『夏』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
"夏"
少しずつ雨の降る時間が少なくなってきて、一日も降らない日が出てきた。それに伴って、最高気温が高くなってきた。いよいよ夏が近付いている。
「シャンプーすんぞ」
「んみぃ」
ハナを抱き上げ、シャワー室に連れていく。二週間前にやったはずのシャンプーを、やると言って抱き上げられて可笑しな声を出した。
やはり猫は賢い生き物だ。シャンプーの頻度を覚えている。
体毛に覆われたハナの身体の熱を少しでも逃がす為に、シャンプーの頻度を月に一回から二週に一回に増やそうと、先日その旨を獣医に相談すると、そうした方がいいと言われたので、頻度を増やすことに決めた。
猫は水に濡れるのを嫌がるのだが、性格によっては平気な子もいる。ハナは生後数ヶ月の時からシャンプーをしているので水に慣れているので、大人しくシャンプーをさせてくれる。
ちなみにブラッシングの頻度も増やそうと提案されたので、週に一回から二日に一回にした。
シャンプーを終え、シャワー室から脱衣所に連れていき、バスタオルに包む。
「綺麗綺麗になりましたねー」
「みぃ」
「涼しくなりましたかー?」
「みゃあ」
声をかけながら手を動かしてバスタオルで身体中の水気を拭き取る。
水でぺったりと張り付いていた体毛が、少しずつふんわりと空気を含んで立ち上がっていく。
このくらいかとバスタオルを畳み横に避けて、ドライヤーを取り出して弱い温風をハナにあて、更にふわふわに仕上げる。
この時が一番気持ちいいらしく、温風をあてると喉を鳴らす。
水気が無くなり、空気を更に含んでいく。
「はいお終い。お疲れさん」
ドライヤーのスイッチを切り、定位置に置く。
シャンプーする前と比べて白さが増した気がする。
ハナを抱き上げて顔を埋め、洗いたてで乾いたばかりのハナの体毛を顔いっぱいに堪能する。柔らかな体毛が顔を撫で、シャンプーのいい匂いが鼻腔をくすぐる。
「はぁ〜……」
顔を上げると、自然に満足げな声が出た。
盛夏を目前にして終わってしまった夏の抜け殻になにを思えばいいのか俺にはわからない。ただ君の瞳に映る夏を見つめていたかった。それも叶わないのなら秋になるまで目をつむり、空気が乾いて冷たくなるのをひっそりと待とうと思う。
夏は、晴れて社会の一員となった俺に、学生の頃とはまるで違う顔をしてやってきた。
今年の暑さは目も眩むほどで、多忙な毎日に疲れ切った体をじりじりと蝕んでいく。その時点で俺の心身は限界なのに、周りの社会人たちはいつも通りの速さで動いている。
今や思い出となった、夏祭りの喧騒、花火の煙の匂い、セミの鳴き声、目が焼かれるような夕焼け――全てを届けてくれた夏は、もう俺の前に現れてくれない。
そのことを思うと、無性に悲しくなった。
「…嫌いだよ」
無意識に口から漏れ出た言葉。
この日々も、この暑さも、それが変わっていくことも、嫌いだ。
失って、大人になる。時間が過ぎ去って、何か一つを気づかぬ内に失くしたまま成長していくのが、珍しくもない世の常のこと。
大変な日々でも、その一日は二度と返ってこない。夏は過ぎ去るのを待ってはくれないみたいだ。
夏
風鈴の音🎐
綺麗な音色に包まれて…
チェリー🍒入りの
そうめんをいただきながら
…
花火🎇
一瞬だけの煌めきに…
感動🥲
そんな夏の風物詩
お祭り、来年も一緒に行こうねって言ったんだけどね。
【夏】
《夏》《今日のタイトル》《雨華晴のタイトル》
夏が来る度に思い出す。幼い頃家族4人で千葉の海沿いに遊びに行ったり山の方に四人でよく行ってた。浜辺できゃきゃしてるのが1番の幸せでお母さんとおとうさんと笑いあっていてすごい楽しかったなぁ
今はそんなことも無い
今年は海に行けるといいな
3人で行きたい
一緒に行きたい
絶対に絶対に。。。
夏といえばただひたすらに受験勉強したことが思い出だ。
