『勿忘草(わすれなぐさ)』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
君のことが好き。
だからこそ、
嫌いになられてもいい。
お願い。私を忘れないで
お題〈勿忘草(わすれなぐさ)〉
勿忘草(わすれなぐさ)、
あ、あの花名前は確か...
俺は今見つけた花をを眺めながら昔のことを思い出した
───────────────────
俺らは二人で公園のベンチでどうでもいい話をしてた
「ねぇ愛せないってことはさ離れてしまったら覚えていられないの?」
「ねぇねぇ」
あーうるさい
「俺は人を愛するってことがまだできたことがない」
なんて言ったばかりにこんな会話をしなけりゃならないなんて
「だーかーらー、なんで愛せなかったら忘れんだよ」
「僕が人は愛され、愛さないと興味が失くなっちゃうと思ってるから」
「僕は君に忘れられたくない」
「はぁ?」
意味がわからない
なんで俺に?
「□□は男のくせに俺に愛されたいのか?」
「...」
「なんだよだんまりか」
君が何か口を開け何か言おうとしてまた口を噤んだ
「はぁ」
俺はなんでこんなことを言ったのかと後悔した
「...君はさ今まで友達になった人皆覚えてる?」
「んー覚えてないな」
「僕も、でも印象に残る人は覚えてるでしょ?」
「まぁそうだな」
「その人もいずれ記憶からいなくなっちゃうかもだけど、」
「特別な感情を持ってれば忘れられない」
「っーことは□□はその特別な感情は愛することだと」
「うん」
そういう考えもあるのか、
「でも俺は愛す方法はしらない」
「君みたいな人は初めて愛した人のこと嘘偽りなく愛せそうだね」
「□□は違うのか?」
「僕は、わからないね」
「でも訴えるようで悪いけど僕は君に忘れられたくない、忘れないで欲しい」
「ん、分かった」
「こんな話ししてごめんね~あ、そうだ!この花あげる!」
そう言ってある花を渡してきた
「これ勿忘草っていう花なんだ、」
「へぇ小さい花、可愛いな家に飾るかな、ありがとな□□」
「へへ...じゃぁそろそろ帰ろ!日も暮れてきたし暗くなっちゃう」
「そーだな」
その後□□は遠い場所に転校したんだっけ、
あの花の花言葉は「私をわすれないで」だったな、
そろそろ帰ろうまた会えればいいな
覚えてたよって伝えてやらなきゃ
『勿忘草』
出張で長野に行った際、道端に青色の可愛い小花を見掛けた。
彼女が好きそうかなと思って写真を撮り調べたら、勿忘草の一種のエゾムラサキという花だそう。
撮った写真を彼女に送った。
『出張で離れてる間も、俺の事忘れないで。』とメッセージを添えて。
そしたら、しばらくして返信が返ってきた。
『もちろん、忘れないよ!』と笑顔の絵文字と、黄色いパンジーの写真。
その花言葉は、記憶、つつましい幸せ、純愛など。
同じく調べてくれたんだなと思って、ちょっとジンとした。
離れていても、彼女の存在をとてもあたたかく感じる。
(帰ったら、何か花をプレゼントしようかな。)
そんなことをふと思う、一人の夜。
「勿忘草」
˹私を忘れないで ˼なんて、
あまりに自分勝手すぎたかな。
「忘れないで」
君がそう言うと花を私の胸に強く押し当ててきた。
私はその花を手に取った。
けれど君が泣いている理由がわからない
なぜ泣いているのかと聞きいてしまったら女心というものは難しいもので余計に泣かせてしまったらと思い
無難な行動をとることにしました。
彼女の全てを包み込むように抱きしめました
けれど、特別な仲と言う訳でもない私たちの関係は
この行動が余計に彼女を傷つけてしまったようです
彼女は泣き崩れてしまいました。
それと同時に花も一緒に散ってしまいました
あーあ。
女ってめんどくさい生き物ですね。
”どうか僕を忘れないで”
そういった彼は
私のことを忘れた
勿忘草
私を忘れないで
会わない日々と遠ざかる記憶
愛しい思い出になっちゃった
このまま忘れていくの
もう思い出すことすらなくなるのかな
そっと送ったら少しだけ振り向いてくれるかな
