
「この、狭い空間落ち着くわ」
慣れればなんてことない
住めば都だ
狭い部屋
(2024/06/04 20:35:49)
狭い部屋…。
狭い部屋と広い部屋、どっちが好きでしょうか?
大半の人は広い部屋と答えると思いますが、
私は案外狭い部屋かもしれません。
心の狭い私は、狭い部屋の方が落ち着くのです。
遠い昔にも、こうして身体を丸めて狭い部屋の中で蹲っていた気がする。苦しさは無い。何者にも侵されないと言う絶対的な安心感と、小さな暗闇の中に押し込まれている苦しさが齎す奇妙な充足。
淀んだ黒は凡ゆる光も音も許さず、柔らかな質量を以て僕の肉体を包んでいる。終わりの無い夜に満たされた鼓膜を微かに揺らす喧騒は子守唄の様で、僕は意識の中を浮いたり沈んだり、水死体の様に漂っている。
僕は、僕が何であるかを知らない。こうして箱の名で眠っている間だけ、僕は僕の影をかろうじて捕らえる事が出来る。何かとても大切な事を忘れている気がするし、頭では覚えていないその大切な事たった一つの為だけに、息をしている気もする。
耳の傍で水泡が歌う。手足の指に暗闇が絡み付いて、髪がうねる。身体は水の中を漂っているかの様に重く、風に任せて揺られているかの様に軽やかで、僕は宙を漂う塵埃の一端に過ぎなかったのかもしれないと夢心地に考えた所で、不意にその遊歩は終わりを告げる。終わりはいつも突然で、だけど形は決まっている。
「おはよう。」
と。光の、なかで、きみがほほえむ。
から。
ぼくはぜんぶ、を。わすれて、おはよう。と、きみのことば、をくりかえす。のだ。
「狭い部屋」
狭い部屋に私は1人うずくまって座っている。
いわゆる引きこもり。
この部屋だけが、私を私にしてくれる。
私の逃げ場はここだけ…
#7
#狭い部屋
やらなくちゃいけないって分かってることを
やれないでいることがある
喩えるなら狭い部屋で壁に足ぶつけながら
ただジタバタしてるだけ
「狭い部屋」
自分だけになれる空間
それは、誰も入る事ができない。
わたしだけの部屋
自分の個性を表現し
収納もわかりやすく機能的に
勉強机には2台のパソコン
本棚には好きな小説を入れて
勿論、ベッドも可愛く
一日の疲れを、優しく包んでくれる
布団に入ると、もうその時から
夢の世界へ連れてってくれます。
けして広くない部屋だけど
わたしがわたしらしくいられる
狭い部屋!
今夜もこの狭い部屋で
どんな物語を見せてくれるのかな?
きっと、ファンタジーな物語を
期待しつつ、おやすみなさい☆彡
めぐみより
テーマが思いつかないので違うものにします。今日、歯の矯正が動いて変なところに行きました、それを見た友達は爆笑して、先生は友達(2人)自分が注意されました、自分は笑わせるつもりはなくって辛くなりました。
狭い部屋
私を置いて行かないで。狭い部屋にひとりぼっちにしないで。そんな私の願いも虚しく、あなたは私を置いて遠い場所に行ってしまった。
あなたがいなくなってから私は狭い部屋で毎日泣いた。幸せな生活から一変して孤独な生活に変わってしまった。でも今でも私はあなたの事を愛しているよ。またいつか会えると信じて。