たぶん人生の中で一番頑張ったときだった。
第一希望の学校にはいけなかった。
それでも頑張って受験期を乗り越えた。
達成感と自信と大量の経験値を手にした。
だからあの頑張りは無駄じゃなかったと思う。
#夏(2024/06/28/Fri)
なんでこんなに暑いの
つらいよ
暑いの苦手なんだ
寒いのも得意じゃないよ
北海道民あるあるだねえ
***ちょっとひと休みですかね
「きたよおにーちゃん!おそとあつーい!!」
ドアを開けたらカラコロと鳴る心地良い音。
茶色いカウンターの奥には、微笑んでいる青年がいた。
「いらっしゃい。夏パフェだね」
「ん!あのね、ままからお小遣いもらったの」
「見せてみ?……よし、ちょうど1000円ぴったり。みおのお母さん、夏パフェ食べることわかってたみたいだね」
「はやく!おにーちゃん、はやく!いお、待ち切れない!」
おにーちゃんこと、店員の青年は、1000円を何処かに置いてくると、カウンターの奥からパフェの容器を取り出してきた。みおの好きなフルーツやクリームはなく、からっぽだ。
「あぇ…?いおのパフェは……?」
不思議そうに首をかしげるみおを見て、青年は微笑んだ。
そして、とある事を説明する。
それを聞いたみおは顔を輝かせた。
「はぁあ……あっつーい」
勢いよく開けたドアから、カラコロと愉快な音がした。
茶色くて、少し古びたカウンターから、あの頃となぜかちっとも変わらない青年が微笑んでこちらを見ている。
「いらっしゃい、みおちゃん。夏パフェ、かな?」
「ん…えっと、1000円だったよね…はい」
「うん、丁度1000円お預かり致しました」
「はー、マジ暑い。てんちょー、早くぅ」
「はいはい」
青年は、みおの目の前に、どんとパフェの容器を置く。
青年は笑顔で言う。
「何をのせますか?」
みおも笑顔で答える。
「バナナといちご、あと生クリームで」
あっという間にできた超美麗完全無欠パフェを連写した後、みおは大きく一口頬張った。
甘くて、柔らかくて……甘酸っぱい。
「あ゙ぁーっ、これだこれ!うまっ……!」
「そういえば、このシステムを説明する前、みおちゃんほんと面白い反応してたよね」
「それって夏パフェがここにできたばかりの頃のこと!?めっちゃ昔じゃん。懐かしいなー、私、自分のこと『みお』って言えなくて、『いお』って言ってたなー」
「あはは…そんな頃もあったね。…でも、今やみおちゃんは高校生。まだ通ってくれてるなんて、ほんとみおちゃんには感謝だよ。なんでこんなボロっちい所に通ってくれてるの?」
ぐっ…と生クリームが喉に詰まりそうになった。
「ケホ……え、えっと…やっぱ馴染みがあるし…料理が美味しいから、かな」
「わー!そんな事言ってくれるなんて嬉しいよみおちゃん!」
そうやって少年のように目を輝かす―何歳か分かんないけど―そんなとこ。
私は料理が美味しいのも、馴染みがあるっていうのも嘘じゃないけど……。
ニコニコしながら私が夏パフェを完食するのを待っているてんちょ……おにーちゃん。
ほんとの理由は、あなたなんだけど……まだ子供扱いされてるみたいだし、当分気づいてもらえそうにないや。
でもいつか、そう見てもらえるようになるまで、通ってやる。
完食した夏パフェから、爽やかで甘酸っぱい、胸がきゅっとなるような夏の匂いが漂ってきた。
夏
全てを特別にしてしまうような空気が溢れる季節。
深い青に映える白と冷え切った炭酸水が、いつかの記憶を呼び起こす。海を眺める君は太陽に負けないくらい笑っていた。
日々家
#39『夏』
突き抜ける晴天、青。
遠くに見える入道雲。
蝉の声。
どろどろ溶けるアイスバー。
頭にキーンとしみるかき氷。
ぱぁん、ぱらぱら、咲いてすぐ散る鮮やかな花火。
うだるような熱気。
夜も熱の余韻を残すアスファルト。
真っ白いセーラー服。
変わらないもの、
夏の思い出。
夏