なんてちょっと期待して
どんよりと覆う憂鬱な曇り空の下、墓石の上に呆然と座る一人の少女の姿があった。
ぼくに気が付くと彼女は、ぱあっと笑顔を浮かべて帰宅を待つ子犬のように嬉しさを顕にした。
「また、来てくれたんだ」
「でないと寂しがるだろう、君は」
「そうだね〜。親を除けば毎年ちゃんと来てくれるのは君だけになっちゃったよ」
何でもなさそうに笑っているけれど、その笑顔の裏に隠しきれない程の寂しさを滲ませていた。寒さの残る2月上旬の風に、ぼくはぶるりと身体を震わせる。幽霊である君は、寒さなど感じたりしないだろうか。
「はい、これ」
毎回の儀式、一輪の「勿忘草」を受け取った。
「また来るよ」
「うん。待ってる」
次に来るのは、お盆。その時にぼくは「紫苑」の花を彼女に渡す事になる。
勿忘草の花言葉は、「私を忘れないで」
紫苑の花言葉は───。
「ぼくは貴女を忘れない」
花の青が綺麗だ。ちょっとくらい揚げたらうまいんじゃないか? 味はきっと忘れられなくなるが。
先生、卒業して
その学校の生徒でいれなくなっても
私のことを忘れないでください
こんなにも貴方を好きでいた私を
どうか、心の片隅にでも
おいておいてください
#先生#勿忘草
テレビに 勿忘草がうつっていた
浮かぶのは 花言葉
私をわすれないで なんて傲慢な意味の花なのだろう
わたしはあなたに忘れてほしいよ
ねえ いつまでとっておくの?
わたしが使っていた洋服も ヘアアクセサリーも
あなたには必要ないでしょう
生きていたときは写真なんて飾らなかったのに どうして 飾るのよ
その写真のわたし 表情がぎこちなくて好きじゃないの
__________________
私にとって大切なひとだった君へ
勿忘草の花束とこの花言葉を贈ります。
「私を忘れないで」
__________________
Theme:勿忘草
もっと読みたい1200超え ありがとう
この花言葉を知っているだろうか。花の名の通りの言葉だが、なんとも切ない花言葉。
その青色の小さく可憐な花を君は綺麗だと言い微笑んだ。ヒマワリやサクラの様に咲く季節も知らない。薔薇の様に愛を伝える華やかさも無いように感じる。そもそも僕は君から名前を聞くまではただの雑草だと思ってすらいた。
君は植物が好きだったね。いや…きっと目に映る全てを愛していたんだろう。全てを慈しむ様な目をしていたね。そんな君は最後まで慈悲に満ちた目で僕をみていた。大きな瞳に透き通った涙を浮かべながら。
「さようなら。私の愛しい人。私は貴方を忘れない。これだけ愛した人を、決して忘れない。最後まで面倒な女でごめんね。それでも−」
『私を忘れないで』
「勿忘草(わすれなぐさ)」
どうか、私を忘れないでください
この花を見るたびに思い出してほしいのです。
この手紙と勿忘草を添えて
勿忘草
あなたの代わりに花を残してゆくと言うならば、私は花なんていりません。とてもあなたの代わりにはなりえません。
花ではなく、他でもないあなた自身があなたを私に知らしめるべきなのです。だから、どうかその青い小さな花を私に差し向けないでください。
その花は、ただ春を知らせるだけでいいのです。
・勿忘草
あなたを好きでいたいんです
あなたのそばに居たいんです
お願いします
ずっとずっと
私を忘れないで
勿忘草(わすれなぐさ)
勿忘草は
ピコが唄ってる。
本当に
声が高いけど
ピコが
かっこよくて。
また唄いに行こうっと。
調べたら
春の季語だと書いてあり
今の時期だと
季節外れだ
何でこれをテーマにしたのか
運営さんにはがったりだ
イライラと咳も出るのでもうやめた
とにかく煎じて飲んでみるかな。
霞みかかった空色に
楕円の月がぽっかり浮かぶ
北風揺れた黄色い檸檬
『勿忘草(わすれなぐさ)』
勿忘草(ワスレナグサ)の花言葉は
勿忘草(ワスレナグサ)にはその名の通り「私を忘れないで」の他、「誠の愛」「真実の愛」という花言葉が託されています。 「春を知らせる花」とも言われる勿忘草。 その花言葉は、切ない恋のエピソードから由来していると言われています。