まだこの年になっても夏はウキウキする時がある。
何かが始まるとかじゃないけど。
夏祭り、アイス、花火。それだけでワクワクする。
逆に夏の終わりが苦手だ。自分だけ取り残されてる気がするから。
夏
夏生まれの私
振り返ると
新しい出会いは
いつも夏だった
今も夏
出会いがありますように
来年の
日焼けのあとを
君知らず
『---夏』
みんなで笑いあった帰り道。
前を見れば自転車を漕ぐ君の姿。
眩しい日差し。
肌を焼くような暑さ。
何故だか夏は世界が美しく見える。
空は澄み切った青で、田は青々としていて。
幸せだなぁ。そう思う。
だから夏は好き。
お題【 夏 】
夏は暑くてたまらない。移動は苦手。
けど、冬に比べて、
みんなの心がいつもより開放的で
陽な感じがするのがいい。
夏といえば、お祭りにいって
ブルーハワイのかき氷とあんず飴が私の定番だった。
花火大会はこれまでいくつかいったけど
長岡の花火がとくに印象に残ってる。
寝転んで見たのが初めてで
まさに空からふってくるを体感して
瞬きを忘れるほど吸い込まれていた。
あの迫力はきっと忘れないと思う。
移動が大変だったけど、行けてよかった。
今年の夏は(も?)、
お家の中に避難して、
テレビで隅田川の花火を鑑賞しながら、
カランと氷がぶつかり合う音を響かせて
大好きなアイスコーヒーを飲む。
よく冷えたデラウェアを食べる。
あっ、今年はオリンピックを見ながらにもなるかな。
派手さはないけど、これはこれで気に入っている
私の夏の過ごし方。
87:夏
『夏』
⇓題材変更
『幸と辛』
「幸」から一つなくなれば「辛」となる
本当に…
何か一つ欠けただけで
辛いのは…人間の定なのだろう
酷な話だ…
私は…私がされたことを
今、他の誰かにしている
己の幸のため…誰かを不幸にしている
回り回って
いつかまた私も同じ様に
誰かに不幸にされるに違いない
分かっていても…
どう考えても私の人生は
「幸」より「辛」の方が遥かに多い
残酷だな
こんなに頑張って生きてきたのに
平凡な毎日がおくりたいだけなのに
毒親、姉、クズ夫に耐え
パニックと鬱に侵され
まだ私には試練が残っているというのか?
私にはなかった
我が子の帰る場所でなければならない
だから、私は…死ねないのだ
死にたくても…死ねない
わかったから…
最後まで母で居続けるから…
死なないから…
私に…
安らかな日常をもらえないだろうか?
神は誤解しているよ
「神は乗り越えられる試練しか与えない」のだろう?
私は…いつまで乗り越えねばならん?
私は…そんな偉大な人物になど
なり得ないのだよ?
ただ
大好きな人を想って
その人の幸せを祈って
その人を見ていられるだけでいいんだ…
別に毎日を一緒に過ごせなくなって
話せなくなったって
ただその人の笑顔が見れるなら
それだけでいいのに
それだけなのに
それだけが難しい…
いつまで私は…「辛」と闘えばいい?
たった一本
されど一本
私にはずっと足りない
足りないの…
「夏」
夏でこんなに
暑いのに
温もりが
欲しいのは
きっと
おいらも
人間だから
夏と冬、両方好きだと言う人はどうやら少ないらしい。夏には夏の冬には冬の良さや趣がある。春と秋も好きではあるが、良さを饒舌に話せる程ではない。ちなみにだがちゃんと汗っかきだし、末端冷え性の人間だ。空気とか景色とか全部引っ括めて好きな所があるから嫌いな所といえばその季節を嫌う人が居て、その人たちの声がデカい所だけだと思う。暑くてムシムシするだとか、寒くてなんとかだとか色々聞くけどそれもその季節の良さだろう。嫌なのは嫌なのだろうけど、そこまで否定しなくても良くないか?夏と冬が可哀想だろうが。十人十色、人それぞれってのがあるから、真正面から全てを否定しないで欲しいかな。それだけ。今年のサマーも楽しもうぜ!!
夏
暑くて暑くて堪らないこの時期
とけそうなキスは煙草の味がした